- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
- 「就職の悩み」についての記事一覧
- 地方就職と都会就職どっちが良い?メリット・デメリットを詳しく解説
地方就職と都会就職どっちが良い?メリット・デメリットを詳しく解説
この記事のまとめ
- 地方就職のメリットは物価の安さ、デメリットはコミュニティの狭さなど
- 都会で働くメリットは求人の多さ、デメリットは自然の少なさなど
- 就職先を決める際は、IターンやUターンの選択肢も頭に入れて柔軟に考えることが大事
- 地方や都会といった場所だけでなく、自分の価値観も大切にしよう
- 地方・都会それぞれで働く人の満足度に大差はないと、ハタラクティブの調査で分かっている
あなたにおすすめ!
地方と都会のどちらで就職するか迷う方は多くいます。就職は新卒・既卒問わず大きなイベントなので、失敗を恐れて悩むのも無理はありません。
このコラムでは、地方と都会それぞれのメリット・デメリットや就職を成功させる方法を解説します。「地方就職は難しい?」「都会で仕事をするのはきつい?」などと心配な方や、後悔なく幸せに働きたい方は、ぜひご一読ください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
地方就職のメリットとデメリット
ここでは、地方就職のメリットとデメリットをまとめました。
たとえば、地方は都会と比べて近隣住民とのつながりが強い傾向にあります。知らない人とのコミュニケーションを楽しめる方にはメリットと感じられるかもしれませんが、人との関わりを最低限にとどめたい方にとってはデメリットと感じる可能性があるでしょう。
このように、メリットとデメリットは紙一重といえるため、自分にとってメリットとデメリットどちらに該当するのかを考えることが重要です。以下で詳しく紹介します。

地方で就職するメリット
地方で就職するメリットとして考えられることは、以下のとおりです。
- ・自然が豊か
- ・物価が安い
- ・生活費を抑えやすい
- ・近隣住民とのつながりが強い
- ・満員電車のストレスが少ない
- ・子育てがしやすい
地方は都会部よりも自然が残っているところが多いので、緑豊かな環境で生活できます。ビルの多い都会の景色より、木々が生い茂る景観のほうが好きな方にとってはメリットです。通勤や仕事中など、何気ないタイミングで自然を感じられるでしょう。
物価が安いのも地方の企業に就職するメリットです。物価は地域によって差があり、都会は食品や水道光熱費が高くなりがちです。地方は物価が安い傾向にあるので、生活費を節約しやすいでしょう。
地方と都会では、同じ間取りでも家賃が大きく違います。広い家に住みたいと考える方にとっては、地方の方が理想の部屋を見つけやすいかもしれません。
地方は近隣住民とのつながりが強い傾向にあります。都会に住んでいると、隣の住人の素性を知らない人も少なくありません。その点、地方の場合は隣人との関わりが深くなりやすいです。
都会では保育園や幼稚園が少なく、待機児童問題に直面することも。しかし、地方では都会に比べて入園倍率が低く、スムーズに園が決まる可能性があります。
地方では都会ほど人口が多くないため、満員電車によるストレスを感じにくいでしょう。就職と通勤は切り離せないので、重要なポイントとなります。
地方で就職するデメリット
地方で就職するデメリットとして考えられることは、以下のようなものがあります。
- ・求人数が少なめ
- ・交通の便が良くない
- ・賃金が低め
- ・コミュニティが狭くなりやすい
- ・娯楽施設が少ない
地方は都会と比べて会社自体が少ないため、求人数も少なめです。地方就職を考える際は、自分の希望する職種・業種の求人があるかを確認するようにしましょう。
都会と比べて交通の便が良くない点をデメリットに感じる方もいるでしょう。
地方は電車やバスなどの本数が少ないのが現状です。電車を1本逃すと次は30分後や1時間後というケースもあるため、都会から地方に移ると不便に感じる可能性があります。
地方は都会に比べて物価が安い分、賃金も低い傾向にあるのがデメリットです。しかし、地方は物価や家賃が安いため出費は少なく済みます。
収支のバランスを考慮すれば、賃金の低さをデメリットと思わない人もいるでしょう。
地方では人との出会いの幅が狭くなる可能性があります。地域住民や仕事仲間と深い関係を築きやすい反面、同じ人とばかり関わるため考え方が偏ることも。
都会のように、全国・世界各地から来る多様なバックグラウンドを持つ人と出会うのは難しいでしょう。
都会に比べると、地方はお酒が飲めるお店やゲームセンターのような娯楽施設は少なめです。コンビニエンスストアやスーパーマーケットの数も少ないので、住む場所によっては車が必須になることも。駐車場代や車検にかかるお金が必要になることをデメリットに感じる人は、地方のなかでも栄えている都市の近くに住むのがおすすめです。
しかし、娯楽施設の少なさは街の治安維持にもつながります。就職というと会社の事業内容や規模、福利厚生などを気にしがちですが、こういった生活環境を想定しておくこともおすすめします。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
都会就職のメリットとデメリット
次に、都会就職のメリットとデメリットを紹介します。地方就職のメリット・デメリットと比較してみましょう。

都会で就職するメリット
都会で就職するメリットには、以下のようなものがあります。
- ・求人が豊富
- ・キャリアアップの機会が多い
- ・娯楽施設が多い
- ・交通の便が良い
都会は会社の数が多いため、求人の数が多く、就職や転職の選択肢が豊富にあるのがメリットです。また、その分キャリアアップの機会も多いといえます。
多くの求人のなかから自分に合うものを検討したい方は、都会での就職が合っているでしょう。
都会は地方と比べて映画館やライブハウスなどの娯楽施設が充実しているので、プライベートを充実させやすいです。飲食店の数も多いため、いろいろなお店を開拓するのが好きな人にとっては楽しいと感じるでしょう。
電車の本数が多く、1本逃しても次の電車が数分から数十分で来るのもメリットです。電車の本数が少なめの地域に住んでいた人にとっては、便利だと感じるでしょう。
バスやタクシーなどの数も多いため、地方と比べて生活がしやすいと感じる場面が多いはずです。
都会で就職するデメリット
都会で就職するデメリットには、以下のようなものがあります。
- ・家賃や物価が高い
- ・通勤ラッシュに巻き込まれやすい
- ・都会の騒がしさがストレスになる
- ・自然が少ない
都会は地方と比べて家賃や物価が高いです。
また、人が多く、通勤時の満員電車でストレスがたまってしまう人もいるでしょう。都会は交通の便が良い反面、人混みに巻き込まれることも多いので、そのような環境に耐えられるかを考えることが大切です。
国土交通省の「都市鉄道の混雑率調査結果を公表(令和5年度実績)」によると、都市鉄道の混雑率は、東京圏で136%、大阪圏で115%、名古屋圏で123%という結果になっています。令和4年度に比べると、東京圏は13%、大阪圏は6%、名古屋圏は5%の増加となりました。
幼いころから自然に囲まれて育ってきた方は、都会に住むことで自然が恋しくなるかもしれません。旅行をしたり友人と遊んだりして都会の雰囲気を何日か味わい、自分に合うか確かめてみるのもおすすめです。
参照元:国土交通省「三大都市圏の平均混雑率が増加~都市鉄道の混雑率調査結果を公表(令和5年度実績)~」
生活費をシミュレーションしてみよう
地方に比べ都会では、家賃や食費など高い傾向にありますが、光熱費や通信費などは全国で変わることはないでしょう。金銭面の問題で地方就職を考えている場合は生活費シミュレーションをするのがおすすめです。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
地方から都会・都会から地方への就職を成功させるコツ

地方から都会・都会から地方への就職を成功させるコツを6つ紹介します。
就職活動では情報収集を欠かさず、あなたが望むライフスタイルに照らし合わせて場所を選ぶのが大切です。その地域で働きたい理由を明確にし、履歴書や面接ではっきりとアピールしましょう。
1.気になる地方の情報を集める
就職するにあたって情報収集は欠かせません。以下のような点に着目して情報を集めてみましょう。
- ・土地柄
- ・どのような求人があるか
- ・移住者向けのサポート制度はあるか
「なんとなく」の気持ちで移住すると、就職後にギャップを感じる恐れがあります。早期離職を避けるためにも、気になる地域の情報収集は入念に行いましょう。
2.ライフスタイルに合うかよく考える
自分のライフスタイルに合うかを考えるのも大切です。
自分がどのような暮らしをしたいか、以下を参考に考えてみましょう。
- ・実家との行き来がしやすい距離が良い
- ・将来は子育てをしたいので教育機関や支援が充実している場所が良い
- ・病気やケガに備えて医療機関が整っている場所に住みたい
- ・毎日きれいな海を見ながら仕事がしたい
移住や就職は人生で何度もできるとは限りません。後悔しないよう、将来どのようなライフスタイルを送りたいかよく考え、希望に合った地方を見つけてみてください。
3.焦って決めるのは避ける
焦って就職先を選ばず、地域の生活環境や職場の実態をしっかりと確認することが重要です。企業によって働き方や社風は異なるため、複数の企業を比較し、自分に合った職場を見極めましょう。
求人情報や企業のWebサイトを見るだけでは情報が足りない場合は、面接時に具体的な業務内容や働き方について詳しく質問し、自分のキャリアプランと合致するか慎重に判断することが大切です。
4.離職率を参考にする
気になる企業についてリサーチする際は、離職率も参考にしましょう。離職率が高い企業は、職場環境や人間関係に問題があるケースも。
また、地域ごとに求人の特徴や労働環境は異なるため、地方自治体の就職支援サービスや口コミサイトを活用し、企業の評判を確認するのも有効です。実際に働いている人の声を参考にすることで、企業の実態をより深く理解できるでしょう。
5.履歴書や面接で地方で働く意欲をアピールする
履歴書や面接では、その地域で働きたい気持ちをアピールしましょう。意欲をアピールすべき理由は、企業が以下の2点を気にする可能性があるからです。
- ・本気で自社で働き続ける気があるのか
- ・すぐに辞めてしまうのではないか
企業の気がかりを払拭できるよう、その地域や企業で働きたい理由を明確に伝えましょう。
6.就職支援サービスを使う
多くの情報を集めながら効率良く就職活動をするためには、就職支援サービスを使うのが有効です。ここでは就職エージェントとハローワークについて紹介します。
就職エージェント
就職エージェントは、企業から依頼を受けて求職者を紹介する人材紹介サービスです。人材紹介事業は厚生労働省から許可を得た企業しかできないため、安心して利用できるでしょう。
エージェントによって特色は異なりますが、一般的には以下のようなサービスを受けられます。
- ・職業相談
- ・求人紹介
- ・応募書類添削
- ・面接対策
- ・非公開求人の紹介
非公開求人は、サービス登録者しか閲覧できない好条件の情報です。エージェントを利用すれば、希望に合う仕事が見つかる可能性が高まるでしょう。
エージェントは土日や平日の夜間にカウンセリングを受けられる場合もあります。専任のキャリアアドバイザーが職業相談から内定までサポートしてくれるので、悩みや不安を気軽に話せるのもポイントです。
「新卒就活に強い」「未経験OKの求人が多い」「経験者優遇の求人が多い」などエージェントによって対象とするユーザーが異なるため、自分に合うものを選ぶことが大切です。
ハローワーク
ハローワークの正式名称は「公共職業安定所」で、厚生労働省が運営する就職関連の機関です。全国各地に拠点があるので、誰でも利用しやすいでしょう。
ハローワークでは、以下のようなサービスを無料で受けられます。
- ・ハローワーク内に設置されているパソコンを使った、求人検索
- ・職員への職業相談
- ・企業に応募するための「紹介状」の発行
- ・ハローワーク主催セミナーの受講
- ・基本手当(失業手当)の受給手続き
自分に合う仕事について窓口で相談できるほか、履歴書の作成や面接対策などの講座も受けられます。応募したい求人が決まったら、職員に「紹介状」を発行してもらい、面接時に持参してください。
ハローワークの開庁時間は、一般的に平日の午前8時半から午後5時15分までです。地域によって開庁日・時間は異なるため、あらかじめWebサイトで確認しましょう。
地方か都会かで就職を迷った場合
地方か都会かで迷った場合は、自分の就職の軸を明確にしましょう。
たとえば、どうしても就きたい職種がある方や高い賃金を得たい方は、都会で就職するのがおすすめです。反対に、賃金や職種に強い希望がない方や生活環境を重視したい方は地方を選んでみましょう。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
地方もしくは都会から移住して働く3つのパターン
地方から都会、都会から地方、どちらの場合でも、就職したらずっとそこで働き続けなければいけないわけではありません。たとえば、「大学に進学するタイミングで都会に出たけれど、就職は地元でしたい」という方もいるでしょう。
ここでは、Iターン・Uターン・Jターン、それぞれの言葉の意味について解説します。自分はどのような働き方をしてみたいか、改めて考えてみてください。
地方もしくは都会から移住して働くパターン
- Iターン就職
- Uターン就職
- Jターン就職
1.Iターン就職
Iターン就職とは、都会に住んでいた人が地方の企業に就職することをいいます。
「自然がある地域で働きたい」「物価が安い地域で働きたい」「地域の活性化に貢献したい」といった人がIターン就職をするようです。近年は都会から地方に移る企業が増えており、地方で働く人は増加しています。
2.Uターン就職
Uターン就職とは、地方出身者が生まれ育った故郷に戻って働くことです。
一度は進学や就職で都会に出たものの、結婚や親の介護といった理由から故郷に戻ることを指します。スキルや経験を地元のために活かしたいと考えてUターンする人もいるようです。
3.Jターン就職
Jターン就職とは、故郷に近いエリアの都会で働くことです。
都会での暮らしをやめたい人や都会の生活になじめなかった人、生活環境を変えたい人などがJターン就職をするようです。地方の都会、かつ実家に近いエリアで働くケースが多いでしょう。
地方・都会の就職に関するまとめ
就職先を選ぶ際は場所だけでなく、「自分の価値観と企業のあり方が合うか」を考えるのも大切です。場所だけで就職先を選んでも、満足感が得られるとは限りません。
自分の価値観に合った企業であれば仕事にやりがいを感じられ、長く働き続けられる可能性が高いです。
下のグラフは、ハタラクティブの調査でフリーター・正社員が回答した「大切にしている価値観」の割合です。

引用:ハタラクティブ「若者しごと白書2025 2-5. 仕事で一番大切にしている価値観(p.22)」
仕事で一番大切にしている価値観について、フリーター・正社員どちらも「プライベートを大切にできること」が最多となっています。また、2位は「人間関係の良い職場環境で働くこと」、3位が「自分らしい生活ができること」で同様の傾向です。
ハタラクティブの別の調査では、勤務地による満足度に大きな差はないことが分かりました。調査結果は下図のとおりです。

引用:ハタラクティブ「地元で働いている若年層、仕事において『社会貢献』を重視 首都圏・地元を離れた地方で働いている人は、地元で働いている人よりも職場環境への満足度はやや高い」
「非常に満足している」と「やや満足している」を合わせた割合は、どのカテゴリも大差ありません。勤務地以外を重視した方が幸せに働ける場合もあるので、場所にこだわり過ぎないようにしましょう。
フリーターや既卒、第二新卒などの若年層を対象とした就職・転職エージェント「ハタラクティブ」では、応募書類のアドバイスや模擬面接をマンツーマンで実施しています。
経験豊富なキャリアアドバイザーがあなたに合う仕事を紹介するので、就職活動に自信がない方も安心です。やってみたい業務やなりたい職種が決まっていない方も、ハタラクティブがご用意している適職診断を利用すれば1分ほどで自分に向いている仕事が分かります。
サービスの利用はすべて無料です。「自分は地方と都会のどちらに向いているか客観的なアドバイスを聞きたい」「履歴書や面接のコツが分からないから不安…」と思っている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
地方と都会の就職に関するQ&A
地方と都会、どちらで就職するかなかなか決めきれない方に向けて、よくある質問をまとめました。これから就職活動をする方はぜひ参考にしてみてください。
地方での就職を「やめとけ」と言われる理由は?
以下のような理由が考えられます。
・近所の住民とのつながりが強い
・仕事とプライベートの境界線が薄い
・都会に比べて閉鎖的な傾向が強い
・交通の便が良くない
地域にもよりますが、地方は都会に比べて土地の結束が強い傾向にあるようです。生まれてからずっと都会で暮らしてきた人にとっては、苦痛に感じる場面もあるかもしれません。
また、地方は電車やバス、タクシーなどの交通手段が少なめです。
たとえば、通勤中に電車が遅延し、急きょタクシーを使って出社することになったとします。都会であればタクシーを呼べばすぐに来るかもしれませんが、地方ではそれが難しい場合もあるでしょう。
地方で就職したら勝ち組って本当?
どこで就職しても「勝ち組」「負け組」と決めることはできません。人によってメリット・デメリットに感じることは異なるためです。
地方就職は生活費を抑えやすい、通勤ストレスを感じにくい、自然が豊か、など多くのメリットがありますが、賃金の低さや交通手段の少なさなどのデメリットも存在します。勝ち組・負け組を意識するのではなく、あなたの価値観と合う企業・地域で働くことが重要です。
都会で仕事をするのはきついですか?
都会だからきつい・地方だからきつくないということはありません。仕事をきついと感じるかは人間関係や企業の方針などによって変わるため、できるだけ自分に合う企業を探すことが大切です。
地方から東京に就職するのは難しいの?
きちんと情報収集をして、企業ごとに選考対策をすれば、地方の方も採用してもらえます。
ただし、面接などで何度も東京に行く場合は、十分な交通費や宿泊費を貯金しておく必要があります。金銭面が苦しくなって焦って就職先を決めないように、前もって準備しておきましょう。
都会に就職すると後悔する?
都会の雰囲気が自分に合わなければ、後悔する可能性があります。「物価が高くても生活していけるか」「人が多い環境に耐えられるか」「友人と会う時間が減っても問題ないか」などを考え、本当に都会に就職するか検討してみてください。
また、雰囲気を味わうために都会で何日か生活してみるのも手です。
しかし、IターンやUターンといった言葉があるように、都会で就職したらそのまま働き続けなければならないわけではありません。2~3年都会で就職をしてみて、やっぱり合わないと感じたら地元に戻るのも良いでしょう。
「あのとき都会に就職しておけば良かった…」と後悔したくない方は、一度経験してみるのがおすすめです。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
語学力を活かしたい方必見!外資系・グローバル系企業の事務職を募集◎
貿易事務
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 258万円~295万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円
未経験OK!ヨガスタジオで運営も担うインストラクターを募集☆
ヨガインストラクター
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 312万円~437万円