ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターのお金」についての記事一覧
  6. フリーターの年金受取額はいくら?国民年金と厚生年金について解説
フリーターのお金

フリーターの年金受取額はいくら?国民年金と厚生年金について解説

正社員

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 日本では公的年金制度の加入は義務なので、フリーターも年金保険料は必ず納付する
  • 国民年金と厚生年金では、将来的な受給金額に差が出る
  • 定年後にゆとりのある生活を送るためには、社会保険完備の正社員への就職がおすすめ
  • 怪我や病気で無収入になり障害年金を受給する場合、厚生年金のほうがメリットは大きい

現在フリーターで将来、年金を月いくらもらえるのか気になる方も多いでしょう。フリーターは基本的に国民年金に加入しますが、より受給額の多い厚生年金について知ることも重要です。
このコラムでは国民年金の保険料や、厚生年金と国民年金の将来的な受給金額の差を解説。厚生年金に加入することで、将来の年金受給額を増やすことが可能です。正社員になるためのステップも紹介しているので、ぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • フリーターと年金
  • 厚生年金と国民年金の受給額
  • 障害年金に対する考え方
  • フリーターから正社員になるメリット
  • フリーターの年金に関するFAQ

フリーターと年金

フリーターを続けていると、将来どのくらい年金がもらえるのか不安な方もいるのではないでしょうか。基本的に、フリーターは国民年金へ加入します。令和5年度における国民年金の掛け金は月々1万6,520円であり、年々少しずつ上昇しています。

国民年金のほかにも、所得に応じた税金や国民健康保険の掛け金も支払う必要があり、フリーターのなかには、給料が少ない中で納税や保険料の負担がきついと感じる方もいるでしょう。

厚生労働省の「令和5年度の国民年金の加入・保険料納付状況(4p)」によると、国民年金の納付率は令和3年度分で83.1%(令和5年度の最終納付率)です。未納の方が16.9%いることから、納税や保険料の負担が重く、支払いが難しい人が存在することが読み取れます。

 

フリーターと年金の画像

 

引用:厚生労働省「令和5年度の保険料納付状況 図3 納付率の推移」

現状を踏まえて制度面の改正も行われています。国民年金はこれまで、25年間保険料を納付しなければ受給対象にはなりませんでした。しかし、平成29年8月1日からは、年金の加入期間が10年以上あれば老齢年金を受け取れる仕組みになりました。給料や所得が限られている方にとっては納付が負担になる場合もありますが、老後の暮らしを考えると、負担は重くてもできる限り納付しておくことが大切です。

 

参照元
厚生労働省
令和5年度の国民年金の加入・保険料納付状況について
日本年金機構
国民年金保険料

厚生年金と国民年金の受給額

厚生労働省の「令和4年度厚生年金保険・国民年金事業の概況 都道府県別老齢年金受給者数及び平均年金月額(p26)」によると、令和4年度時点における受給額の平均は厚生年金が月額14万4,982円、国民年金が月額5万6,428円です。

月額で見る支給額の違いは、単純計算で8万8,554円。仮に年金を65歳から84歳までの20年間受給した場合、厚生年金と国民年金における給料や所得に基づく受給額の差は8万8,554円×12ヶ月×20年=2,125万2,960円にもなります。

現実的に考えると、国民年金の平均月額5万6,428円で毎月の生活費をすべてまかなうことは難しく、年収が少ないために貯金を切り崩したり高齢になっても働き続けたりする必要があるでしょう。

厚生年金は受給金額が多いぶん、毎月の掛け金も国民保険より高くなりますが、掛け金は職場と本人が折半するシステムです。また、厚生年金の掛け金は社会保険料控除の対象となるため、一定の控除を受けながら負担を軽減できます。給料に応じた社会保険がある会社では実質半額の負担で厚生年金に加入できます。

厚生年金と国民年金では将来の受給金額に大きな差が生じます。高齢化社会の現代では、65歳を超えても人生が長く続くため、国民年金だけでは生活できなくなる恐れもあります。定年後にゆとりのある生活を送るためには、フリーターから正社員に転職し、年収を増やしながら控除を活用し、納税や社会保険料を負担することも必要です。

参照元
厚生労働省
厚生年金保険・国民年金事業の概況

障害年金に対する考え方

障害年金は怪我や病気により所定の状態になったとき、申請すると受給できる年金です。若いうちに予期せぬ事故や病気に見舞われる可能性は、ゼロではありません。働けなくなり無収入になるリスクに備えて、年金に加入しておくことが重要です。

障害年金の受給においても、国民年金よりも厚生年金のほうがメリットは大きくなります。障害年金は所得控除の対象となるため、税制面での負担軽減も図れます。国民年金で障害年金を受給する場合、令和6年度時点の障害基礎年金1級の年受給金額は1,020,000円、2級で816,000円です。これは月額に換算すると1級の方で85,000円、2級の方で68,000円となります。

一方、厚生年金で障害年金を受給する場合は、受給者の給与や加入期間により異なりますが、例えば1級で月額12万円から15万円、2級で月額10万円から12万円が支給されます。厚生年金では報酬比例のため、加入者の過去の収入に応じて受給金額が増える点で大きなメリットがあります。さらに、控除を活用することで、実際の所得にかかる税金を減らすことが可能です。

若いときに障害が起こると受給年数も長くなるため、国民年金と厚生年金の金額の差はさらに大きくなるでしょう。リスクに備えるという観点からも、フリーターから正社員への就職が望ましいと考えられます。

参照元
厚生労働省
厚生年金保険・国民年金事業の概況

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターから正社員になるメリット

フリーターから早めに正社員へ就職することは、将来の安定した生活設計の観点でも有効な方法です。正社員になれば年収が安定し社会的な信用も得られるうえ、ボーナスや退職金といった大きな金額を得られる機会も増えます。結婚や出産・介護などのライフイベント時に利用できる仕組みも整っており、金銭的な負担を軽減する支援が受けられることもあります。

フリーターから正社員になるための方法については「フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介」や「フリーターから正社員になった人の特徴!就職できた人の成功ポイントとは?」のコラムでご紹介していますので、あわせてご覧ください。

フリーターから正社員を目指すなら、就職・転職エージェントを利用するのも一つの方法です。就職エージェントのハタラクティブは、就職に必要な情報やノウハウを豊富に提供できます。

面接対策や応募書類の作成サポートも行っているため、一人での就活に不安がある方にもおすすめです。無料で利用できますので、ぜひハタラクティブで正社員への就職活動をスタートしてみましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターの年金に関するFAQ

フリーターの年金に関するよくある質問にお答えしますので、該当する方は参考にしてみてください。

フリーターの場合、年金の保険料はいくら払うのですか?

国民年金のみに加入した場合の保険料は、令和5年度においては月額1万6,520円です。フリーターでも一定の条件を満たすと社会保険に加入でき、雇用保険や健康保険の対象となります。

雇用保険は、失業時に給付が受けられる保険制度で、保険料は給料に基づいて計算されます。一般的な雇用保険料は給与総額の0.6%が目安。収入が高くなると、その分控除される保険料も増加します。厚生年金に加入した場合、標準報酬月額に対して18.3%の保険料がかかります。このうち、労働者の給料から控除されるのは半分の9.15%で、残りは事業主が負担します。厚生年金や健康保険など社会保険料の計算については「社会保険料の計算はどのようにして行うの?正社員とパートとの違いも解説」も参考にしてください。

フリーターで収入が少なく、税金や国民年金、国民健康保険の支払いが難しいです…

まずは、役所の相談窓口に行き、相談してみましょう。
所得が低いなど、納税や国民年金保険料の支払いができない理由によっては、期限が猶予されたり免除されたりすることもあります。また、社会保険のある会社に正社員として就職するのも一つの方法です。社会保険であれば、納税や健康保険などに関する複雑な手続きは会社が行ってくれます。収入が安定するため、支払いの負担も軽減できるでしょう。
年金や健康保険、税金が払えないときは国民年金保険料の免除制度や納付猶予制度を利用しましょう。詳しくは「ニートは年金の支払いをどうしてる?払えない場合や免除申請について解説」のコラムで解説しています。

現在国民年金に加入しているのですが、厚生年金に加入したほうが良いですか?

加入したほうが良いでしょう。
社会保険に加入すると、税金や年金の保険料は給料から半分が控除されます。保険料を会社と折半できる厚生年金は、負担額を押さえながら受給額を増やせるメリットがあります。また、障害厚生年金も受給できるようになります。社会保険に加入すれば健康保険も手厚く、傷病手当金制度や出産手当金制度も利用でき、安心材料が増えるでしょう。厚生年金のメリットは「フリーターが厚生年金に加入する条件とは?メリット・デメリットも解説」のコラムでも解説していますよ。

フリーターが支払うのは国民年金保険料以外にありますか?

具体的には、年収に応じて所得税や住民税の納税義務が発生するほか、健康保険料や雇用保険料の支払いも必要です。詳しくは、「フリーターが払う税金とは?払い方や計算シミュレーションも紹介」のコラムを参考にしてください。フリーターの納税額や基礎控除などについても解説しています。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!の画像
    30代フリーターは就職・転職エージェントを使って正社員を目指そう!
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!の画像
    20代後半のフリーターは正社員経験なしから就職できる?就活のコツを解説!
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構えの画像
    24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構え
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選の画像
    高卒フリーターの末路は就職で回避!未経験から可能なおすすめの職種7選
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説の画像
    フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?の画像
    ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較の画像
    フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説の画像
    20歳フリーターの将来は?正社員になるべき?就職活動に必要な準備を解説
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!の画像
    一生フリーターでいるのはリスクがある?正社員になるメリットを解説!
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!の画像
    フリーターの将来はどうなる?不安になる理由と現状を変える方法を解説!

    フリーターのお金 関連の記事

    フリーターが手取り20万を稼ぐのは大変?正社員と比較した月収をご紹介の画像
    フリーターが手取り20万を稼ぐのは大変?正社員と比較した月収をご紹介
    フリーターは高収入を目指せる?正社員就職におすすめの仕事も紹介の画像
    フリーターは高収入を目指せる?正社員就職におすすめの仕事も紹介
    フリーターの平均年収は?年齢別に正社員の収入と比較の画像
    フリーターの平均年収は?年齢別に正社員の収入と比較
    フリーターが払う税金とは?払い方や計算シミュレーションも紹介の画像
    フリーターが払う税金とは?払い方や計算シミュレーションも紹介
    バイトの平均月収は?収入アップのコツや稼げる職種をご紹介!の画像
    バイトの平均月収は?収入アップのコツや稼げる職種をご紹介!
    フリーターの貯金額はいくら?正社員との差は?お金を貯めるコツを紹介の画像
    フリーターの貯金額はいくら?正社員との差は?お金を貯めるコツを紹介
    フリーターの収入を上げるには?おすすめの方法をご紹介の画像
    フリーターの収入を上げるには?おすすめの方法をご紹介
    フリーター130万円の壁!超えたらいくら払うのか解説の画像
    フリーター130万円の壁!超えたらいくら払うのか解説
    20代フリーターの年収はどのくらい?正規・非正規雇用(正社員)の収入差も紹介の画像
    20代フリーターの年収はどのくらい?正規・非正規雇用(正社員)の収入差も紹介
    フリーターも車を買える?ローン審査は通る?維持費についても紹介の画像
    フリーターも車を買える?ローン審査は通る?維持費についても紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら