ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接準備」についての記事一覧
  6. 面接でよくある質問と回答例を紹介!中途採用と新卒では内容が違う?
面接準備

面接でよくある質問と回答例を紹介!中途採用と新卒では内容が違う?

面接

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 面接でよくある質問には、志望動機や自己PRのほか転職理由などがある
  • 面接で聞かれる質問は、応募者の状況や経歴によって変わる
  • 逆質問では、入社意欲や前向きさを面接でアピールできる
  • 面接でよくある質問への準備や基本マナーを押さえることが成功のポイント

「面接の質問内容にはどんなものがある?」と知りたい方も多いでしょう。面接でよくある質問には、事前に答えを準備しておくのがおすすめです。このコラムでは、よくある質問とそれを問う理由、回答例などをご紹介。また、中途採用や新卒、既卒など状況によって質問内容が変わる理由や、逆質問で会社に良い印象を与える答え方、事前準備のポイントなどもまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 面接でよくある質問とその回答例
  • 状況・経歴別の面接でよくある質問例
  • 逆質問で好印象を与えるポイントと質問例
  • 面接成功へのコツは事前準備を万全に整えること
  • こんなときどうする?面接の質問内容に関するQ&A

面接でよくある質問とその回答例

面接でよくある質問とその意図、回答例をご紹介します。よくある質問は、会社が限られた時間のなかで、数多くいる志望者の志向やキャリアプランなどを見極めるために設けているもの。採用担当者がどのような意図で質問しているのかを考えて回答すると、好印象を残せるでしょう。

志望動機を教えてください

多くの企業が「入社の志望度」「会社とのマッチ度」を重視。志望動機をとおして、志望者の意欲の高さや、本人の考え方と会社のビジョンのマッチ度、社風に合う人柄かを判断しています。
回答は、「なぜその企業を志望したのか」「その企業でなければならない理由」を明確に伝えると好印象。たとえば「△△を成し遂げたいから、××に力を入れている御社を志望した」というように、根拠のある回答を心掛けると良いでしょう。ただし、他社にも使い回せる内容は避けてください。

自己PRをしてください

志望する会社・業種に合う能力を持っているか、自分を客観的に見ているか、どのような行動を取る人かなどを知るための問いです。
効果的な回答としては、「私の強みは△△です。過去に××ということがありましたが、□□をして乗り越え、▽▽という結果を得ました。御社の◯◯という風土でこの力を活かしていきたいと思いました」という内容が理想。「自分の強み」「そう思った具体的なエピソードとその結果」「志望会社・業種との関連性」の流れで組み立てます。企業の求めているものと自分の強みが合致しているか、経験やエピソードを交えて根拠のあるアピールができているかという点に注意してください。

ほかに選考を受けている企業はありますか?

志望動機や自己PRはどの就活段階でも問われる場合が多いものの、「第一志望」については最終面接に近づくと質問されることが増えるようです。これは、志望者の意欲確認や、誰に内定を出すか参考にするための質問になります。
基本的には「御社が第一志望です」「ほかに選考を受けている企業はありません」と答えるのが正解といえるでしょう。ただし、志望者の「転職の軸」を確認するために、他社の選考状況を質問されることも多いので、嘘はつかないようにしてください。一貫した企業選びの軸を示すには、業界・業種などやりたい仕事をまとめたうえで、「志望企業が第一志望である」と伝えることが大切といえるでしょう。すべての選考状況を答える必要はないので、多くの企業の選考を受けている場合は面接先の企業に近い業界や業種で絞り込んで伝えてください。

転職理由

転職理由を聞くのは、入社後に同じ不満を抱えてしまい退職につながる恐れを防ぐため。たとえば、成果に応じたキャリアアップを望んでいる応募者なのに、年功序列を重んじている会社では実現が難しいと考えられます。
お互いのためにも回答は正直な理由を答えましょう。不満があって転職をしたい方は答え方に悩みがちですが、「給料に不満があった=成果型の評価を行う職場で成長していきたい」という具合に、ポジティブな内容に変換して回答するのがおすすめです。

今までで努力したことや苦労したことを教えてください

今までの努力や苦労したエピソードを質問する理由は、「向上心のある人間なのか」など努力の仕方やプロセスを知るためです。
回答としては、どのようなプロセスを踏んだうえで、どんな結果になったのかということを伝えると良いでしょう。そうすると、具体的で信憑性のある回答となります。この質問の回答では努力の話題のみならず、人間性のアピールにもつながります。

面接でよくある質問については「面接の質問と回答例を例文つきで紹介!答え方のポイントと注意点とは」でも紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

状況・経歴別の面接でよくある質問例

面接でよくある質問は、現在勤務しながら転職活動を行っている方や、ブランクがある方など状況によっても内容が変わりますので、こちらでご紹介する例も参考にしてください。

中途採用(転職)と新卒で聞かれる質問の違い

新卒では「学生時代に力を入れたことはなんですか?」「卒業研究の内容について教えてください」といった、学生時代のことを問われることが多いようです。一方、中途採用ではこれらについてはまず聞かれません。
これは、新卒では応募者のポテンシャルや興味について知りたいのに対して、中途は業務に必要なスキルや経験があるかどうかを見ているからです。中途採用では即戦力となる人材かを見極めています。中途採用の面接でよく聞かれる質問については、「中途採用面接で聞かれやすい質問は?回答例や答えるときのポイントを紹介!」で解説しています。こちらもあわせてご覧ください。

第二新卒に多い質問

第二新卒の場合、「入社後3年以内に辞めてしまった」という事実から、会社はミスマッチによる早期退職の不安を感じています。「ポテンシャルが期待できる反面、忍耐力が低く前職と同じ理由で退職する可能性がある」と思われることも。そのため、「なにが就活・仕事の軸になっているのか」「早期退職する可能性はないか」を確かめる質問が多く展開されるようです。

<例>

  • ・転職してやりたいことはなんですか?
  • ・あなたにとって、仕事とはどのようなものですか?
  • ・最近はどのようなことに興味がありますか?
  • ・やりがいのない仕事だった場合、耐えられますか?

上記の内容に答えられるように対策しておきましょう。また、第二新卒が転職理由を伝える際のポイントや回答例は「第二新卒の転職理由はどう伝える?ネガティブな印象を与えない例文も紹介」でも紹介しています。

既卒やブランクがある人に多い質問

既卒やブランクが長い人に対しても早期退職や、入社してからしっかり働いてもらえるかが懸念されているようです。働いていない期間が長いほど、「これから一般的な生活リズムで暮らせるのか」「本人がつらく感じる業務でも逃げ出さずにいられるのか」という不安がつきまといます。「入社してからも問題なく働けそう」と判断できるよう、「仕事に対する熱意」「関心事に対する向き合い方」などが分かる質問をするようです。

<例>

  • ・ブランクがある理由を教えてください
  • ・ブランク期間はなにをしていましたか?
  • ・なぜそのアルバイトを選んだのか教えてください

ブランク期間についての回答例は「空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介」で紹介しているので、あわせてご一読ください。

未経験の仕事に挑戦する人に多い質問

転職活動ではスキルや経験が多いほど重宝される傾向にあり、経験のある求職者の方が有利になるといえます。そのような状況のなか未経験の場合は、志望動機や自己PRなどである程度「なぜその分野に興味を持ったのか」を伝える必要があります。面接では、志望動機や自己PRの内容を深堀りされることも。「未経験の分野で応募者がどんな意思を持ち、どのように活躍してくれるか」がイメージできるような質問もされます。

<例>

  • ・なぜこの業界(職種)に興味を持ったのか教えてください
  • ・これまでで一番つらかった仕事はなんですか?
  • ・いまのあなたの課題について教えてください
  • ・今後、どんなことにチャレンジしていきたいですか?

 

逆質問で好印象を与えるポイントと質問例

面接の最後にある逆質問は、人柄や会社との相性、志望度の高さ、コミュニケーション能力をアピールする材料となります。こちらでご紹介する印象の良い答え方を、ぜひ参考にしてみてください。

逆質問で好印象を与えるコツ

逆質問は、求職者の意欲や会社とのマッチ度を見る目的で問われることが多いので、印象づけたいイメージによって質問内容を変えるのがコツです。おすすめなのが、入社までの準備について質問すること。入社意欲の高さや前向きな姿勢が示せるので、好印象を与えられるでしょう。また、逆質問は面接の最後に行われることがほとんどです。そのため、「どうしても伝えたかったのにアピールの機会がなかったポイント」を面接官に示すチャンスといえるでしょう。謙虚な姿勢を保ちながらやる気を見せ、最後のアピールを行ってください。

印象が悪くなる逆質問

取り扱い商材や取引先といった、企業のWebサイト・パンフレットを調べれば分かる内容、給与・休日などの勤務条件に関する質問はイメージダウンにつながります。また、すでに触れた内容も面接官にマイナス印象を与えてしまう恐れがあるため避けましょう。

やる気をアピールできる質問例

やる気をアピールするには、下記のような問いが効果的です。

<例>

  • ・入社までに身に着けておくべきスキルや勉強しておくべきことはありますか?
    ・企業理念の実践に向けて取り組んでいることはなんですか?
    ・将来はリーダーとして活躍したいのですが、同年代で役職に就いている人はいますか?
    ・△△(興味のあるプロジェクト)が始まったきっかけはなんですか?

自分の言葉に変えて、質問してみましょう。

長所をアピールできる質問例

長所は基本的に自己PRで伝える部分ですが、よりアピールしたいポイントがあれば下記のように質問してみるのもおすすめです。

<例>

  • ・前職で取得した△△という資格は活かせますか?
  • ・前職では××に尽力してきましたが、御社で活躍するためにさらに努力すべき点はありますか?

「面接で役立つ逆質問例!質問の意図は?目的や状況に応じた回答で選考を突破」では、逆質問の例文を多数ご紹介していますので、こちらもあわせてチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接成功へのコツは事前準備を万全に整えること

面接突破には事前準備が欠かせないため、こちらでやっておくべき内容を把握しておきましょう。

質問の予測と逆質問の用意をしておく

よくある質問や逆質問の内容は、事前に予想を立てて対策を練っておきましょう。特によくある質問の回答でつまづいてしまうと、「事前準備をしない=意欲が低いからだ」と思われてしまう恐れがあります。志望度の高さを伝えるには、逆質問の内容だけでなく返事やリアクション、さらに深掘りできる質問をするなどのポイントも重要です。面接中に疑問が解消される場合もあるので、逆質問は1つだけでなく複数用意しておくと良いでしょう。

質問の意図を考えて回答を準備する

会社が質問するのにはどの問いにも意味があります。たとえば、自己PRは志望業種で活かせるスキルをアピールしているかを確認するのが目的。「協調性を大切にしている会社」で「前職では個人成績1位でした」と主張しても響きづらいという風です。特によくある質問ではその意図を踏まえて回答しましょう。

すぐに回答できないときもあることを意識しておく

当然、面接ではよくある質問以外にも、たくさんの質疑応答がされます。なかには瞬時に意図が分かりづらい質問をする会社もあるようです。もし、答えに悩みそうになったら、焦らず時間をもらったり回答できる範囲で考えを伝えたりしてください。「分からない」と正直に伝えても大丈夫です。ただし、嘘をついたり、曖昧な回答をしたりするのは、後で回答内容にブレが生じやすいので避けてください。

面接の基本を押さえておく

以下の面接の基本は押さえておきましょう。

<面接時の基本マナー>

  • ・会場への到着は10~15分を目安にする
  • ・面接室に入る時のノック回数は3回
  • ・入退室時はドアに向き直って閉める
  • ・「どうぞ」と促されてから着席する
  • ・オフィス内ですれ違う社員には軽く会釈をする
  • ・会社から完全に出るまでは面接中だと考える

「志望企業に対してどんな対策をしていいか分からない」「そもそも面接が苦手」という方は、就職・転職エージェントの活用がおすすめです。若年層に特化した就職エージェントのハタラクティブでは、面接に慣れていない方に対するサポートが充実しています。面接でよくある質問はもちろん、実際の企業で使われた質問内容もお伝え可能。さらに、これまで多くの就職・転職者をサポートしてきた就職のプロによる面接練習も行えます。人事の視点からアドバイスを行うので、内定獲得率も格段にアップするでしょう。面接対策でお困りの方はぜひお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

こんなときどうする?面接の質問内容に関するQ&A

最後に、面接の質問内容に関するいろいろな疑問やお悩みについて、Q&A方式で解決していきます。

面接で「質問はありますか?」と聞かれたらどうする?

面接の最後に逆質問をされたら、しっかりと回答できるようにしておきましょう。採用担当者が逆質問をする理由は、採用担当者が応募者に対する入社への意欲を知りたいと思っているからです。この場合、「特に何もありません」「面接の中で聞きたいお話を聞くことができました」などと回答してしまうと、入社の意欲が低いと採用担当者に印象づけてしまう恐れがあります。働く意欲をアピールできるよう、質問内容を事前に準備しておくことが大切です。質問内容は「面接の逆質問で好印象を与える方法とは?就職成功のための対策を立てよう」をぜひ参考にしてみてください。

面接で意識しておくべきポイントは??

面接を成功させるためには、第一印象を良くすることです。面接の準備をする場合、回答内容ばかりに気持ちが向きがちですが、入室時のマナーや身だしなみ、立ち振舞いなども重要な採用ポイントになります。もちろん面接の合否には経歴やスキルなども必要ですが、ともに働く仲間として「人間性」も大きな判断要素の一つ。そのため、社会人として最低限の知識は身につけて面接に挑みましょう。面接マナーについて「面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは」で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。

面接での回答に自信がない。

面接に不安を感じている方は、一人で悩まずに就職・転職エージェントに相談するのも一つの手です。「ハタラクティブ」では、専門のアドバイザーが一人ひとりに合わせた丁寧な面接対策を行っています。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介の画像
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介の画像
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介の画像
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介
    空白期間は「リフレッシュしていた」と伝える?企業に伝えるブランクの理由の画像
    空白期間は「リフレッシュしていた」と伝える?企業に伝えるブランクの理由
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介の画像
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介
    「なぜ転職したいのか?」面接で理由を聞かれたときの答え方を解説!の画像
    「なぜ転職したいのか?」面接で理由を聞かれたときの答え方を解説!
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!の画像
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!

    面接準備 関連の記事

    中途採用面接における自己紹介の役割とは?注意点や例文も紹介!の画像
    中途採用面接における自己紹介の役割とは?注意点や例文も紹介!
    転職理由の好印象な伝え方は?状況別の例文とポイントを紹介!の画像
    転職理由の好印象な伝え方は?状況別の例文とポイントを紹介!
    前向きな退職理由で好印象を与えよう!転職時の面接のコツや例文を紹介の画像
    前向きな退職理由で好印象を与えよう!転職時の面接のコツや例文を紹介
    「なぜ就職するのか」と面接で聞かれたときは?例文と理由の見つけ方を紹介の画像
    「なぜ就職するのか」と面接で聞かれたときは?例文と理由の見つけ方を紹介
    転職回数が多い場合に面接を成功させる方法とは?応募書類の書き方も解説の画像
    転職回数が多い場合に面接を成功させる方法とは?応募書類の書き方も解説
    面接の自己紹介で伝える内容は?好印象を残すコツや回答例を紹介の画像
    面接の自己紹介で伝える内容は?好印象を残すコツや回答例を紹介
    面接の志望動機は履歴書と同じ内容で良い?意識すべきポイントも解説の画像
    面接の志望動機は履歴書と同じ内容で良い?意識すべきポイントも解説
    最終面接の合格率は?これまでの面接との違いや対策方法を解説の画像
    最終面接の合格率は?これまでの面接との違いや対策方法を解説
    最終面接の心構えが知りたい!準備や聞かれる質問例など具体的な対策を解説の画像
    最終面接の心構えが知りたい!準備や聞かれる質問例など具体的な対策を解説
    マイペースな短所を面接官に印象良く伝えるには?長所に言い換える例文もの画像
    マイペースな短所を面接官に印象良く伝えるには?長所に言い換える例文も

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら