ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接準備」についての記事一覧
  6. 【例文付き】営業職のキャリアプランの答え方とは?面接突破のコツを解説

【例文付き】営業職のキャリアプランの答え方とは?面接突破のコツを解説

更新日2025/02/25

【例文付き】営業職のキャリアプランの答え方とは?面接突破のコツを解説の画像

この記事のまとめ

  • 営業職の面接で答えるキャリアプランは、応募企業で達成可能な内容にする
  • 抽象的な表現を避け、具体的なキャリアプランを答えると志望度の高さが伝わりやすい
  • 営業職の面接で「キャリアプランがない」は、入社意欲を疑われるので避ける
  • 営業職のキャリアプランに自信が持てないときは、第三者のアドバイスを受けるのがおすすめ

営業職の面接でキャリアプランを聞かれたとき、どう答えるべきか迷っている方もいるでしょう。キャリアプランは、何年後にどうなりたいのか、目標を達成するための取り組みを盛り込みながら具体的に回答することがポイントです。

このコラムでは、営業職のキャリアプランを例文つきで紹介します。答え方のポイントも併せて解説するので、参考にしながら営業職として働く自分のキャリアプランについて考えてみましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 営業職のキャリアプラン例
  • 【例文】面接官の心を掴む営業職のキャリアプランの答え方
  • 営業職の面接でキャリアプランを聞かれる3つの理由
  • 営業職がキャリアプランを作成する際の4つの考え方
  • キャリアプランの答え方で意識したいポイント
  • 【年代別】キャリアプランの立て方
  • 面接で聞かれやすい!キャリアプランの要素を含む質問
  • 営業職のキャリアプランが思いつかないときの対処法
  • 営業職のキャリアプランに関するFAQ

営業職のキャリアプラン例

営業職のキャリアプランとして、就職した企業での昇進・昇格がイメージしやすいでしょう。しかし、実際にはさまざまな選択肢があります。ここでは、5つのキャリアプラン例を紹介するので、参考にしてみてください。

1.管理・マネジメント職

一つ目は、管理職やマネージャーを目指すキャリアプランです。営業戦略の立案や人員配置に関する業務だけでなく、営業担当者の管理や教育などを任されることもあります。プレーヤーとしての経験や実績を重ねながら、多くの方が目指すポジションでしょう。チームや組織を束ねる存在として、企業に貢献したい方におすすめです。

2.営業のプロフェッショナル職

二つ目は、営業のプロフェッショナル職を目指すキャリアプランです。将来的に管理・マネジメント職を任されると、自身の営業活動にかける時間はおのずと少なくなってしまいます。「プレーヤーとしてより専門性を高めたい」「数字を出し続けて企業の収益に貢献したい」という方は、営業のプロフェッショナル職を目指すこともおすすめです。

営業職として自身のスキルやパフォーマンスを向上し続けたい方に向いているキャリアプランでしょう。

3.営業から他業種へのキャリアチェンジ

三つ目が、営業職以外の業種を目指すキャリアプランです。営業担当として直接顧客の反応に触れてきた経験は、マーケティングや企画・商品開発などの他業種でも活かせます。営業を通して、コミュニケーション能力やリサーチ・分析力などの強みを身につけたうえで、将来的には別の業種を目指すことも選択肢の一つです。

4.営業として他業界へ転職

四つ目は、営業として他業界への転職を目指すキャリアプランです。企業によって商材や、営業スタイル、雇用条件などは異なります。「将来的に挑戦してみたい商材がある」「さらに多くの収入を得たい」など、転職を目指す理由や目標を明確にしておきましょう。

注意したい点は、すぐに辞めると分かったうえで採用してくれる企業が少ないことです。他社への転職をキャリアプランとして回答する場合は、ある程度の年数働く意思を持っていることが前提となる可能性が高いでしょう。

5.起業・フリーランスとして独立

最後に紹介するのが、営業としての実力を磨いたうえで独立するキャリアプランです。自身で会社を立ち上げたり、フリーランスとして営業の仕事を受注したり、さまざまな働き方があります。企業に勤めるよりも自由度が高く、実力次第で収入を大きくアップさせることも可能です。しかし、仕事がなければ収入が得られないことや、責任の範囲が広がる点は独立のリスクでしょう。

「将来的には自由な働き方がしたい」「自分の実力を試してみたい」という方は、独立も選択肢の一つです。

キャリアプランとキャリアビジョンの違いは?

キャリアプランが今から将来へ向けた具体的な計画であるのに対して、キャリアビジョンは将来的な理想や目標を指す言葉です。キャリアビジョンが抽象的な将来像を表しているとすれば、キャリアプランは、キャリアビジョンを実現するための具体的な計画や行動の方針を表すものと考えましょう。

たとえば、「将来独立して起業したい」という目標はキャリアビジョンです。一方で、「5年間は〇〇職でスキルを磨き、〇歳で独立・企業する」という計画はキャリアプランと考えられます。キャリアプランでは、実現可能な目標を「〇年後はこうなっている」という時間で区切って表すのが一般的です。

キャリアピジョンについての詳細は「キャリアビジョンとは?思いつかないときの考え方や書き方の具体例を解説」をご参照ください。

【例文】面接官の心を掴む営業職のキャリアプランの答え方

ここからは、実際に面接でキャリアプランを聞かれたときのベターな回答をご紹介します。面接対策の一つとして、ぜひ参考にご覧ください。

例文1:管理職を目指す場合

私は、10年以内に営業部全体を牽引する管理職に就きたいです。入社後、まずは御社の商材について理解を深め、継続的に成果を上げることを目標としています。そして、チーム内でトップの営業成績を達成し、後輩の育成も行いたいです。5年後にはチームのリーダーとして、チーム全体の施策立案にも携わりたいと考えています。
このキャリアプランを達成するためには、周囲からの信頼を得ることが重要だと思います。顧客のニーズやトレンドについて研究し、トップの営業成績をキープすることはもちろん、そのノウハウをチーム全体に共有できるような存在になりたいです。

具体的な計画を説明する

「管理職を目指します」という内容だけでは、面接官の印象には残りにくいでしょう。いつまでに管理職に就きたいのか、そのためにどのようなことを実践するのか、できるだけ具体的に説明するのがおすすめです。ほかの応募者と差別化を図るためにも、3年後、5年後、10年後にどうなっていたいのか、管理職に就くまでの過程も自分なりにしっかりと考えてみましょう。

例文2:ルート営業のプロフェッショナルを目指す場合

私は、御社でルート営業のプロフェッショナルとして活躍したいです。前職では、既存顧客との関係性を重視し、丁寧なヒアリングと提案を行ってきました。その甲斐あって、お客さまのほうから相談をして頂くことも多く、昨年は同期50名のなかでトップの営業成績を獲得しています。
コミュニケーション能力や相手の希望を汲み取る能力の高さは私の強みです。その強みを活かして、3年後には御社のルート営業の売り上げを牽引する存在になりたいと考えています。

顧客との関係性構築力をアピールする

既存顧客が相手のルート営業において、顧客との関係性構築力は重要なスキルです。前職での顧客との具体的なエピソードや、人間関係において意識していることを盛り込みながら、コミュニケーション能力の高さをアピールしましょう。

営業成績をアピールする

営業のプロフェッショナルを目指すなら、前職での実績は大きなアピールポイントです。目標達成や会社の売り上げに貢献したエピソードをキャリアプランに盛り込んで伝えましょう。新しく就職する企業でも、成果を上げられるという根拠を示す手段として効果的です。

実績は具体的かつ数字でアピールする

前職での実績は、具体的な数字を用いてアピールしましょう。たとえば、「〇ヶ月連続で目標を達成した」「〇件の契約を獲得し社内で〇位の営業成績を収めた」というように伝えるのがおすすめ。内容の説得力が増し、面接官の納得感を得やすくなります。

ルート営業と新規営業の違いについて知りたい人は「ルート営業と新規営業の違いとは?業務内容や求められる能力を詳しく解説」をご参照ください。

例文3:マーケティング職を目指す場合

営業としての経験を十分に積んだあと、5年後にマーケティング職に挑戦することが私のキャリアプランです。私は、御社の企業理念と製品への想いに大変感銘を受けております。御社の製品は、前職でも愛用させていただいており、業務生産性を向上させるために欠かせない存在でした。私は、世に欠かせないものを広めることにやりがいを見出しております。
まずは、営業として直接顧客の反応や声を見聞きし、ユーザーのニーズを自分なりに研究したいです。その経験を活かして、マーケターとしてより多くの方へ、御社の製品を愛用してもらえる仕組みを作っていきたいと考えています。

営業職の経験が重要である理由も説明する

将来的にはマーケターになりたいのに、なぜ営業の経験が必要なのかを説明しましょう。営業職を経てマーケティング職を目指すメリットとしては、「直接ユーザーの声に触れられる」「現場の温度感を肌で感じられる」などが挙げられます。営業での経験がどのようにマーケティング業務へ活かせるのかを具体的に説明するのがポイントです。

企業理念への共感度もアピールしよう

マーケティングとは、集客をはじめ製品が売れる仕組みを作る職種です。企業理念への共感度をアピールすることで、その企業が手がける商材に対するあなたの想いや、商材の良さを多くの人に知ってほしいという熱意が伝わりやすいでしょう。

企業理念は、企業のWebサイトやパンフレットで確認できます。事前にしっかりチェックしておきましょう。

例文4:独立や他業界への転職を目指す場合

私の目標は、5年以内に起業することです。会社を立ち上げるにあたり、製品や自分自身を売り込む能力は非常に重要なスキルだと感じています。そのノウハウを身につけるために、御社で営業を経験させていただきたいです。やらせて頂くからにはもちろん、提示された目標以上の数字を常に目指し、入社3年以内には企業全体でトップの営業成績を獲得できるように努力していきます。

企業にとっての採用メリットをアピール

企業の多くは、数年かけて育成してきた社員には長く在籍してほしいと考えるでしょう。独立や転職を見越して採用するならば、それ相応の企業にとってのメリットが必要です。単に「営業のノウハウを身につけたい」だけだと、自身のスキルアップの踏み台とされている印象になりかねません。

入社してから独立するまでの期間、しっかりと数字を残せるというアピールが重要でしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

営業職の面接でキャリアプランを聞かれる3つの理由

企業は、あなたと自社の相性や仕事への熱意などを把握するために、キャリアプランを尋ねます。営業職は会社の売上に直結する職業なので数字や成果を求められやすく、長期的にキャリアアップする意欲があるかどうかが重視されます。これらも含めて、企業がなぜキャリアプランを質問するのか、3つの意図をまとめました。

1.自社とのマッチ度を確認するため

あなたのやりたいことが、企業の業務や事業、方向性と合っているかどうか確認しています。入社後にキャリアプランが企業で実現できないと分かると、意欲の低下や早期退職といったリスクが生じるでしょう。そのため企業は、面接の段階でキャリアプランを聞き、ミスマッチがないかチェックしています。

2.入社意欲を測るため

企業はキャリアプランを通して、あなたの意欲や熱意を確認しています。明確なキャリアプランを持つには、企業研究や職種研究をしっかりと行わなくてはいけません。キャリアプランが具体的であることは、企業への理解度が高く、熱意があると捉えられやすいでしょう。

3.目標設定ができているか確認するため

あなたが将来についてどの程度考えているか、自分の能力に見合った目標を設定する能力があるかを確認しています。具体的な目標を設定できる人は、モチベーションを保ちながら仕事を進められる傾向が強いと考えられます。そのため、企業はキャリアプランを通して、仕事の能力を予測し評価している可能性もあるでしょう。

そのほかにも、企業によってキャリアプランを尋ねる理由はさまざまです。詳細は、「面接向けのキャリアプランを作るコツと答え方は?新卒・転職者の例文を紹介」でご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

営業職がキャリアプランを作成する際の4つの考え方

営業職のキャリアプランを作成する際は、企業の展望とあなたの目標をリンクさせることが大切です。特に、営業職では定量的かつ具体性のある話が求められます。ここでお伝えする4つの考え方をもとに、作成のヒントを得てみましょう。

1.基本は管理職への道を考える

営業職のキャリアプランとして一般的なのが、営業リーダー→主任→営業課長といった出世コースです。プレイヤーとして現場に居続ける選択肢もありますが、マネジメント力を養って多くの営業メンバーのスキルを底上げしてほしいというのが会社側の本音といえます。一人が多額の利益を出すよりも、チーム全体がレベルの高い営業スキルを持って行動をするほうが生産性や効率のアップが期待できるからです。

2.企業の将来の展望を考える

企業の展望を全く無視してキャリアプランを考えると、的はずれな目標になってしまう可能性があります。たとえば、海外事業を縮小している企業に対して、「将来は海外支店に勤務したい」と言っても、入社後の活躍をイメージしてもらえません。

キャリアプランを考えるときは、事前に企業のWebサイトなどを読み込み、事業内容や企業のビジョンを把握することが大切です。経営方針や社長の挨拶、従業員のインタビューなどを参考に、企業の方向性をつかみましょう。そのうえで、応募企業に就職した場合のキャリアプランを考えます。

企業研究のやり方については「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」のコラムで詳しく紹介しています。

3.一貫したキャリアプランを考える

キャリアプランに一貫性がないと、「目標設定ができない」「計画性がない」と思われてしまいます。たとえば、「3年後には営業職のリーダーになってその後は事務を経験し、10年後には管理職になりたい」というキャリアプランは一貫性がありません。

多くの面接官は、「なぜ途中で事務をはさむ必要があるのか?」と思うでしょう。キャリアプランを考える際は、前のキャリアを活かして次のステップに進むことを意識してください。

4.時期ごとの目標を考える

一貫性があるキャリアプランを練るには、最初にゴール設定をし、そこから逆算して何をすれば良いかを考えるのがおすすめ。たとえば、10年後の目標を設定したら、それを達成するための3年後、5年後の目標を考えていきましょう。

このとき、10年後と比べてより具体的に、3年後・5年後の目標を考えるのがポイントです。実現のために今から何をするべきか、詳細な段取りを説明しましょう。

「キャリアプランがない」は避けよう

「キャリアプランは入社してから考えたい」という人もいるかもしれません。しかし、面接で聞かれた際にキャリアプランを回答できないのは、マイナス評価になるので避けましょう。キャリアプランがないと答えた場合、面接官に「将来について真剣に考えていない」「主体的に行動する力がない」と思われる可能性があるからです。

就職・転職活動において、キャリアプランは入社意欲のアピールや、あなた自身の将来設計につながる重要な項目といえます。面接で答えられるように準備しておきましょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

キャリアプランの答え方で意識したいポイント

ここでは、面接時にキャリアプランを聞かれた際に押さえておきたいポイントを4つご紹介します。面接対策の一環として、頭に入れておきましょう。

抽象的な表現をしない

「リーダーとして多くの部下を指導できるようになりたい」「責任を持って業務に携わりたい」など、抽象的な表現は避けましょう。

キャリアプランは「〇〇の部署で〇〇という業務を、〇〇という役職でチャレンジしたい」というように、できる限り具体的に伝えるのがポイントです。明確なプランを話すほど、あなたの志望度の高さが伝わるでしょう。

また、「入社後に〇〇を身につけ、その〇年後には〇〇に挑戦したい」など、時系列に沿ってまとめることで伝わりやすくなります。

応募企業で達成可能な内容にする

企業の体制や現在の状況を意識し、達成可能な回答を考えることが大切です。「5年後に社長になり、事業をグローバルに展開する」など、現実離れした回答では説得力がありません。会社説明会の資料や、社長インタビュー、会社のWebサイトなどから今後の戦略、方針をチェックして、会社の進む方向に合わせた目標を設定しましょう。

キャリアプランを達成するための取り組みを盛り込む

現在、キャリアプランを達成するために行っていることがあれば、具体的に説明します。資格取得や語学の勉強など、すでに行動していることをアピールすれば、キャリアプランの本気度や熱意が伝わるでしょう。今取り組んでいることを主軸に、3年後や5年後など近い将来のキャリアプランを考えると、より具体的になります。

「「3年後の自分」の例文9選!具体的な考え方や回答時のポイントも解説」のコラムでは3年後の自分を軸にキャリアプランについての考え方をまとめているので、ぜひ参考にしてください。

簡単に達成できる目標にしない

企業で達成可能な範囲で、挑戦する姿勢が現れた熱意ある目標を設定しましょう。

企業に採用されるには、面接官に「入社後に活躍してくれそうだ」という期待を持ってもらう必要があります。そのためには、「10年勤続すれば自然に達成できる目標」をキャリアプランにするのは避けるのが望ましいでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

【年代別】キャリアプランの立て方

ここでは、20代と30代別にキャリアプランの立て方をアドバイスしていきます。

20代・新卒の場合

社会人経験が浅い20代や社会人経験がない学生にとって、具体的なキャリアプランを考えるのは難しいものです。卒業後にフリーターをしている人も、正社員としてのキャリアを想像しにくいでしょう。

キャリアプランをゼロから練るのが難しい場合は、すでに社会人(正社員)として働いている先輩に話を聞くのがおすすめです。両親や兄弟、友人などに、キャリアとは何なのか、将来何を目指しているのかを聞いてみましょう。

具体的なキャリアプランが分からない場合は、ロールモデルとなる人物を探す方法もあります。ロールモデルとは、自分の手本となる人のことです。ロールモデルは身近な人や、憧れの人物、歴史上の人物などでも構いません。応募企業が決まっている人は、企業の採用サイトで紹介されている先輩社員の職歴も参考になるでしょう。

30代・中途(転職)の場合

30代は、20代の社会人経験を通して仕事の実力がついてくる年代です。あなたの強みやスキルを洗い出し、会社にどのように貢献できるかをキャリアプランに盛り込みましょう。

営業職の場合は、前職でどれだけ貢献したかを主軸にキャリアプランを考えることをおすすめします。たとえば、前職で「同期50名のなかから2位の営業成績を出した」という実績を持っているのであれば、「転職先では100名の営業のなかから1位を目指したい」など、今までよりもレベルアップしたプランを盛り込むのも有効な手段です。30代は20代に比べて、「自分の経験・スキルが応募企業でどのように活かせるか」をより強調することが鍵となります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接で聞かれやすい!キャリアプランの要素を含む質問

面接では、「キャリアプランを教えてください」という聞き方以外にも、以下のように将来を尋ねる質問が頻出します。どれもキャリアプランの要素を含む質問です。詳しい回答方法を確認していきましょう。

「どのような社会人になりたいか」

新卒の面接で頻出する質問です。仕事に求める価値観が企業の社風と合っているか、企業で働くイメージを持っているかを確かめる意図があります。

また、回答内容は配属先を決める参考にされる場合もあるようです。「信頼される社会人になりたいです」「視野が広い社会人になりたいです」などの結論を述べたうえで、なぜそうなりたいのかを説明しましょう。

「△年後にはどうなっていたいか」

応募者のキャリア観を知るための質問であり、キャリアプランと同様に回答を考えれば大丈夫です。企業によって尋ねる年数が違うので、3年後・5年後・10年後といったタイミングごとに達成したい目標を考えておくと良いでしょう。

「将来の夢は何か」

将来の夢が自社で実現できる内容か、仕事に対して前向きな姿勢があるかを確認する質問です。プライベート中心の内容ではなく、仕事に関連した夢を答えましょう。営業職であれば、管理職への道以外に「独立したい」「新規事業を立ち上げたい」などの夢を語るのも一つの方法です。

また、将来の夢といっても、自分の希望を伝えるだけでは面接の回答として不十分といえます。自分の叶えたい夢が、企業にとってもメリットを感じられる内容になっているかどうかを意識しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

営業職のキャリアプランが思いつかないときの対処法

社会人経験が浅い場合は、キャリアプランを考えるのが難しいと感じやすいようです。ここでは、キャリアプランを考えるヒントをお伝えするので、参考にしてみてください。

自己分析をする

キャリアプランが思いつかないときは、自分自身を十分に理解できていない可能性があります。そのため、自己分析を行うのが有効です。自己分析をすると、自分の強み・弱みや向き・不向きがよく分かります。自分自身を見つめ直すことで、キャリアの理想像ややりたいことが可視化され、キャリアプランに具体性が生まれるでしょう。

職歴がない人は、学生時代の経験を振り返り、そのなかから自分の嫌いなことや好きなこと、得意なことや不得意なことを振り返ってみてください。職歴がある人は、過去の仕事の経験から、自分のスキルや仕事へのこだわりを洗い出しましょう。自分の強みや弱み、価値観が明らかになったら、そこから自分の資質が活かせる仕事や働き方を考えると、キャリアプランのイメージにつながっていきます。

周囲の人にチェックしてもらう

「企業が納得するキャリアプランになっているか自信がない」という場合は、第三者に添削してもらいましょう。依頼する相手は家族や友人でも構いませんが、できればプロに頼むのがおすすめです。

ハローワークや民間の就職・転職エージェントでは、応募書類や面接対策の指導をしてくれます。特に、エージェントは専任の担当者が一貫してサポートしてくれるので、就職・転職が初めての方はぜひ利用してみましょう。

ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職支援を行うエージェントです。専任のキャリアアドバイザーが、希望をお聞きしたうえで求人の提案を行います。さらに、応募企業が決まったら、キャリアアドバイザーが書類や面接対策を実施し、必要があればキャリアプランの作り方も1から指導いたします。

分からない点はチャットツールを使ってすぐに質問できるので、就職・転職活動中に不安を抱えることがありません。「就職・転職するか迷っている」という段階のご相談も歓迎しているので、ぜひ一度ハタラクティブをご活用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

営業職のキャリアプランに関するFAQ

ここでは、営業職の面接時に「あなたのキャリアプランはなんですか?」と聞かれた際の答え方に関する、よくある疑問にお答えします。

独立したい気持ちがあるのですが、本音を言っても大丈夫?

問題ありません。ただし、転職面接時には独立を見据えたうえで「その会社でどの程度貢献したいのか」を語ってください。
企業側は長期的に勤務してくれる人材を求めるのが一般的です。そのため「将来的には独立したいです」だけだと、採用担当者に「仕事に慣れてきたら辞めてしまうのでは」と不安視される恐れも。キャリアプランでは自身の採用メリットや応募先企業への熱意も伝えるようにしましょう。

面接でキャリアプランを聞かれたときに抽象的にならないコツは?

自己分析をしっかり行ってある程度のキャリアプランを考え、紙にまとめておきましょう。そして、「結論→理由→具体→結論」の流れで話せるように面接対策をすると、具体性のある話がしやすくなります。
就職・転職活動で役立つ自己分析のやり方については、「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムもぜひご参照ください。

どのようなキャリアプランなら採用されやすいの?

その企業でどのくらいの利益を出したいのか、具体的な目標を設定したうえでキャリアプランを提示するのがおすすめ。なぜなら、企業はキャリアプランを通して、会社へどのくらい貢献できそうかを判断している可能性が高いからです。本番前にロールプレイングなどの面接対策をしておきましょう。
就職面接の基本的なマナーやよくある質問について知りたい人は「面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう」を読んでみてください。また、就職・転職エージェントのハタラクティブでも求人紹介サービスの一環として、選考対策をサポートしています。ぜひお気軽にご利用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介の画像
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介の画像
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介の画像
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説の画像
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介の画像
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介の画像
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!の画像
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!

    面接準備 関連の記事

    再就職を叶える面接対策とは?よくある質問と回答例を交えて紹介の画像
    再就職を叶える面接対策とは?よくある質問と回答例を交えて紹介
    慎重な性格は長所になる?アピールするコツは?好印象を与える例文も紹介!の画像
    慎重な性格は長所になる?アピールするコツは?好印象を与える例文も紹介!
    自己研鑽の意味とは?励むポイントやメリット・就活で使える例文も紹介!の画像
    自己研鑽の意味とは?励むポイントやメリット・就活で使える例文も紹介!
    自己PRで協調性をアピールするときのポイントは?例文もあわせてご紹介の画像
    自己PRで協調性をアピールするときのポイントは?例文もあわせてご紹介
    自己アピールに「健康」は使える?自己PRの組み立て方や例文もご紹介の画像
    自己アピールに「健康」は使える?自己PRの組み立て方や例文もご紹介
    就職試験にはどんな問題が出る?SPI対策や面接準備のやり方をご紹介!の画像
    就職試験にはどんな問題が出る?SPI対策や面接準備のやり方をご紹介!
    最終面接の準備に必要なことは?合格のコツやよくある質問について解説の画像
    最終面接の準備に必要なことは?合格のコツやよくある質問について解説
    中途採用面接における自己紹介の役割とは?注意点や例文も紹介!の画像
    中途採用面接における自己紹介の役割とは?注意点や例文も紹介!
    転職理由の好印象な伝え方は?状況別の例文とポイントを紹介!の画像
    転職理由の好印象な伝え方は?状況別の例文とポイントを紹介!
    前向きな退職理由で好印象を与えよう!転職時の面接のコツや例文を紹介の画像
    前向きな退職理由で好印象を与えよう!転職時の面接のコツや例文を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら