- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 失業給付に必要な離職票とは?手続きの流れやもらえない場合の対処法を解説
失業給付に必要な離職票とは?手続きの流れやもらえない場合の対処法を解説
更新日
この記事のまとめ
- 離職票とは、退職後に失業給付を受ける場合に必要な書類
- 失業給付金を受給したい場合は、ハローワークへ離職票の提出が必要
- 離職票は失業給付を受けない人には発行しないため、会社に依頼を忘れないようにしよう
- 離職票と混同しやすい書類には、退職証明書や雇用保険被保険者がある
- 失業給付を受けるのを前提とせず、早めに転職活動するのがおすすめ
退職・転職を検討しているものの、「失業給付は離職票なしでも大丈夫?」「もらい方は?」など、詳細が分からなくて二の足を踏んでいる人もいるでしょう。このコラムでは、離職票のもらい方やハローワークで行う失業給付の手続きの流れについて解説します。また、離職票がいつ届くのか、届かない場合はどうするのか、といった詳細もご紹介。離職票と似た書類の「離職証明書」「退職証明書」についても、使い道などをまとめました。
離職票とは
離職票とは、退職の際にハローワークで発行される書類の一つ。正式名称は「雇用保険被保険者離職票」といいます。離職票はハローワークに失業給付を申請するときに必要となる書類です。会社がハローワークに申請することで発行され、退職者に届きます。
離職票の種類と役割
離職票には以下の2種類があり、それぞれ記載内容が異なります。
・雇用保険被保険者離職票ー1(雇用保険被保険者資格喪失届):失業給付金の振込先を記載する書類
・雇用保険被保険者離職票ー2(雇用保険被保険者離職証明書):退職理由と直近6ヶ月間の賃金が記載された書類
失業給付を受ける場合はどちらも必要になるので、ハローワークへ申請に行くまで大切に保管しましょう。
離職票ー1
離職票ー1は、ハローワークで失業給付の申請を行う際、「個人番号(マイナンバー)」と「給付金の振込先」を記入する用紙です。申請の際は個人番号を確認されるため、マイナンバーカードを持参しましょう。カードがない人は、マイナンバー通知カードと本人確認書類の2点を忘れないようにしてください。
離職票ー2
離職票ー2は、3枚複写式の離職証明書のうちの1枚(退職者の控え)です。離職前の賃金支払い状況や離職理由などを会社が記載しているので、退職者は内容を確認します。賃金と離職理由に間違いがなければ署名してください。なお、内容確認と署名は退職前に行います。
離職票はいつどんなときに必要?
離職票が必要な人は、失業給付を受ける人に限られます。退職時点で転職先が決まっている人は失業給付を受ける必要がないため、離職票も発行しないのが一般的です。
離職票はハローワークで失業給付の申請するのに必要
前述の通り、離職票は失業給付の手続きに必要な書類です。失業給付を受けるには、ハローワークの窓口で求職申込みを行い、その際に離職票ー1、離職票ー2を提出します。
なお、雇用保険に加入していない人は失業給付が受けられないため、離職票も発行されません。雇用保険の加入状況は、給与明細で雇用保険料が天引きされているかを確認しましょう。
転職先に離職票を提出すべき?
離職票の使い道は失業給付の手続きのみなので、転職先に提出する必要はありません。ただし、雇用保険被保険者番号を確認するため、離職票の提示を求められる場合もあるようです。その際は離職票を提出しても問題ありませんが、雇用保険被保険者証でも代用できます。
入社手続きに必要な書類については「転職時の必要書類とは?会社へ提出・返却する際のマナーについても解説」のコラムで解説しているので、こちらもチェックしてみてください。
退職前に転職先が決まった場合は離職票は必要?
退職前に転職先が決まっている場合は失業給付の対象にならないため、離職票は必要ありません。会社での退職の手続きで離職票を発行するか確認された際は、転職先が決まっているので必要ない旨を伝えましょう。
離職票の書き方
離職票はほぼ項目が埋まった状態で届きますが、離職者が確認して書かなければいけない項目が一部あります。ここでは、離職票ー1と離職票ー2の書き方をそれぞれ紹介するので、参考にしてみてください。
離職票ー1の書き方
離職票ー1で退職者が確認して記入する項目は、以下の通りです。
マイナンバーを記入する
マイナンバーは重要な個人情報なので、漏洩を防ぐためにハローワークの窓口で自分で記入します。マイナンバーはマイナンバーカードや住民票などで確認しましょう。
失業給付の振り込みを希望する口座を指定する
失業給付の振り込みを希望する口座を指定し、記入します。「金融機関による確認印」は、失業給付の手続きの際にキャッシュカードや通帳を持参していれば必要ありません。
離職票ー2の書き方
離職票ー2で退職者が確認して記入する項目は、以下の通りです。
離職理由で該当するものを離職者記入欄に○をつける
離職理由を選択する欄があるので、該当するものを1つ選んで離職者記入欄に○をつけます。事業者記入欄にはすでに○がついているので、齟齬がないか確認しながら参考にしましょう。
離職理由の見方は?
離職理由は、「事業所の倒産等によるもの」「定年によるもの」「労働契約期間満了等によるもの」「事業主からの働きかけによるもの」「労働者の判断によるもの(職場における事情)」「労働者の判断によるもの(労働者の個人的な事情)」「その他」の7つに分類されています。どのようなケースがそれぞれに該当するかが詳細に書かれているので、よく確認しましょう。具体的理由が合っているか確認する
事業主用の具体的事情記載欄に離職理由が書かれているので、内容に誤りがないか確かめてください。合っている場合は離職者用の具体的事情記載欄に「同上」と記入します。何らかの事情で自分から退職を申し出た場合は「自己都合による退職」、倒産や解雇などの場合は「会社都合による退職」になるので、よく確認しておきましょう。
離職理由が事実と異なる場合はどうすればいい?
事業者用の具体的事情記載欄に書かれている退職理由が事実と異なる場合は、離職者用の具体的事情記載欄に実際の退職理由を書きましょう。たとえば、会社都合の退職だったにもかかわらず、事業者用の記載欄に「自己都合による退職」と書かれている場合は、離職者用の記載欄に「会社都合による退職」と書きます。また、たとえ自分から申し出た場合でも、パワハラが原因で退職した場合は会社都合になるので注意しましょう。詳しくは、「パワハラが退職理由の場合は自己都合?会社都合になる根拠や手続きを解説!」のコラムをご覧ください。
事業主が記入した離職理由をありかなしか判断する
離職者本人の判断を記入する欄があるので、事業主が記入した離職理由に異議が「有り」か「無し」かに○をつけましょう。
署名をする
最後に書類に間違いがないか再確認をしたうえで、署名欄に自分の名前を書きましょう。
事業者側と離職者側で退職理由が異なる場合は、ハローワークが事実確認をしたうえで判断します。パワハラが原因で退職したにも関わらず「自己都合による退職」とされている場合は、証拠もあわせて送っておきましょう。
離職票はいつ届く?もらい方の流れ
退職するにあたって、離職票はいつ届くのか、どのようにもらえば良いのか、心配な方もいるのではないでしょうか。この項では、離職票が届く時期や離職票を発行してもらうための手続きの流れを詳しく解説します。
離職票が届くのは退職日から2週間程度
離職票は退職日から2週間程度で届くのが一般的です。ハローワークで離職票が発行されると、まずは会社に届きます。その後、会社から退職者に発送されるため、退職後すぐに受け取れることはないでしょう。
離職票を発行してもらうための6つの流れ
離職票が手元に届くまでの流れは、6ステップあります。それぞれの過程については以下で詳しく解説するので、参考にしてみてください。
1.まずは雇用保険に加入しているか確認する
離職票の発行手続きをする前に、まず雇用保険に加入しているか確認しましょう。雇用保険に加入していないと、失業給付を受け取れないからです。
雇用保険の加入の有無は、雇用保険被保険者証と資格取得確認通知書が発行されているか、または給与明細で雇用保険料が天引きされているかどうかで確認できます。
2.会社へ離職票の発行をお願いする
退職が決まったら、会社に離職票の発行を依頼しましょう。会社は、退職者から離職票の発行依頼を受けて、ハローワークに申請します。依頼がなければ手続きをしないので、失業給付を申請する人は忘れないように注意が必要です。
3.会社がハローワークへ手続きをする
会社は雇用保険被保険者資格喪失届と雇用保険被保険者離職証明書を作成し、ハローワークに提出します。申請書類に問題がなければ、ハローワークから会社宛てに「離職票ー1」「離職票ー2」が発行されるという流れです。
4.離職証明書に署名する
前述の通り、離職証明書は3枚複写式になっています。1枚目は会社の控え、2枚目はハローワーク提出用、3枚目が退職者に渡される「離職票ー2」です。このうち、2枚目のハローワーク提出用には退職者が署名する箇所があります。会社から「離職前の賃金支払い状況」と「離職理由」の確認を求められるので、問題なければ署名して手続きを進めてもらいましょう。
5.ハローワークが会社へ離職票を送る
会社から届いた書類をもとに、ハローワークが離職票を発行します。離職票は退職者に直送されるのではなく、会社へ送られます。
6.会社から離職票が届く
ハローワークから会社に離職票が届き次第、退職者の自宅へ送られるのが一般的。企業によっては手渡しの場合もありますが、郵送されることが多いようです。退職後に引越しの予定がある人は、あらかじめ新住所を伝えておきましょう。
離職票が届いたら失業給付の手続きをしよう
この項では、離職票の受け取りから失業給付の手続きまでの手順を紹介します。失業給付の申請期限は、退職日の翌日から原則1年間です。ただし、出産や病気といった理由がある場合は延長できます。
1.受給資格を確認する
失業給付を受け取るには、離職の日以前の2年間に、雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上ある必要があります。在職中に受給要件を満たしているかどうか確認しておくと安心です。
なお、離職理由が会社都合の場合は、雇用保険の加入期間が6ヶ月以上で要件を満たします。
離職票が複数ある場合は合算できる?
