- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「経歴別」の記事一覧
- 「フリーター」についての記事一覧
- 「フリーターの就職活動」についての記事一覧
- フリーターを脱出するには?30代で就職する方法とおすすめの仕事を紹介
フリーターを脱出するには?30代で就職する方法とおすすめの仕事を紹介
更新日

この記事のまとめ
- フリーターからの脱出を支援するサービスには、ハローワークや就職エージェントがある
- 早めの行動や企業に合わせた選考対策がフリーターを脱出するためのコツとして挙げられる
- フリーターを続けると、正社員との収入差が開いたり就職が難しくなったりするリスクがある
- フリーターを脱出すると、社会的信用度が高くなるうえ昇給や賞与のチャンスが生まれる
「フリーターを脱出したいけど何をすべきか分からない」という方もいるでしょう。正社員になるためには、就職の軸を明確にして早めに行動を起こすことが大切です。
このコラムでは、フリーターを脱出して正社員を目指すための流れを紹介します。30代で就職するメリットや、フリーターを続けるリスクも解説。フリーターから脱出したい方におすすめの仕事や、就活を成功に導くポイントもまとめているので、ぜひお役立てください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
30代でフリーターを脱出するには正社員を目指すのがおすすめ
30代でフリーターから脱出するには、正社員を目指すのがおすすめです。考えられる就職の方法として、アルバイトや派遣の正社員登用制度の利用や、ハローワーク・就職エージェントの活用などが挙げられます。
以下で詳しく紹介するので、自分に合った方法を選ぶための参考にしてみてください。
1.アルバイトや派遣から正社員登用を目指す
フリーターから脱出するために、現在働いているアルバイト先や派遣先で正社員登用を目指す方法があります。すでに職場の業務内容や人間関係に慣れている場合が多いため、入社後のミスマッチが起きにくく、フリーターからのキャリアアップとして現実的な選択肢といえるでしょう。
ただし、すべての企業が正社員登用制度を導入しているわけではないため注意が必要です。また、制度は存在していても活用されていなかったり、「勤続△年以上」「上司からの推薦」などの条件が設けられているケースもあります。
一般的に、正社員登用は試験や面接を経て雇用の転換が判断されるため、希望する場合は上司に制度の有無や詳細について確認しておきましょう。
2.求人サイトを利用する
フリーターから正社員を目指す際は、未経験者歓迎の求人やポテンシャル採用を行う企業が多く掲載されている求人サイトを利用するのもおすすめです。パソコンやスマートフォンがあれば自宅にいながら情報収集できるほか、希望する条件で求人を絞り込んで検索できるため、効率良く就職活動を行えるでしょう。
求人サイトでは、応募から採用に関する企業とのやり取りまで、すべて一人で対応するのが特徴です。「自分のペースで就活を進めたい」と考える方に向いているでしょう。
3.ハローワークに相談する
フリーターを脱出するには、ハローワークの窓口に相談するのも手です。ハローワークとは、厚生労働省が運営する「公共職業安定所」のことで、求人検索をはじめ、職業紹介や職業訓練などのサービスを無償で提供しています。
窓口では「就職活動の進め方が分からない」「どのような仕事が自分に合うか聞きたい」といった就職に関する悩み相談も可能なので、就活が初めての方も安心できるでしょう。
ハローワークの営業時間は、平日の午前8時半から午後5時15分までが一般的です。なかには土曜日も営業しているところもあるため、事前に地域のハローワークの情報をチェックしておきましょう。詳しい利用方法については、「ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説」のコラムをご覧ください。
4.就職エージェントに頼る
フリーターから脱出したい方は、就職エージェントを頼るのも選択肢の一つでしょう。就職エージェントとは「人材紹介サービス」の別称で、人材を探す企業と求職者を仲介する民間企業です。
エージェントに登録すると、求人紹介や応募書類のアドバイス、面接対策などのサポートを受けられるほか、非公開求人の紹介や企業とのやり取り代行といったサービスも受けられます。担当のアドバイザーとは対面や電話だけでなくメールで連絡できる場合もあるので、アルバイトと並行して転職活動をしたい方は利用しやすいでしょう。
なお、エージェントによっては紹介できる業界や対象年齢を限定している企業もあるため、自分の状況に合わせて選ぶことが大切です。就職エージェントの利用を考えている方は、「就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!」もあわせてチェックしてみてください。
フリーターの方も就職支援を積極的に活用しよう
正社員を目指すフリーターの方は、上記で紹介したような就職支援を積極的に活用してみましょう。職歴がない場合や求職者の年齢に合わせたサポートが期待できるため、1人で進めるよりも自信をもって就活に臨める可能性があります。フリーターで就職支援の活用を検討している方は、「フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介」もご参照ください。
フリーターを脱出して正社員を目指すための流れ
フリーターから正社員になるためには、計画的なアプローチと準備が重要です。早めに行動を起こし、自身の興味や能力、企業選びの基準の整理、選考対策などを進めていきましょう。以下で、一般的な就職までの流れを解説します。
1.早めに行動を起こし就職のスケジュールを立てる
フリーターからの脱出は、早めに行動を起こすことが大切です。「就職したい」と考えたら「△月までに内定をもらう」と就活のゴールを定め、そこから逆算して仕事探しや応募書類の作成・提出といったスケジュールを立てましょう。「いつか就職しよう」のような漠然とした考えでは、正社員になるチャンスを逃す恐れがあります。
「フリーターはいつまで許される?就職が早いほど良い理由も紹介」でも、早めに行動すべき理由を解説しているので、ぜひご覧ください。
2.興味・関心のある仕事を明確にする
フリーターから正社員を目指す際は、自分がどのような仕事に興味・関心があるのかを明確にしましょう。たとえば、「人と接することが好き」なら接客業や営業職、「モノづくりが好き」なら製造業やクリエイティブ職など、価値観を整理することで自分の特性に合った職種を見つけられます。
また、興味・関心をより具体化するために、業界や職種についてリサーチするのも効果的です。インターネットや書籍、就職エージェントの情報を活用して働くイメージを深めてみましょう。可能であれば、実際にその業界で働いている人に話を聞くことで、現場のリアルな情報を得られます。
3.希望条件をもとに応募する企業を絞る
就職活動では、仕事に求める条件や希望に合った求人をリストアップし、応募する企業を絞り込むことが重要です。たとえば、給与や通勤時間、福利厚生といった条件のなかから、譲れないものを優先して企業選びを行います。求人票の情報だけでなく、企業のWebサイトや口コミサイトを活用して、働き方の選択肢や職場環境などを包括的に調べるのがポイントです。
4.履歴書や職務経歴書などの書類を作成する
応募する企業が決まったら、履歴書や職務経歴書などの必要な書類を作成しましょう。履歴書には、公的書類としてこれまでの学歴や職歴を記載します。基本的にアルバイトは職歴に含まれませんが、アルバイト経験のみの方は職歴欄に記載しても問題ありません。
職務経歴書は「これまでの職務経歴を記した書類」のことで、正社員求人に応募する際は「不要」といわれない限りフリーターの方も作成するのが一般的です。過去の経験を振り返り、活かせるスキルや実績などをアピールするツールとして使用しましょう。
応募書類の書き方の詳細は、「履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説」や「フリーターに職務経歴書は必要?書き方のコツや項目ごとの例文をご紹介」のコラムを参考にしてみてください。
5.企業に合わせた面接対策をする
書類選考を通過したら、応募先企業に合った面接対策を行います。入社意欲に加えて企業が求める人物像に合致していることを伝えるためにも、面接に向けた事前準備は欠かせません。応募先企業の事業内容や業界全体の動向を徹底的に調べ、面接官の質問に適切に回答できるよう準備しておきましょう。
フリーターの方で正社員経験がない場合もマイナスと捉えず、面接では「新しいことに挑戦したい」「アルバイト経験を活かして貢献したい」といった前向きな姿勢をアピールします。
また、面接で自信をもって答えられるように、実際に本番を想定した受け答えの練習をするのも大切です。家族や友人に面接官役を依頼し、実践的な練習を行ってみましょう。
30代でフリーターを脱出せずにいるリスク
フリーターとしての生活は正社員と比べて自由度が高い一方で、長期間続けると収入やキャリア形成など、将来的なリスクが大きくなる可能性があります。以下で、30代でフリーター生活を続けることによる7つのリスクを見ていきましょう。
1.年齢を重ねるほど正社員との収入差が開いていく
30代でフリーターを脱出せずにいると、年齢を重ねるほど正社員との収入差が開いていく傾向にあります。非正規雇用であるフリーターは基本的に時給制で働いているため、年齢を重ねても賃金が大きく上昇することはほとんどありません。一方、正社員は昇給・昇進・ボーナス・各種手当など、会社への在籍期間や経験年数に応じて収入が増える仕組みが整っているといえます。
また、フリーターは深夜勤務や長時間労働で一時的に収入を増やせても、長く続けるのが難しいのが実情です。40代・50代になると体力的な問題も重なって、アルバイトの選択肢自体が狭まる恐れもあるでしょう。結果的に、フリーターと正社員では生涯収入に差が生じやすくなります。
両者の具体的な賃金の差については、「フリーターと正社員の収入の違いはどれくらい?就職のためのコツも解説」のコラムをご一読ください。
2.フリーター期間が長いほど正社員採用されにくくなる
アルバイト経験は職歴・実務経験と見なされない場合があるため、フリーター期間が長いほど正社員採用されにくくなる恐れがあります。企業が新たに未経験者を採用する際、年齢は一つの基準となることが多い傾向です。「20代のフリーター」と「30代のフリーター」が候補として上がった場合、将来性や適応力などの観点から20代の応募者が優先される可能性もあるでしょう。
特に、30代の選考では将来性よりも即戦力やスキル、実績を求められやすいため、採用のハードルが上がるといえます。
3.世間から厳しい評価を受ける可能性がある
30代でフリーターを続けると、世間からの評価が厳しくなるリスクも考えられるでしょう。フリーターは働き方の選択肢が広い一方で、裏を返せば「仕事に対して責任を負わない」「気楽に働いている」といったネガティブな印象につながることも。そのため、就職活動の場面では、長期的なフリーター経験がマイナスに働く恐れもあるでしょう。
また、フリーターは社会人としてのスキルや経験が不足していると見なされやすく、理想のキャリアの形成が困難になる可能性があります。
4.ライフイベントへの備えが難しくなりやすい
フリーターは収入や雇用が安定しにくいため、結婚や出産、住宅購入などのライフイベントへの備えが難しくなりやすいでしょう。前述したように、非正規雇用は基本的に時給制で勤務しているため、大きな出費が伴う将来の設計を立てにくい傾向にあります。また、雇用期間に定めがあるフリーターは、企業の経営状況や自身の勤務状況によっては契約更新がされない場合もあるでしょう。
5.年齢や体力面から応募できるアルバイトが限られてくる
30代以降もフリーターを脱出しないままでいると、年齢や体力面から応募できるアルバイトが限られてくる可能性があります。若いうちはいくつかのアルバイトを掛け持ちできていても、年齢を重ねると体力の衰えや病気のリスクが高まり、働ける機会が減ってしまう恐れも。企業によっては、アルバイトの募集要件に年齢制限を設けているところもあるため、応募できる求人が狭まりやすくなると考えられるでしょう。
6.年金の負担を重く感じる場合がある
アルバイトで生計を立てているフリーターの方は、毎月の年金の負担を重く感じる場合があります。フリーターが加入できる年金は「国民年金」と「厚生年金」の2種類です。日本国内に住む20~60歳の全員が加入する国民年金に加えて、国が指定する労働条件を満たせばフリーターも厚生年金に加入する必要があります。
正社員に比べて収入が低めのフリーターの方のなかには、年金の納付を負担に感じる人もいるかもしれません。申請手続きを行えば、納付の免除や猶予なども受けられますが、そのぶん老後に受け取れる年金額が少なくなるリスクがあります。
7.老後の生活が苦しくなる恐れがある
30代でフリーターのままでいると、老後の生活が苦しくなる場合があるでしょう。老後は、大病や介護などが生じる可能性が高まります。若いうちに老後の資金をしっかり貯蓄しておかなければ、前述した年金受給額の低さも重なって、いざというときの対応が困難になるでしょう。
フリーターを脱出しないリスクについては、「フリーターの末路はどうなる?タイプ別・年齢別・学歴別にリスクを解説」のコラムもご参照ください。
35歳でフリーターを続けた場合の末路は?
35歳でフリーターを続けると、老後も働き続けなければならなかったり、貯金が難しく生活が苦しくなったりする将来が考えられます。いざ「就職したい」と考えても、フリーター歴の長さや年齢などの理由から採用のハードルが高くなる場合もあるでしょう。
しかし、35歳から就職を目指すことは可能なため、諦めずに前向きな姿勢で就活に取り組むのが大切です。アルバイト経験から活かせるスキルや知識を洗い出し、選考で自身の強みをしっかりアピールしましょう。35歳から就職する方法については「35歳から始める仕事!就職しやすい業界や必要なスキルは?」でもまとめているので、あわせてご覧ください。フリーターを脱出して30代で就職するメリット
ここでは、フリーターを脱出して30代で就職するメリットを紹介します。「正社員になりたいけれど、あと一歩が踏み出せない…」とお悩みの方は、フリーターを続けるメリットと比較・検討してみてください。
雇用期間に定めがなくなる
正社員になるメリットの一つに、雇用期間の定めがなくなることが挙げられます。正社員は、勤務先と無期雇用契約を結ぶため、退職や転職を希望しない限り基本的に定年まで働けるのが特徴です。
しかし、フリーターをはじめとする非正規雇用は契約期間の定めがあるため、企業の都合や社会情勢によっては契約を更新できないことも。「一つの職場で安定して長く働きたい」と考える方は、正社員が向いているでしょう。
昇給や賞与のチャンスがある
正社員には、個人の成果や勤続年数に応じた昇給・賞与(ボーナス)を設けている企業が多く、働き続けることで収入アップを目指せます。フリーターにも昇給は存在しますが、その額は時給にプラス数十円~数百円ほどが一般的。また、ボーナスも設けられていない傾向にあるため、正社員と同じ期間働いていても収入に差が生じるでしょう。
「昇給とは?いつ実施される?ボーナスに影響は出る?意味や疑問を解決!」のコラムでも昇給について確認できるので、あわせてご一読ください。
福利厚生の幅が広がる
正社員は、フリーターに比べて企業が提供する福利厚生を受けられる幅が広がります。企業によりますが、多くの場合フリーターは法定外福利厚生の対象外です。
「福利厚生とはどんな制度?目的や適用条件を分かりやすく解説します!」のコラムでも説明しているように、住宅手当や家族手当は実質的に手取りが増えるほか、対象の宿泊施設や余暇活動の割引を福利厚生として使用できることも。フリーターの場合、正社員と同等の福利厚生を受けにくく、生活の水準に差を感じる可能性があるでしょう。
研修制度を活用してスキルアップできる
正社員は、入社後に会社が用意した研修会やスキルアップの機会が与えられやすいのが特徴です。たとえば、営業職ではプレゼンテーションスキルや交渉力、エンジニア職では最新技術のトレーニングなどが挙げられます。未経験の職種に就いても、研修によって業務で必要な知識や技術を学ぶことでキャリアを磨いていけるでしょう。
一方、フリーターに対して基本的な業務研修は行うものの、スキルアップを目的とした研修を行う企業は少ない傾向にあります。そのため、自己負担でスキルを磨かなければならず、学ぶ機会自体が限られてしまうでしょう。正社員として就職すれば、会社の支援を受けながら自分の市場価値を高められ、将来的な転職や昇進にも役立ちます。
社会的信用度が高くなる
フリーターと比べて社会的信用度が高いのも、正社員として就職するメリットの一つです。正社員は「継続的な収入が見込める」「企業に正規雇用される人材」といったプラスの印象を抱かれやすく、社会的信用度の高さにつながります。
また、住宅ローンやクレジットカードの申請では、雇用形態が審査通過の基準になることも。将来的に住宅や自家用車の購入を検討している方にとっては、正社員の社会的信用度の高さは大きなメリットといえるでしょう。
フリーターを続けるメリットとは?
フリーターは正社員に比べて、シフトを自由に組みやすいというメリットがあります。プライベートの時間をしっかり確保したい方や、自分のペースで働きたい方に向いているでしょう。また、仕事の責任がそれほど重くないことも、プレッシャーを感じやすい方にとっては利点といえます。フリーターから脱出したい30代の方におすすめの仕事
フリーターから脱出したい30代の方は、未経験者を歓迎している求人に注目するのがポイントです。ここでは、経験よりも成長意欲や人柄を重視する傾向にある仕事を紹介します。
製造業
製造業は、機械操作や製品のライン組み立てなど、入社後に必要な技術がマニュアル化されているのが特徴です。業務に欠かせない作業は現場で学べるケースが多いため、特別な資格がなくても挑戦しやすいでしょう。
なかには、夜勤や体力を要する業務もあることから、自分のライフスタイルや健康状態に合った職場選びが重要です。製造技術の仕事内容については、「製造技術の仕事」のコラムを参考にしてみてください。
配送業
配送業は、インターネット通販の普及により需要が増加しているため、多くの企業が未経験者を歓迎している傾向にあります。配達件数や顧客満足度を昇給・昇進の評価対象とする企業もあり、努力が直接的に反映される点が魅力といえるでしょう。
また、ドライバーの人手不足が叫ばれている背景から、業務に必要な運転免許の取得を自社で支援する企業もあるようです。配送の仕事内容をチェックしたい場合は、「配送の仕事」をご参照ください。
建設業
建設業は、慢性的な人手不足のため後進の育成に力を入れている企業が一定数存在します。そのため、未経験から挑戦しやすく、専門的なスキルを身につけて高収入を得られる可能性がある職種の一つです。
建築資材の運搬や作業補助などの簡単な業務からスタートし、資格取得や経験を積んでからのスキルアップも可能でしょう。建設業界の仕事内容は「建設業界の仕事」のコラムをご覧ください。
飲食業
飲食業は、接客や調理補助など未経験から始められる職種が豊富で、フリーターから正社員を目指しやすい業界といえます。一方で、顧客対応の姿勢や協調性が重視されやすい傾向にあるため、アルバイトでの経験が強みにつながることも。店舗運営や管理業務を学ぶことで、将来的に店長やエリアマネージャーといったキャリアを実現できる可能性があるでしょう。
ただし、飲食業は労働時間が不規則になることも多いため、自分の希望する働き方を事前に確認しておくのがおすすめです。飲食業の仕事内容については「飲食業界の仕事」で紹介しています。ぜひご一読ください。
営業職
営業職は、多様な業界で活躍の場があり需要が高いことから、フリーター脱出を目指す方におすすめの職種の一つです。未経験者を積極的に採用する企業もあり、コミュニケーション能力や行動力、問題解決能力などを求められる傾向にあります。
また、営業職で得られるスキルは、ほかの業界や職種でも役立つ汎用性の高いものが多いのが特徴です。入社後の研修で基礎的な営業スキルを学べる可能性があるため、未経験者も安心して挑戦できるでしょう。営業職の仕事内容を確認したい方は、「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」のコラムをご覧ください。
今後も高い需要が見込める業界もおすすめ
30代でフリーターから正社員を目指す方は、長期的に見て高い需要が見込める業界への就職もおすすめです。たとえば、技術の発展が著しいIT業界や、少子高齢化の影響を受けている介護業界は今後も需要があるといえるでしょう。未経験者を採用して、自社で育成する体制が整っている企業もあるため、実務経験がない方も挑戦しやすいと考えられます。30代フリーターからの脱出を成功させるための就活のポイント
30代フリーターから正社員への転職を成功させるには、就活に向けた事前準備が重要です。ここでは、フリーターを脱出するための就活のポイントを紹介するので、どのように取り組むべきかお悩みの方は参考にしてみてください。
「なぜフリーターから脱出したいのか」を明確にする
就活を始める際は「なぜフリーターから脱出したいのか」を考え、就職の軸を明確にすることが大切です。ハタラクティブの「若者しごと白書2025 3-4. 就職活動・転職活動を始めたきっかけ」によると、フリーターの方が就職活動を始めたきっかけで最も多いのは「金銭的な不自由・不安」で52.4%でした。
次いで「正社員のほうが雇用が安定しているから」が20.6%、「自分の興味・関心の変化」が17.8%という結果です。
フリーターからの脱出を目指す理由は人それぞれですが、「なんとなく就職しよう」という曖昧な理由では、志望動機や自己PRに説得力をもたせるのが難しくなります。金銭的な事情で就職を考える場合も、「将来実現したいライフプランがあるから」のように前向きな理由を考えるのが望ましいでしょう。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025
企業研究を怠らない
企業研究を怠らずに徹底して行うことが、フリーターからの脱出を成功させるためのカギです。応募先企業の事業内容や業界内での立ち位置、競合他社と異なる部分などをしっかり調べると、その企業が自分にマッチしているかどうかの判断材料になります。また、企業研究の内容を志望動機や自己PRに反映させることで、より説得力のあるアピールができるでしょう。
企業が求める人物像をイメージして対策する
企業研究では、応募先企業が求める人物像を理解し、それに合わせた自己アピールを行うことが大切です。一般的に、人材を求める企業は「応募者が自社にとってどのような価値を提供できるのか」を重視する傾向にあります。そのため、求人票や企業のWebサイトなどから「主体性がある」「チームでの協調性を重視する」「新しいことに挑戦する意欲がある」のような、企業が期待する人物像を読み取ることが重要です。
これまでのアルバイト経験や生活のなかで、企業が求める人物像にマッチするエピソードを洗い出し、具体的な事例を交えて説明する準備をしておきましょう。
企業研究のやり方については「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」のコラムで詳しく解説しています。
就職に活かせる資格やスキルがあれば取得を目指す
資格は、選考の場において自身がもつスキルや知識を客観的に証明する手段として効果的です。未経験の職種への就職を目指す場合、基本的なビジネススキルや専門知識を示す資格があると有利に働く場合もあるでしょう。フリーターの方におすすめの資格の一例として、以下が挙げられます。
ITスキル系:MOS(Microsoft Office Specialist)、ITパスポートなど
業界特化型:販売士、宅地建物取引士(宅建)、簿記など
業務に役立つ資格を履歴書や職務経歴書に記載することで、採用担当者に対して「即戦力として活躍してくれそう」というイメージを与える効果が期待できます。また、資格取得の過程で得た知識や努力も自己PRとして活用できるでしょう。
フリーターから正社員を目指したい方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、フリーターや既卒、第二新卒などの若年層を対象に就職・転職支援を行っています。経験豊富なキャリアアドバイザーがカウンセリングで適性や希望条件を把握し、あなたにぴったりの仕事をご紹介。未経験OKや経歴不問の求人を多数取り扱っているので、フリーターの方で職歴がない場合も、幅広い選択肢のなかから仕事探しを行えます。
また、応募書類の添削や面接対策といったサポートもマンツーマン体制で実施。担当のキャリアアドバイザーとはメールやチャットツールを用いて情報を共有できるため、都合に合わせて連絡をとることが可能です。サービスのご利用はすべて無料なので、就活に不安のある方はお気軽にお問い合わせください。
フリーターからの脱出に関するFAQ
ここでは、フリーターからの脱出に関するよくある質問にQ&A方式で回答しています。就職に対して疑問や不安を感じている方は、ぜひチェックしてみてください。
「フリーター=人生終了」ですか?
「フリーター=人生終了」とは限りません。就職するにはある程度の努力が必要ですが、諦めず前向きに取り組めば正社員を目指せるでしょう。
特に、年齢が若いうちに早めの行動を起こすことが大切なので、フリーターを脱出したいと考えたらできるだけ早く就活を始めるのがおすすめです。フリーターでいることに不安がある方は、「フリーターのままだと人生終わり?生涯設計に与える影響や逆転方法を解説」のコラムもご参照ください。
フリーターを脱出するコツはありますか?
フリーターを脱出するためには、明確な目標を設定し、自分のスキルや適性に合った職業を見つけることが重要です。自己分析や企業研究をとおして、就職の軸やどのような仕事が向いているのかを客観的に判断してみましょう。自分にマッチする仕事の探し方を知りたい方は、「自分の適性に合う仕事の探し方とは?」もあわせてご覧ください。
フリーター脱出のためには何から始めるべきですか?
まずは現在の状況とやりたいことを整理し、アルバイトを続けながら就活に向けた生活費や時間の管理を行います。次に、就職サイトやハローワーク、就職エージェントなどを活用し、幅広い求人の情報を集めましょう。自分の興味やスキルに合った求人を見つけたら、選考対策をしつつ応募するというのが基本的な流れです。
就活の取り組み方は「フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!」のコラムでも紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
30代のフリーターは「やばい」ですか?
30代でフリーターを続けている理由は人それぞれのため、一概に「やばい」とはいえません。しかし、将来的に就職を考えていたり、老後の生活に不安を抱えていたりする場合は、できるだけ若いうちに正社員を目指すのが望ましいでしょう。
「30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説」のコラムでも30代以降のフリーターの将来性についてまとめているので、あわせてご覧ください。
フリーターのままでいるとどうなりますか?
収入・雇用の安定性に欠けることや、キャリアアップの実現が困難な点がリスクとして挙げられます。アルバイトは時給制が一般的なため、病気や怪我などで働けない期間があると収入が途絶える可能性があるでしょう。また、正社員と比べて昇進のチャンスが少ないため、実現したいキャリアプランがある方にとってはデメリットに感じるかもしれません。
フリーターから脱出して正社員を目指したい方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。就活が初めての方もキャリアアドバイザーが丁寧にサポートするので、自信をもって選考に臨めます。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。