- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ニートが就活を「怖い」と感じる理由とは?面接対策やよくある質問例も紹介
ニートが就活を「怖い」と感じる理由とは?面接対策やよくある質問例も紹介
更新日
この記事のまとめ
- ニートが就活を「怖い」と感じるのは、ブランクや職歴の有無などが原因
- 面接対策のためには自己分析や企業研究をしておくと良い
- ニートの就活での内定率は、最終学歴や空白期間の長さで変わる
- 就活を成功させるためには、履歴書対策や面接対策を入念に行うのがポイントニートで面接対策をするなら、ハローワークや転職エージェントを活用しよう
ニート歴が長いと、「就活が怖い」「面接対策はどうする?」と悩む方は多いようです。ニートからの就活は、事前準備をしっかり行うことがポイント。面接官にネガティブな印象を与えないよう、自己分析や企業研究、面接練習などを徹底し、自信をもって挑みましょう。このコラムでは、ニートの就活を成功させる方法について解説。また、面接が怖いと感じる方に向けて、空白期間の答え方や例文も紹介しているのでぜひご一読ください。
ニートが就活や面接を「怖い」と感じる理由
ニートが就活や面接を「怖い」と感じる理由
- ブランクがあるから
- 職歴がないから
- スキル不足を感じているから
- コミュニケーションに自信がないから
仕事に就くことを考えた際、全く不安がないという方は少ないでしょう。ましてやニートとなると、社会から離れていた分、心配事が生じるのは当然といえます。
就活や面接が怖いと感じるあまり、自分の実力をアピールしきれないのはもったいないこと。不安や心配と向き合い、しっかりと就活に臨めるよう、まずは「怖い」と感じる理由から見ていきましょう。
ブランクがあるから
前職を辞めてからニート生活を送り、気がつくと随分年月が経っていた…という方は、ブランクが気になるもの。ブランクが長ければ長いほど就活が怖くなり、一歩を踏み出すのに勇気が必要です。しかし、ブランクの経験を通して得られたものがあれば、「初心者やリスタートをきる方の不安な気持ちが理解できる」として、アピールポイントの一つになるでしょう。
職歴がないから
「就活に失敗した」「資格試験合格を目指したものの思うようにいかない」などといった理由から、職歴がないと「また失敗するのではないか」と萎縮してしまい、就活に恐怖を感じることがあります。誰でもはじめはゼロからのスタートです。ニートである今の自分を受け入れつつ、今後の希望や目的をアピールすると、面接官へポジティブな印象を与えられるでしょう。
スキル不足を感じているから
スキル不足だと、自分がやりたい仕事に就けないことがあります。業界や職業によっては、「職歴はあるものの経験不足の人や未経験者は受け付けない」という場合もあるようです。
「どうしてもその業界で活躍したい」という気持ちがあれば、同じ業界内で応募する企業を変えてみるのも良いでしょう。もしくは、思いきって人材を欲している業界や職業へ方向転換するのも方法の一つです。スキル不足をカバーするには、あえて同じフィールドで勝負をしないという選択も賢明といえます。
コミュニケーションに自信がないから
面接では初対面の人と話すことになるため、人と話すのが苦手な方は「面接が怖い」と不安になることがあります。特に面接官が相手だと、質問に上手く答えられるか心配になりプレッシャーを感じてしまうことも少なくありません。もし、これまでのニート生活で人と関わる機会が少なかった場合は、相手とのコミュニケーションに慣れるためにも、家族や友人などと積極的に会話することを心掛けてみましょう。
学歴別!ニートから始める就活方法
ここでは、ニートからの就職方法について、最終学歴別に解説します。自分に当てはまるものがあれば、ぜひ参考にしてください。
既卒でニートになった場合
既卒とは「大学・大学院・短大・専門学校などを卒業後、就職していない人材」を指す言葉です。明確な定義はありませんが、一般的には「卒業後1~3年程度の人」を指します。
近年では人手不足により、「既卒者」採用に力を入れる企業が増加。既卒でニート期間がある場合、「大学卒業」という肩書きがあるため、比較的採用されやすい傾向があるようです。また、空白期間についても、1年以内であれば「就職活動を続けていた」と答えることで納得してもらえる可能性も。ただし、ニート期間が長ければ長いほど内定獲得率は下がっていくので、早めに就活を始めましょう。
既卒者は「新卒枠」として就活できることも
厚生労働省は、若年層の採用率を減少させないよう、2010年に「青少年雇用機会確保指針」の改正を実施しました。そのため、既卒で卒業後1~3年程度であれば、「新卒枠」で採用してくれる企業もあるようです。ただし、「卒業後何年まで」と規定を設けている会社も多いので、応募前に必ず確認しておきましょう。
参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~「青少年雇用機会確保指針」が改正されました~
高卒でニートになった場合
高卒でニートになった場合、「高校卒業後すぐにニートになったのか」「卒業後に一度就職してニートになったのか」の違いで内定率が変わります。卒業後一度就職している場合は、職歴として記載可能です。また、面接で前職の経験について話すこともできるため、前者に比べて就職しやすいといえるでしょう。
高校卒業後すぐニートになった場合、内定のハードルが高くなります。「職歴がない=社会人経験がなく、ビジネスシーンで基本となる言葉遣いやマナーが身についていない」と判断されやすいためです。卒業後すぐにニートになった人は、まずはアルバイト経験を積み、基本的なマナーやコミュニケーション能力を鍛えましょう。また、一般的にアルバイト経験は職務経歴書に記載しないものの、応募する職種に合ったアルバイトをしていたのであれば記載できます。志望企業の業務に役立つアルバイト経験があれば、内定にプラスに働くでしょう。
30代でニートの場合
就活市場では一般的に、年齢に見合った経験を求められるものです。そのため30代で職歴がないと、どうしても内定率が下がってしまいます。また、30代でニートを続けている人のなかには中卒者も多く、学歴の面でもふるいにかけられる場合も。職歴がない人はアルバイト経験を積むのが良いですが、30代は早めに正社員採用を勝ち取る必要があるでしょう。
できるだけ多くの求人へ応募して内定率を上げたい場合は、求職者と企業の間に入ってマッチングしてくれる「ハローワーク」や「転職エージェント」などの就職支援機関を利用するのがおすすめです。ハローワークや転職エージェントについては、このコラム内「ニートで面接対策をするなら就職支援サービスを活用しよう」で解説しています。
ニートは何から始めれば良い?基本的な就活の流れ
ニート生活が長いと、「就活って何からやれば良いのか分からない」と悩むこともあるでしょう。
以下では、就活の流れについてまとめています。まずは大枠を掴み、順番に取り組んでみてください。
1.事前準備をする
就職・転職活動では、自己分析や企業研究を行う必要があります。就職活動をスムーズに進めるためにも、事前の準備をしっかりと取り組みましょう。
自己分析とは?
自己分析とは、自分の内面的特長や長所短所、能力、適正などを洗い出して整理すること。就活で自己分析が重視されるのは、「自己分析したうえで応募している人材=入社後のミスマッチが少ない=離職の可能性が低い」と考えられるためです。
また、面接担当者は業務や企業とのマッチング、入社後にどのように活躍してもらえるかについて「短い時間で簡潔に」説明してもらいたいと考えています。自己分析をもとにした内容は説得力が強く簡潔なので、面接担当者の目には「しっかり準備してきている=入社意欲が高い」と映るでしょう。
企業研究とは?
企業研究とは、その企業の社風や事業内容、リリースしている製品などについて調べることです。これらの内容を面接でしっかり話せる応募者は、面接担当者から見て「企業への興味関心が高い=入社意欲が高い人材」と捉えられるでしょう。
また、企業研究に似た言葉に、「業界研究」や「職種研究」があります。「業界研究」は志望業界について調べること、「職種研究」は志望職種について調べることです。いずれも入社後のミスマッチを防ぎ、面接での受け答えに説得力を持たせるために大切な要素といえます。
2.求人を選ぶ
求人を選ぶときのポイント
- 自分ができそうなことに着目する
- 性格や好きなことから選ぶ
- ハードルを上げすぎない
長く就労するためには、自分に合った仕事選びが大切です。ここでは、自分に合う仕事の選び方を見ていきます。
自分ができそうなことに着目する
ニートの状態が長く続いて自己評価が低下すると、「自分にできる仕事なんてない」と感じてしまいがちです。しかし選り好みをしすぎなければ、自分にできるものを見つけられます。就職活動の際は、スキルや経験を問われにくい仕事に着目するのも1つの方法です。
たとえば、ネットカフェや清掃業であれば、経験ゼロからスタートしやすいといわれています。体力に自信のある方は土木関係、PC操作が得意な方は入力の仕事を選択するのも良いでしょう。
性格や好きなことから選ぶ
自身の性格や好きなことから仕事を選ぶと、前向きな気持ちで勤務できます。たとえば、コツコツとひとりで取り組むことが好きな方は、在宅ワークや運送業などが向いているでしょう。在宅ワークや運送業なら、納期や目的地をきちんと確認しながら自分のペースで計画的に取り組めます。必要以上に他者へ気を使わなくて良い点が魅力です。
また、人と接することが苦ではない方は、接客業に挑戦するのもおすすめ。コンビニやアパレルなどの店員では接客のマナーが学べるうえ、話題の新商品もいち早くチェックできます。音楽や映画、本などが好きな方は、レンタルショップや書店などに勤務することで、趣味と実益を兼ねられる可能性があります。
ハードルを上げすぎない
仕事をするうえでは、心身を健康に保てるよう無理をしすぎないことが大切です。しかし、ニート歴が長いと、自分のキャパシティが分かりづらいことがあります。求人を選ぶときは、いきなり高収入を狙わず、まずは無理なく続けられそうな仕事に就くことを重視すると良いでしょう。経験を積むうちにスキルや知識が増え、働く自信がつくはずです。
3.履歴書を作成する
履歴書は「エントリーシート」とも呼ばれます。履歴書の内容は面接へ進むために非常に重要ですので、しっかり対策しましょう。
空白期間の埋め方
ニートからの就活で最もネックになるのが、職務経歴書の内容です。空白期間の理由について何も書かないと、履歴書ではじかれてしまう可能性があります。職歴がないと職務経歴書が空欄になってしまいますが、その場合は正直に「空白期間があったが、反省している」という旨を記載しましょう。
また、空白期間中に勉強や家事、介護などをしていた人は、その旨を履歴書に書いてください。会社によっては、資格取得(のための勉強)や家事手伝いが好意的に受け取られることがあります。勉強意欲がある人は、「今の時間を有効活用し、将来仕事にしたい分野の資格取得を目指している」と記載するのも良いでしょう。
空白期間の書き方についてさらに詳しく知りたい方は、「履歴書でブランクを前向きに伝える書き方!空白期間が長い場合はどうする?」のコラムもあわせて参考にしてください。
履歴書に嘘を書くのはNG!
履歴書に嘘を書くのは「経歴詐称」になりますので避けましょう。万が一嘘をついて入社できたとしても、スキルが伴わなければ業務上の要求に答えられず、早期退職につながることもあります。また、経歴詐称が発覚した場合は懲戒解雇となり、今後の再就職が難しくなる恐れもあるので注意が必要です。
ニートが面接対策をするうえで意識しておきたいこと
ニートが面接対策をするうえで意識しておきたいこと
- 自信を持って答える
- 嘘はつかず真実を伝える
- 面接練習をしっかり行う
面接への不安を解消するためにも、対策をしておいたほうが良い基本的なポイントを紹介します。
自信を持って答える
自分はニートだからといって萎縮せず、面接は堂々とした気持ちで臨みましょう。不安な様子は相手に伝わってしまいます。まずはハキハキとした声で、視線は下げずに受け答えすることを意識してください。面接官にも誠意が伝わり、自信がある印象を与えることができます。
嘘はつかず真実を伝える
嘘はつかず、真実を伝えるようにしましょう。履歴書と同様、これまでの経歴について嘘をつくことは「経歴詐称」となり、発覚すれば内定はありません。経歴に自信がないからと誤魔化したくなる気持ちも分かりますが、嘘をつくことのほうが会社からの期待や信頼を失うことになります。
「なぜニートでいたのか」「なぜ働く意欲が沸いたのか」など正直に伝えてみましょう。また、「今後どうしていきたいか」も具体的に伝えられるとより効果的です。
面接練習をしっかり行う
話すことに慣れるため、まずは鏡の前で受け答えの反復練習を行ってみましょう。スムーズに受け答えができるようになり、自信につながります。
また、慣れてきたら第三者に模擬面接をしてもらうこともおすすめです。家族や友人以外の人間と練習することで、実際の面接に近い形で模擬面接が行えます。
面接練習についてさらに詳しく知りたい方は、「ニートの就職面接対策!ブランクの説明や苦手意識をなくすコツ」のコラムでもまとめていますので、あわせてご参考ください。
ニートが面接で良く聞かれる質問内容と回答例
この項では、面接でよくある質問と回答の例文についてご紹介します。面接で聞かれる内容を想定しておかないと、不意の質問に焦ってしまい思った結果が残せないことも。しっかりと答えるためにも、質問内容と回答例を読んで事前準備をしましょう。
ニートになった理由は何ですか?
ニートになった経緯は必ずといって良いほど聞かれます。先述したように、面接官に良く見られようと噓をついてしまうと不信感を与えてしまうため、正直に答えましょう。
回答例
新卒の際に希望した企業へ就職できず、また自身の意欲が追い付かなかったことから就職活動そのものを断念してしまい、ニートとなりました。
家では肩身の狭い思いをしておりましたが兄弟の就職を機に、自分もこのままではいけないと奮い立ち、再度就職活動に臨んだ次第です。
ニートの間は何をしていましたか?
空白期間中はどのように過ごしていたかだけでなく、何を感じ、学んだのかも合わせて話しましょう。その学びを今後に活かしていきたいという前向きな姿勢を見せることがポイントです。
回答例
ニート期間中は特に何もしておりませんでした。就職活動を考えるも当事者意識が持てず、動けない日々が続いてたこともあり、就職活動を始めるまでに時間を要してしまったことは反省しております。
家族の就職をきっかけに自分の生活と向き合った結果、自立できる環境に身を置くべきだと考え、自身の活躍できる職場を探しておりました。今後はニート期間を払拭できるよう、精一杯働きたいと思います。
逆質問の答え方
「逆に質問はありますか?」と聞かれたときに、何を質問すれば良いか分からず戸惑うかもしれません。「特にありません」と答えるのも間違いではないですが、入社に関わる質問をすることで就業意欲のアピールをすることができます。
逆質問の例
- ・入社前に準備しておくべきことや、勉強しておくべき内容はありますか?
- ・実際の業務にかかわるまでに、どういった研修を受けるのでしょうか?
- ・御社に貢献するために必要とされるスキルはありますか?
会社側が逆質問をする理由や内容を考える際のポイントについて知りたい方は、「逆質問で好印象を与えるには?意欲や長所をアピールできる方法もご紹介!」で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
ニートで面接対策をするなら就職支援サービスを活用しよう
それでも面接対策に不安が残るという場合には、ハローワークや転職エージェントを利用するのがおすすめです。プロである第三者から、就職を目指した効率的なサポートを受けることができます。
ハローワーク
ハローワークは、国が運営する職業紹介事業です。「公共職業安定所」とも呼ばれます。ハローワークでは求人の紹介だけでなく、履歴書の書き方や自己分析、面接対策などのサポートも実施しているので、就活が久しぶりで怖いと感じるニートの方も安心です。
ハローワークの魅力は、全国各地で利用できることと膨大な求人数。地域に特化した求人が多く、地元で働きたい方に向いているでしょう。ニートから就活を始めるなら、自宅から通える仕事が探しやすいといえます。
ただし、「ハローワークは企業側が無料で求人を出せる」という背景から、十分に精査されていない求人情報が混在している可能性があります。ブラック企業やミスマッチな求人に当たらないよう、自己分析や業界研究を徹底したうえで求人検索をしましょう。
最寄りのハローワークは、「全国ハローワークの所在案内」から検索できます。
参照元
厚生労働省
全国ハローワークの所在案内
転職エージェント
転職エージェントは企業と求職者をつなぎ、求人を斡旋する民間サービスです。ハローワークと同様に、履歴書作成や自己分析などの事前準備、面接対策、就労後のフォローといったサービスを受けられます。また、面接対策も行っているため、プロからのアドバイスを受けながらの練習が可能です。
転職エージェントのなかには、「経歴不問」「未経験者歓迎」といった求人を多く扱っているところも。応募する求人数は多いほど内定の確率が上がるため、ニートから始める就活の強い味方になってくれるでしょう。
ニートは求人サイトを利用できない?
就活求人サイトや転職求人サイトは、新卒や経験豊富な中途人材向けの求人を扱っているため、ニートから就職を目指す人には向いていない場合があります。就職支援サービスを利用するなら、上記に挙げたハローワークや転職エージェントを利用するのが近道です。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任アドバイザーとのマンツーマンによるサポートで、一人ひとりの適性に合った求人をご紹介しています。どのような分野に興味があるか、趣味や得意なことはなにか、家からどれくらいの距離での就職を望むかなどを丁寧にヒアリング。求人紹介後は企業とのアポイントもお取りします。また、履歴書の書き方や面接対策なども行っているので、「久しぶりの就活で自信がない」「面接が怖い…」と不安を抱えるニートの方も安心です。就職に関するお悩みも随時相談できますので、まずはお気軽にご相談ください。
ニートの就活や面接対策に関するFAQ
ここでは、ニートから就職を目指す人のよくある疑問・不安を、Q&A形式でまとめました。
就活に失敗してニートに…どうしたらやる気が出る?
選考に落ち続けることで「自分の人生を否定された」「自分は社会から必要とされない人間だ」と感じる人が多いようです。
まずは辛い気持ちをしっかりと受け止め、心が落ち着くまで待ちましょう。そのあと不採用になった原因について、冷静に検討してみます。落ち込んで視野が狭くなると、「あの発言が原因に違いない」と断定してしまいがちですが、実際の原因はエントリーシートの内容や姿勢など、別のところにある場合も。会話内容以外で面接に落ちる要因は、「面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは」でまとめていますので、チェックしてみてください。
就活スーツはどんなものを選べば良い?
メンズなら無地の2つボタンジャケットとパンツ、レディースなら無地のスカートスーツもしくはパンツスーツが適しています。
色はメンズなら黒・濃紺・ダークグレーのいずれか、レディースなら黒が定番色です。メンズ・レディースで共通なのは、「自分に合ったサイズを選ぶこと」。体のシルエットがきれいに出るスーツを選択すれば、清潔で知的な印象を与えられます。詳しくは「面接のスーツの選び方とは?好印象を与えるコツを紹介」で解説していますので、スーツ選びの参考にしてみてください。
現在就活中ですが苦戦中…ニートは就職できない?
職歴の空白期間が就活の難易度を上げるのは確かです。しかし、自分に適した仕事を選んだり、面接準備をきちんとしたりすることで、就職を実現できます。また、対策をしっかり行っているのに不採用が続く場合は、採用担当者にスキルや適正がマッチしないと判断されている可能性も。一人で就活に取り組んでいる人は、就職支援機関などの利用も検討してみましょう。「ニート向けの就職支援サービスとは?おすすめの支援機関や就活のコツを紹介」では、ハローワークや転職エージェント以外の就職支援サービスについてご紹介しています。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。