ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「給料の悩み」についての記事一覧
  6. ボーナスの平均額は?何ヶ月分支給されるの?

ボーナスの平均額は?何ヶ月分支給されるの?

更新日2025/02/06

ボーナスの平均額は?何ヶ月分支給されるの?の画像

この記事のまとめ

  • ボーナスの平均額は、令和4年度は夏と冬どちらも40万円弱
  • ボーナスの支給は義務ではないため、企業ごとに支給の有無や金額が違う
  • ボーナスの支給は、基本給を基準に算出する方法が広く採用されている
  • ボーナスの平均額は、業界や学歴によって異なる
  • ボーナスの平均額は、新卒の20代から30代にかけて大きくアップする

ボーナスの平均額がいくらか気になる方もいるでしょう。ボーナスの額は、決定するための基準や計算方法など会社ごとに異なります。会社によっては、支給されない場合もあるでしょう。このコラムでは、業界や年齢別のボーナス平均額をまとめています。支給される時期やボーナスの決定方法についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ボーナスの平均額
  • ボーナスの額はどのように決まる?
  • 業界別のボーナス平均額
  • 企業規模別のボーナス平均額
  • 年齢別のボーナス平均額
  • 学歴別のボーナス平均額
  • ボーナスの賢い使い道は?
  • ボーナスは志望理由にならない?

ボーナスの平均額

厚生労働省が実施している「毎月勤労統計調査」によると、令和4年度の夏季ボーナスは、全産業の平均で38万9,331円でした。令和4年度末の冬季ボーナスの全産業平均は39万2,975円のため、令和4年度の合計平均額はおよそ78万円です。また、前年度と比較すると、夏季は2.4%、冬季は3.2%それぞれ増額しています。

参照元
厚生労働省
毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査):結果の概要

ボーナスの額はどのように決まる?

ボーナス額の決定方法

  • 給与連動型
  • 業績連動型(利益配分方式)
  • 定額型

国内の多くの企業では、ボーナスの支給額は基本給をもとに決めているようです。ボーナスの決定方法は、以下の3種類に分けられます。

給与連動型

基本給を基準としてボーナスの支給額を決定する方法です。給与連動型では、「基本給2ヶ月分」のように、1ヶ月あたりの基本給に支給月数をかけて賞与を算出することが多いようです。

基本給とは?

基本給とは、手当や交通費を含まない賃金のことです。年齢や学歴、勤続年数、職種、個人のスキルなどによって決定されます。

業績連動型(利益配分方式)

企業や部署の収益状況でボーナスが決まる、成果主義型の方法です。勤続年数ではなく、個人や部署などの成果によって支給額が定まるため、年間を通じて従業員の参画意識を高める効果が期待できます。

定額型

雇用形態や勤続年数、能力などに応じて一律の額を年間で支給する方法です。新入社員の場合、ボーナスは定額型の場合が多いといわれています。

たとえボーナス額の決定方法が給与連動型であっても、会社の業績が良かったり個人の成績が高かったりすると、業績連動性の要素も加わってボーナス額が変動することもあります。ボーナスについては「ボーナスとは?支給時期はいつ?もらえる条件や平均額もご紹介!」のコラムでも解説しています。

ボーナスの手取りはどのくらい?

ボーナスの場合、住民税を除いた社会保険料や所得税がかかります。ボーナスの支給額や扶養者の有無によって差し引かれる金額は異なりますが、手取り額は額面の80%ほどになると考えて良いでしょう。ボーナスと税金について詳しく知りたい方は、「ボーナスから税金が引かれたら…手取りはいくら?」のコラムも参考にしてみてください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

業界別のボーナス平均額

ボーナスの平均額は、会社の業種やそれぞれの職種によって大きく変動が見られます。「毎月勤労統計調査」によると、令和4年度冬季のボーナスの産業別平均額と、支給した事業所の割合は以下のとおりでした。

産業平均賞与額支給事業所割合
鉱業,採石業等54万4,459円100.0%
建設業49万8,569円76.4%
製造業51万4,074円76.6%
電気・ガス業80万5,880円90.3%
情報通信業66万2,768円75.1%
運輸業、郵便業39万0,812円75.4%
卸売業、小売業36万5,502円67.9%
金融業、保険業62万1,410円89.6%
不動産・物品賃貸業55万4,675円80.2%
学術研究等63万4,606円81.6%
飲食サービス業等6万7,605円54.9%
生活関連サービス等16万4,324円50.8%
教育、学習支援業53万7,569円75.5%
医療、福祉30万9,224円73.9%
複合サービス事業45万5,815円93.5%
その他のサービス業21万7,774円73.6%
引用:厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和5年2月分結果速報等(13p)」

 

インフラ系の産業は、ボーナス額、支給割合ともに平均値が比較的高い結果です。一方、サービス業や販売業は、ボーナス額・支給割合が低い傾向にあるといえます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

企業規模別のボーナス平均額

同調査のデータから、企業規模とボーナスの平均額は比例の関係にあると考えられます。下表で具体的な数値を見てみましょう。

企業規模平均賞与額支給事業所割合
500人以上64万2,349円97.4%
100~499人45万2,892円93.6%
30~99人35万4,645円90.1%
5~29人27万4,651円67.3%
30人以上45万8,374円90.9%
引用:厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和5年2月分結果速報等(13p)」

 

この結果から、中小企業より大企業の方が、平均支給額・支給する事業所の割合どちらも高くなる傾向にあることが分かります。一方、規模が30人未満の企業では、支給事業所割合が大幅に下落し60%台です。平均支給額・事業所割合ともに企業規模と比例しており、企業規模にもボーナスの額は左右されるといえます。

参照元
厚生労働省
毎月勤労統計調査 令和5年2月分結果速報等

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

年齢別のボーナス平均額

ボーナスの平均額は、経験を積み30代、40代と年を重ねるにつれ、上がっていきます。下表は、「令和4年賃金構造基本統計調査」の、年齢別ボーナス平均額のデータです。

年齢区分年間賞与その他特別給与額
~19歳15万700円
20~24歳38万2,200円
25~29歳65万5,500円
30~34歳79万9,300円
35~39歳92万6.100円
40~44歳101万2,800円
45~49歳108万1,300円
50~54歳115万9,100円
55~59歳115万5,700円
60~64歳69万2,000円
65~69歳35万800円
70歳~22万8,900円

引用:e-Stat「令和4年賃金構造基本統計調査 学歴、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額」

ボーナスの平均額は40代になると100万円を超え、ピークは50代前半であることが分かります。定年を迎える人が多い60代以降は、急激に少なくなるのも特徴です。20代から30代にかけて金額が大きくアップしていることからも、ボーナス額は勤続年数や経験が影響していることが読み取れます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

学歴別のボーナス平均額

学歴とボーナスの平均額にも相関があるといえます。「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、以下のとおりです。

最終学歴年間賞与その他特別給与額
中学46万9,000円
高校69万300円
専門学校73万7,200円
高専・短大86万9,700円
大学117万8,700円
大学院187万6,100円
引用:e-Stat「令和4年賃金構造基本統計調査 学歴、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額」

 

最終学歴によってもボーナスの平均支給額は異なることが分かります。「高卒と大卒の生涯賃金の差はいくら?学歴が就職や年収に影響する理由」では学歴による初任給の差についても解説しているので、あわせてご覧ください。

参照元
e-Stat
賃金構造基本統計調査

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ボーナスの賢い使い道は?

ボーナスの使い道は人によってそれぞれです。人によって支給される金額は変わるものの、ボーナスを無計画に使ってしまうとあとで後悔することがあります。せっかくのボーナスを賢く使うためにも、社会人として計画性を持つことは大切です。平均額をもらっている・いないに関わらず、使用用途は決めておいたほうが良いでしょう。ここでは、ボーナスの賢い使い道について紹介します。

貯蓄

ボーナスの5割以上を貯蓄にまわすのが理想です。この意識を持つだけで、年間の貯蓄額は大きく向上します。自分はもちろん、親や家族などの老後の資金のためにも貯蓄しておくと良いでしょう。また、休職や転職をせざるを得なくなった場合にも、貯蓄があると安心です。結婚や、子どもを授かりたい場合にも、婚姻費用や出産・育児・教育費用はかかります。
貯蓄はどれだけあっても良いといえるでしょう。

自由に使う

会社からのボーナスの3割を自由に使うお金として考えることはおすすめです。自分の趣味や娯楽に費やすことで仕事へのモチベーションアップにつながります。使用する際は、いつ頃どれくらいの金額を使うか計画を立てましょう。

自己投資

残りの2割はスキルアップや資格取得のために使いましょう。健康管理のためにスポーツジムに通うのもおすすめです。自己投資は今後のキャリアアップや、収入アップにつながります。

ボーナスの賢い使い道を紹介しました。自由に使うだけでなく、自己投資や貯蓄に意識を向けるだけで今後の人生が安定し、より充実した社会人生活が期待できるでしょう。

ボーナスを使うときはクレジットカードを利用する

ボーナスを使うときは継続的な支出が発生する場合や高額な費用となることが多いため、クレジットカードを利用することも検討してみましょう。クレジットカードを上手に使いこなせると、ポイントを貯められて実質的な節約につながります。ATMへ立ち寄ったり並んだりする時間や手数料を節約できるのも魅力です。さらに、クレジットカードを使うことで支出の管理が一元化でき、支出管理を効率化できます。

ただし、クレジットカードの利用は計画的に行い、利用額を把握することが大切です。社会人として成長するためにも、クレジットカードは計画的に使えるようにしましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ボーナスは志望理由にならない?

就活において、賞与の有無や金額を重視し過ぎるのはおすすめできません。ボーナスは仕事のモチベーションにもなるため、「ボーナスを多く貰える企業で働きたい、せめて平均額は貰いたい」と思う人は多いでしょう。しかし、ボーナスは支給が保障されているものではありません。業績や社会情勢によっても支給に変動があるため、プラスアルファのものとして捉えるようにしましょう。

就活時にボーナスより重視すべき項目

企業選びをする際にボーナスよりも優先して確認すべきは、業種・職種や仕事内容など仕事の核となる部分です。長い時間を過ごす職場だからこそ、意識しておきたいポイントをまとめました。

  • ・仕事内容
  • ・職場環境
  • ・給与
  • ・労働時間(残業の有無)
  • ・福利厚生 

「自分に合った会社の選び方がわからない!選ぶ基準や気をつけたいことを解説」のコラムでも解説しているように、就職先を考えるときは、最初に業界や職種を決めます。そこから自己分析を行って、仕事内容や職場環境などが自分に合っているかを判断していきましょう。

また、「志望動機の作り方を解説!好印象な回答をするポイントとは」でアドバイザーが回答しているように、ボーナスが多い、給与が高いといった理由は「志望動機」として適切ではありません。条件に惹かれて転職先を決めるのは決して悪いことではありませんが、志望理由として企業が納得できる内容を用意しましょう。

「今より給与の高い仕事に転職したいけど、明確な志望動機が思い浮かばない…」そんなときは、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、専任の担当アドバイザーが転職の理由や目的をヒアリングしながらサポートしています。

相談者に合った求人をご紹介するほか、応募先の選び方や適性に合った企業の提案、採用担当者が納得する転職理由の作り方などをお手伝いいたします。明確な理由はないけれど転職を考えている、今のスキルや経験でどのくらいの求人があるのか知りたいなど、転職に関することなら何でもお話しください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介の画像
    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説の画像
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説の画像
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介の画像
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説の画像
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介の画像
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識の画像
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説の画像
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説
    年収103万を超えたら税金はいくら払う?働き損にならない方法を解説!の画像
    年収103万を超えたら税金はいくら払う?働き損にならない方法を解説!
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説の画像
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説

    給料の悩み 関連の記事

    中小企業の年収はどのくらい?大企業との差や収入アップ方法もご紹介!の画像
    中小企業の年収はどのくらい?大企業との差や収入アップ方法もご紹介!
    配偶者手当とは?共働きでももらえる?支給条件や廃止が進む理由を解説!の画像
    配偶者手当とは?共働きでももらえる?支給条件や廃止が進む理由を解説!
    年収には交通費を含む?扶養内で働く条件やふるさと納税についても解説の画像
    年収には交通費を含む?扶養内で働く条件やふるさと納税についても解説
    貯金額の平均はどのくらい?おすすめの貯金方法を紹介の画像
    貯金額の平均はどのくらい?おすすめの貯金方法を紹介
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識の画像
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識
    年収200万円で貯金はいくらできる?の画像
    年収200万円で貯金はいくらできる?
    給料未払いで生活できない!賃金の請求方法や応じないときの相談先を解説の画像
    給料未払いで生活できない!賃金の請求方法や応じないときの相談先を解説
    給料が上がらない会社は辞めるべき?転職したほうがよい理由や対処法を紹介の画像
    給料が上がらない会社は辞めるべき?転職したほうがよい理由や対処法を紹介
    安月給の基準はいくら?特徴や抜け出す方法を解説!の画像
    安月給の基準はいくら?特徴や抜け出す方法を解説!
    給料が少ない気がする…原因を解明して給与アップする対策法の画像
    給料が少ない気がする…原因を解明して給与アップする対策法

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら