新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・年収が103万円を超える場合は扶養から外れ、所得税を納付する必要がある
・年収が130万円を超えると、自身で健康保険料を納める必要がある
・2018年からは、配偶者特別控除が拡大される
・年収201万円までは、収入に応じた配偶者控除を受けることが可能
「103万円の壁」とは一体何でしょうか。
このコラムでは、フリーターの方が知っておくべき「103万円の壁」のほか、2018年から変わる配偶者特別控除の上限についてご紹介します。興味のある方は参考にしてみてください。
「103万円の壁」は、パートやアルバイトで働く人が103万円以下の年収であれば、税金面でメリットがあることを意味します。
「103万円の壁」については、以下の2つを把握しておきましょう。
・年収が103万円を超えると、超えた金額について所得税を納めなければならない
・年収103万を超えると扶養から外れるため、家族の税負担が増える
103万円は総支給額(額面給与)を指し、非課税の通勤手当などは除きます。
103万円を超えて働こうと考えている場合は、「130万円の壁」について知っておくことが大切。
年収が130万円を超えると健康保険の扶養から外れるため、自身で保険料を納めることが必要です。ただし、アルバイト先で一定時間・日数働いているのであれば社会保険に加入でき、会社と自身で折半して納めることになります。
配偶者控除とは、労働者に配偶者がいる場合、生活費用の負担を考慮して、所得から一定金額を控除する制度のこと。
これまでは、妻の年収が103万円以下のとき、夫は「配偶者控除」として38万円の所得控除を受けることができました。妻の年収が103万円を超えるときは、「配偶者特別控除」という名称に変わり、年収が141万円になるまで控除額が段階的に減少する仕組みです。
2018年からは、所得控除額38万円の対象となる妻の年収が、103万円から150万円に上がります。これは、女性の社会進出を促すための改正です。
「配偶者特別控除は『150万円の壁』に変わるのか」と思う方がいるかもしれませんが、夫の所得が一定の範囲内であれば、201万円までは収入に応じた配偶者控除を受けることが可能です。
前の項目でもご紹介したように、年収が130万円を超えると社会保険料の負担義務が生じるため、家族全体の収入を考慮した上で働き方を検討するようにしましょう。
「今の収入では生活が厳しい」「もう少しスキルアップできる環境で働きたい」と考えているフリーターの方は、選択肢の1つとして、正社員としての就職を考えてみてはいかがでしょうか。
正社員未経験からの就職を目指す方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは若年層に特化した就職・転職サービスで、未経験OKの求人を多数取り扱っています。
面接対策や応募書類のアドバイス、選考日時の調整といったサポートを行うため、就職活動が初めての方も安心してご利用いただけます。
「103万円の壁」について、よく分からなくて不安に思う人が多いでしょう。ここでは、フリーターの人が知っておくべき「103万円の壁」について、Q&A方式で紹介します。
月の手取りで考えるといくらになりますか?
約8万円になります。月の手取りが8万円の場合、税金がかからないので、額面給与と手取りの給与が同じです。年収が100万円を超えた際は、住民税が発生します。たとえば、手取り給与が8万5千円なら、住民税を引く前の額面はもう少し多いです。8万5千円✕12カ月=102万円ですが、住民税を含めると103万円を超える可能性があるので注意しましょう。住民税については「フリーターも知っておきたい、税金のこと!」で解説しています。
103万円を超えた場合はどうしますか?
103万円を超えると所得税が発生しますが、特に手続きをする必要はありません。所得税は会社が行う年末調整で計算され、年末調整後の給与から引かれます。ただし、配偶者が年末調整で配偶者控除の申請をしている場合は、配偶者の年末調整をやり直す必要があります。配偶者控除については「配偶者控除って何?対象者や計算方法は?」をご覧ください。
バイト先が変わったらどうなりますか?
103万円の対象は1月~12月なので、バイト先が変わっても引き続きカウントされます。バイト先の変更で給与が上がり、年初の想定が変わることもあるでしょう。バイトを辞めるときは、源泉徴収票の発行を依頼し、収入を確認するのがおすすめです。源泉徴収票については「源泉徴収票とは?いつもらえるの?」をお読みください。
バイトを掛け持ちするとどうなりますか?
すべての収入を合計して年収を計算します。年収が103万円未満の場合、所得税は源泉徴収されていないので、基本的に「扶養控除等(異動)申告書」を年末調整で提出するだけです。年末調整はメインのバイト先で行います。「フリーターの年末調整って?正社員になった後は?」で詳しく解説していますので、参考にしてください。
バイトの掛け持ちで生計を立てるなら、正社員への就職を考えるのがおすすめです。フリーター期間がなくなり、年齢が高くなると正社員への就職が難しくなります。早めの就職を目指すなら、未経験可の求人を多数紹介しているハタラクティブへご相談ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
フリーターが扶養を外れるのはいくらから?4つの条件やボーダーを解説
103万超えたら損?収入の壁とは
フリーターの年収が130万円を超えると
フリーターは税金をいくら払えばいい?年金や保険料についても解説
フリーターも気を付けたい103万円の壁!所得税の仕組み
フリーターが支払う保険料・税金は?保険未加入のリスクを解説
年収○○万の壁?アルバイトが知っておくべきこと
フリーターでも払う必要がある?税金や年金について
フリーターも知っておきたい、税金のこと!
年収の計算は交通費を含む?自分の給与を正しく知ろう
大卒フリーターの割合は?就職できる?奨学金返済や扶養控除も解説!
配偶者控除って何?対象者や計算方法は?
フリーターも知っておきたい所得税計算法
配偶者の扶養義務の書き方は?記入時の注意点を解説
バイトの平均月収相場は?フリーターと正社員の年収比較や就職方法も解説
フリーターの平均年収は30歳だとどのくらい?年齢別や正社員との比較!
アルバイトで働くフリーター。その働き方をご紹介
フリーターと正社員、どう違う?働き方の徹底比較
フリーターでも払う必要がある?税金や年金について
関連記事
関連キーワード