ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネス用語」についての記事一覧
  5. 試用期間とは?解雇されやすい?給料や社会保険についても解説

試用期間とは?解雇されやすい?給料や社会保険についても解説

更新日2024/04/26

試用期間とは?解雇されやすい?給料や社会保険についても解説の画像

この記事のまとめ

  • 試用期間とは、採用した人の能力や適性を見極めるために企業が設けた期間のこと
  • 試用の期間は1~6ヶ月がほとんどで、長すぎる試用は認められない
  • 試用期間は、労働者が実際の業務や社風が自分に合っているかを判断する期間でもある
  • 試用期間中であっても、残業や休日出勤などの時間外労働に対して賃金は支払われる
  • あらかじめ応募先企業の様子を知っておくと、試用期間のない職場でも不安なく働ける

「試用期間中は解雇されやすい?」と不安に感じている方は少なくないでしょう。しかし、試用期間中も雇用契約が締結されているので、企業による一方的な解雇は認められていません。このコラムでは期間の長さや正社員との相違点、社会保険など試用期間について幅広く解説。また、試用期間のない職場を探す方法についても触れていますので、ぜひ就職・転職活動に役立ててください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 試用期間とは
  • 試用期間中は解雇されやすい?
  • 試用期間中の待遇に関する正社員との4つの相違点
  • 試用期間のない職場を探すのも一つの手
  • 試用期間に関するFAQ

試用期間とは

試用期間とは、採用した人に正社員として働く能力や適性があるかどうかを見極めるために企業側が設ける期間のことです。一般的には、採用面接だけでは計れない実務能力などを見るために設けられます。

一般的な期間は入社後1~6ヶ月

試用期間の長さは採用者が入社してから1ヶ月から6ヶ月の間であることが一般的。企業によってばらつきがあるのは、試用期間の長さが法律で決まっていないためです。よって、試用期間の長さは企業が自由に設定して構いません。しかし、試用期間を設けることは労働者を不安定な地位にすることでもあるので、1年以上などあまりにも長すぎる場合には不適当として公序良俗違反にあたると見なされる場合もあります。

研修期間との違い

試用期間と研修期間の違いは、その業務内容にあります。試用期間は業務への適性や遂行能力を見るのが目的なので、行うのは正社員としての通常業務です。一方、研修期間は通常業務のまえに基礎的なことを学ぶための期間なので、ビジネスマナーや仕事の進め方を学ぶことが多いようです。試用期間は新卒、中途を問わず設けられますが、研修期間は主に新入社員に対して設けられます。

労働者にとってもメリットがある

試用期間があることは、企業側だけでなく労働者にとってもメリットがあります。労働者にとっては、実際の業務や社風が自分に合っているかどうかを判断するための期間でもあるからです。よって、試用期間中には企業から試されているという感覚だけでなく、自分にとって働きやすいかどうかという認識を持つと良いでしょう。

期間後は双方の合意をもって本採用になる

試用期間が過ぎたら、企業側と労働者側がどちらも雇用契約を継続する意思を示した場合に本採用となります。試用期間の延長は企業側と労働者側の合意により可能ですが、同意書の取り交わしが必要です。なお、試用期間の延長は原則認められていないため、そのあと、正当な理由がない場合は採用を拒むことはできません。もし、試用期間中に退職したいと思った場合は、「正社員の試用期間中でも退職は可能?理由や伝え方の注意点を解説」のコラムを参考にしてみてください。

試用期間中は解雇されやすい?

試用期間中であるからといって、本採用よりも解雇されやすいわけではありません。試用期間中の解雇について、以下で解説していきます。

試用期間中の一方的な解雇は認められない

試用期間中であっても、企業からの一方的な解雇は認められません。なぜなら、試用期間でも雇用契約が結ばれているからです。

試用期間中の解雇理由は正社員より幅広い

企業の一方的な解雇は認められないものの、解雇理由は正社員よりもやや広く認められています。試用期間の本来の趣旨は、業務遂行能力や適性などから本採用をするかどうか検討することだからです。よって、試用期間中に正社員として働くための能力や適性に欠けると判断されれば、本採用を見送られる可能性もあるといえます。

試用期間中の解雇には明確な理由と立証が必要

試用期間中の解雇には、継続雇用が適当でないと判断するに足る理由とそれを立証するものが必要です。解雇理由の例としては、度重なる遅刻や欠勤が挙げられます。しかし、打刻されたタイムカードの提示など具体的な理由を立証できるものがない場合は、解雇できません。試用期間中の解雇については「試用期間に解雇されたら理由を確認!会社側の手続き内容や対処法も解説」のコラムでも詳しく解説していますので、目を通してみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

試用期間中の待遇に関する正社員との4つの相違点

試用期間中の待遇に関する正社員との相違点は、次の4つです。以下で、それぞれ詳しく解説していきます。

1.社会保険・労働保険は入社時から加入

入社時に試用期間中であっても、正社員と同様に社会保険や労働保険への加入は必要です。未加入の場合は健康保険法や労働基準法に違反し、企業が罰則を受ける可能性があります。

2.賃金は低めに設定されていることが多い

試用期間中の賃金は正社員よりも低めに設定されていることが多いようです。試用期間中の賃金については規定がないため、最低賃金を下回らなければ良いとされています。

3.残業代も払われる

試用期間中であっても正社員と同じく雇用契約が締結されているので、残業した場合には残業代が支給されます。企業は試用期間中の賃金をもとに残業代を計算し、法律で規定されている分の割増料金を払う必要があります。

4.退職する場合は2週間前までの予告が必要

試用期間中であっても、退職する場合には2週間前までに企業に申し出る必要があります。これは、正社員と同じく雇用契約が締結されているため、労働基準法の規則が適用されるからです。よって、試用期間中だから即日退職できるというわけではありません。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

試用期間のない職場を探すのも一つの手

試用期間は企業側と労働者側どちらにもメリットがあるものの、正社員に比べて不安定な地位であることが気になってしまう方もいることでしょう。そのような場合は、試用期間のない職場を探すのが望ましいといえます。しかし、試用期間がない場合は職場との実際の相性が分からず、不安になることもあるでしょう。よって、就職・転職活動は実際の職場の様子が少しでも分かる方法を取るのがおすすめです。

就活で実際の職場の様子を知る3つの方法

就活の際に応募先企業の様子を知る主な方法には、次の3つがあります。以下で、それぞれ見ていきましょう。

1.応募先企業に質問する

実際に応募先企業に連絡して、気になる点を直接質問する方法です。求人を見て気になった点があれば企業に問い合わせてみましょう。気になっている点についての回答が得られる可能性があります。しかし、気になる点が多い場合には多忙である企業の担当者にすべて質問するわけにはいかないので、得られる情報はある程度限られると思っていてください。

2.ハローワークの職員に尋ねてみる

ハローワークの求人票に応募する場合は、職員に職場の様子を尋ねてみるのも良いでしょう。ハローワークによく求人票を出している企業であれば、職員が職場の様子を知っている可能性があるからです。しかし、あまり求人票を出さない企業の場合は、情報が得られない可能性もあります。

3.就職エージェントを利用する

就職エージェントを利用して就活をするのもおすすめの方法です。就職エージェントとは民間企業の運営する就職支援サービスのこと。就職エージェントの就活アドバイザーは扱う求人の採用担当者と事前に打ち合わせをしており、職場の様子や欲しい人物像を聞いているのが特徴です。よって、就職エージェントを利用すると、応募先企業の様子について詳しく知ることができます。

試用期間のない職場をお探しの方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは20〜30代の若年層に特化した就職エージェント。ハタラクティブで扱っているのは個人の人柄やポテンシャルを大切にする企業の求人なので、安心してサービスをご利用いただけます。専任の就活アドバイザーがカウンセリングを通じてあなたのお悩みやご希望を伺い、厳選して求人をご紹介。サービスのご登録、ご利用はすべて無料ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

試用期間に関するFAQ

試用期間は一方的な解雇は認められないものの、労働者にとってはやや不安定な立場に置かれる期間でしょう。ここでは、試用期間についてよくある疑問をQ&A方式で解決していきます。

試用期間が延長されることはある?

試用期間の延長は原則認められていませんが、労使の合意がある場合は可能です。なぜなら、試用期間の長さが法律で決まっていないためです。試用期間を延長した場合には、継続雇用が相当でない場合を除いて採用する必要があります。

試用期間の給料が低いのは妥当?

試用期間の給料は企業と労働者との間の合意があれば正社員より低く設定されていても問題ありません。しかし、最低賃金を下回る額は認められておらず、金額については、書面で同意を交わす必要があります。試用期間の給料については「試用期間の給与は本採用より低い?変わらない?制度の内容を詳しく解説」で詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみてください。

試用期間中でも残業代は支払われる?

試用期間中でも残業代は支払われます。雇用契約が結ばれているため、残業代についても労働基準法が適用されるからです。残業代は試用期間中の賃金を元に、決められた算出方法に則って計算されます。詳しくは「残業手当とは?正しい計算方法や基礎知識をご紹介!」をご確認ください。

試用期間中に突然解雇されることはある?

試用期間中であっても、突然一方的に解雇されることはありません。なぜなら、解雇する場合は継続雇用に値しない具体的な理由が必要であり、本採用できないことを証明する必要があるからです。仕事の覚えが悪いといった場合でも、企業側はある程度改善策を取る必要があります。もし、試用期間のある職場に不安を感じているなら、「ハタラクティブ」までお気軽にご相談ください。自分に合った仕事や、相性の良い職場探しをお手伝いします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネス用語 関連の記事

    「ご無沙汰しております」の正しい使い方とは?使用時の注意点もご紹介!の画像
    「ご無沙汰しております」の正しい使い方とは?使用時の注意点もご紹介!
    「かしこまりました」の意味と使い方は?「承知しました」との違いも解説の画像
    「かしこまりました」の意味と使い方は?「承知しました」との違いも解説
    「退社」とは?混同しやすい「退職」「帰社」「退勤」との違いと使い分けの画像
    「退社」とは?混同しやすい「退職」「帰社」「退勤」との違いと使い分け
    マルチタスクとは?意味や仕事での活かし方を紹介!の画像
    マルチタスクとは?意味や仕事での活かし方を紹介!
    有限会社とは?株式会社との違いや働くメリット・デメリットについて解説の画像
    有限会社とは?株式会社との違いや働くメリット・デメリットについて解説
    「発表させていただきます」は何が間違っているのか?の画像
    「発表させていただきます」は何が間違っているのか?
    「すみません」と「すいません」の違いは?ビジネスに適した謝罪方法を解説の画像
    「すみません」と「すいません」の違いは?ビジネスに適した謝罪方法を解説
    「ご教示ください」の意味は?正しい使い方や「ご教授」との違いを解説!の画像
    「ご教示ください」の意味は?正しい使い方や「ご教授」との違いを解説!
    「取り急ぎ」の意味は?メールでの正しい使い方を詳しく解説!の画像
    「取り急ぎ」の意味は?メールでの正しい使い方を詳しく解説!
    「いつもお世話になっております」の意味と使い方は?状況別おすすめ例文の画像
    「いつもお世話になっております」の意味と使い方は?状況別おすすめ例文

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら