ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「ニート」についての記事一覧
  5. 「ニートの就職活動」についての記事一覧
  6. ニートの面接対策を解説!空白期間の答え方や自己紹介の例文を紹介

ニートの面接対策を解説!空白期間の答え方や自己紹介の例文を紹介

更新日2024/12/05

ニートの面接対策を解説!空白期間の答え方や自己紹介の例文を紹介の画像

この記事のまとめ

  • ニート状態で就職面接を受けるときは、自信を持って自分の言葉で回答することが重要
  • ニート状態だと面接で「ニートになった理由」「仕事への意欲」についてよく聞かれる
  • ニート期間に何をしていたか面接で聞かれたら、面接官が納得できる理由を話そう
  • ニートのみならず、面接対策のためには企業研究や業界研究をしておくことが大事
  • ニートから正社員を目指すなら、就職支援機関で模擬面接を受けておくのがおすすめ

ニート状態で就職面接を受ける場合「怒られるのでは」「説教されるのでは」と心配で、面接が怖いと思う人もいるでしょう。不安を解消するには、十分に面接対策をすることが大事です。このコラムでは、ニートでの空白期間にしていたこと、ブランクができた理由など、面接でよく聞かれることを紹介。面接での自己紹介に備え、ニートの方向けの回答例文も紹介します。面接練習も十分に行い、準備を万全にして本番に臨みましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ニート状態での就職面接で意識すべき3つのポイント
  • ニートで面接を受けるとき不安になりやすいこと
  • ニートが面接でよく聞かれること
  • ニートが面接で自己紹介を促されたときの答え方と例文
  • ニートが行うべき面接対策
  • ニート期間が短いうちに就職活動を始めよう
  • ニートの面接対策に関するQ&A

ニート状態での就職面接で意識すべき3つのポイント

ニート状態で正社員の就職面接を受けるときは「嘘をつかず正直に答える」「自分の言葉で伝える」「話し方や姿勢に気を配る」ことがポイントです。各ポイントについて詳しく解説します。

1.嘘をつかず正直に答える

空白期間について質問されたときは、ニート期間の長さや経歴をごまかさず正直に答えましょう。空白期間の年数を短めに申告したり、「アルバイトをしていた」と嘘をついたりするのは禁物です。職歴の嘘は雇用保険の加入期間などで判明することがあるため、場合によっては経歴詐称とみなされて懲戒解雇となる恐れもあります。

「ニートだとネガティブな印象を与えるのでは」と心配する必要はありません。面接官は多くの人を見てきた選考のプロです。嘘でごまかしても話の内容や挙動から見抜かれる可能性があります。ブランク期間のことを正直に話し、今後の仕事への意欲を伝えれば誠実さや向上心が伝わるでしょう。

2.反省していることを伝える

ニート期間に対する質問に答えるときは、空白期間を作ったことへの反省の言葉も添えましょう。「前職を退職後、自分に合った仕事を探す中で半年間を費やしましたが、アルバイト経験や自己分析を通じて本当にやりたいことを見極めることができました」のように、反省を活かし、どんな行動をしたかのも添えて伝えられると理想的です。

やむを得ない事情でニート状態になった場合も、言い訳ととられないよう注意しましょう。事情はどうあれ、開き直った態度をとるのは禁物です。これからどうしていきたいかという意志を示し、働く意欲をアピールしましょう。

3.今後の展望を伝える

入社後の展望を具体的に伝えることも重要です。ニート期間について単に説明するだけでなく、空白期間に学んだことやスキルをどう活かせるのかアピールしましょう。たとえば「退職後に取得した▢▢のスキルを活用し、△△の分野で活躍したい」など、自分がどのように会社に貢献できるのかを明確に伝えると、面接官に前向きな印象を与えられる可能性があります。

入社後の目標や展望を話すと、戦力となり得る人物であることもアピールが可能です。具体性が高いほど、面接官に将来の活躍をイメージしてもらいやすくなります。ニートの期間をネガティブに捉えず、前向きな姿勢と具体的なビジョンを伝えることが、好印象を与えるカギになるでしょう。

4.自分の言葉で話す

志望動機や自己PRは、自分の言葉で説明することが重要です。「志望動機が思いつかない」「何を書けば良いのかわからない」といった理由で、Webなどにある例文をそのまま使うのはやめましょう。例文は一般的な内容であることが多いため、熱意が伝わりにくく印象にも残りにくくなります。

特に「なぜ自社に興味を持ったのか」「自社のどこに惹かれたのか」といった志望動機に関する質問は、自分の言葉で話したほうが面接官に伝わるでしょう。過去の体験やエピソードも関連づけて伝えるとより効果的です。

5.姿勢や話し方に気を配る

面接では自信を持ち、普段より大きな声でハキハキと話すことを意識しましょう。「経歴に自信がない」「あまり人と話すのが得意ではない」と不安になると、下を向いたり猫背になったりしてしまいがち。面接で姿勢が悪いと「自信がないのでは」「採用しても結果を出せないのでは」とネガティブな印象を与える可能性があります。

きれいな立ち居振る舞いやはっきりした受け答えは、高評価につながりやすいポイントです。正しい姿勢と明瞭な話し方を意識して、面接官に好印象を与えましょう。面接で好印象を与えられるよう「面接は座り方で評価が変わる?正しい姿勢を確認しよう!」のコラムも確認してください。

面接での服装にも注意しよう

ニート状態だからといって、普段着で面接を受けるのはマナー違反です。働いているかどうかに関わらず、正社員の選考を受けるときはスーツを着用しましょう。既卒でニートの人は、リクルートスーツではなく一般的なビジネススーツを着用するのが一般的です。身だしなみを整え、清潔感のある服装で面接に臨みましょう。面接での服装は「正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!」のコラムで詳しく解説しています。ポイントを確認し、マナーを守った服装を心がけましょう。

ニートで面接を受けるとき不安になりやすいこと

ニートの人が面接を受ける場合「面接そのものが怖い」「ニートの経歴を怒られるのではないか」と不安に感じることが多いようです。ニート状態の人が面接時に抱えやすい不安と、乗り越え方のポイントをお伝えします。

ニート状態で面接を受けることが怖い

ニートの状態が長かったり、職歴がなかったりすると、面接自体が「怖い」と感じる場合があります。「ニートが就活を『怖い』と感じる理由とは?面接対策やよくある質問例も紹介」で触れているとおり、経歴に空白期間があったり、働いた経験がなかったりすることが原因で就職にネガティブになる人も少なくありません。

面接や就職が怖いときは、気持ちに向き合って「怖い」と感じる原因を探り、適切に対応することが重要です。たとえば、職歴がないことが不安なら、職歴がなくてもアピールできる点をポジティブに伝えます。面接の独特な雰囲気が「怖い」と感じる場合は、面接練習を何度も繰り返すのが効果的です。面接の流れや雰囲気に慣れると自信がつき、徐々に怖いという気持ちも和らぐでしょう。

ニートだと面接で怒られるかもと思えて不安

ニートの状態だと「面接で怒られるのではないか」と不安に感じる人もいるでしょう。特にブランクの期間が長ければ、面接官から厳しい言葉を受けるのではないかという恐怖が湧いてくる場合があります。しかし、「ニート」であることが理由で怒られることは基本的にありません。

初対面かつ入社を希望する人材に対して、頭ごなしに怒ったり否定したりするのはマナー違反です。面接官が厳しい質問をするのは、決して責めているのではなく「今後の意欲を確認するため」と前向きに受け取りましょう。ニート期間に関する質問をされたときには、否定的に受け取らず自分の成長や今後の意欲を示すことがポイントです。

面接で緊張してうまく話せるか心配

面接で「うまく話せないのではないか」と、不安を感じる人もいます。面接でうまく話せない理由は「緊張によるもの」か「もともと人と話すのが苦手」のどちらかでしょう。しかし、面接の雰囲気は独特なので、誰しも緊張してしまうもの。「緊張すること=悪いこと」と捉えないことが大事です。自ら「緊張しています」と面接官に正直に伝えると、緊張が和らぐ場合もあります。

人と話すこと自体が苦手で不安なら、スムーズに話せるように何度も面接練習を重ねるのもおすすめです。事前に想定される質問を準備して練習を繰り返していくと、自信がついて緊張も次第に和らぐでしょう。もともと人と話すのが苦手な場合は「コミュニケーションが苦手…原因や仕事に与える影響は?改善方法も解説!」を参考に、話し方のコツをつかみましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートが面接でよく聞かれること

ニート期間がある場合によく聞かれる質問について解説します。面接対策として、よく聞かれることと回答を準備し、しっかり答えられるように準備しておくことが重要です。

なぜニートになったのか

多くの場合、空白期間があるとニートになった理由について質問されます。ブランクができた理由については、面接官が納得できるように伝えることがポイントです。ニートであった空白期間に病気の療養や家族の介護、資格取得といった明確な理由がある場合は理解されやすいので、事実をそのまま伝えましょう。

一方で、卒業時に就職活動をしていなかったり、前職を退職してから休養していたりした場合は、深掘りされやすくなります。「就活が長引いた理由」「転職活動までに時間を要した理由」などをじっくり考えて伝えましょう。「自分の適性に合う仕事をじっくり検討していた」など、嘘はつかずに前向きな回答を意識することが重要です。

ニートでのブランク期間に何をしていたか

ニートであった期間の過ごし方も聞かれることが多い傾向があります。ブランク期間については、何をしていたかを前向きに伝えることが大切です。スキルを磨いたり、自己分析を行ったりしていたことをアピールしましょう。

たとえば、資格取得や新しい知識の習得に時間を費やしていた場合、今後どのように役立つのかを伝え、面接官に成長意欲を感じてもらうことがポイントです。空白期間を有意義に使ったことを強調して成長や今後の意欲を伝えると、面接官も好意的に受け取ってくれるでしょう。

ニートでの空白期間に何もしてないと答えるのはあり?

ニート期間に対する質問に「何もしてないです」と答えるのは好ましくありません。特にブランク期間が長い場合だと「働く意欲が見られない」とマイナスのイメージを与える恐れがあります。

留学や資格取得といった具体的な活動をしていない場合「自己分析」「適性の見極め」なども回答として有効です。読書やオンライン学習など、生活の中で得た学びを説明することで仕事に対する意欲を伝えられるでしょう。具体的な答え方は「空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介」のコラムも参考にしてください。

なぜ正社員になりたいのか

正社員になりたいと思った理由も、よく聞かれる質問の一つです。「長期的にスキルを磨いてキャリアを積みたい」「安定した環境で専門的な知識を深め、企業に貢献したい」といった前向きな姿勢を示しましょう。キャリアの長期的なビジョンやスキル向上への意欲を軸に考えることが大切です。

具体的に応募先の企業でどのように成長したいかも一緒に伝えると、面接官にポジティブな印象を与えられる可能性があります。単に雇用形態を求めるのではなく、成長と貢献の意思があることをアピールしましょう。

仕事は長く続けられるか

ニートの期間が長い場合「すぐに辞めてしまうのでは」という懸念から、仕事を長く続ける意思があるのかを確認されることがあります。働く意志が強いことを示すだけでなく、応募先の企業で長期的に働けると考える理由も一緒に伝えましょう。職種や業界の理解と、自分の適性が合っていることを具体的に伝えることが重要です。

「過去の経験を活かして長期的に成長したい」という成長意欲や、会社への貢献を示すと好印象を与えられる可能性があります。空白期間に得た学びや気づきを具体的に述べ、今後どのように仕事に活かしていけるかを伝えると説得力が増すでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートが面接で自己紹介を促されたときの答え方と例文

ニートの人が面接で自己紹介をするよう言われたら「氏名」「最終学歴」「学校卒業後にしていたこと」「現在の状況」を答えましょう。選考を受ける理由も添えると、志望度や意欲の高さのアピールが可能です。ニートの人がIT業界への就職を目指す場合を例に、面接での自己紹介の例文を紹介します。

<例文>
(氏名)と申します。
私は△△大学を卒業し、△△株式会社で2年間営業事務の仕事をしておりました。営業事務の仕事はやりがいがありましたが、以前から関心のあったIT業界で働きたいと思うようになり、一時的に仕事を離れてスキル習得の勉強に励みました。
昨年、基本情報技術者試験の試験に合格し、現在はプログラミングの勉強をしております。スキルを身に付けていくうちに現場で活躍したいという思いが強くなり、御社に応募いたしました。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。
面接での自己紹介の仕方は「面接の自己紹介で伝える内容は?基本項目や好印象を残すコツ、回答例を紹介」のコラムでも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートが行うべき面接対策

ニート期間があったとしても、準備しておくべき面接対策に大きな違いはありません。面接前にしておくべき基本的な対策とポイントを把握しましょう。

企業研究・業界研究を行う

空白期間の答え方は、どの企業も同じで構いません。しかし、企業によって求める人物像は違うため、志望動機や自己アピールは企業ごとに内容を変えるのが効果的です。どんな人材が求められているのかを知るために、企業研究や業界研究を行いましょう。

企業研究は同業他社と比べて独自性を見つけるのがコツ

応募先の企業と同じ業界の大手企業や比較検討したい企業とを比較し、独自性を見つけることがポイントです。応募先企業と同業他社の基本的な情報を確認し、企業の概要や理念、事業内容、社員向けの制度などを調べてみましょう。沿革や採用情報にも目を通すとさらに理解が深まるはずです。

情報がまとまったら、各項目について志望する企業と同業他社を見比べます。比較すると、志望企業と同業他社との違いや独自性、規模の大きさなどが見えてくるでしょう。企業の特徴が分かれば、自分のやりたいことや考え方とマッチするのかを照らし合わせられます。

「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」のコラムでは、さらに詳しく企業研究のやり方を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

業界研究では急成長している企業や事業にも注目

業界内で急成長した企業や、独自性のある事業を行っている企業をチェックすることも大切です。最初に、大きなシェアを持つ企業や市場規模、成長の度合いなどから業界の大枠を把握します。続いて、業界内での細かい業種の分類や、他業界との関わりなどを見ていきましょう。

企業研究と同様に複数の業界について調べ、比較検討しながら自分との相性を見極めることが重要です。企業や業界についての知識があれば、企業がどんな人材を求めているかが見えてきます。企業が求める人物像をイメージしながら志望動機や自己アピールを作成すれば、企業に好印象を与えられるでしょう。

業界研究のやり方について詳しく知りたい方は「業界研究のやり方は?就活に役立つノートの作り方とポイントを紹介」のコラムにも目を通してみてください。

面接練習を何度も繰り返す

ニート状態から就職を目指す場合、不安要素になるのが面接です。面接の雰囲気に慣れたり、基本的な流れや質問を把握したりするためにも、できるだけ面接練習を行いましょう。

面接練習はできるだけ第三者に依頼する

ニートから正社員を目指すなら、就職活動に詳しい第三者に依頼して模擬面接を行いましょう。家族や友人だと慣れや照れが出てしまい、十分に対策できないことが多いものです。就職活動に詳しい第三者の力を借りれば、より面接官に近い感覚で模擬面接ができ、適切なフィードバックがもらえます。

なお、どうしても面接練習を第三者に頼めない場合は、一人で練習するのも一つの手です。「面接練習をして就活・転職を成功させよう!一人で行う方法やよく聞かれる質問も紹介」のコラムを参考にしてみてください。

公的機関や民間エージェントで面接練習が可能

面接対策や模擬面接ができる場所は、ハローワークやジョブカフェ、地域若者サポートステーションといった公的機関が代表的です。民間企業が運営している就職エージェントでも、模擬面接に対応してもらえるので相談してみましょう。

ハローワークは仕事を探す人に広く門戸を開いている機関。拠点が多く立ち寄りやすいこともポイントです。ジョブカフェと地域若者サポートステーションは、どちらも若年層向けの就職支援を行っています。ジョブカフェはカウンセリングやセミナー、求人紹介などを1カ所で受けられるワンストップサービスも魅力です。地域若者サポートステーションは学校中退者や就職未経験の層に向けた機関なので、ニートの人も利用しやすいでしょう。

なお、ハローワークの取り組みは各自治体によって異なります。面接練習を行っている場合もあるので、お住まいのハローワークの公式サイトを確認してみましょう。ハローワークについては「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」のコラムでも詳しく解説しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニート期間が短いうちに就職活動を始めよう

ニートの人は何もしていない期間が短いうちに動き出しましょう。ニート期間が長くなると履歴書の空白期間が長くなり、社会との関わりも薄れてしまうため、より行動に移しにくくなる傾向があります。

厚生労働省の「ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究報告書(7p)」で公表された「ニートの年齢層とニート期間」の調査結果は以下のとおりです。

 1年以下1年以上2年以下2年以上3年以下3年以上5年以下5年超
19歳以下8812.0---
20〜24歳71.117.85.63.32.2
25〜29歳42.515.813.310.817.5
30〜34歳33.818.813.811.322.5
35歳以上44.411.1-5.638.9

引用:ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究報告書

調査結果によると、若年層はニート歴が短いうちに支援機関に相談する傾向があることが分かりました。一方で、年齢を重ねるとニート歴も長くなり、相談に行くまでに抵抗を感じたり勇気がでなかったりする傾向がみられます。

参照元
厚生労働省
ニートの状態にある若年者の実態および支援策に関する調査研究

ニートであることに不安を感じて行動に移せない場合は、各種相談機関の力を借りるのがおすすめです。就職・転職をサポートする機関は、ハローワークのほかに民間のエージェントでも行っています。「より多くのアドバイスを受けたい」「さまざまな求人を見たい」という場合は、ハローワークだけでなく民間の就職・転職エージェントにも相談してみましょう。

就職・転職エージェントのハタラクティブは、ニートから正社員就職を目指す方に向けても就職支援を行っています。面接対策では、ニートでの空白期間や志望動機などよく聞かれる質問にも、一つひとつ丁寧にアドバイス。企業や業界についても直接足を運んで得たリアルな情報をお伝えできます。専門のアドバイザーがマンツーマンでじっくり対応するので、人と話すことが苦手な方も利用しやすいでしょう。一人での転職活動が不安なら、まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートの面接対策に関するQ&A

就職の面接を受けるにあたって、ニートの人が抱える疑問をQ&A方式で回答します。

空白期間があるときの履歴書の書き方は?

履歴書の職歴欄には、無理に理由などを記載する必要はありません。
空白期間に活動していたことがあれば、自己PR欄などに記しましょう。空白期間中、資格取得の勉強や留学などをしていたなら、積極的にアピールするのがおすすめです。特に理由なく空白期間を過ごしていた場合の書き方は「空白期間が半年から1年以上あると転職に不利?履歴書にはこう書く!」のコラムを参考にしてください。

面接でニートの空白期間に家事手伝いをしたと答えても良い?

家事手伝いをしていたと答えることは問題ありませんが、伝え方が重要です。
ただ家事手伝いをしていたと伝えるだけではなく、経験から得たスキルや学びを具体的に伝えましょう。たとえば「家族のサポートを通じて責任感や時間管理能力を養いました」のように、仕事にも活かせる能力をアピールできます。家事手伝いをしていた場合の空白期間の伝え方は「家事手伝いとニートの違いは?就活のコツや空白期間の伝え方を解説」のコラムも参考にしてください。

ニートは正社員就職の面接で受からない?

ニート期間があるからといって、正社員就職の面接で落ちるとはいえません。ニート期間に得た気付きや反省点を正直に伝え、これからの意欲を示せれば、正社員として就職できる可能性は十分にあります。徹底的に自己分析や企業分析を行い、自分の強みやポテンシャルをしっかりアピールしましょう。ニートから正社員を目指す方は「ニートから正社員を目指そう!受かるための方法やおすすめの仕事を紹介」のコラムもチェックしてみてください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!の画像
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!の画像
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介の画像
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説の画像
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説の画像
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェックの画像
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェック
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介の画像
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説の画像
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!の画像
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!

    ニートの就職活動 関連の記事

    引きこもりからアルバイトを始めるには?選び方やおすすめの仕事を解説の画像
    引きこもりからアルバイトを始めるには?選び方やおすすめの仕事を解説
    ニートから正社員になるのは無理?就活成功のポイントや具体的な方法を解説の画像
    ニートから正社員になるのは無理?就活成功のポイントや具体的な方法を解説
    ニートを脱出するなら正社員を目指すべき?メリットや注意点を解説の画像
    ニートを脱出するなら正社員を目指すべき?メリットや注意点を解説
    ニートから事務職の正社員になれる?押さえておきたいポイントを紹介の画像
    ニートから事務職の正社員になれる?押さえておきたいポイントを紹介
    引きこもりから目指せる正社員の仕事7選!おすすめの支援サービスも紹介の画像
    引きこもりから目指せる正社員の仕事7選!おすすめの支援サービスも紹介
    ニート期間があると転職に不利?注意点や履歴書の書き方を解説の画像
    ニート期間があると転職に不利?注意点や履歴書の書き方を解説
    就職が決まらない…ニート脱却の方法とは?効果的な就職活動のコツを解説の画像
    就職が決まらない…ニート脱却の方法とは?効果的な就職活動のコツを解説
    ニートからホワイト企業に就職するには?特徴や失敗につながる原因を解説の画像
    ニートからホワイト企業に就職するには?特徴や失敗につながる原因を解説
    ニートからプログラマーへの就職は可能?必要なスキルの取得方法を解説!の画像
    ニートからプログラマーへの就職は可能?必要なスキルの取得方法を解説!
    就職したいニートを受け入れてくれる企業はある?会社探しのコツを解説の画像
    就職したいニートを受け入れてくれる企業はある?会社探しのコツを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら