ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターの就職活動」についての記事一覧
  6. フリーターをやめたい!バイトの辞め方や正社員への就職方法を解説

フリーターをやめたい!バイトの辞め方や正社員への就職方法を解説

更新日2024/07/17

フリーターをやめたい!バイトの辞め方や正社員への就職方法を解説の画像

この記事のまとめ

  • フリーターをやめたい人は、給与や雇用の面で将来に不安を感じている
  • フリーターでアルバイトをやめたい場合は、1ヶ月以上前に責任者に口頭で伝えると良い
  • フリーターをやめたいと思ったら、正社員を目指すのがおすすめ
  • 正社員には、安定した雇用や収入といったメリットがある

フリーターをやめたいけれど、どうしたら良いのかわからないと悩んでいる方は多いでしょう。このままフリーターを続けることに不安を覚えている方もいます。このコラムでは、バイト先を円満退職する方法と正社員への就職方法を解説します。フリーターを続けるデメリットと正社員になることで得られるメリットについてもまとめているので、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • フリーターをやめたい理由とは?
  • フリーターを続けるデメリット
  • フリーターをやめたい!バイト先を円満退職する方法
  • フリーターをやめたいと思ったら早めに正社員を目指そう
  • 正社員になるメリットとは?
  • フリーターが正社員になるときに気をつけること
  • フリーターをやめたい人が正社員になるコツ
  • フリーターをやめて正社員になることに関するQ&A

フリーターをやめたい理由とは?

フリーターは、仕事に縛られず自由に生きられる点が魅力でしょう。しかし、一生フリーターを続けたいという人は少ないのが現実です。フリーターとして働いている人が、バイトをやめたいと考え始めるのには、下記のような理由があります。

  • ・給与、雇用の面で将来が不安
  • ・家族などから心配されている
  • ・結婚して家庭を持ちたいと思った
  • ・仕事を通してスキルを身につけたい
  • ・人手不足で正社員並みの労働を強いられる

給与、雇用の面で将来が不安だったり、家族などから心配されていたり、人によって理由はさまざまです。環境や事情に違いはありますが、フリーターを卒業して正社員を目指す人は少なくありません。正社員になるとどのようなことが変わるのか知りたい方は、「31歳フリーターは就職できる?今すぐ行動するべき理由と就活のコツ」をご覧ください。

フリーターを続けるデメリット

今の生活に満足している人の中には、このままフリーターを続けていこうと考えている方もいるでしょう。しかし、フリーターとして働き続けるのは、楽なことではありません。将来を考えると、フリーターを待ち構えている現実は厳しいといえます。

収入が上がらない

日本では古くから年功序列の制度が浸透しているため、正社員として1つの会社に長く勤めていれば、給料も自然と上がっていく企業も多くあります。また、近年増えている成果主義の企業であれば、頑張って成果を上げることで収入アップにつながるでしょう。

しかし、フリーターは基本的に時給制です。どんなに長く勤めても、給料が上がることはあまり期待できません。もし時給が上がったとしても、昇給額は少なく各種手当やボーナスもないため、正社員のような給料は見込めないのが現状です。

フリーターとして働き続けるデメリットの詳細をさらに把握したい方は「フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較」も参考にしてください。

正社員の場合、始めは給料が少なくても将来的に収入が上がることを考えれば、仕事を頑張ることもできるでしょう。しかし、収入が上がりづらいフリーターの場合は、モチベーションを保てなくなったり、仕事をやめたいと思ったりする可能性があります。

生活が安定しない

フリーターは、主に時給制や日給制で働くことが多い傾向です。働けば働くほど月の収入は増えますが、もし体調不良などで出勤できなければ、休んだ時間分だけ給料は減ってしまいます。また、会社の業績や稼働状況に応じて勤務時間を減らされる可能性も。働いた分だけ給料が貰えるのでやりがいは感じやすいですが、収入が安定しづらく勤務時間が少ない月は生活を維持するのも難しくなってしまうでしょう。

なお、フリーターは有期雇用契約なので、会社の業績や事情によっては雇用期間を終えると解雇される可能性があります。

体力的につらい

アルバイトだけで生計を立てようとすると、どうしても体力的につらくなってしまいます。なぜなら、フリーターは給料が少なめなので、生活維持のために長時間勤務をしたり掛け持ちをしたりなど、働く時間を増やす必要があるからです。

また、働けば働くほど月の収入は増えるので、それがモチベーションとなって頑張りすぎてしまう場合もあります。年齢が若いうちは問題ないでしょう。しかし、歳を重ねるにつれて体力的に厳しくなってしまいます。

年金が少ない

フリーターが加入できるのは国民年金だけです。厚生年金に加入できないため、将来的に貰える年金額は少なくなってしまいます。なお、厚生年金保険料は会社と折半して支払いますが、国民年金保険料はすべて自分で納めなくてはなりません。そのため、毎月の負担は正社員に比べて大きくなります。

毎月支払う保険料は高く、将来貰える年金額は少ないと考えると、フリーターでいることの不安は大きいでしょう。

社会的信用が少ない

フリーターは正社員のように給料が安定していないため、ローンの審査が通りづらくなります。ローンの審査が通らないと、住宅や自動車の購入は難しいでしょう。また、結婚して子どもができたときに、教育ローンを組むのも難しくなります。

将来的に「持ち家に住みたい」「自動車を買いたい」「結婚して子どもが欲しい」と思っても、実現させるのが難しいです。そればかりか、クレジットカードの審査が通らず身近な買い物も満足にできない可能性があります。

フリーターが車のローンを組めるか、維持費はやりくりできるかなどについて知りたい方は「フリーターも車を買える?ローン審査は通る?維持費についても考えよう」もご参考ください。

また、アパートやマンションといった賃貸物件が借りられない可能性も。親が現役で働いているうちは保証人になってもらうことにより借りることは可能でしょう。しかし、親が定年退職した後は、家賃を払えるほどの安定した収入があることを証明できないと、賃貸物件を借りるのが難くなります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターをやめたい!バイト先を円満退職する方法

フリーターとして働いている人の中には、就職で辞めるときに「アルバイト先に退職を言い出しづらい…」と伝え方で悩んでいる方もいるでしょう。バイト先を円満退職するには、いくつかのポイントがあります。

辞める1ヶ月以上前に退職の相談をする

アルバイトをやめたいときは、1ヶ月以上前に退職の相談をしましょう。法律上は2週間前の申告で退職できることになっていますが、引き継ぎやシフト変更のことを考えて、1ヶ月以上前に相談するのが良心的です。

「明日やめます」といきなり退職を宣言されると、バイト先は対応に困ってしまいます。1人が欠けると営業がままならなくなるという職場もあり、会社に迷惑をかけることに。そのため、退職を決めたらなるべく早めに相談をしましょう。早めに相談をすることで会社側にも次の人員を探す余裕が生まれ、引き止められるリスクが少なくなります。

退職希望は口頭で責任者に伝える

バイトをしている職場の責任者に、口頭で退職希望を伝えましょう。辞めたいという気持ちを伝えるのは気まずく感じてしまうものですが、直接話した方が真剣さや誠実さが相手に伝わります。

なお、責任者に話しづらいという理由で、バイト仲間を介して退職希望を伝えるのは避けましょう。誠意が伝わらないばかりか、自分の気持ちが誤って伝わる可能性さえあります。

退職理由は前向きに

ほとんどの場合、退職交渉を行うときには、なぜ辞めたいのかを聞かれます。辞める理由をごまかしたり、説明しなかったりすると、バイト先の責任者も納得できません。責任者が納得できる退職理由を用意していなければ、引き止められる可能性が高いでしょう。

「正社員としての就職先が決まったから」「就職活動に専念したいから」というように、前向きな事情を話せば理解を得られやすいといえます。なお、「職場の人間関係が悪い」「今の給与が不満」といったアルバイト先への不平不満は空気を悪くしてしまうので言わないようにしましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターをやめたいと思ったら早めに正社員を目指そう

フリーターは雇用や給与の安定性の面で心配事が多いのが現状です。一方、フリーターに比べて正社員は、比較的安定しているといえるでしょう。

そのため、現状のフリーター生活に不安がある方は、早めに正社員を目指すのがおすすめです。今の生活に満足している人でも、将来のことを考えたらフリーターよりも正社員のほうが安泰といえるでしょう。

