ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「ニート」についての記事一覧
  5. 「ニートの就職活動」についての記事一覧
  6. ニートから経理になるには?有利な資格や向いている人の特徴を紹介
ニートの就職活動

ニートから経理になるには?有利な資格や向いている人の特徴を紹介

ニート

2025.03.26

この記事のまとめ

  • 経理は企業のお金の流れの管理をする仕事
  • 経理の仕事には「日次業務」や「月次業務」「年次業務」などがある
  • ニートから経理になるには、「日商簿記検定」や「FP技能検定」があると有利
  • ニートから経理の正社員になるには、一般事務やアルバイトでの経験を積む方法もある
  • ニートから経理を目指すなら、就職・転職エージェントの活用も検討してみよう

経理の仕事に興味を持っている方もいるでしょう。経理はどの会社にも必要な存在であるため、スキルがあれば幅広い業界で活躍できます。未経験者やニート、ブランクのある人も、資格や実務経験によってスキルアップが目指せる職種です。

このコラムでは、経理の仕事内容や向いている人の特徴などを紹介しています。経理として活躍したいと考えている人は、ぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 経理とは
  • 経理が行う仕事内容
  • ニートやブランクがある人が経理事務になるには?
  • 経理になるためにあると有利な7つの資格
  • 経理に向いている人の4つの特徴
  • 高収入の経理職員になるには
  • 経理の仕事のやりがい
  • 経理の仕事に将来性はある?

経理とは

経理とは、会社内のお金の流れを管理することです。社員に支払う給与や社内経費、売り上げの入金や取引先への支払いなど、あらゆるお金の動きを管理します。経理は、会社になくてはならない存在なので、どこの会社でも必ず経理の仕事が発生します。

一度スキルや知識を身につければ全国どこでも活躍できる仕事なので、就活時に有利になりやすいでしょう。

経理の仕事については、「経理の仕事内容とは?求められるスキルや向いているタイプについて紹介」のコラムでも詳しく紹介していますので、ぜひご確認ください。

経理と財務の違い

経理と似た職種に「財務」があります。経理は、実際に支払ったお金や入金されたお金を管理する業務です。
一方、財務は、経理が管理した情報をもとに資金調達や予算管理などを行う仕事。銀行から融資を受けたり、株式を発行したりするのが財務の役割です。
会社によっては、経理と財務を兼任することもあります。

経理が行う仕事内容

経理の仕事は、大きく分けて「日次業務」「月次業務」「年次業務」の3つがあります。会社によっては、日々の売り上げ管理が経理の仕事になっているケースもあるでしょう。売上伝票や納品書の発行、売上の集計なども経理業務に含まれます。

以下で、「日次業務」「月次業務」「年次業務」それぞれの仕事内容について詳しく見ていきましょう。

1.日次業務

日次業務は、経理が毎日行っている業務のことです。具体的には、下記のようなものがあります。

  • ・現金出納管理
  • ・売掛金、買掛金の管理
  • ・伝票の起票、整理
  • ・新規顧客の与信審査業務
  • ・経費精算

特に重要な業務といえるのが、現金や預金の管理です。締日や支払日は取引先によって異なるため、取引先ごとに把握しておき、請求書どおりに支払いが行われているのかを確認します。

2.月次業務

月次業務とは、月締めで行う業務のことです。1ヶ月ごとのサイクルで業務をこなします。下記のような業務が月次業務です。

  • ・請求書の発行
  • ・住民税、源泉所得税の計算と納付(毎月10日まで)
  • ・売上取引、仕入取引の業務
  • ・予算実績管理業務
  • ・月次の決算書作成
  • ・給与計算
  • ・社会保険料の計算と納付

会社によっては営業部が発行する場合もありますが、請求書発行も経理の業務の一つです。また、売上取引や仕入取引に関する業務もあるでしょう。試算表と損益計算書の作成は、月次業務の締めくくりです。経営陣は、経理が作成する資料によって社内のお金の動きを確認し、経営判断を行います。会社によっては、給与計算が経理の仕事になっているケースもあるでしょう。月次業務として社員に支払う給与の計算を行い、支払いを行います。

3.年次業務

年次業務は、年に一度行う決算に関する業務です。年次業務には次のようなものがあります。

  • ・税金(法人税や消費税など)の計算と納付
  • ・年末調整
  • ・社会保険料、労働保険料の計算と申告
  • ・年次の決算書、決算書類(損益計算書や賃借対照表など)の作成
  • ・既存顧客の与信管理(サイクルは企業により異なる)

決算の集計業務が終わったら税務署に決算申請を行い、税金を納付します。また、企業には数年に一度、税務署の監査が入ることも。いつ監査が入っても問題ないよう、必要な書類を作成し、整理しておくことが大切です。

「社会保険料の計算はどのようにして行う?正社員とパートとの違いも解説」のコラムでは、年次業務の一つである社会保険料の計算方法を紹介していますので、ぜひご一読ください。

ニートやブランクがある人が経理事務になるには?

経理は専門知識が必要な仕事ですが、国家資格は必要ありません。

しかし、未経験者やニート、ブランクがある人が経理を目指すなら、専門的な学習や資格取得を考えるのがおすすめです。資格を取得しておけば、実務未経験であってもある程度のスキルがあると証明できます。やる気や熱意のアピールにもなるため、資格を取得しておいて損はないでしょう。

ここでは、未経験者が経理になるために有効な方法やあると就活でも役に立つ経験を紹介します。

1.一般事務職での経験

経理の仕事では、一般事務職の経験を活かせます。経理も、資料作成や連絡といった事務職と似た作業を行うことがあるからです。

ブランクのある方が経理職の正社員になるには、一般事務で職歴を作ってから経理に転職することを考えてみるのも手でしょう。

2.資格の取得

経理を目指して就活をするのなら、資格を取るのがおすすめです。未経験社も資格を取得しておくと、経理の仕事に必要な基本的な知識や熱意を持っていると証明できます。

「簿記は就職の役に立たない?何級から有利になる?資格が活かせる仕事も紹介」のコラムでは、経理でも活かせる資格を紹介しているので、チェックしてみてください。

3.アルバイトや派遣社員での実務経験

経理の仕事は、正社員だけでなくアルバイトや派遣で求人が出ている場合もあります。ニートやフリーターなどブランクのある方が経理の正社員になるには、まず非正規雇用で実務経験を積むのも効果的です。アルバイトや派遣スタッフであれば未経験者を歓迎している求人も多く、ハードルが低いという特徴もあります。

また、正社員への登用を前提とする、紹介予定派遣で働くのもおすすめです。

ニートから経理職への就職に向けての書類の書き方については、「実務経験なしで経理事務への転職は難しい?志望動機の書き方や注意点を解説」のコラムで紹介しているので、ぜひご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

経理になるためにあると有利な7つの資格

経理になるために必須となる資格は特にないものの、取得しておくと就活の際に役立ちます。求人で、「有資格者を歓迎」と明記している企業もあるでしょう。

ここでは、経理への応募で有利な資格をまとめましたので、就活の際に役立ててください。

経理になるためにあると有利な資格

  • 日商簿記検定
  • FP技能検定
  • 給与計算実務能力検定
  • 経理・財務スキル(FASS)検定
  • 国際会計検定(BATIC)
  • 国際会計基準検定(IFRS)試験
  • 電子会計実務検定

1. 日商簿記検定

日商簿記は、日本商工会議所・各地商工会議所が実施している検定試験です。1~3級と初級の、4段階が設定されています。簿記とは、企業の経営活動を記録して、経営成績や財政状態を明らかにするための技能です。

経理の仕事のベースとなる知識なので、取得しておくと「経理実務経験なし」の場合も業務をスムーズに覚えられるでしょう。また、コスト感覚も身につき、経理に限らずビジネスパーソンに必要な知識が学べます。日商簿記1級を取得すれば、会計学のスペシャリストと呼べるレベルです。経理職への転職の際には、大いに役立つでしょう。

ニートから経理職への就職なら、日商簿記2級の取得を目指すのがおすすめです。日商簿記2級を取得すると、商業簿記と工業簿記において高度な知識を習得していると証明できます。基本的に転職活動で役立つのは簿記2級以上となるため、取得する場合は2級以上を目指しましょう。

簿記の基本情報について知りたい方は、「簿記2級は転職に活かせる!資格が評価される職種やアピールのコツを解説」のコラムを参考にしてみてください。

2.FP技能検定

日本FP協会が実施しているFP技能検定(ファイナンシャルプランニング技能検定)は、いわば「お金の専門家」を認定するための試験です。顧客の資産や収入、支出などのデータを収集・分析して、ライフプランを達成するための長期的かつ総合的な視点でのアドバイスや、資産設計を行うための知識が問われます。

FP技能検定には1~3級の3つの等級があり、それぞれ学科試験と実技試験の2つに合格することが認定の条件です。お金の基礎知識が身につき、経理の仕事にも活かせるでしょう。

3.給与計算実務能力検定

給与計算実務能力検定とは、給与計算業務に対する知識やスキルを認定している検定試験です。一般社団法人の、実務能力開発支援協会が運営しています。

給与計算実務能力検定は1級と2級の2段階です。2級を取得すると、労務コンプライアンスについての理解や基本的な給与計算、明細作成ができるレベルであると証明できます。1級の取得には、さらに高度な知識が必要です。合格すると、年末調整を含む給与計算に関するすべての業務に携われるレベルであると証明でき、経理の仕事に役立つでしょう。

受験資格は特に設けられていないので、学歴や職歴に自信がない方が就活を有利に進めるための資格としておすすめです。

4.経理・財務スキル(FASS)検定

経理・財務スキル検定とは、経理・財務分野における実務知識やスキルを認定している検定試験です。経済産業省の委託を受けた、一般社団法人日本CFO協会が運営しています。

等級ごとの合格不合格ではなく、試験結果をレベルA〜レベルEまでの5段階で評価する検定試験です。出題される内容は、「資産」「決算」「税務」「資金」の4つの分野となっています。レベルAの判定を受けるためには、幅広い知識が必要です。

5.国際会計検定(BATIC)

国際会計検定とは、グローバルなビジネスシーンで必要な英語力と、国際会計スキルを同時に測定できる検定試験で、東京商工会議所が運営しています。

試験は英文です。選択式問題と記述式問題があり、合否ではなくスコア形式で結果が出ます。海外展開している企業や、海外の会社と取引のある企業では、国際会計スキルが重宝されるでしょう。今は海外展開していない企業でも、将来的に海外へ進出する可能性もあります。経理としての将来性やキャリアアップを望むなら、取得を検討してみるのがおすすめです。

6.国際会計基準検定(IFRS)試験

国際会計基準検定とは、国際会計基準(IFRS)に関する知識の習熟度を測るための検定試験です。ロンドンに本拠地を置くICAEW(イングランド・ウェールズ勅許会計士協会)が運営している試験で、その日本語版の試験となっています。

国際会計基準検定は、経理職だけでなく会計士や税理士資格を持っている人も受験する資格で、会計や税務に関してスキルアップを目指す人におすすめです。

7.電子会計実務検定

電子会計実務検定とは、日商簿記検定と同じく、日本商工会議所が実施している検定試験です。会社における電子会計を行うための知識やスキルを認定している資格で、1~3級の等級が設けられています。

実務と同様に、会計ソフトを用いて受験することが電子会計実務検定の特徴です。簿記の知識だけを問う日商簿記検定とは違い、ソフトの利用スキルも問われます。

多くの会社で会計ソフトの導入による経理業務の省力化や効率化が図られているため、会計ソフトの利用スキルは実務でも役立つでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

経理に向いている人の4つの特徴

会社のお金を正確に管理する経理では、正確性が求められます。正確性がないと、ミスやトラブルが多発する可能性があるからです。

ここでは、経理に向いている人の特徴を紹介します。未経験から経理職になるためには、適性があることをアピールするのが就職成功のコツです。以下の特徴を参考に、就活の際の志望動機や自己PRをブラッシュアップしてみてください。

1.パソコンスキルがある

経理職は普段の業務でWordやExcel、PowerPointといったソフトを使用します。そのため、オフィスソフトの基本的なスキルは押さえておく必要があるでしょう。特に、Excelや会計ソフトはよく利用するため、高度なテクニックも有しているとベターです。

パソコンスキルについては、「基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方」のコラムで詳しく解説しているので参考にしてみてください。経理になるには、経理以外のスキルも必要であることを押さえておきましょう。

2.分析力がある

経理は、お金のやり取りを管理するだけでなく、分析も仕事の一つです。経験やキャリアを積んで対応できる仕事が増えてくると、企業のお金の使い方を考える能力も求められるでしょう。ときには、資金に関連した施策について、経営陣にプレゼンするケースもあります。

数字に強い人や分析力のある人は、経理として活躍できる適性があるでしょう。

3.几帳面

会社のお金や売上データなどを扱う経理の仕事は正確性が必要なので、几帳面さが求められます。常に正確な数字を意識して、コツコツと仕事に取り組まなくてはなりません。些細なことであってもしっかりと確認できて、細かいところにまで気を配れる几帳面な人が向いています。

経理がチェックするものは、領収書の日付や取引先、金額や内訳などさまざまです。それらをしっかりとチェックして、ミスなく仕事ができるような几帳面な人であれば、経理として信頼されやすいでしょう。

4.コミュニケーション能力

経理は会社内のさまざまな部署と関わる仕事であるため、コミュニケーション能力も必要です。ほかの部署に経費の申請をお願いしたり、間違っている処理について改善を促したりすることもあります。

また、担当業務が広がるにつれて、社内だけでなく取引先や社外の会計士、税理士とのやり取りを行う場合もあるでしょう。コミュニケーション能力がある人材は、経理に向いているといえます。コミュニケーション能力を鍛えたい方は、「コミュニケーション能力を鍛えるには?具体的な方法をご紹介」のコラムをチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高収入の経理職員になるには

経理は、専門的なスキルや知識が必要な仕事なので、給与水準は比較的高い傾向にあります。ここでは、経理の年収や収入アップの方法を紹介します。

経理の平均年収

厚生労働省の「職業安定業務統計の求人賃金を基準値とした一般基本給・賞与等の額(時給換算)」によると、経理職の平均時給は下記のようになっています。

なお、フルタイムで働いた場合の想定月収は、資料掲載の時給に1日8時間×月20日出勤したことを想定し、独自に算出したものです。

経験年数時給フルタイムで働いた場合の想定月収
0年(基準値)1,143円18万2,880円
1年1,306円20万8,960円
5年1,537円24万5,920円
10年1,727円27万6,320円
20年2,156円34万4,960円

引用:厚生労働省「職業安定業務統計の求人賃金を基準値とした一般基本給・賞与等の額(時給換算) 263経理事務員」

平均で見ると、経験5~10年の経理職の月給は20万円後半です。年収換算すると、賞与も含めて400万円前後でしょう。

経験年数以外にも、資格の取得や担当業務の拡大などにより収入が上がる可能性もあります。

一般事務職よりは高め

経理職は事務職のなかでも専門性が高く、一般事務職より年収が高い傾向があります。先述の資料では、一般事務員の0年目の平均時給は1,047円です。
事務職の年収については、「事務職の給与はどれくらい?仕事内容や人気の理由を解説!」のコラムで紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

スキルアップをする

経理の仕事で高収入を得るためには、昇進するのが現実的です。実務経験を積んでリーダークラスになると、収入アップが期待できます。なお、収入アップや昇進には資格の取得も有効です。

経理として経験を積んでいくと、経営陣とお金に関するやり取りを行う場面も出てくるでしょう。スキルアップして業務範囲を広げることで、収入を上げられる可能性があります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

経理の仕事のやりがい

ここでは、経理の仕事のやりがいをまとめました。どのようなやりがいがあるのか、就職前の参考にしてみてください。

キャリアステップが分かりやすく達成感がある

経験やスキルを身につけていくと、日次業務から月次業務へ、月次業務から年次業務へと着実に知識を増やせます。任される仕事が増えるとキャリアアップしている実感があり、やりがいをもって仕事に取り組めるでしょう。

経理の仕事は未経験から始められます。未経験の場合は、日次業務やその補助業務などを通してスキルを磨くことになるでしょう。

お金を扱う仕事という特性上、経理では1円の誤差も許されない厳しさがあります。そのぶん、ミスをせず計算を終えられたときには、達成感や充実感を味わえるのが魅力です。

やりがいを感じやすい仕事については「やりがいのある仕事とは?その特徴や見つけ方をご紹介」のコラムで紹介していますので、参考としてチェックしてみてください。

経営陣の近くで活躍し企業の経営を支えられる

経理は、会社の経営の根幹であるお金を扱う仕事で、企業の経営を支えているという実感が得られます。経理が日々記録しているデータは、今後の事業の進め方を判断する材料となります。傍から見れば地味な仕事でも、企業の経営を大きく左右する仕事なので、やりがいをもって仕事に取り組めるでしょう。

将来的には決算や財務、開示業務なども任されるようになり、経営陣の近くで活躍できる可能性も。「ゆくゆくは経営目線で業務に関わりたい」と考えている人であれば、経理はやりがいを感じられる仕事といえます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

経理の仕事に将来性はある?

最後に、経理の将来的な課題と対策を紹介します。AIやロボットの技術が発展し、人の手が必要なくなる仕事もあるといわれている現代では、自分が目指す仕事が機械に奪われないか不安な人もいるでしょう。以下で詳しく解説します。

IT化が進むと経理の需要は下がる?

IT化・DX化が進むと、経理の需要が下がる可能性があります。経理の仕事は企業にとって必要不可欠ですが、近年では効率化が進んでいる傾向です。なかには、業務効率化により、経理の人員が減っている会社もあるでしょう。

未経験から経理に挑戦するにあたっては、「経理未経験から正社員になるのは難しい?役立つスキルや転職のコツを解説」のコラムもあわせてご覧ください。

経理の知識にプラスアルファのスキルが必要

経理職として活躍し続けるには、プラスアルファのスキルが求められるでしょう。経理の知識やスキルだけでは、経理以外の分野で活躍しにくいと考えられます。

たとえば、財務や会計に関する知識やスキルをプラスアルファで取得すれば、経理コンサルタントとして活躍できる可能性があります。経理の実務能力に加えて法律を学んでおくと、税理士事務所や会計事務所でも活躍できるようになるでしょう。
さらに、税理士や会計士の資格を取得すれば起業も視野に入れられます。将来、スキルを活かして経理以外の仕事に就く可能性も視野に入れておくのがおすすめです。

「ニートから経理に挑戦したい」「就活が思うように進まない」とお悩みの方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層のニートやフリーター、第二新卒などに特化した就職・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーがあなたの経験や希望をヒアリングし、終章支援を行います。

ハタラクティブでは非公開求人も取り扱っており、競争率の高い経理職でも希望の求人に出会える可能性があるのが魅力です。応募書類や面接練習なども実施しているので、「就職活動が初めてで何をしたらいいか分からない」と不安がある方もご安心ください。1分程度で行える適職診断も含め、サービスは無料でご利用いただけます。ニートから正社員就職を目指したい方や、経理職への就職を考えている方は、お気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!の画像
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!の画像
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介の画像
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説の画像
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説の画像
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェックの画像
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェック
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介の画像
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説の画像
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!の画像
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!

    ニートの就職活動 関連の記事

    ニートが上京して就職するメリットは?引っ越し費用や東京での生活費も解説の画像
    ニートが上京して就職するメリットは?引っ越し費用や東京での生活費も解説
    ニートをやめるにはどうすればいい?おすすめの就職先と求職活動のコツの画像
    ニートをやめるにはどうすればいい?おすすめの就職先と求職活動のコツ
    ニートが働きやすい職種とは?おすすめの仕事をご紹介!の画像
    ニートが働きやすい職種とは?おすすめの仕事をご紹介!
    ニートが就職する時期とは?就活のポイントも解説の画像
    ニートが就職する時期とは?就活のポイントも解説
    ニートから大手企業に就職できる?就活成功を目指すにはの画像
    ニートから大手企業に就職できる?就活成功を目指すには
    ニートからトラック運転手になれる?仕事内容や向いているタイプを紹介の画像
    ニートからトラック運転手になれる?仕事内容や向いているタイプを紹介
    ニートにとって楽な仕事とは?就職を目指す際のコツやおすすめの業界を紹介の画像
    ニートにとって楽な仕事とは?就職を目指す際のコツやおすすめの業界を紹介
    ニート歴4年に終止符を!就職への第一歩を踏み出そうの画像
    ニート歴4年に終止符を!就職への第一歩を踏み出そう
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介
    ニートから抜け出すには?その方法や就職活動のコツを世代別に紹介の画像
    ニートから抜け出すには?その方法や就職活動のコツを世代別に紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら