- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
- 「転職の悩み」についての記事一覧
- 転職で年収交渉をしても問題ない?伝えるタイミングや伝え方の例文も紹介
転職で年収交渉をしても問題ない?伝えるタイミングや伝え方の例文も紹介
更新日

この記事のまとめ
- 転職先企業の利益に繋がれば年収交渉はできる
- 年収交渉は内定前に年収の話題が出たときや面接の最後に切り出す
- 転職先企業に提示する希望年収の根拠を準備してから年収交渉する
- 年収交渉の際は転職先企業に納得してもらえるように伝え方を工夫する
「転職面接で年収交渉ってしてもいいの?」と思っている方もいるでしょう。実際のところ、転職先企業の条件と合わないと年収交渉は難しいといえます。では、どのようなやり方で年収交渉ができるのでしょうか?このコラムでは、年収交渉をするタイミングや成功させるための準備をご紹介します。転職活動で年収交渉をしようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
転職面接で年収交渉をしても問題ない?
転職の際、働く側の権利の一つとして年収交渉ができます。自分のスキルや経験に対して、企業側が提案した給与に納得できない場合には、理由や実績を説明することで交渉できる可能性があるでしょう。
しかし必ずしも希望が通るとは限らない点に注意が必要です。以下で、希望年収の相場を紹介します。転職活動で年収交渉をしようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
転職で年収交渉を行う際の相場は?
年収交渉の金額に決まった相場はありません。交渉の際に提案する年収額は、現職の年収や自分のスキルに基づいて自分で決めた金額を提示する場合が多いようです。
厚生労働省の「令和6年上半期雇用動向調査結果の概要 転職入職者の賃金変動状況」によると、前職と比較して「1割以上の増加」は 29.7%となっています。年収交渉では、前職の年収の1割程度の金額を参考にして、希望年収を定めましょう。
交渉のコツについては、「転職による年収アップの相場は?収入増を叶えた人の割合や交渉のコツも紹介」で紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
参照元
厚生労働省
雇用動向調査:結果の概要
転職活動において年収交渉のタイミングはいつ?
年収交渉は内定が出る前の段階で切り出すのがおすすめです。この項目では、年収交渉をしても採用担当者にマイナスな印象を持たれにくいタイミングについて解説します。
年収の話題になったタイミングが狙い目
年収交渉は面接担当者から年収の話題をふられたときがベストなタイミングといえるでしょう。担当者から年収に関する質問をされたときは正直に答えて、年収交渉へと繋げていきます。
もし年収の話題をふられなかったときは、最後の質疑応答のときに切り出すのが賢明でしょう。「逆質問のタイミングで切り出す」で後述しますが、面接の最後に「何か質問ありますか」と聞かれたときに、こちらからさりげなく年収に関する話をするのがおすすめです。
希望年収の伝え方について詳しく知りたい方は、「面接で給料の話をしても良い?希望年収を聞かれたときの答え方」を参考にしてみてください。
内定承諾後の交渉はマナー違反
内定承諾書を提出する行為は、企業の提示する年収や労働条件に合意したことを意味します。そのため、内定承諾書提出後に年収交渉をするのはNG。転職に伴って年収交渉をする際は、内定承諾書の提出後ではなく、提出前やオファー面談のタイミングで行いましょう。
逆質問のタイミングで切り出す
年収交渉を自分から切り出すタイミングがわからないときは、採用担当者から「何か質問はありますか?」と逆質問された際に伝えましょう。面接が何段階かに分かれている場合、1次面接を人事と採用部署の責任者が担当し、最終面接を役員が担当する傾向にあるようです。年収交渉は、給与の評価基準や年収額について把握している可能性が高い人事に行ったほうが交渉が円滑に進みやすいでしょう。
転職に伴う年収交渉のための3つの準備
年収交渉を切り出すタイミングに気をつけていても、交渉材料を準備していなければ適正な評価を受けるのが難しくなる可能性があるでしょう。交渉に説得力を持たせる根拠を用意するために、以下で3つの準備を紹介します。
転職に伴う年収交渉のための準備
- 業種・職種の年収の相場を調べる
- 転職先企業の年収を把握する
- 今までの年収をもとに希望年収を設定する
1.業種・職種の年収の相場を調べる
業種・職種によって平均年収は異なります。また、同じ業界でも企業によって年収に違いがあるでしょう。転職時に年収交渉を考えているなら、転職を考えている業種・職種や企業の平均年収をリサーチすることが大切です。「平均年収を比較!年齢・業界別の金額や給与アップの方法をご紹介」のコラムも参考に、交渉する年収を考えましょう。
2.転職先企業の年収を把握する
求人で提示されている年収に幅がある場合、企業が求める人物像やスキルを確認することで、転職先企業の年収相場を把握できるでしょう。具体的な仕事内容や年収が求人に記載されていなければ、転職先企業に「自分の経験やスキルではどの程度の年収を考えておくとよろしいでしょうか」と質問する方法もあります。
3.今までの年収をもとに希望年収を設定する
今までの年収をもとに、交渉で提示する希望年収を設定する方法もあります。現職の年収を根拠に同程度の年収を提示したり、これまでの実績やスキルをもとに企業に貢献できる根拠を示して年収交渉に臨んだりできるでしょう。
また、給与交渉で提示する金額は、源泉所得税や社会保険料などが引かれる前の総支給額です。総支給額には、残業代も含まれています。残業代が引かれた給与金額を伝えてしまうと、年収が下がってしまう可能性もあるでしょう。給与交渉の際には、残業代も含めた金額を伝えるように注意が必要になります。
「年収の定義とは?確認方法や手取りとの違いも解説」のコラムでも説明しているように、一般的に「年収=額面」という認識です。
転職活動で年収交渉するときのコツ
年収交渉の際に、話し方や伝え方を意識することで円滑に交渉を進められるでしょう。
ここでは、年収交渉をするときの4つのコツをご紹介します。これから年収交渉をする予定がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
相手に敬意を持って接する
年収交渉を行う際に、相手に敬意を持って交渉を進めることで良好な関係を構築できます。採用担当者に対して、「面接で部長から直接今後のビジョンを伺えたことで、自身のスキルを活かして御社の成長に貢献していきたいと思いました。」と伝えることで、その後の交渉を切り出しやすくなるでしょう。
提示した年収が自身のモチベーションアップに繋がり、経験を活かしてどれだけ企業に貢献できるのかを伝えることが大切です。自分の利益だけでなく、転職先企業にもメリットがあることを伝えられれば、お互いが納得できる交渉結果を期待できるでしょう。
その金額を必要とする明確な理由を述べる
年収交渉をする際は、採用担当者が納得できる根拠を用意しましょう。前職での実績やスキルをアピールして即戦力として活躍できる旨を伝えることで、年収の客観的な判断材料となり交渉に応じてもらいやすくなる可能性が高まるでしょう。
たとえば、「前職と同業種への転職のため、スキルを活かして即戦力になれる」「前職では△△の実績があり、経験を活かして会社に貢献できる」など具体的な理由を述べることが大切です。
他社から提示された金額を伝える
転職活動を進めるなかで、他社から提示されている年収を交渉に使うのも一つの方法です。他社と同程度の年収を打診することで、明確な金額を伝えながら年収交渉に臨めます。ただし、嘘をついたり、金額を誤魔化して伝えたりするのは避けましょう。
最低年収と希望年収を伝える
年収交渉の進め方として、最低年収と希望年収の両方を伝えるやり方もあります。希望年収のみを伝えてしまうと、転職先企業の希望に合ったほかの候補者が優先される事態が考えられるためです。あらかじめ最低年収も伝えておくことで、交渉の余地を作れるでしょう。最低年収として前職の年収を伝えると、転職により年収が下がってしまう事態も避けられる可能性があります。
「希望年収を伝えるときのポイントとは?面接での答え方などとあわせて紹介」では、希望年収の伝え方について詳しく紹介しています。
企業が年収を決める基準
企業にもよりますが、転職の場合は「前職の年収」と「転職先の年収テーブル」を参考に年収が決定されます。同年代の社員の年収額や勤続年数が基準になるほか、応募者のスキルや経験が加味されるのが一般的なようです。
転職の年収交渉で後悔しないための注意点
日本では年収に関する話題はタブー視されることが多いため、交渉の際は注意が必要です。たとえ年収アップが転職の目的でも、いきなり年収の話を始めたり一方的な金額を提示したりするのは避けましょう。以下では、年収交渉の際の注意点を4つ紹介します。
いきなり年収交渉をしない
面接で、いきなり年収交渉を始めるのは控えましょう。開口一番に年収の話をすると、「お金のために転職するのか」「ほかにも年収の高い会社はたくさんある」とネガティブに捉えられてしまう可能性があります。
一方的な希望を提示しない
自分が希望する年収額を、一方的に相手に押し付けるのも望ましくありません。交渉は相手と話し合いながら進めるもの。希望額の根拠をしっかりと述べたあとで、相手の意見を聞く姿勢を示しましょう。
希望年収の根拠の伝え方については、前述した「その金額を必要とする明確な理由を述べる@」で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
相場を大きく超えた年収交渉はしない
業界や業種の年収相場を理解しておらず、あまりにも大き過ぎる金額を伝えてしまうと「この人は弊社の予算では難しいかもしれない」と思われかねません。どのような業界や業種にも、それぞれ年収の相場があるので、年収交渉をする際はその相場に沿った金額から交渉するのが無難だといえます。
自分のスキルに見合った金額を交渉する
年収交渉をして給与が高くなるということは、その分求められる成果も大きいといえます。あまりに高い金額で年収交渉をすると、交渉が失敗する可能性もゼロではありません。無理なく働き続けるためにも、自分の力量に見合った年収交渉をしましょう。また、現在の年収をベースにすることも注意が必要。基準を明確にして話を進めることが成功のコツです。
年収交渉の成功に繋がる答え方とは?
面接時に「年収に関する質問」をされたとき、どのように答えればよいのか迷うときがあるかもしれません。ここでは、答え方のポイントをパターン別にご紹介します。
現在の年収を聞かれた場合
現職や前職の年収を聞かれた場合は、嘘偽りなく正直に答えてください。このときに聞かれている年収は基本給と賞与だけではなく、手当や残業代を含む額面の場合が一般的です。交渉の際にベースとなる金額のため、事前に細かい内訳を把握しておきましょう。
希望年収を聞かれた場合
「希望年収は〇〇円です」とはっきり答えるよりも、同じキャリアの人がどのくらいの年収なのかを聞いてから検討して答えるのがおすすめです。具体的な数字を述べるよりも「現在の年収より〇〇%アップを希望しています」というように、やんわりと伝えることを意識しましょう。
また、未経験の場合は年収が下がることはあっても、上がることは考えにくいといえます。それを念頭に「現在と同等かそれ以上を希望します」と伝え、現在の収入と同等でも大丈夫という姿勢を示すのも一つの方法です。
対面で年収交渉する場合の例文
「給与条件についてご相談があります。求人の年収は△△万円と記載されていますが、可能であれば前職の年収から10%アップの△△万円を希望いたします。
私が御社に入社した際には、前職で携わった◎◎の経験やスキルを活かして、御社の◎◎で利益を出せるように貢献したいと考えております。
成果をあげられるように努めますので、ご検討のほどよろしくお願いいたします」
メールで年収交渉する場合の例文
件名:労働条件に関するご相談(氏名)
◎◎株式会社
人事部□□様
お世話になっております。
◎月◎日に面接していただいた△△です。
先日は、面接の機会ならびに内定のご連絡をいただき、ありがとうございます。
送付していただいた労働条件通知書に関して、ご検討いただきたいことがありご連絡いたしました。
誠に恐縮ではございますが、同書にてご提示いただいた年収△△万円を、△△万円で検討していただくことは可能でしょうか。
前職では◎◎業務に携わっており、◎◎の分野で利益を出して部署内で成果を残すことができました。私が貴社に入社した際には、◎◎の経験やスキルを活かして貴社の発展に貢献していく所存です。
本来であれば直接ご相談にお伺いするべきところをメールでのご連絡となり、お詫び申し上げます。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーー
△△△△(氏名)
〒123-4567
東京都渋谷区◎◎1丁目2番地3
Mail:△△@×××.ne.jp
TEL:090-000-0000
ーーーーーーーーーーーーーー
希望とは異なった金額が提示された場合
もし具体的に提示された年収が希望額ではなかった場合、即答せずに持ち帰るのが賢明でしょう。たとえば「家族と相談してみます」「考える時間が欲しいです」など、一旦持ち帰って検討するのがおすすめです。
転職の年収交渉はエージェントに頼める?
転職エージェントによっては、企業と年収交渉を行ってくれるところもあります。転職エージェントを経由すると、最初にあなたの希望年収や条件などをヒアリングされるのが一般的です。その情報をもとに担当アドバイザーが企業と直接年収交渉を進めてくれるので、自分で年収交渉をするのが苦手な方でも気軽に年収交渉ができるでしょう。ただし、転職エージェントが年収交渉をしたからといって、必ず希望年収どおりになるわけではない点に注意が必要です。
「自分で年収交渉をするのは怖いけど、希望年収に近づきたい」という方は、ぜひ転職エージェントを利用してみてください。
転職エージェントのハタラクティブは、高卒や第二新卒、既卒、フリーターなどの若年層を対象とする就職・転職支援サービスです。経験豊富なキャリアアドバイザーが、企業とのやり取りを代行してマンツーマンでサポートを行います。サービスのご利用はすべて無料のため、「年収交渉できるか不安」という方は気軽にご相談ください。
転職の年収交渉に関するQ&A
最後に、転職の年収交渉に関する疑問や質問に答えていきます。「転職して年収を上げたいけど、どのタイミングで年収交渉すれば良いのか分からない」という方は、ぜひ参考にしてください。
未経験業界の転職で年収交渉はしても大丈夫ですか?
未経験の業界や業種であっても年収交渉は可能です。
しかし、未経験の仕事では過去の実績がないため、年収アップが難しいケースもあり、場合によっては年収が下がる可能性も考えられます。未経験の業界や業種で年収交渉をする場合、強気な年収交渉は避け、現状維持くらいに留めておきましょう。プロの意見を参考にしたい方は、転職エージェントのハタラクティブへお気軽にご相談ください。
転職エージェントを使わない場合の年収交渉のやり方は?
転職エージェントを使わずに年収交渉を行う場合、面接の逆質問やオファー面談の際に切り出す方法があります。
交渉に向けて事前に交渉材料を準備していれば、適正な評価を受けられるでしょう。また、交渉の際に意識するコツについては、このコラムの「転職活動で年収交渉するときのコツ」で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
給与交渉が失敗して転職先から内定取り消しされる可能性はありますか?
給与交渉をしただけで内定後に取り消しされる可能性は低いようです。
しかし、事前に提示された給与条件に同意しているにもかかわらず、内定後に「条件に同意できない」と伝えた場合には企業側と待遇について確認の場が設けられる可能性があります。話し合いの結果、双方の合意が難しいとなれば「今回の内定はなかったことに…」という事態にもなり得るでしょう。
「内定取り消しの理由とは?違法になるケースも併せて解説」では、内定取り消しについて解説しているので、気になる方は参考にしてみてください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。