就職留年と既卒の就活!メリットとデメリットは?

就職留年と既卒の就活!メリットとデメリットは?の画像

この記事のまとめ

  • 就職留年をするメリットは、新卒枠で採用される可能性があること
  • 就職留年の際は、大学に在学し授業料が必要となるため、金銭的に負担がかかる
  • 既卒のメリットは、学費がかからず時間が十分にあること新卒採用のみを行う企業の場合、応募できないのが既卒のデメリット
  • 就職活動の悩みはハタラクティブに相談しよう

なかなか内定が獲れない…このまま卒業して大丈夫?就職活動中にはそんな悩みを抱えることもあるのではないでしょうか。

このコラムでは、就職留年と既卒の違いやそれぞれのメリット、デメリットを解説します。

【関連記事】
既卒の就活「なぜ新卒で就職しなかったのか?」の上手な答え方と回答例7つ
既卒者の就活、成功のためのコツ

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

就職留年と既卒の違い

「就職留年」とは、在学中に就職が決まらなかった場合、単位を落とす、わざと試験を受けない…などの方法で学生のまま大学に留まり、就職活動を続けることを指します。

対して「既卒」は大学を卒業し、新卒採用ではない道で就職活動を行う人を指す言葉です。
「就職浪人」という呼ばれ方をすることもあります。

就職留年という手段が取られる理由は、日本の雇用事情にあります。
日本で人材採用の手法としてメインとなるのは、新卒一括採用。一定の時期に新卒者を一気に採用し、将来的に事業を担う人材として育成するというのが一般的です。新卒採用ではスキルではなく、応募者の人柄や価値観などポテンシャル要素を評価することに加えて、選べる業種や職種が幅広いことも魅力。さまざまな企業にチャレンジできること、スキル以外の部分を評価される、というのは、新卒時ならではの特権といえるでしょう。
そのため、新卒時のメリットを活かすために、就職留年をするという人も少なくありません。
 そして、既卒は卒業後も就職活動を続けることになりますが、新卒ならではのメリットは適用されないため、苦戦している人もいるようです。

周囲との比較による焦りから解放される、自分のペースで就活を進められる、という声もありますが、実際どちらが就活に有利で、どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

就職留年のメリットとデメリット

就職留年をする最大のメリットは、新卒枠での採用試験を受けられることです。

大企業や主要企業には新卒枠が設けられていることが多く、優秀な学生に対して就職内定を出し、社風に合わせて教育していきたいという風潮があります。この新卒枠に入るには大学在学中で翌年卒業予定という条件があるため、既卒では条件を満たしません。
新卒枠に既卒でも応募できるというシステムを設けている企業も増えていますが、新卒しかとらないという企業も多いため、就職留年をして新卒枠で就活することは大きなメリットになるといえます。
一方、留年し大学に在学し続けるということは当然授業料がかかるため、金銭的な部分ではデメリットが。授業料は、国立大学でも年間80万程度かかり、私立大学になると130万を超えることもあるため、負担は大きくなるといえるでしょう。

 参照元
日本政策金融公庫 

特に日本学生支援機構が運営する奨学金を受けている場合は、原則4年間(6年制の大学の場合は6年間)しか奨学金を受けることができないため、授業料を奨学金で賄っている場合は留年中の学費の捻出をどこから行うのかも考慮しておく必要があります。

既卒のメリットとデメリット

一方、一旦大学を卒業してから就職先を探す人は既卒浪人となり、新卒の資格を失ってしまいます。希望する企業が新卒採用しか行っていない場合は、就職先の選択肢が減ることに。
また、大学卒業後も大学の就職支援が受けられることもありますが、基本的には在学中の学生の就職支援に力を入れており、大学に来る求人も新卒のみを対象にしたものがほとんどとなっています。

就活においてより選択肢を増やしたいと考えている人には、既卒浪人のデメリットは大きいかもしれません。

既卒浪人のメリットとしては、学費がかからず時間がたっぷりあるため、その間に夢に向かってチャレンジできる機会があるということです。資格を取得したり、留学して語学力を磨いたり、ボランティア活動を通して人格形成を養ったりする機会を得ることができます。

また、フリーターとして働きながら自分のペースで就活を行うことも可能です。

既卒、フリーターであるメリットを活用する

新卒と比べてどうしても就活において損をしてしまう傾向がある既卒浪人ですが、手に職を付けたい、専門職に就きたいなど明確な目的のために努力しているのであれば、採用側も既卒浪人であることにデメリットを感じにくいでしょう。
まずは自分のつきたい職種や業種が何なのか、また就活に有利な資格や技能が何なのかを把握してキャリアアップを目指しましょう。
また、既卒としての就職活動が大変だと感じている場合には、就職支援サービスを活用してみるというのも一つの手。

若年層に特化した就職支援サービスハタラクティブでは、既卒やフリーターの就活をサポートしています。
自分が就きたい職種や業種がわからない人、どのように就活を進めればいいのかわからない人も気軽にご相談ください。経
験豊富な就活アドバイザーがマンツーマン体制でサポートします。プロのサポートを受けながら就職活動を行いたい、自分にぴったりの仕事を探したいという方は、まずはお気軽にご登録ください。

この記事に関連するタグ