仕事辞めてニートになりたい…生じるデメリットや対処法をご紹介

仕事辞めてニートになりたい…生じるデメリットや対処法をご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 仕事を辞めてニートになりたい場合、心身の疲労や環境が影響している可能性がある
  • 心身ともに疲れている場合は、退職後に一旦休むのもあり
  • ニートから就職をするならハローワークやエージェントを活用するのもおすすめ

「仕事を辞めてニートになりたい」と考えている方もいるでしょう。仕事を辞めてニートになると、心身ともにリフレッシュできますが、そのあとの再就職に影響を及ぼす可能性も。このコラムでは、仕事を辞めてニート生活を送る際に生じがちなデメリットや、再就職を考え出したときの対処法を解説しているので、ぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

仕事を辞めてニートになりたい理由

仕事を辞めて無職やニートになりたいと感じるのは、心身の疲労や現状の環境が影響している可能性があります。まずは、「なぜ仕事を辞めたいのか」を具体的に整理してみましょう。そのうえで、自分の状況や将来について考えることが大切です。ここでは、「仕事を辞めたい」と感じる理由について解説します。

仕事を辞めてニートになりたい理由

  • 職場の人間関係が上手くいかない
  • 残業が多い
  • 仕事内容が合わない
  • 給与が働き方に見合っていない

職場の人間関係が上手くいかない

組織に所属していると上司や同僚、後輩との人間関係に悩む方もいるようです。また、職場の人に無視をされたり、嫌がらせをされたりすると、日々ストレスを感じることも。人間関係が悪化すると心身ともに疲弊してしまい、「仕事を辞めてニートになりたい…」と考えやすくなるようです。

職場の人との付き合い方に関しては、「仕事の人間関係に疲れた!ストレスによる影響と辛くて辞めたいときの対処法」をご一読ください。

残業が多い

ワークライフバランスがとれていない生活で疲れ果て、公私ともに生産性が上がらない状態が続く場合、転職を考えるきっかけとなるでしょう。また、自分は仕事が終わっているのに上司が残業しているから帰れない「付き合い残業」も、仕事を辞めてニートになりたいと思う理由の一つと考えられます。

 

仕事内容が合わない

ルーティーンワークや無理なノルマを課せられるなど、自分に合わない仕事内容を続ける自信がなくなると「辞めたい」と考える場合があるでしょう。また、仕事が合わないとやりがいを感じられなくなり、モチベーションを保てないことから、仕事を辞めてニートになりたくなる方もいるようです。

仕事内容が合わないと感じる場合は、「仕事が合わないとすぐ辞めるのは甘え?理由は?転職前にできる対処法を解説」のコラムも参考にしてみてください。

給与が働き方に見合っていない

「残業代や休日手当が支払われない」「仕事はハードなのに基本給が安い」など、対価に見合っていない給与システムが原因の方もいるようです

「辞めたい」と思いながら働き続けることは、心身ともに苦しい場合もあるでしょう。「現状を改善するよう行動する」とはいっても、職場環境を変えることは難しい場合もあるため、思い切って転職を考えるのも手です。

給与が見合っていないときの対処法を知りたい方は、「仕事が割に合わないことへの対策は?辞めるのは有効?転職で給料アップ!」のコラムで詳しく解説しています。

仕事を辞める前に改善できないか考えよう

仕事を辞めてニートになりたいという方の心理について紹介しましたが、他責思考になるのは避けましょう。人間関係で職場の人と上手に付き合えないのは、相手だけに非があるとは限りません。「自分にも悪い点はないか」「改善できる方法はないか」など一度考えてみましょう。

仕事を辞めてからニートになるのはあり?

「ニートになりたい」と思うほど心身ともに疲れきっている場合は、退職後にしばらく休むのも一つの方法です。しかし、離職期間が長くなると、以下のようなデメリットが生じる可能性があるため、注意しましょう。

離職期間が長くなることで生じがちなデメリット

  • 生活が厳しくなる
  • 就職活動時に不利になりやすい
  • ひきこもりの状態になる

生活が厳しくなる

仕事を辞めてからニートになると安定した収入がなくなるため、「出かける」「遊ぶ」「買う」などの支出を伴う日常生活に支障が出る可能性があります

ただし、退職後にハローワークで失業認定を行い、一定の条件をクリアすることで失業保険を受給できる場合もあるようです。

失業保険の受給条件

ハローワークインターネットサービスの「基本手当について」によると、失業保険の受給条件は以下のとおりでした。

  • ・失業状態にあり、就職しようとする積極的な意思がある
  • ・離職日までの2年間に通算して12ヶ月以上の被保険者期間がある

「仕事を辞めてしばらくニート生活をしよう」と考えている場合は、受給できない可能性もあります。

失業保険の受給条件は?給付日数やもらい方などもあわせて紹介!」のコラムでも、失業保険の受給条件をまとめているので、あわせてご一読ください。

参照元
ハローワークインターネットサービス
トップページ

就職活動時に不利になりやすい

再就職を決意したときの面接時に、採用担当者の方から「空白期間に何をしていたのか」を質問される可能性があります。特に、離職期間が長いと「ブランクの間にスキルが衰えたのではないか」「働く意欲が低いのではないか」といったマイナスの印象をもたれる恐れもあるでしょう。

そのため、空白期間に何をしていたかを明確に答えられるよう準備しておく必要があります。

就活時の空白期間の答え方は、「空白期間を面接で聞かれたら?『何もしていない』はOK?答え方や例文を紹介」をご覧ください。

ひきこもりの状態になる

離職期間中に社会との接点が減ると、外出や人と関わる機会が少なくなり、引きこもりのような状態に陥ることがあるでしょう。「休息」として始めたニート生活が、次第に「外に出るのが億劫」という感情に変わり、自己肯定感が下がる悪循環に陥ることも考えられます。

また、社会との断絶感が強まることで孤独を感じたり、再就職への不安が膨らみ再び働く意欲を失ったりする可能性もあります。

空白期間を設ける場合は、「休養期間」「次のステップのための勉強期間」など、面接の際に説明でき、採用担当者が納得させられる長さに留めましょう。

30歳を過ぎてニートになるのはあり?

20代であれば仕事を辞めてもポテンシャルを見込まれて再就職できる可能性はあります。30歳を過ぎてニートになり再就職するのは不可能ではありませんが、スキルや経験を求められるため、就職のハードルは上がるでしょう。「貯金があるからニートになっても生活はできる」と考えている場合は、デメリットも含めて判断するのがおすすめです。

仕事を辞めてニートになるのではなく転職する場合

前項で述べたように、仕事を辞めてニート生活を始めるとデメリットが生じる可能性があるため、転職も検討してみましょう。以下に転職を考えている場合におすすめの就職・転職支援サービスをまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

ハローワーク

ハローワークとは、厚生労働省が運営する公的な就職支援施設です。登録をすることで、全国にある企業の求人情報の検索システムを利用でき、窓口での就職相談ができます。

また、ハローワークは求人サイトなどに比べ、中小企業や地元の企業などが多い傾向にあるため、中小企業や地元で働きたい方にはおすすめです。

ハローワークの利用方法については、「ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説」をご参照ください。

参照元
ハローワークインターネットサービス
トップページ

転職エージェント

転職を考えるなら、民間のエージェントに登録し、活用するのもおすすめ。転職エージェントでは、適職を見つけ出すカウンセリングや求人紹介などのサービスを受けられます。

世代や職種など、それぞれに特化した転職エージェントがあるので、そのなかから自分の状況に合ったエージェントを選ぶことで、効率的に転職活動を進められるでしょう。

「仕事を辞めてニートになるか迷う」「転職活動が難しそうで踏み切れない」などお悩みの方は、ぜひハタラクティブへご相談ください。

ハタラクティブは、ニートやフリーターの方をはじめとした若年層向けの就職・転職エージェントです。

専任のキャリアアドバイザーが、直接企業へ足を運んで得た求人情報を紹介。また、マンツーマンによるカウンセリングのほか、応募書類や面接のアドバイスなど、就職・転職に関する疑問にも対応し採用までを支援いたします。サービスはすべて無料ですので、お気軽にご相談ください。

仕事を辞めてニートになりたい方に関するお悩みQ&A

働いている方のなかには、「仕事を辞めたい」と考えている方もいるでしょう。ここでは、Q&A方式でニートの方にまつわるお悩みを解決していきます。

ニートとフリーターの違いって?

ニートとは、働いていない無職の方を指します。フリーターとは、アルバイトをしている方や、仕事を探している途中の方のことです。双方の違いは、就労意欲があるかどうかといえるでしょう。
詳しくは「ニートとフリーターの違いとは?就職に向けてできることと行動を起こすコツ」でも解説しています。

ニートになるか迷っています…

ニートになることで生じるメリットとデメリットをよく考慮してから決めましょう。時間的な余裕ができることは利点ですが、収入が途絶えるため生活が苦しくなるといった金銭的なデメリットもあるようです。
「ニートになりたい」と考える心理は?必要な準備と費用などを解説」では、「ニートになりたい」と考えた場合に試すことをまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

仕事を辞めたら必要な手続きはありますか?

仕事を辞めたら、「健康保険」「雇用保険」「年金」の手続きを行う必要があります。
また、すぐに再就職しない場合は確定申告が必要になることも。退職時には、会社から必要書類を忘れずに受け取るようにしましょう。
仕事を辞めたあとの手続きについては、「仕事を辞めたらすることは?もらえるお金や手続きなど退職後の流れを解説!」のコラムでも解説しています。

就活でニート期間について聞かれたら?

面接で空白期間について説明する際は、ポジティブな内容を意識して答えましょう。
たとえば、「資格取得をしていた」「キャリアを見つめ直していた」などの回答は、マイナスな印象を回避しやすいようです。ただし、空白期間があまりに長いと就活で不利になる可能性があるため、できるだけ早めに行動を開始しましょう。
空白期間が半年から1年以上あると転職に不利?履歴書にはこう書く」のコラムでは、空白期間の過ごし方を面接で伝える場合について解説しています。

ニートが受けられる就職支援って?

このコラムの「仕事を辞めてニートになるのではなく転職する場合」でも触れているとおり、ハローワークで公的な支援を受けられるほか、「ジョブカフェ」や「若者サポートステーション」でも多様なサービスを提供しています。
詳しくは「ニート向けの就職支援サービスとは?おすすめの支援機関や就活のコツを紹介」でも紹介しているので、参考にしてみてください。
また、ハタラクティブでも無料の就活支援を行っています。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

目次