- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 退職を言いづらいときはどうする?仕事を円満に辞めるためのコツも解説
退職を言いづらいときはどうする?仕事を円満に辞めるためのコツも解説
更新日
この記事のまとめ
- 退職を言いづらいと思うのは、職場への申し訳なさや後ろめたさが主な理由
- 退職を言いづらいと感じたら、退職を決意した目的や理由を改めて考えてみよう
- 職場に退職を言いづらい場合は、転職先をみつけてからだと伝えやすい
- 円満に職場を退社すれば、転職活動がスムーズになる
- 円満に退社するためには、早めに意思を伝えることがコツ
転職を考えているものの、退職の意思を言いづらいと感じている方もいるでしょう。迷惑をかけて申し訳ない気持ちや言い出すことへの不安を感じるとためらってしまうものです。しかし、いつまでも言い出せないでいると転職の機会を逃してしまう可能性も。このコラムでは、退職を言いづらいときの対処法について紹介します。円満に職場を辞めるためのコツも解説するので、ぜひ参考にしてください。
状況別!退職を言いづらいときの対処法
「辞めるなんて言えない…」と悩んでいる方に向けて、退職の意思を上司に言いづらいときの対処法を状況別に解説します。対処法もあわせて紹介するので、参考にしてみてください。
退職の意思が揺らいで言いづらいとき
一度は退職を決意したものの、退職の意志が揺らいでいる場合は、退職の目的や理由を改めて考えてみましょう。
たとえば、退職の理由が「希望する仕事ができないから」なら、今の職場で配置換えや異動によって実現できる可能性もあります。給与の低さなら、昇給や手当を得られる機会がないか考えてみてください。それでも解決しない場合は、退職の意思を強く持って上司に伝えましょう。
退職は決意しているけど言いづらいとき
退職の意思は固いものの、職場に言いづらい場合は、相手が納得できる退職理由かどうか考えてみてください。
特に、新卒の場合や試用期間中などは「辞めたい」と言いづらいものです。「仕事が嫌だから」「待遇に見合わないから」といった理由では、上司からの引き止めに合う可能性があります。「この職場では実現できないことに挑戦したい」など、退職せざるを得ないと思われる理由を用意しましょう。
退職は言いづらくても3ヶ月前に伝えよう
民法627条によると、会社の容認がなくても退職希望日の14日前に伝えれば、会社を辞めることは可能です。ただし、多くの会社では後任探しや引き継ぎを考慮して、1~3ヶ月前に伝えることを就業規則で定めています。気持ち良く退職するためにも、就業規則に記載されている時期に退職を伝えましょう。
参照元
e-Gov 法令検索
民法第
転職先を見つけてから退職の意思を伝える
退職の意思を伝えるまでに転職先を決めてしまえば、スムーズに準備を進められます。上司は、転職先が決まっている相手に「会社に残ってくれ」とは言いづらいためです。引き留めの交渉に悩まされることもないため、円満退職を目指すなら、早々に転職先を決めてしまうのも一つの方法です。
しかし、誰にも相談せずに仕事と並行して転職活動を進めることは一定の難しさがあるもの。退職日までに転職先が決まる保証もありません。在職中に転職先を決めたい場合は、エージェントサービスやハローワーク、転職サイトなど、求人を紹介してくれる第三者の支援を利用するのもコツといえます。
転職活動を在職中に行うか退職後に行うかは、多くの人が迷う点です。「転職活動は在職中と退職後のどちらですべき?伝えるタイミングはいつ?」でも、それぞれのメリットやデメリットを解説しているので、選択の参考にしてください。
退職代行サービスを利用するのもあり
「なかなか退職を言いだせずに悩んでいる」「話を聞いてもらえない」など、どうしても上司へ退職を伝えづらい場合は退職代行サービスを利用する方法もあります。しかし、退職代行サービスは新しいサービスのため、職場によっては印象を悪化させる可能性も。退職代行は最終手段と考え、できる限り上司に直接伝えましょう。
退職が言いづらいと感じる3つの理由
退職の意志を固めたにもかかわらず、なかなか上司に退職を言い出しづらいという方は多いようです。退職を言いづらいと感じる代表的な3つの理由を以下の項目で解説します。
1.人手不足など会社に迷惑がかかり申し訳ないから
「自分が退職することで周囲の人に迷惑がかかってしまう」と考えて、退職を言いづらい方もいるでしょう。人が足りずに業務がまわらないことを知っていれば、なおさら上司に退職を言いづらくなってしまいます。
また、忙しいときに退職を伝えることで上司の負担が増えてしまうのでは、と考えてしまう場合もあるようです。
2.退職を伝えることで気まずくなりそうで怖いから
退職を伝えることで上司や同僚と気まずくなってしまうのを恐れて、「言いづらい」と感じる方もいるでしょう。特に、退職の理由がネガティブなものである場合、「伝えるのがしんどい」と悩んでしまいかねません。退職を伝えてから退職日まで、気まずい雰囲気のなか出勤しなければいけないことを考えると、言い出すのが怖いと感じてしまう場合もあるでしょう。
3.退職が会社や上司への裏切りに感じるから
退職を伝えることは、入社時から面倒を見てくれた上司や先輩、会社を裏切るようなものだと感じる方もいるようです。「せっかく時間を掛けて仕事を教えてもらったのに、仕事を続けられずに申し訳ない」という気持ちから、退職を言いづらいと感じるのでしょう。
退職を言いづらいと感じる理由は、上記のようにさまざまです。しかし、退職や転職を決めたのであれば、仕事を辞める意志を伝えないことには次に進むことはできません。次のステップに進むために必要な手段であると割り切って、退職の意志は早めに伝えるのが円満に退社するコツです。
「自分の代わりはすぐに見つかる」と考える
「自分に代わって仕事をしてくれる人はたくさんいる」と思うことで、退職することへの罪悪感が減らせます。責任感が強い人ほど、「今担当している仕事は、自分にしかできない」と考えがちです。その結果、退職を言いづらい状況が続いてしまいます。
しかし、社員1人がいなくなったことで倒産するような会社は、ほぼありません。確かに、社員が1人退職することにより、職場側は新しい人を探したり、業務を教えたりする手間が掛かるものです。しかし、それは一時的なものであり、自分の代わりの人材は意外と早く見つかるでしょう。「自分がいなくなった後の仕事を心配し続ける必要はない」と考え、転職に向け前向きに行動することが大切です。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
退職が言いづらい…円満に仕事を辞める4つのメリット
退職する際は、従業員と会社側の双方が納得して退職する円満退社を目指しましょう。「円満退社しなくても問題はない」「辞める職場の人からの印象は気にしない」という心理は、退職に伴うトラブルの前兆になってしまうことも。円満に仕事を辞めることは、職場のためだけではなく、退職する自分のためにもなるものです。
この項では、円満に仕事を辞めることで得られる4つのメリットを解説します。
退職が言いづらい…円満に仕事を辞めるメリット
- 事務手続きが円滑になる
- 周囲と良好な人間関係のままでいられる
- 悪い評判を立てられることはない
- 後ろめたさが残らない
1.事務手続きが円滑になる
円満退社のメリットは、職場とトラブルを起こさず、スムーズに手続きを進められることです。もし、退職に関することで職場とトラブルが起こってしまうと、手続きが円滑に進まなくなる可能性があるでしょう。手続きを進めてもらえなければ、退職できず、自分の転職活動を進めにくくなってしまいます。
退職にまつわる手続きについては、「退職後の手続きを忘れたらどうなる?失敗を回避するための方法を紹介」で解説しているので、ご一読ください。
2.周囲と良好な人間関係のままでいられる
円満退社ができれば、退職を理由に職場からの自分の印象が悪くなることがありません。これまでの良好な人間関係を維持したまま、退職できるでしょう。
辞める会社の人と良好な人間関係を維持できれば、転職後も仕事上で良好な関係を築けたり、プライベートで友人として関係を続けられたりするメリットがあるでしょう。
3.悪い評判を立てられることはない
円満退社ができないと、自分に悪い噂を立てられることもあるでしょう。会社とトラブルを起こして退社した場合、その会社が属する業界や職場の周囲で自分の評判が立ってしまう可能性があります。同じ業界や元職場周辺での転職を検討している場合は、悪影響を及ぼすこともあるでしょう。これらを避け、スムーズに転職活動を進めるには、円満退職を目指すことが重要です。
4.後ろめたさが残らない
退職をすれば人材が減るため、「職場に負担をかけてしまう」と後ろめたさを感じてしまうこともあるでしょう。しかし、円満退社ができている場合は、職場からの印象が悪くならず、良い雰囲気のまま退職できます。変に後ろめたさを感じることもなく、清々しい気持ちで会社を後にできるでしょう。
良い人間関係を維持し、双方が納得した状況で退職できる円満退社は、自分が気持ち良く退職するコツでもあります。
退職が言いづらくても円満に仕事を辞める8つのコツ
円満退職の大きな壁となるのが、言い出すタイミングと引き止め。円満退職実現のためには、これらを回避するコツが必要になります。また、社会人として最低限のマナーを守ることも、好印象なまま退職を認めてもらうためのコツです。
ここでは、円満退職実現のためのコツを8つ解説するので、参考にしてください。
退職が言いづらくても円満に仕事を辞めるコツ
1.退職意思は早めに伝える
退職の意思を早めに伝えることが円満退社実現のコツです。一般的には、退職希望日の1~2ヶ月前までに、直属の上司に伝えることになっています。上司に言いづらいからといって、先に職場の同期や先輩・後輩などに退職の話をするのは避けてください。トラブルに発展する可能性があるため、退職の意志はオープンにしないほうが無難でしょう。
また、上司が忙しく伝えるタイミングに悩む場合もあります。余裕を持った退職スケジュールを確保するために、時間を作ってもらえるよう上司にアポをとっておくとスムーズです。ただし、アポをとる時点ではまだ退職の意思を伝える必要はありません。「お話ししたいことがあるので、お時間をいただけますか」とだけ伝え、退職の申し出は当日にしましょう。
はっきりとした退職の期日も伝える
会社や上司に退職の意思表示をする場合には、いつ退職をするのか、具体的な時期を伝える必要があります。退職を希望する時期が分からなければ、退職手続きを始めたり、業務引き継ぎの計画を立てたりすることもできません。退職までの手続きをスムーズに進めることも、円満退社実現のコツです。退職の相談をする際には、退職の希望時期を明確にしておきましょう。
2.落ち着いて話せる場所で伝える
退職の意志を上司へ伝えるときは、落ち着いて話せる場所で話をしましょう。静かで話しやすく、周囲に会話が漏れ聞こえないような場所を確保することが重要です。会議室や個室などをあらかじめおさえておくと良いでしょう。
時間帯は業務開始の少し前、もしくは業務終了後のタイミングが無難とされています。業務開始前や業務終了後であれば、周りの部屋を利用している人も少ないため、不特定多数の人に話を聞かれる可能性も減るでしょう。
3.退職理由は前向きな内容にする
退職理由を無難に伝えることも円満退社のコツです。実際にはネガティブな理由で退職を決めたとしても、建前をうまく使いましょう。一般的には「一身上の都合」というシンプルな理由を述べる場合が多いようです。
上司から「差し支えなければ聞かせて欲しい」と言われた場合は、自分が述べられる範囲で伝えましょう。「異なる分野の仕事に挑戦したい」「この会社で学んだことを活かしたい」など、ポジティブかつ、引き留めにくい理由がおすすめです。建前上の退職理由に悩んでいる方は、「退職理由は正直に言うべき?上司や面接官への上手な伝え方を紹介」も参考にしてみてください。
4.退職願や退職届などの提出履歴を残しておく
円満退社のためには、退職願や退職届などを提出した事実を書面やメールで残しておいた方が安心です。「退職願」と「退職届」の違いがよく分からないという場合は、「退職願と退職届の違いとは?仕事を辞めたいときの流れをご紹介」をご覧ください。
円満に仕事を辞めるには、会社とトラブルを起こさないことが大切です。退職の意思を会社に伝えたにもかかわらず、後から「まだ退職は認めていない」と主張の食い違いが起こる可能性もゼロではありません。このような場合に文書提出や会社側の同意について記録が残っていれば、トラブルを防げるでしょう。
5.余裕を持った引き継ぎができるようにしておく
自分が退職した後もスムーズに仕事が進むよう、引き継ぎの準備は余裕をもって行いましょう。
自分が担当している業務のマニュアルを作成したり、やり取りの多い連絡先をまとめたりして、後任の人が困らないよう準備しておくことが大事です。引き継ぎの準備が整っていれば、退職までのスケジュールも自分の予定通りに進められます。
また、取引先の担当者など、これまで仕事でお世話になった方にお礼と退社の挨拶をしましょう。これらは、取引先からの印象を良くしておく意味もありますが、主な目的は業務の引き継ぎです。後任を紹介し問題なく業務に取り組めるよう、地盤を整えておきましょう。
6.就業規則に則って退職する
スムーズに円満退社するためには、就業規則の確認を行い、必要な手続きや期日などを把握しておきましょう。退職の意思表示をする期限や退職届けの書式など、仕事を辞める人が守るべきルールがあるためです。
確認を怠ると、希望日に退職ができなかったり、スムーズに手続きが進まなかったりなどのトラブルが起こりかねません。思わぬミスやトラブルを避けるためにも、自分の職場の就業規則に従って進めましょう。
7.退職する意思を変えない
円満退社のコツは、退社の意思を強く持つことです。退社の相談を上司にすれば、退社を考え直すように引き留めをしてくることもあるでしょう。その際に、退職を迷ったり不安に思ったりするような素振りを見せていると、手続きや引き継ぎが進まずズルズルと退職時期が遅くなる恐れがあります。そのような事態を防ぐためにも、退社の意思は強く持ちましょう。自分の意志を固めておき、引き留められても迷うことのない状態にしておく必要があります。
8.最終日まで責任を持って働く
退職することが決まっても、退職日まで責任を持って働きましょう。退職するまでは会社の社員であることには変わりありません。最終日まで気を抜かず、社員としての自覚を持って自分の業務に取り組みましょう。退職が決まっているからといって雑な仕事をしていると、職場からの印象が悪くなってしまいます。
退職日には会社から借りていた備品はすべて返却し、私物は持ち帰るか処分してください。退職後に私物が残っていると、連絡や処分のために職場に迷惑を掛けてしまいます。気持ち良く次のステップへ進めるよう、備品や私物の整理は計画的に進めましょう。
「退職したいけれど、円満退社できるか不安」「退職を言い出せない」という方は、ハタラクティブへご相談ください。
ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。豊富な知識と経験を持つ専任のキャリアアドバイザーが、一人ひとりにマッチした会社を紹介し、希望の転職を叶えるお手伝いをします。
また、応募書類の添削や模擬面接といった選考対策、応募先とのやり取り代行といったサービスもあるため、転職活動に集中して取り組むことが可能です。サービスはすべて無料のため、まずはお気軽にご相談ください。
退職を言いづらい…仕事を辞めるときに関するQ&A
ここでは、退職を検討されている方の疑問や質問について解説します。
円満退社実現のため、退職を認めてもらえなかったり、引き止められたりしたときの対処方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
退職を認めてもらえなかったときの対処法は?
退職を拒否されたり、上司から強引な引き止めにあったりした場合は、労働局や弁護士などに相談しましょう。
法的には、退職日の2週間前までに申し出れば退職できることになっているため、会社はこれを拒否できません。ただし、職場の就業規則で申し出る期日が設定されている場合もあるので、自分でよく確認しておきましょう。詳しくは「退職届を拒否されたら?知っておきたい法律と対処法」でも解説しています。
上司から引き止められたときはどうする?
昇進や昇給を提示され、上司に引き止められた場合でも、基本的には応じないほうが良いでしょう。
一度辞める意思を伝えているため、たとえ退職をやめても「また辞めるんじゃないか」と思われたり、労働条件が良くなったことを同僚に知られたときに関係が気まずくなったりする場合もあります。「退職の相談は誰にする?伝えるときのポイントや辞めるまでの流れも解説」でも解説しているとおり、自分の意思を貫き「退職の意思は変わりません」と毅然と対応するのが良いでしょう。
退職願と退職届の違いって?
退職願は上司に退職を打診するための書類で、退職届は退職が認められたあとに提出する記録のための書類です。
退職願は必ずしも書面で提出が必要なものではなく、退職意思を口頭で伝えても問題ありません。詳しくは「辞表の書き方を例文で紹介!手書き?パソコン?封筒には入れる?」でも解説しているので、ぜひご覧ください。
転職活動は退職後と退職前どちらが良い?
どちらにもメリット・デメリットがあるため、一概に「どちらが良い」と断言はできません。「転職活動は仕事を辞めてから?働きながら?成功させるコツとスケジュール」で解説されているとおり、在職中に転職活動を行う場合は、金銭的な心配なく転職活動を進められます。職場を退職した後ならスケジュール調整がしやすいといったメリットがあるでしょう。
転職活動の進め方に不安がある場合は、ぜひハタラクティブにご相談ください。キャリアアドバイザーがあなたに合った求人をご紹介し、内定までしっかりとサポートします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。