雇用保険の加入期間は、加入が2社以上にまたがる場合は合算ができます。たとえば、A社で6ヶ月、B社で6ヶ月の加入があれば、離職票を合算して12ヶ月と見なされ給付要件を満たすことが可能です。ただし、2つの会社の間に、1年以上の無職期間がある場合は合算できません。詳しくは、「雇用保険の加入期間で変わる?失業手当の受給額や対象者について解説」のコラムをご覧ください。2.ハローワークに失業給付の申請に必要な書類を提出する
退職者は、離職票をハローワークに提出して失業給付を受給したいとの申請を行います。手続きは、退職者の居住地を管轄するハローワークで行う必要があるので注意しましょう。失業給付受給の申請には、「離職票ー1」「離職票ー2」のほかに以下の書類が必要です。
・個人番号(マイナンバー)確認書類
・本人確認書類
・写真 3cm×2.5cm 2枚(マイナンバーカードを提示する場合は省略可)
・本人名義の預金通帳(またはキャッシュカード)
本人確認書類とは、免許証や官公署が発行した身分証明書、資格証明書(写真付き)などです。持参するのを忘れてしまうと、その日は手続きができないため注意しましょう。
離職票がないと失業給付金はもらえない?
離職票がないと失業給付の手続きができず、給付金ももらえません。ただし、会社から離職票が届かない場合には仮受付ができます。仮受付は退職日の翌日から数えて12日目以降に可能です。申請漏れを防ぐために仮受付を行い、最初の失業認定日までに離職票が用意できれば問題ありません。3.雇用保険説明会に参加する
ハローワークに離職票を提出後、失業給付の受給資格が決まると雇用保険説明会に参加するよう指示されます。雇用保険説明会の日程はハローワークが決めるので、特に理由がない場合は指定された日に参加しましょう。
当日は失業給付の受給方法について説明があり、最後に雇用保険受給資格者証が渡されます。
4.失業認定を受ける
説明会から約3週間後に最初の失業認定日があります。失業認定日には必ずハローワークに行くのが原則です。当日は「この間に仕事をしていないか(失業中であるか)」「求職活動を行ったか」「すぐに働く意思があるか」を確認されます。
なお、2回目以降の失業認定日は4週間に1度です。その間に原則2回以上の求職活動を行う必要があり、当日は実績を報告します。
5.失業給付を受給する
失業給付は認定日から5営業日後に振り込まれます。振込先は、離職票ー1に記入した口座です。
自己都合による退職の場合、給付制限期間があるため振込みは2ヶ月後になります。
また、5年間のうち自己都合退職が3回目になると、給付制限期間が3ヶ月になるので注意が必要です。「失業保険は自己都合退職でいつからもらえる?待期期間や計算方法を解説!」のコラムで、自己都合退職における失業給付のもらい方について詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
失業給付の支給日数と支給額は?
失業給付の支給日数は、「退職時の年齢」と「雇用保険の加入期間」で決まります。たとえば、退職時の年齢が30歳未満で、雇用保険の加入期間が5年未満の場合、支給日数は90日です。また、支給額は「直近6ヶ月の賃金の平均額×給付率(50〜80%)」で計算されます。給付率は賃金が低いほど高い仕組みです。給付期間について詳しくは「失業手当はどうやってもらう?受給条件や手続きの手順」のコラムをご覧ください。
間違えやすいので注意!離職票に似ている書類
退職時に会社から受け取る書類は離職票以外にも複数あります。ここでは、離職票と混同しやすい書類について解説するので、自分が退職するときには何が必要か確認しておきましょう。
退職証明書
退職証明書は公的な書類ではなく、退職者の希望に応じて作成されます。書式も会社独自で作成できるため、記載してほしくない内容は削除してもらうことも可能です。また、退職者が退職証明書の作成を依頼した場合、会社は速やかに対応するよう労働基準法で義務づけられています。
退職証明書の使い道は、転職先から提出を求められたときや、早めに国民年金・国民健康保険の加入手続きを行いたい場合などです。国民年金・国民健康保険の手続きは、資格喪失証明書で行いますが、届くまでに時間がかかる場合に退職証明書が利用できます。
参照元
e-Gov法令検索
労働基準法 第二十二項
雇用保険被保険者証
雇用保険被保険者証は、初めて雇用保険に加入した際に発行されます。転職しても被保険者番号は変わらず、雇用保険被保険者証もそのまま使うため紛失には注意してください。
企業によって、発行後すぐに本人に渡す場合と、退職まで保管しておく場合があります。人事部や総務部で保管している場合は退職時に渡されるので、次の職場に提出しましょう。
なお、雇用保険被保険者証を紛失した場合は、ハローワークで再発行が可能です。
雇用保険被保険者資格喪失届
雇用保険の対象から外れたときに発行されるのが、雇用保険被保険者資格喪失届です。退職のほか、1週間の労働時間が20時間未満になった場合などにも発行されます。
この書類は雇用保険から外れたことを証明する書類で、何かの手続きに必要なわけではありません。また、離職票を発行する場合は、離職票ー1が雇用保険被保険者資格喪失通知書を兼ねているため、どちらも発行するケースはないでしょう。失業給付の受給予定がなく、離職票が不要の退職者に送られてくる書類です。
離職票が届かないときの対処法
離職票を依頼したにもかかわらず、会社から送られてこない場合は以下の方法を試してみてください。離職票がないと失業給付の受給に影響が出るため、退職から2週間が過ぎても届かない場合は確認するのが大切です。
会社に確認する
まずは退職した会社に確認しましょう。ハローワークから離職票が届いているのに、担当者が見落としている可能性もあります。また、会社側が発送したという場合は輸送中の事故という可能性も。離職票は簡易書留など記録付き郵便で発送されるのが一般的なので、状況を確認してもらいましょう。
自分が会社に伝え忘れていないかも確認しよう
会社に確認する前に、自分が離職票が必要なことを会社に伝え忘れていないかも確認しましょう。会社側が離職票の発行の有無を確認しない場合、離職票が必要な旨を自分で伝えないと発行されないので、注意が必要です。ハローワークに直接確認する
会社への発行依頼を済ませており、ハローワークに必要書類が送られているにも関わらず離職票が届かない場合は、ハローワークに直接確認しましょう。何らかの要因で、ハローワークでの手続きが進んでいない可能性があるからです。そのような場合は、ハローワークに手続きの進捗や状況の確認を行いましょう。
会社の管轄のハローワークで再発行する
離職票は自分で再発行が可能です。あるいは、会社からハローワークに申請してもらうこともできます。ハローワークで再発行の手続きを行う際は、会社の事業所を管轄するハローワークの窓口で申請するのがおすすめです。管轄外のハローワークでも手続きは可能ですが、離職票を受け取るまでに時間がかかる場合があります。
代理人による再発行の申請はできないので、自分で直接手続きを行いましょう。
窓口以外で離職票を再発行する方法
離職票の再発行は、窓口での申請のほか、郵送や電子申請でも可能です。
郵送の場合は、「離職票再交付申請書」「身分証明書(写真付き)のコピー」「自宅の住所と氏名を記載した返信用の封筒」の3点を同封し、会社の管轄のハローワークに送りましょう。
電子申請の場合は、「e-Gov」上で手続きを行います。IDが必要になるので、事前に登録しておきましょう。
郵送や電子申請はハローワークに行かなくても手続きできるので、事情があって直接出向くのが難しいという方におすすめです。
離職票を紛失したときも再発行が可能
離職票を紛失してしまった場合も、再発行は可能です。離職票の紛失が判明したら、すぐに会社あるいは管轄のハローワークに再発行の依頼をしましょう。また、離職票の再発行は何度でもできますが、できるだけ紛失しないよう心がけることが大切です。失業給付の仮手続きをしておく
退職日から2週間程度を過ぎても離職票が届かない場合は、ハローワークで失業給付の仮手続きをしておくのがおすすめです。仮手続きは、退職日から12日以上が経過した際に可能になります。仮手続きは「マイナンバーカード」「写真」「通帳」「退職証明書」などの必要書類や持ち物を用意しましょう。
参照元
e-Govポータル
トップページ
失業給付を受けずに早めに転職する方法
これから退職を考えており、「すぐに転職先が決まるか不安…」「まずは失業給付を受けよう」と考えている方は、就職支援サービスを活用して早めに行動するのがおすすめです。自己都合で退職する場合、失業給付を受給するまで約2ヶ月かかります。そのため空白期間が長くなり、転職活動で不利に働く恐れもあるでしょう。
ここでは、失業給付の受給を前提とせず、早めに転職する方法を紹介します。
ハローワークを利用する
ハローワークは失業給付の手続きだけでなく、就職相談や求人情報の紹介も行っています。失業給付の手続きでハローワークを訪れたら、転職活動についても相談してみると良いでしょう。
ハローワークでは個別の相談ができるほか、ビジネスマナーや面接について講習も開催しています。情報収集にも役立つので、利用してみてください。
転職エージェントにも相談する
早めに転職成功を目指すなら、ハローワークと併用して転職エージェントも利用するのがおすすめです。ハローワークは求人数が多い反面、自分に合った企業を選びにくい側面も。転職エージェントであれば、就職のプロの視点から適性のある仕事の紹介を受けられるうえ、サポート体制も充実しています。ハローワークと併用して利用することで、自分に合った転職先に出会いやすくなるでしょう。
「転職活動に不安がある」「自分に合った仕事を知りたい」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーター、ニートといった若年層を中心に、就職のサポートをしています。未経験を歓迎する求人を多く取り揃えているのが特徴。応募書類の添削や面接対策といったサポート体制も万全なので、就職・転職に不安がある方も安心です。サービスはすべて無料で利用できるので、お気軽にお問い合わせください。
離職票に関するQ&A
ここでは、失業給付に必要な離職票に関してよくある質問をまとめました。
離職票を依頼してから10日過ぎたけど届かない…
離職票は退職日から10日〜2週間を目安に届きます。
2週間を過ぎても離職票が届かない場合は、手続きに何らかの不備が生じている場合も考えられます。離職した会社へ問い合わせて確認しましょう。失業給付における手続きの期限が心配な方は、「退職後のハローワークでの手続きとは?期限や雇用保険の受給方法を解説!」のコラムを参考にしてください。
ハローワークへの離職票の提出期限は?
離職票の提出に期限はありません。
ただし、失業給付を申請できる期間は、原則として退職の翌日から1年以内です。さらに、2年の時効期間があります。離職票の提出期限はないですが、失業給付の申請に間に合うように余裕を持って準備するのが大切です。「離職票の期限は?10日過ぎたのに届かないときの対処法や発行の流れを解説」では、離職票の有効期限についても解説しているので、こちらもご参照ください。
離職票をもらえる条件は?
離職票を受け取るための条件はありません。
会社は、退職者が離職票を求めれば発行の義務があります。会社に問い合わせても対応してもらえない場合は、ハローワークへ相談しましょう。離職票について疑問をお持ちの方は、「離職票をハローワークに提出する期限はいつまで?必要な手続きや書類を解説」のコラムをご一読ください。
離職票がやっぱり欲しいときは?
離職票を依頼しなかったものの、後から必要になった場合は退職した会社にお願いしてみましょう。離職票の発行に期限はないため、退職から時間がたっていても前の会社に依頼すれば発行できます。また、退職した会社に依頼しにくい場合は、自分でハローワークに申請することも可能です。これを機に初めてハローワークへ行く方は、「ハローワークの利用方法|初めての方向けに利用条件や登録のやり方をご紹介」のコラムをご確認ください。
離職後の転職活動が不安…
転職活動に不安がある方は、転職のプロに相談しながら進めるのがおすすめです。若年層を対象とした就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のアドバイザーが一人ひとりに合った求人を紹介します。就職に関する相談をはじめ、履歴書の添削や面接対策も受けられるため、転職に不安がある方も安心です。サービスは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。