ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
  5. 「就職の悩み」についての記事一覧
  6. 地方と都会、就職するなら?メリット・デメリットを知って後悔しない選択を
就職の悩み

地方と都会、就職するなら?メリット・デメリットを知って後悔しない選択を

就活に関する悩み

2025.03.25

この記事のまとめ

  • 都会と比べた地方就職のメリットは物価の安さ、デメリットはコミュニティの狭さなど
  • 都会や都会で働くメリットは求人の多さ、デメリットは自然の少なさなど
  • 就活では地方や都会といった場所だけでなく、価値観も重視する
  • 地方の就職先はハローワークやエージェントを通じて探す
  • 地方就職を成功させるには綿密に情報収集し、望むライフスタイルが送れるかを考える

地方と都会のどちらで就職するか迷う人は多くいます。就職は新卒・既卒問わず大きなイベントなので、失敗を恐れて悩むのも無理はありません。

このコラムでは、地方と都会それぞれのメリット・デメリットや就活のやり方、就職を成功させる方法などを解説。自分に本当に合う就職先を選ぶため、場所以外で注目すべきポイントも紹介します。「地方就職は難しい?」と心配な方、後悔なく幸せに働きたい方は、ぜひお読みください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 地方就職は勝ち組?都会と比べた7つのメリット
  • やめとけという声も?地方就職の5つのデメリット
  • 地方就職と比較した都会で働くメリットとデメリット
  • 就職先は地方・都会などの場所だけで選ばないのも大切
  • 都会から地方に就職する3つのパターン
  • 都会から地方就職するやり方
  • 後悔しないよう地方就職が成功する5つのコツを知ろう

地方就職は勝ち組?都会と比べた7つのメリット

地方で就職するメリットを7つ紹介します。 都会で就職した場合と比較した魅力をピックアップしました。

1.環境が良い

地方は都会部よりも自然が残っているところが多いので、緑豊かな環境で生活できます。ビルの多い都会の景色より、木々が生い茂る景観のほうが好きな方にはメリットです。通勤や仕事中など、何気ないタイミングで自然を感じられるでしょう。

自然豊かな環境ということは、多くの食材の産地でもあります。海に近い地域なら、新鮮な魚介類が手に入るでしょう。都会で味わうのが難しい新鮮な食材を食べられるのは、地方就職のメリットです。

2.生活費を抑えられる

生活費を安くできるのも地方の企業に就職するメリット。物価は地域によって差があり、都会は食品や水道光熱費が高くなりがちです。地方は物価が安い傾向にあるので、生活費を節約しやすいでしょう。

生活費をシミュレーションしてみよう

地方に比べ都会では、家賃や食費など高い傾向にありますが、光熱費や通信費などは全国で変わることはないでしょう。金銭面の問題で地方就職を考えている場合は生活費シミュレーションをするのがおすすめです。また、金銭面以外の場合はその問題を解決できるように調査してみましょう。

詳しくは「一人暮らしの生活費をシミュレーション!平均支出額や節約方法も紹介」を参照ください。

3.住宅コストが安い

物価と同じく地方は家賃相場も低めなので、毎月の出費を少なくできます。

都会でワンルーム・1Kの場合、家賃相場は10万円前後。一方、地方なら5万円前後で借りられる部屋も少なくありません。就職直後は何かとお金がかかるため、毎月5万円ほどの出費が抑えられるのは大きな魅力でしょう。

4.周辺住民とのつながりが強く安心感がある

地方で就職するメリットとして、人間関係の良さを挙げる人も多いでしょう。都会に住んでいると、隣の住人の素性を知らない人も少なくありません。その点、地方の場合は隣人と良好な関係が築きやすく、地域の人たちとも仲良くなれます。地方によっては食べ物のお裾分けなど、食費などを節約できるかもしれません。

また、近隣住人どうしの連携が密なので、都会より治安が良いことも多いようです。後述しますが、酒類関連のお店や娯楽施設が少ないことも、地方の治安が保たれている要因でしょう。

5.地域の発展にもつながる

地方で就職すると地域の発展につながります。移住するとその地域に税金を納めることになり、地方の財政が潤うからです。都会を離れて生まれ育った故郷で就職すると、地元の地域や企業に貢献でき、喜びを感じられるでしょう。

6.子どもの教育環境が良い

暮らしやすさも地方就職のメリットだといえます。将来結婚や子育てを考えている人には、結婚後の生活のしやすさも大切なポイントです。

都会では保育園や幼稚園が少なく、待機児童問題に直面することも。しかし、地方なら都会に比べて入園倍率が低く、スムーズに園が決まる可能性があります。実家に近く、いざというときに子どもを預かってもらえたり、自然豊かな環境で子育てができたりするのもメリットです。

7.満員電車のストレスがない

地方では都会のような満員電車は少なく、快適な通勤ができます。満員電車のストレスがなくなるだけでも、心の余裕ができるでしょう。就職と通勤は切り離せないので、重要なポイントとなります。

都会の鉄道における混雑率

国土交通省が公表した「都市鉄道の混雑率調査結果を公表(令和5年度実績)」によると、東京圏では136%、大阪圏では115%、名古屋圏では123%という結果に。また令和4年度に比べると、東京圏は13%、大阪圏は6%、名古屋圏は5%の増加となりました。都会では通勤によるストレスがかかることも考慮する必要があるでしょう。

参照元
国土交通省
三大都市圏の平均混雑率が増加~都市鉄道の混雑率調査結果を公表(令和5年度実績)~

やめとけという声も?地方就職の5つのデメリット

ここからは、地方で就職するデメリットを見ていきます。都会の生活に慣れている人はストレスを感じる恐れがあるので、事前に把握しておきましょう。

1.都会に比べると求人数が少ない

地方は都会と比べて会社自体が少ないため、求人数も少なくなります。「働きたい!」と思える会社や就職のチャンスが減るでしょう。

近年は都会から地方に移転する企業も増えているようです。今後は地方の企業数や求人数が増え、就職するチャンスが増える可能性も。とはいえ、大手企業はまだ都会に集中しており、希望職種の求人が少ないのは否めません。

地方就職を考える際は、自分の希望する職種・業界の求人があるかもポイントの一つです。地方の就職先の探し方については「地元就職先の探し方!成功するための方法とは?」で詳しく解説していますので、参照ください。

2.交通の便が悪い

地方に就職すると、都会より交通の便が悪く感じる人は多いでしょう。地方は都会より電車やバスなどの交通手段が少ないのが現状です。最寄り駅の出発時刻を覚えておくなど、工夫して利用しましょう。

また、交通の便の悪さから地方での生活には車が必須です。ちょっとした買い物にも車を出さないと、時間がかかる場合も少なくありません。会社までの交通手段がなく、マイカー通勤をすることもあります。車を所有することにより、月々のガソリン代や維持費がかかることで都会に比べて生活費がかさんでしまう場合もあるため、事前に出費の計算をしておきましょう。

3.都会と比べて賃金が低い

地方は都会に比べて物価が安い分、賃金も低い傾向にあるのがデメリットです。しかし、メリットで述べたとおり、地方は物価や家賃が安く出費は少なく済みます。収支のバランスを考慮すれば、賃金の低さをデメリットと思わない人もいるでしょう。

4.コミュニティが狭くなる

人口の少ない地方は、都会より人との出会いの幅が狭くなる場合があります。

地域住民や仕事仲間と深い関係を築きやすい反面、同じ人とばかり関わるため考え方が偏ることも。都会のように、全国・世界各地から来る多様なバックグラウンドを持つ人と出会うのは難しいでしょう。

就職や出世、キャリアアップという面でも成長しにくい可能性があります。

5.娯楽が少ない

都会に比べると、地方はお酒が飲めるお店やゲームセンターのような娯楽施設は少なめです。こうした施設が好きな方にとっては、大きなデメリットとなります。一方、自然が多い地方は、キャンプや登山といったアクティビティが気軽に楽しみやすい環境です。

メリットで述べたとおり、娯楽施設の少なさは街の治安維持にもつながります。人によっては娯楽施設が少なくても問題はないでしょう。就職というと会社の事業内容や規模、福利厚生などを気にしがちですが、こういった生活環境も想定しておくのをおすすめします。

インターネットのサービスを活用

現在はインターネット通販や郵便・宅配業の発展で、店舗が少ない地方でも快適に買い物できるようになっています。映画館やライブハウスはなくても、動画や音楽のインターネット配信で代替できるでしょう。

地方就職と比較した都会で働くメリットとデメリット

都会就職のメリットとデメリットを紹介します。前述の地方就職のメリット・デメリットと比較してみましょう。

都会で就職するメリット

都会で就職するメリットには、以下のようなものがあります。

  • ・求人が豊富
    ・キャリアアップの機会が多い
    ・娯楽施設が多い
    ・交通の便が良い

都会は地域にもよりますが、企業数・求人数が多いため、就職や転職の選択肢が豊富にあるのがメリットです。

また、映画館やライブハウスなどリフレッシュできる娯楽施設が充実しているので、仕事へのモチベーションを高めやすいでしょう。人によっては、地方に比べて交通や店舗が充実しているのも魅力となります。

都会で就職するデメリット

都会で就職するデメリットには、以下のようなものがあります。

  • ・家賃や物価が高い
    ・通勤ラッシュに巻き込まれやすい
    ・都会の騒がしさがストレスになる
    ・自然が少ない

都会だと家賃や物価が高くなるのが大変な面です。また、都会は人が多く、通勤時の満員電車や道路の渋滞を回避しにくいといったデメリットも。人が多く、自然の少ない環境が自分に合っているかよく考えて選びましょう。地方への就職を考えている方は「田舎暮らしの仕事とは?求人の実態や探し方と移住時に確認したい項目を紹介」を参照ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就職先は地方・都会などの場所だけで選ばないのも大切

就活では場所だけでなく、「自分の価値観と企業のあり方が合うか」を考えるのも大切です。場所だけで就職先を選んでも、満足感が得られるとは限りません。自分の価値観に合った会社なら仕事にやりがいを感じ、意欲を持って働ける可能性があります。

下のグラフは、ハタラクティブの調査でフリーター・正社員が回答した「大切にしている価値観」の割合。自分に当てはまる価値観をピックアップし、場所にとらわれず会社を探すのも手です。

若者しごと白書2025 2-5. 仕事で一番大切にしている価値観(p.22)の画像

引用:ハタラクティブ「若者しごと白書2025 2-5. 仕事で一番大切にしている価値観(p.22)」

実際、ハタラクティブの別の調査では、勤務地による満足度に大きな差はありません。調査結果は下図のとおりです。

地元で働いている若年層、仕事において『社会貢献』を重視 首都圏・地元を離れた地方で働いている人は、地元で働いている人よりも職場環境への満足度はやや高いの画像

引用:ハタラクティブ「地元で働いている若年層、仕事において『社会貢献』を重視 首都圏・地元を離れた地方で働いている人は、地元で働いている人よりも職場環境への満足度はやや高い」

「非常に満足している」と「やや満足している」を合わせた割合は、どのカテゴリも大差ありません。勤務地以外を重視したほうが幸せに働ける場合もあるので、場所にこだわりすぎないようにしましょう。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025
地元で働いている若年層、仕事において「社会貢献」を重視

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

都会から地方に就職する3つのパターン

都会から地方への就職パターンには、「Iターン就職」「Uターン就職」「Jターン就職」の3つがあります。より詳しく知りたい方は、「地方就職はやめとけ?一生地元はつまらない?田舎で就職するメリットとは」も参考にしてください。

1.Iターン就職

Iターン就職とは、都会に住んでいた人が地方の企業に就職することをいいます。「都会を離れ、自然が残る地域で働きたい」というのがIターン就職を選ぶ主な理由のようです。近年は都会から地方に移る企業が増えているので、地方で働く方は増加しています。

Iターン就職について詳しく知りたい方は「Iターンのメリットとは?支援制度はある?デメリットもあわせて解説」を参照ください。

2.Uターン就職

Uターン就職とは、地方出身者が生まれ育った故郷に戻って働くことです。一度は進学や就職で都会に出たものの、結婚や親の介護といった理由から故郷に戻ることを指します。スキルや経験を地元のために活かしたいと考えてUターンする人も多いようです。

3.Jターン就職

Jターン就職とは、故郷に近いエリアの都会で働くことです。故郷から都会に来て働いている人が故郷に近いエリアの都会で働くことを指します。都会での暮らしが嫌になった人や都会の生活になじめなかった人、生活環境を変えたい人などがJターンしているようです。

田舎まではいかない地方の都会、かつ実家に近いエリアで働くケースが多いでしょう。このパターンは、都会より就職できる企業数が少なくなる可能性もあります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

都会から地方就職するやり方

都会から地方就職する方法が分からない方は、就職支援機関を利用しましょう。就職支援サービスを利用すれば、1人でやるより効率良く就活を進められる可能性が高まります。

1.ハローワーク

ハローワークの正式名称は「公共職業安定所」で、厚生労働省が運営する就職関連の機関です。地方や都会の中心・郊外に関わらず全国各地に拠点があるので、誰でも利用しやすいでしょう。ハローワークでは、以下のようなサービスを無料で受けられます。

  • ・求人の検索
    ・職業相談
    ・紹介状の発行
    ・ハローワーク主催セミナーの受講
    ・基本手当(失業手当)の受給手続き

自分に合う仕事について相談できるほか、履歴書の作成や面接対策の講座も受けられます。応募したい求人が決まったら、職員に「紹介状」を発行してもらい、面接時に持参してください。

ハローワークの営業時間は、一般的に平日の午前8時半から午後5時15分までです。地域によって営業日・時間は異なるため、あらかじめWebサイトや電話などで確認しましょう。

ハローワークでは、管轄地域外の求人も紹介してもらえます。詳しくは「ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!」で解説しているので、参考にしてください。

2.地方に特化した就職エージェント

就職エージェントは、企業から依頼を受けて求職者を紹介する人材紹介サービスです。人材紹介事業は厚生労働省から許可を得た企業しかできないため、安心して利用できるでしょう。エージェントによって特色は異なりますが、一般的には以下のようなサービスを受けられます。

  • ・職業相談
    ・求人紹介
    ・応募書類添削
    ・面接対策
    ・非公開求人の紹介

非公開求人は、サービス登録者しか閲覧できない好条件の情報です。エージェントを利用すれば、希望に合う仕事が見つかる可能性が高まるでしょう。

ハローワークは原則として平日のみの営業ですが、エージェントは土日や平日の夜間にカウンセリングを受けられる場合もあります。専任アドバイザーが職業相談から内定までのサポートを行うので、悩みや不安を気軽に話せるのもポイントです。

地方求人が豊富、都会の求人に強いなどの特徴を見極め、自分に合ったエージェントを探しましょう。

地方か都会かで就職を迷った場合

地方か都会かで迷った場合は、自分の就職の軸を明確にしましょう。そのうえで、都会と就職を目指している地方の違いを知れば、決断しやすくなります。都会なら企業数が多く、自分のなりたい職種を選びやすいのがメリットです。就活軸の作り方については「就活の軸の決め方とは?必要性や面接での回答例も紹介!」を参照ください。
どうしても就きたい職種がある方、高い賃金を得たい方は、都会で就職するのがおすすめです。賃金や職種に強い希望がない方、生活環境を重視したい方は地方を選ぶと良いでしょう。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

後悔しないよう地方就職が成功する5つのコツを知ろう

失敗や後悔しないよう、地方就職を成功させるコツを5つ紹介します。情報収集を欠かさず、望むライフスタイルに照らし合わせて地方を選ぶのが大切です。地方で働く理由も明確にし、履歴書や面接でもはっきりとアピールしましょう。

気になる地方の情報を集める

地方就職するにあたり、情報収集は欠かせません。一口に地方就職といっても、担当する業務や働く環境は地域によるからです。

以下に着目して地方の情報を集めましょう。

  • ・土地柄
    ・どのような求人があるか
    ・移住者向けのサポート制度はあるか

「なんとなく」の気持ちで移住すると、就職後にギャップを感じる恐れがあります。早期離職を避けるためにも、気になる地方の情報収集は入念にするのが得策です。

後悔しないようライフスタイルに合うかよく考える

自分のライフスタイルに合う地方かどうかよく考えるのも大切です。以下のような希望がある方は、理想が実現できそうか調べてみましょう。

  • ・実家との行き来がしやすい距離の地方が良い
    ・子育てしたいので教育機関や支援が充実している地方が良い
    ・病気やケガに備えたいので、医療機関が整っている地方が良い
    ・毎日キレイな海を見ながら仕事ができる地方が良い

移住や就職は人生で何度もできるとは限りません。後悔しないよう、将来どのようなライフスタイルを送りたいかよく考え、希望に合った地方を見つけてください。

焦って決めるのは避ける

地方就職を成功させるためには、焦って企業を選ばず、地域の生活環境や職場の実態をしっかり確認することが重要です。企業ごとの働き方や社風は異なるため、複数の企業を比較し、自分に合った職場を見極めましょう。場合によっては、内定を急がず、面接時に具体的な業務内容や働き方について詳しく質問し、自分のキャリアプランと合致するか慎重に判断することが大切です。

離職率なども参考にする

地方の企業への就職を検討する場合、離職率を参考にしましょう。離職率が高い企業は、職場環境や人間関係に問題がある可能性があり、生活に影響を及ぼすリスクも。また、地域ごとに求人の特徴や労働環境が異なるため、地方自治体の就職支援サービスや口コミサイトを活用し、企業の評判を確認するのも有効です。実際に働いている人の声を聞くことで、企業の実態をより深く理解でき、より良い就職先を選ぶことが可能に。しっかり情報収集を行い、自分に合った職場を見つけましょう。

履歴書や面接で地方で働く意欲をアピールする

履歴書や面接では、都会ではなく地方で働きたい気持ちをアピールしましょう。意欲をアピールしたほうが良い理由は、企業が以下の2点を気にする可能性があるからです。

  • ・本気でうちで働き続ける気があるのか?
    ・すぐに辞めてしまうのではないか?

企業の気がかりを払拭できるよう、地方就職したい理由を明確にしてください。履歴書の書き方については「就活の履歴書の選び方は?書き方の基本や気をつけたいことを解説」をご一読ください。

なお、フリーターや既卒、第二新卒など若年層を対象とした就活支援サービス「ハタラクティブ」では、応募書類のアドバイスや模擬面接をマンツーマンで実施しています。経験豊富なキャリアアドバイザーがカウンセリングで適性を見つけ出し、あなたに合うお仕事を紹介するので、就活に自信がない方も安心です。

やってみたい業務やなりたい職種が決まっていない方も、適職診断を利用すれば1分ほどで自分に向いている仕事が分かります。サービスの利用はすべて無料。「自分は地方と都会のどちらに向いているか客観的なアドバイスを聞きたい」「履歴書や面接のコツが分からないから不安…」と思っている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    未経験でもできる仕事20選!採用されやすい職種を一覧で紹介しますの画像
    未経験でもできる仕事20選!採用されやすい職種を一覧で紹介します
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説の画像
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説
    地元の就職先の探し方!成功するための方法とは?の画像
    地元の就職先の探し方!成功するための方法とは?
    県外就職は難しい?後悔しないコツと面接で納得される理由を解説の画像
    県外就職は難しい?後悔しないコツと面接で納得される理由を解説
    仕事が見つからないときの対処法!年代別の探し方や相談先も紹介の画像
    仕事が見つからないときの対処法!年代別の探し方や相談先も紹介
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介の画像
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介
    就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介の画像
    就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?の画像
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?
    就活に失敗したら?その後の進路や就職を成功させる方法を紹介の画像
    就活に失敗したら?その後の進路や就職を成功させる方法を紹介
    いい求人がない…ハローワークやエージェントで希望の仕事を見つけるコツの画像
    いい求人がない…ハローワークやエージェントで希望の仕事を見つけるコツ

    就職の悩み 関連の記事

    就職したくないと悩んだらどうする?考えられる理由や就活以外の道も解説の画像
    就職したくないと悩んだらどうする?考えられる理由や就活以外の道も解説
    大企業病とは?就活で気をつけるポイントと就職・転職先の選び方の画像
    大企業病とは?就活で気をつけるポイントと就職・転職先の選び方
    Uターン就職とは?地方で働く理由や後悔しないためのポイントを解説の画像
    Uターン就職とは?地方で働く理由や後悔しないためのポイントを解説
    大手子会社はやめとけと言われる理由は?メリット・デメリットを紹介の画像
    大手子会社はやめとけと言われる理由は?メリット・デメリットを紹介
    自分に合う企業の選び方がわからない!目安となる基準やポイントをご紹介の画像
    自分に合う企業の選び方がわからない!目安となる基準やポイントをご紹介
    不登校になったら就職に不利?おすすめの仕事や就活成功のポイントを紹介の画像
    不登校になったら就職に不利?おすすめの仕事や就活成功のポイントを紹介
    ホワイト企業に入るには?見極め方や転職・就職するためのポイントを解説の画像
    ホワイト企業に入るには?見極め方や転職・就職するためのポイントを解説
    地方就職はやめとけ?一生地元はつまらない?田舎で就職するメリットとはの画像
    地方就職はやめとけ?一生地元はつまらない?田舎で就職するメリットとは
    会社の雰囲気を見極める方法をご紹介!働きやすい企業の特徴とは?の画像
    会社の雰囲気を見極める方法をご紹介!働きやすい企業の特徴とは?
    体験入社のメリットとは?参加時のチェックポイントを紹介の画像
    体験入社のメリットとは?参加時のチェックポイントを紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら