ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「給料の悩み」についての記事一覧
  6. 年収600万円の生活レベルは?手取り額や家賃の割合を解説
給料の悩み

年収600万円の生活レベルは?手取り額や家賃の割合を解説

年収

2024.09.27

この記事のまとめ

  • 令和4年度に年収600万~700万を得た人は、全体の10%ほど
  • 年収600万円の生活レベルは独身だと余裕があり、既婚者は家族構成によって異なる
  • 年収600万円以上を目指すなら、副業や転職などを検討するのもおすすめ

このコラムでは、年収600万円の男性・女性の割合をご紹介。また、年収600万円の手取り額や家賃、住宅ローンといった生活レベルについても解説します。日本の平均年収は400万円前後といわれているため、年収600万円は高収入に分類されるでしょう。年収600万円が期待できる仕事についてもまとめているので、就職や転職の参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 年収600万円の割合と難易度はどれくらい?
  • 年収600万円の手取りは?
  • 年収600万円を狙えるおすすめの職業
  • 年収600万円の生活レベル
  • 年収600万を目指す!収入アップの方法

年収600万円の割合と難易度はどれくらい?

国税庁の「令和4年分民間給与実態統計調査」によると、日本国内で年収600万円以上〜700万円の人の構成比は10.9%でそれほど多くありません。

給与所得分男性女性男女計
100万円以下3.414.07.8
200万円以下6.221.512.7
300万円以下9.820.014.1
400万円以下15.517.916.5
500万円以下17.712.115.3
600万円以下14.26.410.9
700万円以下9.53.46.9
800万円以下7.11.74.8
800万円以下5.01.03.3
1000万円以下3.40.62.2
1,500万円以下6.21.04.0
2,000万円以下1.30.30.8
2,500万円以下0.40.10.3
2,500万超0.50.10.3

引用元:国税庁「令和4年分民間給与実態統計調査 第3表 給与階級別の総括表」

上記のデータから考えると、20代・30代の若いうちから年収600万円以上を稼ぐ難易度はそれなりに高いといえるでしょう。

日本の平均年収は約450万円

国税庁の同調査によると、1年を通じて勤務した給与所得者のうち男性の年間給与平均は5,633,000
円、女性は3,137,000円です。男女の平均額は4,576,000円なので、年収600万円は平均額よりかなり高いと考えられます。

参照元
国税庁
民間給与実態統計調査

年収600万円の手取りは?

年収600万円といっても、給与からは税金や社会保険料が控除されるため、実際に600万円すべてが手元に残るわけではありません。給与からは、所得税・住民税・社会保険料(健康保険・年金)・介護保険(40~64歳のみ)が差し引かれます。

一般的には、手取り(税金などを差し引いた後に手元に残るお金)は収入の75〜85%とされているので、年収600万円の手取りは450〜510万円ほどが目安になります。年収600万円でもすべての額を使えるわけではないので、手取りを意識した生活や貯蓄の計画を立てる必要があるでしょう。

なお、会社員はフリーランスなどの個人事業主と違って会社が天引きを行うので、自分で税金・保険料を納める必要はありません。ただ、医療費控除や寄付金控除、雑損控除を受けたい場合や、副業で一定以上の収入を得ている場合などは自分で確定申告をする必要があります。

年収と手取りの違いについて詳しく知りたい方は「基本給と手取りの違いは?控除される税金や手取りを増やす方法も解説!」のコラムを参考にしてください。​

年収600万円を狙えるおすすめの職業

国税庁の調査によると、年収600万円以下の割合が最も多い職種は製造業でした。ただし、年収700万円以下など「600万円以上」に対象を広げると、建設業や運輸・郵便業、情報通信業なども含まれます。

ここでは、一般論として年収600万円を目指せる仕事を3つ紹介します。いずれの仕事も必ず年収600万円を得られるとは限らないものの、努力や待遇によっては期待できるでしょう。

ITエンジニア職

IT業界は学歴や年齢ではなく実力によって評価を行う企業が多いため、ITエンジニアはスキル次第で年収600万円を目指せる職業です。

以下は、ITエンジニアの職種と仕事内容の一例です。さまざまな種類があるので、自分の適性や希望から仕事を選びましょう。より深い専門知識を身につけ、対応できる業務の幅を広げることで年収アップを目指せます。

職種仕事内容
システムエンジニアシステムやソフトウェアの開発
セキュリティエンジニア情報セキュリティに特化
データサイエンティストビッグデータを分析し企業にアドバイスを行う
プログラマープログラム言語を用いてシステムやソフトウェアを作成
Webエンジニアアプリケーションの運用、開発、設計を行う

エンジニアはITの専門知識が必要で難しいイメージですが、IT需要の増加にともない人材が不足しているため、未経験者を歓迎する企業もあります。特に若手を求める企業は多いため、研修制度が充実した企業に就職することで、未経験からエンジニアとして活躍できるでしょう。

エンジニアについて、さらに詳しく知りたい方は「エンジニアとは何をする人?仕事内容や求められる内容を分かりやすく解説!」のコラムをぜひご覧ください。

営業職

営業系の仕事は業績に応じてインセンティブが支給される給与体系が多いため、結果を出せば年収600万円を目指せます。また、企業によっては給与にフルコミッション(完全歩合制)を取り入れているところもあるため、目標を達成できればより高い収入を得ることもできるでしょう。フルコミッションについて詳細を知りたい方は「フルコミッションの意味とは?歩合制の知識を解説」のコラムを覧ください。

また、営業もエンジニアと同じく未経験者を歓迎する求人が多く、研修や先輩の指導を通して働きながらスキルを身につけられる職業です。以下は、営業のなかでも高年収を狙いやすいといわれる業界です。

不動産

不動産業界は1件あたりの取引が高額のため、成果に応じたインセンティブが高くなりやすく、高収入につながります。より高収入を狙いたい場合は、賃貸仲介より売買仲介や高額な不動産の取り扱いが多い投資用不動産の販売を行う企業への就職・転職がおすすめ。賃貸仲介なら、個人向けの賃貸仲介より事業向けの賃貸物件を扱う企業のほうがより多くのインセンティブを得られる可能性があります。

保険

保険も不動産と同様、売上の高さから結果を出した場合の大幅な給与アップが期待できます。特に外資系の保険会社は完全歩合制を取り入れている企業が多く、スキルに自信があればより高収入を狙えるでしょう。
営業職の働き方について詳しく知りたい方は「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説」をご覧ください。​​​​

コンサルタント

コンサルタントとは、クライアントが抱える課題を明らかにし、解決のための方法をアドバイスする仕事です。以下は、代表的なコンサルタントの職種一覧。コンサルタントの仕事内容は、ITエンジニアと同様さまざまな種類があり、いずれも専門的な知識が必要とされ、高収入が期待できます。

職種仕事内容
経営・戦略コンサルタント企業の経営面に関するアドバイスを行う
ITコンサルタントIT導入の提案を行う
人事コンサルタント人材開発や人事制度を専門
労務コンサルタント企業の労務に関するアドバイスを行う
建設コンサルタントインフラ全般に関してアドバイスを行う

コンサルタントには、担当する分野の深い知識が必要なため、まずはほかの職種で経験を積むのが現実的なルートでしょう。たとえば、ITコンサルタントであれば、エンジニアやプロジェクトマネージャーとして経験を積み、コンサルタントにキャリアアップする道が考えられます。

どのように動いたら自分に合う職業が見つかるか分からない方は、転職エージェントに相談するのも1つの手です。転職エージェントで取り扱っている企業は豊富なので、気になる職業を紹介してもらいましょう。

参照元
国税庁
民間給与実態統計調査

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

年収600万円の生活レベル

年収600万円の生活レベルは具体的にどれほどなのか、ここでは、東京都内で暮らす独身者を例に生活費の内訳をイメージしていきます。

まず、年収600万円の月収はボーナス無しの場合は50万円、手取りにすると40万円ほど。年間で3ヶ月分のボーナスが支給される場合は、月収が40万円、手取りで32万円ほどになると予想できます。仮に、月の収入を32万円とした場合、生活費の予算は以下のようになるでしょう。なお、家賃は手取りの3割、食費は手取りの1.5割を想定しました。

支出内訳金額
家賃9.5万円
食費4.8万円
水道・光熱費2万円
通信費1万円
交際費3万円
保険料・医療費3万円
その他8.7万円

この場合、生活費を引いた8.7万円をすべて貯蓄にまわすこともできますし、大きな買い物や旅行の費用にすることも可能です。仮に交際費が増えてしまった月でも、貯蓄にまわすお金を残すことが可能でしょう。

年収600万円があれば、多少出費が増えても過度な節約をする必要がなく、金銭面でのストレスを感じずに生活を送れると想像できます。

一人暮らしの生活費の平均

総務省統計局が実施している家計調査によると、単身世帯の消費支出の月平均額は161,753円でした。これは、年齢や居住地域、年収などすべての平均額です。しかし、この結果からも、年収が600万円あるとかなり余裕のある生活を送れることが分かるでしょう。

家族がいる場合の年収600万円の生活は?

単身世帯の場合は、年収が600万あるとかなり余裕のある生活ができることが分かりました。しかし、結婚して家庭を持つと状況が変わる可能性があります。結婚すると家のローンや子どもの養育費といった負担が増えます。

総務省統計局の家計調査によると、先述した単身世帯の消費支出の月平均額が161,753円だったのに対し、二人以上の世帯の消費支出の月平均額は290,865円と、およそ2倍になっています。

パートナーが正社員として働いているのか、アルバイトやパートといった非正規なのか、そもそも働いていないのかといった就業状況や、子供・親など扶養すべき人数によって生活に必要な費用は変わります。年収600万円の生活レベルは、独身か既婚か、既婚の場合は家族構成によって変化するといえるでしょう。

年収600万円だと住宅ローンはいくらが理想?

一般的に無理がないとされる1年間の住宅ローンの返済額は、年収の25%以下です。そのため、年収600万円の人の住宅ローン借入額の目安は4,000万円前後、毎月無理なく返済できる金額は約9万円と予想できます。
ただし、同じ年収でも生活レベルや家族構成によって返済可能な金額は異なります。また、家を持つにあたって必要となるのはローンの返済額だけではありません。マンションなら共益費や修繕積立費、一軒家なら修繕に向けて個人で積み立てなど、毎月数万円がかかります。実際の借入額は個々の家庭事情を踏まえて決めるのが良いでしょう。

参照元
総務省統計局
家計調査

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

年収600万を目指す!収入アップの方法

年収600万円以上は難易度が高いと思う方も多いですが、計画を立てて行動すれば現在の年収以上の金額を達成できる可能性があります。最後に、これから年収アップを目指すための、具体的な方法を紹介します。

昇格・昇給する

役職手当などがある職場で働いているのであれば、現在の職場で昇格・昇給することで年収アップを目指せます。昇格・昇給の条件やタイミングは会社によって異なるため、一度上司に確認してみましょう。

また、資格手当の制度がある場合は、対象となる資格を取得することで収入を上げられます。現在の職場で必要な昇格、昇給するための方法や資格などを調べてみましょう。「資格手当とは?相場はどのくらい?注意点とあわせて資格別一覧でご紹介」のコラムも参考にしてください。

副業する

勤め先が副業を許可している場合、副業での収入アップを目指せます。副業の例としては、Webメディアのコラム執筆やサイト制作、投資などがあるでしょう。年収アップを目指す場合、単価が低い時間型労働よりも成果に応じて報酬が支払われるタイプの副業がおすすめです。

副業をする際の注意点は「正社員は副業してOK?働く際の注意点と確定申告の基礎知識」のコラムで解説しているのでご確認ください。

独立・起業する

自分が持つビジネスのアイディアを試したい、会社に縛られずに年収を上げたい人は、起業する道もあります。起業にはいくつかの種類があり「個人事業主やフリーランスとして起業する」「法人として会社を起業する」ほか「フランチャイズチェーンに加盟して起業も可能」です。

自分で事業を行えば利益が収入に直結し、年収600万円以上を超えることもあるでしょう。ただし、起業は成功する保証がないので、今までの経験を活かせる領域を選ぶことや、リスクを踏まえたうえで計画を立てることが重要です。

転職する

現在の会社で年収アップが見込めない場合、より給与水準の良い会社や、インセンティブなどの制度が整った会社に転職するのも1つの手。ただし、未経験分野への転職は収入が下がる恐れがあるため、すぐに収入アップしたい場合は今あるスキルや経験を活かせる業界・職種に転職するのがおすすめです。

注意したいのは、給与だけを基準に会社を選ぶと、社風が合わない会社やワークライフバランスが実現できない会社に転職してしまう可能性があることです。転職活動を行う場合は、給与面以外にも、自分が何を重視しているかを振り返ったうえで転職先を選びましょう。

年収600万円を目指したい、自分に合った会社を探したい方はプロのアドバイザーに相談してみるのがおすすめです。
ハタラクティブは豊富な求人の中から、あなたの希望に合わせた職場をご紹介いたします。就職・転職活動が初めての方にも、企業研究のやり方や面接対策を指導するのでご安心ください。ハタラクティブのサービスはすべて無料ですので、気になる方はアドバイザーと一緒に就職・転職活動をはじめてみましょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介の画像
    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説の画像
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説の画像
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介の画像
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説の画像
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介の画像
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識の画像
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説の画像
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説の画像
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説の画像
    年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説

    給料の悩み 関連の記事

    年収240万円の手取りと生活費はいくら?節約術や収入を上げる方法も紹介の画像
    年収240万円の手取りと生活費はいくら?節約術や収入を上げる方法も紹介
    手取り15万円じゃ生きていけない?一人暮らしの生活費や貯金について解説の画像
    手取り15万円じゃ生きていけない?一人暮らしの生活費や貯金について解説
    一人暮らしには手取りがどのくらい必要?生活費の内訳を確認してみよう!の画像
    一人暮らしには手取りがどのくらい必要?生活費の内訳を確認してみよう!
    月給18万円の手取りはいくら?一人暮らしは可能?収入アップの方法も解説の画像
    月給18万円の手取りはいくら?一人暮らしは可能?収入アップの方法も解説
    年収500万は高い?低い?手取り額や収入アップを目指す方法を紹介!の画像
    年収500万は高い?低い?手取り額や収入アップを目指す方法を紹介!
    ボーナスとは?出ないのは違法?なぜもらえるか仕組みを解説の画像
    ボーナスとは?出ないのは違法?なぜもらえるか仕組みを解説
    一人暮らしでも家賃補助の対象になる?支給条件や自治体の制度も解説の画像
    一人暮らしでも家賃補助の対象になる?支給条件や自治体の制度も解説
    昇給すると給与はどれくらい上がる?給料アップの目指し方もあわせてご紹介!の画像
    昇給すると給与はどれくらい上がる?給料アップの目指し方もあわせてご紹介!
    残業代の平均はどれくらい?正しい計算方法で自分の適正額をチェック!の画像
    残業代の平均はどれくらい?正しい計算方法で自分の適正額をチェック!
    「年収」の定義に残業代は含まれる?総支給額の確認方法もあわせて紹介!の画像
    「年収」の定義に残業代は含まれる?総支給額の確認方法もあわせて紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら