- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 就職留年とは?浪人との違いやメリット・デメリットを解説
就職留年とは?浪人との違いやメリット・デメリットを解説
更新日
この記事のまとめ
- 就職留年とは、新卒就活に再チャレンジするためにあえて留年して卒業しない方法
- 就職留年は新卒扱いなのに対し、就職浪人は既卒扱いになる
- 休学したり単位を落としたりして、就職留年をする
- 面接では、就職留年を選んだ説得力のある理由が求められる
就活の結果に満足できず、就職留年を考える学生も多いのではないでしょうか。このコラムでは、就職留年のやり方やメリット・デメリットを紹介しています。就職留年するともう1度新卒枠で採用を受けられますが、留年に良いイメージを持たれないことが懸念点です。就職浪人との違いにも触れているので、自分が就職留年をすべきかどうか、判断する参考にしてください。
就職留年とは?就職浪人との違いとは
就職留年とは、大学卒業時に希望の就職先が決まっておらず、もう1年就職活動をするために、あえて大学を留年することです。似た言葉に、就職浪人というものがあります。これは、大学を卒業し既卒として引き続き就活をすること。就職留年も就職浪人も、就業を目指す時期は同じになります。
両者の違いは、就職浪人は卒業しているため既卒扱いになるのに対し、就職留年は卒業していないので大学生として新卒での就職を目指せることです。就職浪人からの就活については、「既卒が正社員を目指すのは厳しいって本当?その理由や就活のコツを解説」でも紹介しているので、参考にしてください。
なぜ就職留年や就職浪人を選ぶ?
就職留年や就職浪人を選ぶ理由は、下記のようなものがあります。
- ・勉強やサークルの影響で就活に出遅れた
- ・第1志望の会社から内定がもらえなかった
- ・内定はもらえたが就活結果に納得できなかった
- ・就活中に志望業界が変わった
状況は人それぞれですが、就職留年は就活で満足いく結果が得られず、再挑戦を望む人が選ぶ選択肢のようです。また、厚生労働省の「学歴別就職後3年以内離職率の推移」によると、新卒就職者の3年以内離職率は下記のようになっています。
1年以内に離職 | 2年以内に離職 | 3年以内に離職 | |
---|---|---|---|
平成30年3月卒 | 11.6% | 22.9% | 31.2% |
平成31年3月卒 | 11.8% | 21.5% | 31.5% |
令和2年3月卒 | 10.6% | 21.9% | 32.3% |
令和3年3月卒 | 12.3% | 24.6% | ー |
令和4年3月卒 | 12.0% | ー | ー |
引用:厚生労働省「学歴別就職後3年以内離職率の推移」
卒業年度を問わず、入社から3年以内に、およそ3割の人が退職していることが分かります。「満足できない内定先に就職してすぐ辞めるより、満足できる内定をもらえるまで面接などを頑張ったほうが良い」と考え、就職留年を選ぶ人も多いのでしょう。
参照元
厚生労働省
学歴別就職後3年以内離職率の推移
就職留年のメリット
就職留年のメリット
就職留年をするメリットは、大きく4つです。ライバルとなる初めて就活に臨む現役生との違いと、就職浪人を選んだ人との違いという観点で紹介します。
1.新卒採用枠で就職できる
就職留年のメリットは、もう1度新卒採用枠で就活ができることです。留年を選択したことで、まだ大学生向けの新卒採用枠を受験できます。新卒採用のメリットは、枠の多さとポテンシャル採用であることです。新卒採用枠は、一定数確保されており、多くの会社が取り入れている制度のため、選択肢の多さが特徴といえます。
また、新卒採用で求められているのは即戦力ではなく、やる気や向上心のある人材です。中途採用では実績やスキルが必要になりますが、新卒採用は学生しか対象でないため、意欲や人柄を重視されるのが特徴。新卒枠の就活に再チャレンジできることは、就職留年の大きなメリットです。
2.余裕を持って臨める
就職留年は、現役生よりも余裕を持って就活に臨めるのが特徴です。単位の取得や卒業論文、サークルやアルバイトなどと並行して就活を行う現役生は、時間的な余裕が少ない傾向にあります。
一方、就職留年なら卒業に必要な単位は少ないはずなので、学業に割く時間は少ないでしょう。就職活動に掛けられる時間が多くなるという意味では、現役生より有利といえます。
また、初めて就活に挑む現役生に比べて、書類選考や面接の経験値があることも有利です。現役のときよりも就活に集中できるという意味で、就職留年は余裕を持って就活に臨めるでしょう。
3.再チャレンジが可能
就職留年をすれば、新卒として応募が間に合わなかった企業や、不採用となった企業に再チャレンジできます。新たに挑戦したい業界やタイミングが悪く選考に進めなかった企業、選考が終わってから見つけた企業の選考を受ける機会があることは、就職留年のメリットです。
ただし、1度不採用になった企業に再応募する際は、しっかりと対策をしましょう。前回の就活や面接を思い出し、「自分には何が足りなかったのか」「自分の直すべき点はどこか」などを振り返らないと良い結果は得られません。不採用となった理由を分析して、改善してから挑戦してください。
いつまで新卒として採用されるかについては「新卒とはいつまで?卒業後3年以内ならOK?第二新卒や既卒との違いを解説」で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
4.情報や経験が豊富
現役生よりも、情報や経験が豊富という面でも、就職留年は有利に選考を進められるでしょう。就職留年の同級生の多くは、就活を終えて就職しています。社会人1年目の友人から、実際の仕事の話を聞けるため、今後の業界選びの参考になるでしょう。
また、1年間の就活を通して、自己分析や自分の将来像が明確になりやすいこともメリットです。自己PRや志望動機がより具体的で、説得力のあるものにできるでしょう。就活全般に関する情報や経験があることも、現役生より有利といえるポイントです。
就職留年のデメリット
就職留年のデメリット
就職留年には、当然デメリットも存在します。就職留年をするか迷っている人は、デメリットもよく理解したうえで判断するようにしてください。
留年する期間の学費がかかる
就職留年をすることにより、もう1年間分の学費が必要になります。休学であれば通常より学費が安く済む可能性もありますが、ストレートで卒業する場合よりも金銭的な負担がかかることは確実です。
また、留年中の交通費や飲食代、生活費の工面も必要になるので、よく考えて決断しましょう。
理解を得られない可能性もある
就活のためとはいえ、留年に良い印象を持つ人は少ないでしょう。もう1年就活をしても、「大学で単位を落とすような人」「前年の就活でどこにも内定をもらえなかった人」という認識をされ、不利な扱いを受ける可能性があります。就職留年を選ぶ場合は、そういった批判があることは覚悟しておきましょう。
また、自分が就職留年を希望していても、家族から理解を得られないこともあります。金銭的な負担もあるため、家族の理解は必要になるでしょう。まずは、家族に就職留年を選ぶ道について納得してもらうことから始めてみてください。
孤独を感じる
就活留年生として過ごす1年間は、孤独を感じやすくなります。もともとの同級生は、卒業して就職する道を選ぶ人が多いでしょう。就活でライバルとなる人は一学年下になるので、就職留年の仲間が少なく、心細い思いをすることもあります。就職留年を選ぶ場合は、このような状況になることを覚悟して、強い気持ちを持つようにしましょう。
失敗したくない!就職留年のやり方
就職留年のやり方
卒業に必要な単位を意図的に落とす
卒業要件に定められている単位を取れなければ、そもそも卒業できません。それを逆手に取り、わざと単位を落としたり、授業を取らなかったりすることで卒業を延期させ、就職留年をするという方法です。具体的には、下記の方法を取ることで実現できるでしょう。
- ・卒業に必須の単位を落とす
- ・卒業要件に必要な数の単位をとらない
- ・単位はすべてとり、卒論を提出しない
この方法をとることで、留年期間中の学業面での負担は、落とした単位をとること、または卒論を提出するだけになります。より就活に専念できるでしょう。
休学する
すでに単位が足りている人は、卒業要件を満たしているため、休学制度を利用して大学への在籍期間を延長することができます。大学の制度によりますが、休学のほうが学費を安く済ませられる場合もあります。
休学による就職留年を検討している人は、大学の学生課に問い合わせ、制度を詳しく理解しておきましょう。「休学は履歴書に書く必要がある?学歴欄の書き方見本を紹介」のコラムでは、休学をした方の履歴書への書き方について紹介しているので、参考にしてください。
卒業延期制度
学校によっては、卒業延期制度を設けている場合もあります。自分が通う大学に同様の制度があれば、利用条件や手続きなどを確認して、利用するのも手です。
ただし、大学によって規則は異なり、就職留年のための卒業延期を認めない学校もあります。利用する際には、規則や注意をよく確認するようにしてください。
就職留年の理由はどう説明する?
就職留年をした場合、就職面接で「なぜ留年しているのか?」という質問を避けては通れないでしょう。「どこからも内定がもらえなかったから」「希望の就職先で不採用になったので」といった理由は、良い印象ではありません。希望の会社から内定をもらえないことが理由であっても、どのように改善してきたかを伝えることで好印象につながるでしょう。ここでは、面接官を納得させられる好印象な回答例について紹介します。
時間がなかった
「学業や部活動に専念していて就活に回す時間がなかった」は、就職留年の理由として好印象になりやすいものです。面接で説得力を高めるには、その経験によって得た成果や、取り組み方を具体的に伝えることが重要です。入社後の活躍をイメージできるように説明すると良いでしょう。
アルバイトやゼミ、部活などで頑張ってきたことは、十分なアピール材料になります。「履歴書の「学生時代に力を注いだこと」の例文」では、例文も紹介しているので参考にしてください。
志望企業や業種を変更した
新たな目標を実現するために就職留年をしたのなら、変更した業界へ志望する熱意を伝えると、説得力があります。就職活動を進めていく中で、志望する業界や職種、第1志望企業が変わることもあるでしょう。そう考えたきっかけや、自分が実現したいことを語ることで、好印象になる可能性があります。
志望業界の方向転換をし、留年してまでその業界を選んだ理由について伝えられれば、熱意は評価されるでしょう。ただし、「第1志望だった会社や業界を諦めた」といったネガティブな理由は避けてください。
同じ企業のリベンジは失敗する?
第1志望の企業で不採用となり、再チャレンジするために就職留年を検討する人もいますが、これには注意が必要です。「最終選考や面接で不採用になったから、少し改善すれば内定がもらえるはず」という考え方は危険。実際には、何度も選考を重ねて見極めた結果が不採用だったためです。企業の方針に合致していないといった、根本的に不採用となる原因を持っている可能性が高く、再チャレンジして良い結果が得られる可能性は低いでしょう。
一方、再チャレンジして良い結果が得られる可能性が高いのは、選考初期で不採用になった企業です。自分自身が思いを伝えきれていない可能性や、採用担当者が適切に判断できなかった可能性が考えられます。自己PRや志望動機をブラッシュアップしたり、面接練習をしたりすることで、選考通過の確率が高まるでしょう。
就職留年の就活を成功させるポイント
就職留年の就活を成功させるポイント
就職留年という選択をしたからには、志望業界の会社に就職し「就活が成功した!」と思いたいものです。そこで、就職留年をした場合の就活のポイントを5つ紹介します。
1.説得力のある理由を準備する
「就職留年の理由はどう説明する?」で説明したように、面接では就職留年という道を選んだことに対して納得してもらえる、説得力のある理由が必要です。曖昧な表現をしてごまかすことや、怠けていると捉えられるような回答をすることは避けてください。
2.就活は早く始める
現役生よりも時間的な余裕のある就職留年生は、早めに就活に取り組み始めましょう。おすすめは、インターンシップへの参加です。インターンシップは職業体験の場とされているものの、企業は優秀な学生を早めに囲い込むことも目的としていることも多いようです。
そのため、早いうちにさまざまな業界のインターンシップに参加することで就活を有利に進められる可能性があるでしょう。「インターンシップとは?参加のメリットや目的を解説!社会人は参加できる?」では、インターンシップについて説明しているので、参考にしてください。
3.選択肢を広げる
企業規模や業種、条件を緩めて多くの企業にエントリーしておくことをおすすめします。就職留年を選ぶ人の中には、大手企業や有名企業ばかり受けて、内定がもらえなかった人も多いでしょう。中小企業やベンチャー企業でも、希望に合う仕事ができる可能性はあります。視野を広げ、より多くの選択肢の中から企業を選んでみてください。
4.スキルアップをする
就職留年を決めてから、実際に就職をするまでには時間があります。その間、自分磨きを徹底し、昨年よりも魅力的な学生になる努力をしましょう。具体的には、下記のような経験をするのがおすすめです。
- ・業界研究や自己分析をより深く行う
- ・志望企業の業務に役立つ資格を取得する
- ・志望企業の業務に関わるアルバイトをする
- ・留学をする
上記は一例であり、人によってやるべきことは異なります。大切なのは、自分をレベルアップさせることです。何も変化しないままもう1年就活生をやっても、結果は変わらないでしょう。履歴書やESの記入内容も、それらの経験を踏まえた内容に書き換えると、より好アピールにつながるはずです。
5.周囲と比較しない
ライバルや周りの友人と自分を比較せず、自分のペースで就活を進めましょう。先述のとおり、就職留年は孤独を感じやすいものです。すでに就職して働いている友人や、就活でライバルとなる現役生を気にし過ぎないようにしましょう。
そのほか、就活に再チャレンジする就職留年生が気をつけるべきポイントは、「就職に失敗したら人生終わり?その後の進路や就活を成功させる方法もご紹介」にも掲載しているので、参考にしてください。
「就職留年や就職浪人をすべきか分からない」「就職留年と就職浪人のどちらにすべきか判断が付かない」「就職留年したら就活をどう進めればよいのか」とお悩みの方は、ハタラクティブがサポートします。ハタラクティブは、若年層が無料で利用できる就職支援サービスです。多くの求職者をサポートしてきたプロのアドバイザーが、あなたの就活をサポートします。まずは、お気軽にご相談ください。
就職留年に関するQ&A
ここでは就職留年に関する疑問をQ&A方式で解決していきます。
就職留年って何?
就職留年とは、翌年度に新卒として就活を行うためにあえて留年することです。
内定が1つも出なかったり希望する業界の会社に落ちてしまったりして、納得できる就活ができなかった学生の選択肢で、卒業をせずもう1年大学に通うことになります。「就職留年とは?就職浪人との違いとは」にて既卒で就活をする場合との比較ができますので、参考にしてみてください。
就職留年ってどうやるの?
卒業に必要な単位を取得しないか、単位が足りている場合は休学して留年します。
学校によっては卒業延期制度を設けており、学費が軽減されることもあるようです。就職留年をする場合は学校に確認してみると良いでしょう。詳しくは「失敗したくない!就職留年のやり方」でご紹介しています。
就職留年と就職浪人、どちらが就職に有利?
就職留年と就職浪人のどちらが就職に有利かは、一概に言えません。
どちらにもメリットやデメリットがあるので、自分の状況に合わせて検討しましょう。就職留年と就職浪人については、「就職留年と就職浪人はどちらが有利?それぞれのメリット・デメリット」でも詳しく解説していますので、選択する際の参考にしてください。
就職留年をした場合、企業になんて伝えたら良いの?
面接では基本的には正直に答えつつ、企業に良い印象を与えられるような前向きな内容にすることがポイントです。たとえば、内定が1つももらえなかった場合でもそのことを正直に伝え、改善するためにどのようなことに注力してきたかを伝えるようにします。「就職留年の理由はどう説明する?」でも紹介しているので、参考にしてください。
内定先に満足できず、就職留年をするか迷っています
内定先に満足できない場合、内定を辞退して就職留年をするだけが選択肢ではありません。一旦今の内定先に就職し、第二新卒として転職を目指す方法があります。第二新卒の転職については、「第二新卒とは?いつまでが該当する?定義や求職活動を成功させるコツを解説!」もご覧ください。なお、ハタラクティブは、第二新卒の転職サポートも行っています。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。