フリーターをやめたいと思っているだけでは時間は過ぎてしまい、正社員になるチャンスを逃してしまいます。たとえスキルがなかったとしても、若い人材を獲得したい企業は多くありますが、30代、40代で職歴がないと就職は一気に難しくなってしまうからです。

「フリーターのままではいけない!」と思っていても、現状から抜け出すのはなかなか難しいでしょう。しかし、本当にフリーターをやめたいと思うのであれば、早めに正社員を目指して行動をしなくてはなりません。フリーターと正社員でどれだけの差があるのかをより詳しく知りたい方は「バイトの平均月収は?正社員との比較や収入アップのコツを解説!」のコラムもご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正社員になるメリットとは?

「正社員は大変そう」という気持ちから就職を迷っている方は、正社員として働くメリットに目を向けてみましょう。

安定した収入を得られる

フリーターと正社員では、給料面に大きな差があります。一般的にフリーターは、勤務した時間に応じて給料が決まる時給制です。一方、正社員は固定給の場合が多く、毎月一定の給与額が決まっています。これは仕事量などに関係なく、決められた時間を働くことで、一定の額が保障される仕組みです。

また、インセンティブ制度を導入している企業では、一定の目標を達成することで基本給に上乗せして報奨金が支払われます。正社員とフリーターの収入の違いを知りたい方は「フリーターと正社員の収入の違いはどれくらい?就職のためのコツも解説」もあわせて参考にしてください。

ボーナスや退職金がある

正社員は、毎月の収入が保障されるだけでなく、ボーナスや退職金が支給されるのもフリーターとの違いといえるでしょう。企業によってはボーナスがないこともありますが、正社員は支給されることが多い傾向です。

非正規雇用の場合でも、ボーナスが支給されるケースはあります。しかし、支給される可能性は低く、支給されたとしても正社員に比べると金額は少ないのが一般的です。なお、ボーナスは基本的には夏と冬の年2回支給される場合が多く、企業によっては年3回のところもあります。
また、退職金に関してはフリーターにはない正社員ならではの制度といえるでしょう。

雇用が安定している

フリーターは有期雇用契約なので、会社の業績や事情によって雇用期間を終えると解雇される可能性があります。一方、正社員は基本的に雇用期間に定めのない無期雇用契約です。そのため、自分から退職をするか会社が倒産しない限り、雇用は継続します。

また、労働基準法によって会社が従業員を解雇することを厳しく制限されているので、比較的雇用は安定しているといえるでしょう。正社員のメリットや非正社員との違いを詳しく知りたい方は「正社員のメリットを解説します!非正社員との違いは?」似て紹介していますので、あわせてご覧ください。

厚生年金に加入できる

フリーターは国民年金だけなのに対して、正社員は厚生年金にも加入できます。厚生年金に加入できることは、正社員の大きなメリットといえるでしょう。国民年金の支給額は加入期間に応じて決まり、満期の40年間加入していた場合は満額が貰えますが、それより少ないと貰える金額は少しずつ減っていきます。

一方、厚生年金は国民年金に上乗せされて給付される年金です。国民年金の保険料は自己負担ですが、厚生年金の保険料は会社との折半なので毎月の負担は少なくなっています。また、将来受け取れる金額は国民年金に厚生年金の受給額が加算された金額となるため、退職した後の生活も国民年金だけと比べて安心といえるでしょう。

キャリアアップしやすい

多くの企業は正社員に対して、長く戦力として所属し、成長してくれることを期待しています。そのため、正社員にはコストがかかる研修や教育などを行う場合が多い傾向です。研修や教育では、スキルアップをする上で重要な土台の知識や技術を身につけられます。

スキルアップをすると、責任ある仕事を任せられる機会も増えていくでしょう。そうして仕事をこなして成果を上げていくうちに、キャリアアップや昇給に繋がっていきます。
また、転職をする場合でも前職が正社員であれば、知識やスキルのある人材として見てもらえるでしょう。前職でのスキルや経験によっては、転職でキャリアアップを目指すことも可能です。

キャリアアップとは何か、キャリアアップするためには何をしたら良いかなどを知りたい方は「キャリアアップとは?目指す方法や活用できる制度を紹介」をご参考ください。

社会的信用を得られる

社会的信用を得られる点も、正社員のメリットとして挙げられるでしょう。正社員は安定した収入があり、ローンなどをしっかり返済できると判断されるため、家を購入しようと思ったときに銀行などから融資を受けやすくなっています。

これは住宅ローンだけでなく自動車ローンや教育ローン、クレジットカードの審査に対してもいえるでしょう。家を買いたい、車が欲しいと思ったときに、正社員であれば実現できる可能性が広がるのです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターが正社員になるときに気をつけること

正社員になるために、資格取得を考える人もいるでしょう。しかし、就職活動に使える時間を勉強に充てることは、得策とはいえません。なぜなら、資格取得には多くの時間を勉強に充てる必要があり、特に難しい資格であれば参考書を揃えたり学校に通ったりとお金もかかってしまいます。勉強したからといって必ず合格できるとは限らず、時間とお金だけを無駄にする可能性もあるでしょう。

若い人材を獲得したい企業は多くあるため、正社員を目指すのであれば早めに行動することが重要です。資格取得に時間を割いて年齢を重ねてしまうと、若さというメリットを失ってしまう可能性があります。そのため、フリーターから正社員を目指すなら、まずは自分がどのような職に就きたいのかを考えて、就職する上で資格が必要なら勉強するようにしましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターをやめたい人が正社員になるコツ

フリーターが正社員になるためには、いくつかコツがあります。就活のコツを知って、理想の会社に就職しましょう。

未経験可の仕事を選ぶ

フリーターが就活をするときは、「未経験可」の仕事を選んで応募するのがおすすめです。フリーターは中途採用の求人に応募することになります。中途採用枠は新卒枠とは異なり、すでに社会人経験のある人も応募する枠です。

採用する企業は、中途採用者に実務経験やスキルを期待していることが多いので、社会人経験のないフリーターが採用を勝ち取るのは難しいでしょう。その点、「未経験可」の仕事であれば、未経験でも始めやすい業務内容であり、企業側も仕事を一から教える心構えのため、フリーターでも採用されやすいといえます。

人手不足の業界を選ぶ

人手不足の業界は、就職成功率が高くなることが予測できます。未経験者を歓迎している企業が多いのも魅力といえるでしょう。人手不足なのは、主に介護業界やIT業界、サービス業界などです。

介護業界では、サービスの対象となる65歳以上の高齢者の割合が増加し、慢性的な人手不足に悩まされています。介護職は、今後も需要の伸びる職業でもあります。

IT業界の人手不足の要因は、あらゆる産業でIT分野が急激に拡大したことです。IT企業の増加とともに、必然的にIT技術者の需要も急増。IT業界の成長のスピードは早く、企業の需要に合ったスキルを持つ技術者が不足していることも人材不足に繋がっています。IT業界で活躍する職種は、プログラマーやシステムエンジニア、ネットワークエンジニア、ゲームエンジニアなど多岐にわたるため、自分の趣味や特技を活かして働ける職場といえるでしょう。

サービス業界は、もともと人材の流動性が高い業界で慢性的に人手不足です。飲食店やレジャー施設、ホテル・旅館、店舗販売での仕事です。日常生活において、比較的身近な存在の仕事といえるでしょう。接客業が主なため、人と接することが好きな人におすすめといえます。フリーターで接客業をしているのであれば、経験を活かすこともできるでしょう。

フリーターから正社員になるための就職活動の基本を知りたい方は「フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介」もあわせてご覧ください。

ハローワークを活用する

フリーターが求人を探す際には、ハローワークを活用すると良いでしょう。ハローワークは、仕事を探している人なら、年齢や経験を問わず誰でも利用できるサービスです。職業紹介のほか、キャリアコンサルティングや職業訓練も行っているため、自分の経験やスキルに不安のある方には心強いサービスといえるでしょう。

また、正規雇用を目指す若年層に特化した「わかものハローワーク」という施設もあります。担当の相談員による就職相談や応募書類の添削、面接対応など、さまざまな個別支援を受けられる施設です。就職後のフォローもあるため、初めての就職に不安がある方にも安心といえます。

就職エージェントを利用する

就職エージェントは、求職者に合った求人を無料で紹介してくれる民間の企業が提供するサービスです。応募書類の添削や面接対策だけでなく、日程調整などの企業とのやりとりも代行してくれるので、初めての就活でも安心といえるでしょう。

「向いている仕事がわからない」という場合も、自己分析を通して、あなたに合う職場を探してくれます。エージェントによって得意とする業界や求職者の種類が異なるため、若年層やフリーターの就職に特化したエージェントを選ぶと良いでしょう。

フリーターの職歴しかない方が満足のいく就職先を見つけるのは大変です。そのようなときは、フリーターの就職に強いハタラクティブにお任せください!ハタラクティブは若年層の就職に特化したエージェントで、職歴ではなく人柄を重視する求人や未経験歓迎の求人が多いのが特長です。

アドバイザーがあなたの希望や条件をヒアリングし、適性に合った正社員求人をご提案いたします。
当サービスでは履歴書作成や面接の指導、企業とのやりとり代行をしているので、「就職活動のやり方がわからない」という方も安心です。ゼロからの丁寧な指導で、あなたの就職活動を成功に導きます!

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターをやめて正社員になることに関するQ&A

フリーターをやめたい、正社員を目指したいと考えている方に向けて、フリーターを辞めて正社員になる際の疑問や不安にQ&A方式で回答していきます。

アルバイトをやめる際に確認しておくことは何ですか?

フリーターがアルバイトをやめたいときは、最終出勤日や仕事の引き継ぎについて事前に確認をしておきましょう。また、制服や入館証がある場合は返却方法の確認も必要です。私物をバイト先に置いている方は、最終出勤日までになくなるようこまめに持ち帰りましょう。

バイトをやめたいときに嘘の退職理由を伝えるのは?

嘘の退職理由を伝えるのはトラブルのもとになるため避けましょう。就職や引越しなどと嘘をつき退職すると、詳細を聞かれた際に矛盾が生じ、嘘がバレてしまうリスクがあります。円満に退職するためにも本当の理由を伝えましょう。

就職先が決まる前に退職しても良い?

就職活動に専念したいという理由でアルバイトを退職するのはよくあることです。就活では、会社説明会への参加や試験勉強、選考などで多くの時間をとられます。時間を作るためにアルバイトをやめたいという理由は、理解してもらいやすいといえるでしょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!の画像
    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!の画像
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事の画像
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!の画像
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介の画像
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介の画像
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介の画像
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介
    フリーターとは?さまざまな働き方との比較や正社員就職のコツの画像
    フリーターとは?さまざまな働き方との比較や正社員就職のコツ
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介の画像
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説の画像
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説

    フリーターの就職活動 関連の記事

    フリーターから公務員になれる?注意点や公務員試験について解説の画像
    フリーターから公務員になれる?注意点や公務員試験について解説
    フリーターにおすすめの資格を職種別に解説!取得時の注意点や勉強法も紹介の画像
    フリーターにおすすめの資格を職種別に解説!取得時の注意点や勉強法も紹介
    無職とフリーターの違いは?メリット・デメリットや時間を有効活用する方法の画像
    無職とフリーターの違いは?メリット・デメリットや時間を有効活用する方法
    フリーターを脱却したい!正社員になるための方法と今すぐやるべきこと4つの画像
    フリーターを脱却したい!正社員になるための方法と今すぐやるべきこと4つ
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介の画像
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介
    フリーター経験を活かして就職したい!働き方のメリット・デメリットとは?の画像
    フリーター経験を活かして就職したい!働き方のメリット・デメリットとは?
    フリーター期間にやるべきこととは?就職を叶えるための行動を解説の画像
    フリーター期間にやるべきこととは?就職を叶えるための行動を解説
    フリーターの期間が長いと正社員への就職は難しい?の画像
    フリーターの期間が長いと正社員への就職は難しい?
    フリーター5年目に正社員を目指す理由や就職を叶えるためのポイントを紹介の画像
    フリーター5年目に正社員を目指す理由や就職を叶えるためのポイントを紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら