- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 実家に帰りたい…退職・転職しても良い?と思う一人暮らしの心理を解説!
実家に帰りたい…退職・転職しても良い?と思う一人暮らしの心理を解説!
更新日

この記事のまとめ
- 実家に帰りたいと思う心理は「寂しい」「虚しい」などの感情が原因であることが多い
- 実家に帰りたいのに帰れない理由は、金銭的な理由や甘えと思われたくないため
- 実家に帰りたいと思ったときの対処法は、音楽を聞いたり趣味に打ち込んだりする
- 退職や転職をしてでも実家に帰りたいときは、事前に求人情報を調べておくのが重要
「実家に帰りたい…」と不安や寂しさを抱えている方は多いのではないでしょうか。社会人になってから一人暮らしを始めた場合、すぐに実家へ帰れない方もいるでしょう。仕事を辞めてでも帰りたくなったときは、転職することも一つの手です。このコラムでは、実家に帰りたい人はどんな心理状態にあるのか細かく解説。また、実家に帰りたくなったときの対処法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
実家に帰りたい社会人の心理とは?
「実家に帰りたい」と思うのは、寂しさや心細さなどの感情が原因であることが多いようです。なぜそういった気持ちになるのか、心理状態とその理由を混じえながら解説します。
社会人が実家に帰りたいと思ってしまう心理はどのようなところから来るでしょうか?
帰りたい場所があることは素敵なことです
社会人が実家に帰りたくなる心理としては、主に以下のようなものが挙げられるでしょう。
・無条件の受容感
実家は、家族が居て自分を無条件に受け入れてくれる場だと感じ、安心感を求めて帰りたくなるようです。
・生活費や家賃の節約
一人暮らしでの生活費や家賃の負担など、経済的に実家に戻ったほうが楽になると考えた場合や、実家に戻ることで、資格取得や新しい挑戦の資金など目的を持った貯金をしたいという場合があります。
・精神的な疲れ
社会人として仕事をしているなかで、精神的・身体的に疲れを感じたとき、実家のような「何もしなくても許される場所」に戻りたくなる可能性があります。
・孤独感の軽減
大人になってからの人間関係のなかで、ふと寂しさを感じたときに帰りたくなることもあるでしょう。
・原点回帰的に家族や旧友との時間を作りたい
自分らしさがわからなくなったときに、損得ない関係だったころの仲間に会うことで本来の自分を取り戻すきっかけになることもあります。
・地元の活性化のために力になりたい
同じ転職をするのであれば、自分にとって居心地の良い地元に戻り、地域に貢献したいという思いが生まれる場合もあるでしょう。
帰りたいと思える場所があるのは素敵なことなので、帰れるときに帰ることをおすすめします。
実家に帰りたい社会人の心理
居場所がないと感じている
会社にもプライベートにも「居場所がない」と感じてしまうと、孤独感から寂しさが募ります。自分をよく知っている人や安心感を得られる環境を求め、実家に帰りたいと思ってしまうこともあるでしょう。居場所がないと感じる理由について考えられる原因をまとめました。
慣れない環境で本当の自分を出せない
社会人として就職し、日が浅いうちは環境に慣れないもの。本来の自分を出せずに上司や同僚とのコミュニケーションがうまくいかず、居場所がないと感じてしまうこともあります。また、本当の自分を出せないと、その環境にいるのが辛くなってしまい実家に帰りたいと思うこともあるでしょう。
友達ができない
親元を離れて一人暮らしをした場合、地元で仲が良かった友達とも距離ができてしまい、なかなか会えないことも。また、職場の同僚はプライベートにどこまで踏み込んだら良いのか分からず「友達」といっていいのか分からない場合もあるでしょう。そのため、なんでも話せる友達がいない寂しさから「居場所がない」と思ってしまうこともあるようです。
悩みや愚痴を聞いてくれる人がいない
悩みや愚痴は信頼できる相手にしかいえないもの。近くに家族や友人がいない環境では、自分の思いがなかなか吐き出せず、ストレスが溜まってしまうこともあるでしょう。「些細な愚痴も気軽に言えない」といった状況が続くことで、孤独感や寂しさが募ってしまうようです。
自分の居場所がないと悩んでいる方は、「『職場内に居場所がない』と感じるときの対処法」のコラムをぜひご一読ください。
自分の目的が分からなくなった
一人でいる寂しさや不安を感じながら仕事をしていると「働く意味が分からなくなった」「頑張り続ける意味を見いだせない」など、目的を見失って虚しくなってしまうことがあります。何をしていても心が空っぽになってしまったように感じて、実家に帰りたい気持ちが募るようです。
一人暮らしが辛い
一人暮らしが辛くなると、実家に帰りたいと思う気持ちが募ることもあります。帰宅しても声を掛けてもらえない環境では、孤独を感じてしまいがちです。また、体調不良のときに頼れる人がいないのも一人暮らしが辛くなる瞬間の一つ。一人で家で寝ていると、心細さから悲しい気持ちに押し潰されそうになることもあるでしょう。
そのほか、経済的な厳しさから一人暮らしに限界を感じる場合もあります。特に、社会人になったばかりだと、「家賃や光熱費、食費など生活に必要な費用を捻出するだけで精一杯…」と疲弊することも。収入のなかでのやりくりが難しく、実家を頼りたくなる方もいるようです。
家族が心配になる
地元に家族がいる場合、家族が病気をしたり通院が必要であったりすると、実家へ帰って手伝いたいと考えるのは当然のことでしょう。様子を見るために通える距離ならば選択肢は変わる可能性があるものの、簡単に帰れない距離に住んでいるのならば、実家に帰る選択を考えるはずです。
地元への愛着が強い
地元を離れて仕事をする場合は、生活環境が大きく変わります。地元への愛着が強い方にとっては辛い経験になるでしょう。地元であれば、家族や友人にすぐに相談できたり、遊びに行けたりといった気分転換ができますが、遠くにいるとなると難しくなります。
そのような状態が続くことで寂しさや辛さが次第に大きくなり、独りになったような感覚になってしまう傾向にあるようです。また、実家を離れた理由が転勤など自分が望まない理由である場合、帰りたい気持ちは大きくなりやすいでしょう。
仕事を辞めたい・転職したい
仕事を辞めたい、転職したいと思ったときに「実家に帰る」という選択肢を持つ人も少なくありません。仕事を辞めると収入が途絶えてしまいますが、実家に帰ることで生活費をサポートしてもらえることも。経済的にも安心感を得られるでしょう。安定した状況下で転職活動をするためにも、実家に帰りたいと思うことが多いようです。
家事と仕事の両立が難しい
「仕事が忙しくて家事に手が回らない」ときには、誰かに代わりにやってほしいもの。仕事が休みの日だけでなく、仕事に行く前や帰って来たあとも家事をしないといけないので、面倒になることもあります。疲れて一人の家に帰ってきたときには、「実家に帰りたい」という気持ちになるようです。
離婚した
結婚で実家を離れたものの、離婚をきっかけに実家へ帰る選択をする人もいます。また、新たな生活を始める前に、一度実家でゆっくりと過ごしたいと思う人もいるでしょう。
子持ちの場合は、働きながら自分だけの収入で子どもを養わなければなりません。仕事を続けながら家事と育児をこなすのは、精神的にも大きな負担がかかる可能性があります。「このまま1人で子育てができるのか」といった不安から、親に助けを求めるために実家に帰りたいと思う人は多いようです。
金銭面が厳しい
金銭面に余裕がないことを理由に、実家へ帰りたいと思う場合もあるようです。一人暮らしは、家賃や光熱費、食費などすべて自分で支払わなければいけないため、支出が多いといえます。実家暮らしと比較すると趣味に使えるお金が少なくなってしまうほか、「貯金が思うようにできない」と感じることも。「実家にいたころのように自由に使えるお金が欲しい」「自分自身の給与だけで生活するのはきつい」といった不安から、実家へ帰りたいという気持ちが生じる可能性があります。
実家に帰るかどうか迷ったら、メリットデメリット一覧を作ろう
実家に帰るかどうかで迷った場合、自分がどう生きていきたいかという長期的なイメージだけでなく、現在の自分がどうしたいのか、どうケアしていくかという短期的な目線も大事です。
【メリットデメリット表の項目例】
・経済面(自由になるお金が増えるvs干渉)
・メンタル面(安心感vsわずらわしさ)
・仕事面(生活面の安定vs仕事の選択肢)
・プライベートの充実面(信頼できる仲間vs自分の時間)
・将来のビジョン面(貯蓄できるvs自立のタイミング)
この表を作成したあとに、自分にとってどの項目が今一番重要か優先順位をつけるとより明確に方向性が見えてきます。また、信頼できる家族や友人に相談してみるのも有効です。自分だけでは気づけない視点が得られることがあるでしょう。
社会人が実家に帰れない理由
実家に帰りたいけれど帰れない理由には、社会人としてのプライドや実家が遠いことなどがあるようです。下記にまとめましたので参考にしてください。
社会人が実家に帰れない理由
- 引っ越し代がかかってしまう
- 社会人として自立していると示したい
- 実家が遠いため転職を考える必要がある
- 退職や転職をすると後ろめたい気持ちになる
- 甘えだと思われそうで怖い
- 遠方に移住した
引っ越し代がかかってしまう
社会人が「実家に帰りたいけど帰れない」と諦めてしまう理由の一つは、引っ越し代がかかることです。一人暮らしをしていると、毎月の生活費がかかってしまうため、なかなかすぐに引っ越しをするのは難しいといえます。また、実家と自分の家が遠ければ遠いほど引っ越し代が高くなってしまうため、帰りたくても帰れない状況に陥ってしまうでしょう。
社会人として自立していると示したい
一人暮らしは社会人として自立する第一歩ともいえます。そのため、たとえ辛い状況であったとしても、きちんと一人で生活できるところを示したいというプライドから、実家に帰りたいと思う気持ちを抑えてしまうこともあるようです。
実家が遠いため転職を考える必要がある
会社から実家が遠いため、転職を考える必要があるという物理的な理由もあります。実家から今の職場に通うとなると、通勤に時間を取られてしまい、自由な時間が減ったり、疲労が溜まりやすくなったりといったデメリットが起きやすいでしょう。
また、会社から自宅が遠いと、残業やイレギュラーが発生した際に対応しきれない可能性も。さまざまなリスクを考慮した結果、「実家に帰ることは現実的ではない」と判断してしまうことが多いようです。
退職や転職をすると後ろめたい気持ちになる
会社を退職や転職して実家へ帰ることを後ろめたく感じてしまい、帰りたくても帰れないという状況になることも。自分が退職することで、会社に迷惑をかけてしまうのではないかという気持ちから、後ろめたさを感じてしまうようです。後ろめたさを感じないためにも、なぜ退職して実家へ帰りたいのか理由をはっきりさせることが重要といえるでしょう。
実家に帰りたいことに対して「後ろめたさ」を感じる理由は、以下のような心理的負担や日本の社会的背景が影響しているかもしれません。
・自立できていないという思い込み
社会人として「自立しているべき」「一人でやり遂げるべき」という価値観を強く持っている場合、実家に帰ることをうしろめたく感じてしまうことがあります。環境や状況に応じてサポートを求めるのは健全な選択ですが、「頑張る=我慢」になってしまっていると後ろめたさを感じやすいでしょう。
・周囲からどう思われるか不安
実家に帰ることで、「甘えている」「失敗した」と周囲に思われるのではないかと不安を感じることがあります。特に友人や同僚などと比較してしまい、「自分だけが上手くいかなかった」という思いが強くなることもあるでしょう。
・家族への申し訳なさ
実家に帰ることで、親や家族に負担をかけるのではないかと心配することもあると思います。親が高齢だと、自分の帰省で生活リズムが変わることを申し訳ないと考える方もいるようです。
・他者からの期待、自分への期待とのギャップ
環境や仕事は好きだったのに、周りからの期待に応えられなかったという挫折感や、もっとできると思っていたのに…と自分への無力感を感じる場合もあるでしょう。
頭のなかに余力がなくなっていたら、どうしたいのかも、良いアイデアも浮かばないもの。実家に帰ることは、問題解決やリセットのための戦略的な選択だと考えてみましょう。「サポートを受けることで、次のステップを考える余裕が生まれる」と感謝しながらも、前向きに今の自分を大切にしてください。
甘えだと思われそうで怖い
「実家に帰りたいと思うのは甘えだ」という考えに触れた結果、「実家へ帰ってしまうと甘えだと思われそうで帰れない」と悩んでしまうこともあるでしょう。
また、世間体が気になって一度出た実家に戻ることをためらってしまう場合も。社会人として自立しているからこそ「親に甘えることは恥ずかしい」「成人した大人が実家を頼るなんて」と自分を律してしまう人は、実家に帰りたい気持ちを我慢してしまうようです。
遠方に移住した
遠方へ移住した場合、実家へ帰るのが難しくなることもあります。実家が日帰りで帰れる距離ならば、気軽に立ち寄ってゆっくりと過ごせるでしょう。しかし、長時間の移動を要する距離がある場合、実家に帰りたいと思ってもすぐに行動できない可能性があります。また、遠距離だと実家に帰るための休みが取れなかったり、新幹線や飛行機などの交通費が捻出できなかったりといった理由もあるようです。
実家に帰りたい理由の一つに、ホームシックがあります。「ホームシック?社会人1年目で実家に帰りたくなったときの対処法」のコラムで詳しく解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。
社会人が実家に帰りたいときの対処法
実家に帰りたくても帰れないときには、趣味を探したり、外出したりするなどの対処法があります。いくつか例を挙げていますので、自分に合った方法を試してみましょう。
実家に帰りたいと思ったけど、帰れない場合には、どのように対処したらいいでしょうか
社会人のための感情整理術~実家へ帰れない時の心理対処法~
社会人になり、実家に帰りたくても帰れない状況に直面した場合、まずはご自身の感情を整理することが大切です。ホームシックのような気持ちを抱える原因は、多くの場合孤独感やストレスが原因です。仕事や生活で感じるプレッシャーから「一時的に逃れたい」という心理が働いていることも少なくありません。
こうした気持ちを抱えた際は、まず気分転換を意識して行動することが効果的です。たとえば、親しい友人や家族と電話で会話することで、距離はあっても心の繋がりを感じられ、気分転換となる可能性があります。
また、実家の近くに住む友人を訪ねたり、地元の風景を写真で眺めることで、実家に帰りたい気持ちを軽減できる場合もあります。可能であれば、短期の休暇を計画して、実家に帰る時間を確保するのが望ましいでしょう。
もし、頻繁に帰ることが難しい場合は、自分が置かれている状況を少しずつ居心地の良い空間に変える工夫も有効です。日々のストレスを軽減する習慣を取り入れ、意識的に気持ちを前向きに保つことを心掛けましょう。
気分転換をする
実家へ帰りたいけど帰れないときは、気分転換をすることをおすすめします。実家に帰りたいという気持ちになっているときは、ネガティブになりやすい傾向に。ネガティブな気持ちを無理やりポジティブにする必要はありませんが、くよくよと考え過ぎるのは避けたほうが良いでしょう。
気持ちが沈んでいるときは、自分なりの気分転換をするのがおすすめです。たとえば、散歩をしたり、映画を観たり、好きなものを食べたりなど、自分がリラックスできる時間を意識的に作ってみましょう。
仕事が辛くて実家に帰りたいと感じるときは、気持ちを整理してリフレッシュすることが大切です。まず、短時間でも自然の中で過ごしたり、好きな音楽を聴いたりすることで、心を落ち着かせる方法があります。また、簡単な運動やストレッチを取り入れて身体を動かすことで、気分が明るくなる可能性があるでしょう。
可能ならば、信頼できる友人や家族に自分の気持ちを打ち明けることも効果的といえます。一時的に実家に帰る選択肢を考えつつ、具体的な解決策を模索する時間を作ることもときに大切です。自分を責めずことなく、少しずつ前向きな気持ちを取り戻しましょう。
積極的に外へ出かける
寂しさを紛らわすためには、積極的に外出してみましょう。実家に帰れず気分が落ちているときは、一人で自宅にいるとどうしてもしんみりしてしまいがちです。近所を探索し、自分だけのお気に入りの場所を見つけてみるのもおすすめ。新たな発見は、一人暮らしをより充実したものに変えてくれる可能性があります。喫茶店や本屋、図書館など、心が落ち着くスポットを探してみましょう。
音楽を聴く
自分の好きな音楽を聴く時間を長めに設けてみるのも対処法の一つです。好きな音楽を聞くと、元気が出たり、モチベーションが上がったりするでしょう。また、鳥のさえずりや波の音などのヒーリングミュージックで気持ちを落ち着かせるのもおすすめです。
思い切り泣く
気分がモヤモヤしているときは、感動する映画を観たり、音楽を聴いたりして思い切り涙を流してみるのもおすすめです。涙を流すことでスッキリとした気分になれるでしょう。また、思いきり泣くことで物事を冷静に考えれるようになり、実家へ帰りたい気持ちも落ち着く可能性があります。
両親に電話をする
実際に実家へ帰れなくても、電話で話すことはできます。両親の声を聞いて安心感を得たい、悩みを聞いてほしいというときには、電話を掛けてみるのも良いでしょう。実家に帰りたいと思いつつ、「親に心配をかけたくない」という気持ちから我慢してしまう人も、ときには素直に吐き出してみることも大切です。
趣味を見つける
没頭できる趣味を見つけて、気持ちの向く方向を趣味にシフトチェンジすると「実家に帰りたい」という寂しさが紛れることもあります。たとえば、料理やスケッチ、ジョギングなどは、あまりお金をかけずに楽しめるのでおすすめです。
また、環境が変わったのをきっかけに新しい趣味を始めるのも良いでしょう。新しい趣味ができると、趣味を通して人脈が増える可能性もあります。
勉強をする
資格取得や語学学習といった、自分が興味のある分野の勉強を始めてみるのもおすすめです。明確な目標が立てられると、日々のモチベーションが上がります。さらに、身につけたスキルは仕事に活かせるだけでなく、転職をする際にも役立つ可能性があるでしょう。
ルームシェアをする
気の合う人を見つけてルームシェアしてみるのも選択肢の一つです。ルームシェアをすればいつでも話せる相手がいるので、実家に帰りたい寂しさも和らぐでしょう。また、困ったときに助け合える心強さもあります。
ただし、SNSを使ったルームメイトの募集は、相手の素性が分からないこともあるので注意してください。孤独感から「誰でもいい」とむやみな行動をするのは避けましょう。
ペットを飼う
ペット可の部屋に住んでいるなら、動物を飼ってみるのも良いでしょう。心が癒やされ、実家に帰りたい寂しさから解放されます。世話をするために規則正しい生活が送れるようになることも。また、散歩やドッグランに出かければ、ペットを通じて交友関係が広がる可能性もあるでしょう。
ただし、「ペットを飼育する=命を扱うこと」ですので、軽い気持ちで決めず最後まで責任をもって世話ができるかをよく考えて決めることが重要です。
友達に連絡をする
学生時代の友達に連絡してみるのも、実家に帰れないときに有効な対処法です。お互いに仕事をしていて疎遠になっていたとしても、友達であれば気軽に連絡できます。友達と他愛のない話をしているうちに、実家に帰りたいと思う気持ちが薄らぐこともあるでしょう。
「社会人の休日の過ごし方は?充実した日々を送るためのコツ」では、仕事とプライベートをうまく両立させる方法をご紹介しているので、ぜひあわせてご覧ください。
睡眠をしっかりとって身体を休める
睡眠をしっかりとって身体を休めることも、実家に帰りたいときの対処法の一つです。実家に帰りたいと思うのは、仕事や家事で身体が疲れているのが原因であることも。また、一人暮らしになると仕事のあとに家のことをしなければならないため、睡眠の時間が短くなっている可能性もあるでしょう。
しっかり睡眠をとって身体を休める時間を作ることで、体力や気持ちが回復し実家へ帰りたい気持ちも解消する効果が期待できます。
インテリアにこだわり模様替えを楽しむ
実家に帰りたい気持ちを紛らわすために、インテリアにこだわり模様替えを楽しむのもおすすめです。実家は安心感があり、居心地が良いから帰りたくなると思う人も多いでしょう。自身の部屋のインテリアにこだわったり、居心地が良くなるよう模様替えを行ったりすることで、自宅を自分にとって心地よい空間に変えられます。
また、実家の雰囲気が好きな方は、インテリアを実家の雰囲気に寄せて模様替えを行うと寂しい気持ちが紛れる可能性も。「一人暮らしの自宅も安心できる」「満たされる」という気持ちになり、実家に帰りたいという気持ちが解消できるでしょう。
テレビや映画を見る
テレビや映画を見ることも、実家へ帰りたいけど帰れないときの対処法の一つといえます。テレビや映画を見て、笑ったり泣いたりすることでストレス発散になり、実家へ帰りたい気持ちも薄れるでしょう。また、ネガティブな気持ちになってしまうときは、面白い内容のテレビや映画を見て思いっきり笑うのもおすすめです。
運動をする
運動をすると身体も心もリフレッシュされるので、実家へ帰りたい気持ちも紛れる可能性があります。また、定期的に運動を続けると、心身ともに鍛えられるため、前向きな考え方になり、寂しくて実家に帰りたいと思うことも減っていくでしょう。
新しい人間関係や生活を楽しむ
実家へ帰りたいと思ったときは、新しい人間関係や生活を楽しむことも対処法になります。実家へ帰りたいと思うのは、今の人間関係や生活に馴染めていないことも原因の一つ。新しい環境に慣れるためにも、人間関係や生活を楽しむことがおすすめといえます。新しい環境に慣れることで、今の生活も楽しくなり、実家へ帰りたい気持ちも薄れてくるでしょう。
自分と向き合い目標を決めて過ごす
実家へ帰りたいと思うときに、自分と向き合い目標を決めて過ごすことも良い対処法になります。目標に向けて努力するようになると、そのことに夢中になれるため、実家へ帰りたいという気持ちも紛れるでしょう。また、ハードルが低い目標から立てることで、達成感を味わいやすく、モチベーションアップに繋がります。
「目標が見つからない」という方は「目標が見つからない無気力な日々を変えるには?社会人が今日からできること」のコラムを参考にしてください。
実家か仕事か。帰りたいけど帰れないときに考えるべきこと
実家に帰りたい気持ちはありながらも、帰れない状況にあるとき、帰郷する決断は非常に難しいことです。まずは、帰りたいと思う理由を整理しましょう。家族に会いたい、懐かしい場所を訪れたい、精神的なサポートが必要など、あなたにとって何が必要かを踏まえて「具体的な動機」が何かを明確にすることが大切です。
次に、帰らない理由を考えます。仕事、経済的な問題、家族との葛藤、個人的な成長や自立を求める理由など、現状を維持する理由をリストアップしてみましょう。
こうした理由を比較し、どちらがより重要であるかを評価します。どの選択が自分の長期的な幸福や目標達成に役立つかを考えることも重要です。一人で判断するのが難しいときは、家族や信頼できる友人と話し合うことで、新たな視点を得られることがあります。心理的なサポートや具体的なアドバイスを求めることも選択肢に入れましょう。
最終的には、自分自身の感情と理性のバランスを取りながら、自分にとって最良の選択をすることが重要です。自己理解を深め、自分の内面としっかり向き合いながら決断することが、後悔のない選択へと繋がります。
仕事を辞めて実家に帰りたいときはどうする?
「実家に帰りたい」という思いが一時的な感情であれば、前述した対処法で解決できる可能性が高いでしょう。しかし、仕事を辞めてでも実家に帰りたいという気持ちが強い人は、退職や転職を視野に入れるのも一つの手段です。ここでは、仕事を辞める前にやっておきたいことについて解説します。
仕事を辞めて実家に帰りたいときにやること
- 時間をかけて考える
- 長期休暇を取る
- 家族に相談する
- 実家の近くにある求人情報を調べる
- Uターン就職も一つの手
時間をかけて考える
仕事を辞めて実家へ帰りたいと思ったときは、時間をかけて考えましょう。単に「実家に帰りたい」という一時的な感情と勢いだけで退職してしまうと、後悔する可能性があります。退職や転職を視野に入れ始めたら、まずは自分と向き合うことが重要です。「なぜ仕事を辞めたいのか」「実家に帰ってその後どうするのか」といった理由や目的を明確にしましょう。
「実家に帰りたい」のか「仕事を辞めたい」のか見極めよう
実家へ帰りたいと思ったときは、ただ実家へ帰りたいだけなのか、仕事を辞めたいのかを見極めるようにしましょう。「実家へ帰りたい」という一心で仕事を辞めてしまうと、あとから後悔する恐れも。仕事を辞めて実家へ帰る前に、なぜ実家へ帰りたいのか理由を明確にして、退職・転職を考えることをおすすめします。
長期休暇を取る
心身ともに疲れていて自分と向き合う時間が確保できないようであれば、思い切って長期休暇を取るのも一つの手です。休暇の間に一度実家に帰ると良いでしょう。環境が変わると視野が広がり、「もう少し今の職場で頑張ろう」という気持ちになれたり、「やっぱり実家の近くで働きたい」と決意が固まったりすることも。気持ちが整理され、良いリフレッシュ期間になります。
家族に相談する
実家に帰りたくなったら、なぜ実家に帰りたいのか家族に相談してみましょう。家族の事情によっては、必ずしも「帰ってきて良い」と受け入れてくれるとは限りません。しかし、どのような状況であっても家族からの言葉は身に沁みるもの。また、自分のことをよく知っている家族の意見を取り入れることで、より良い選択ができる可能性もあるでしょう。
実家の近くにある求人情報を調べる
仕事を辞めて実家のエリア内で転職しようと考えている場合、実家のある地域によっては求人が少ない可能性があります。そのため、1人で決めずに実家の家族としっかり相談してから進めましょう。
実家の近くで転職を成功させるためには、仕事を辞める前に実家周辺の求人情報をよく調べておくことが重要です。ハローワークは、地元の中小企業に特化した求人が充実しています。また、年齢層が幅広く全国範囲の求人情報が探しやすい求人サイトもおすすめです。それぞれの特色を把握し、自分に合ったサービスを利用してみましょう。
Uターン就職も一つの手
実家へ帰りたい場合は、Uターン就職も一つの手です。実家の近くで就職することで、実家へ帰りたいという気持ちを解消できるでしょう。また、「地元が好き」「家族のことが心配」という方におすすめの方法といえます。
Uターン転職に興味がある方は「Uターン転職とは?地元で働きたい人に向けてメリットとデメリットを解説」のコラムで詳しく解説しているので、ご覧ください。
「実家に帰りたいけど、仕事はどうしよう…」といったお悩みを抱えている方は、充実した情報量で企業と求職者の間をつなぐ就職エージェントにご相談ください。就職・転職エージェントのハタラクティブは、若年層を対象とした就職支援サービスです。プロのキャリアアドバイザーがじっくり相談に応じたうえで適切な求人情報をご紹介するので、「転職が初めて…」という方もご安心ください。そのほか、履歴書の書き方や面接対策、就職全般に関する相談に対応しています。サービスの登録・利用は無料ですので、ぜひお気軽にご連絡ください。
実家に帰りたいときはどうしたら良い?お悩みQ&A
「実家に帰りたい」と悩んでいる方に向けて、そのように考えてしまう原因や気持ちとの向き合い方をQ&A方式で解決します。
実家に帰りたいと思う原因は?
多くの場合、寂しさや疲労が原因となるようです。たとえば、近くに悩みを相談できる相手がいなかったり、仕事が忙しくて家事との両立が難しかったりといったときに、実家に帰りたいと思う人は多いでしょう。このコラムの「実家に帰りたい社会人の心理とは?」でも詳しく解説していますので、気になる方はご一読ください。
実家に帰りたくても帰れません…どうしたら良いですか?
まずは、帰れない理由を明確にすることが大切です。「甘えだと思われたくない」といった気持ちの問題や、「実家が遠方なので引っ越し代を捻出できない」という経済的な厳しさなど、帰れない理由は人それぞれ異なるもの。プライドが邪魔をしているなら気持ちの整理が必要ですし、金銭面の問題であれば費用の捻出方法を探るなど、対処法が変わってきます。「社会人が実家に帰れない理由」を参考に、自分の葛藤の原因を見つけましょう。
実家に帰るには仕事を辞める必要があり、悩んでいます…
本当に仕事を辞めてまで実家に帰りたいのかどうか、熟考してから行動しましょう。友人に連絡したり長期休暇を取って一時帰省したりすることで、帰りたい気持ちが落ち着く可能性もあります。一時的な感情や勢いだけで退職するのは避けましょう。じっくりと考えたうえで「仕事を辞めて実家に帰る」という選択をするのであれば、事前に実家の近くの求人をリサーチしておくことをおすすめします。
実家の近くの求人はどうやって探す?
ハローワークや求人サイト、転職エージェントを利用するとスムーズです。なかでも、転職エージェントは在職中の方におすすめのサービス。希望に合った求人を紹介してくれるほか、面接日程の調整や企業の採用担当とのやりとりを代行してくれるため、効率良く転職先を見つけられます。転職エージェントの利用方法については「転職エージェントの賢い使い方を解説!基本の流れと使い倒すコツ」をあわせてご覧ください。「どのエージェントを使えば良いか分からない」とお悩みの方は、ぜひこの機会にハタラクティブへご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。