ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「ニート」についての記事一覧
  5. 「ニートの年代別」についての記事一覧
  6. ニート脱出は30代がチャンス!就職の方法やおすすめの支援サービスを解説
ニートの年代別

ニート脱出は30代がチャンス!就職の方法やおすすめの支援サービスを解説

ニート

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 30代でニート脱出を叶えるには、まずこれまでの経緯と現状についてしっかり把握しよう
  • ニート脱出をしないまま30代・40代と年齢を重ねるほど、就職が厳しくなる恐れがある
  • 30代でニートを脱出したい場合、アルバイトから始めるのも手
  • 業務に役立つ資格を取得するのも、30代でニート脱出を成功させるための方法の一つ
  • 30代ニートから脱出するなら、就職支援サービスを活用するのがおすすめ

「30代ニートから脱出して正社員になりたい」と考えつつも、方法が分からない方もいるでしょう。ニート脱出を実現するには、焦らずに一つひとつの段階を踏んで取り組むことが重要です。

このコラムでは、30代ニートから脱出する方法やニートを続けるリスク、おすすめの支援サービスを紹介します。周囲の人や就職支援機関のサポートを受けながら、30代のニート脱出を実現させましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 30代でニート脱出を成功させるための4つの方法
  • 30代ニートを続けることのリスク
  • 30代ニートからの就活は難航する?厳しいといわれる理由
  • 30代のニート脱出の第一歩に!資格取得もおすすめ
  • 30代でニート脱出を目指すなら支援サービスを活用しよう
  • 30代ニートからの脱出におすすめの就職支援サービス
  • 30代でニート脱出を目指す方に向けたお悩みQ&A

30代でニート脱出を成功させるための4つの方法

30代でニート脱出を成功させるための4つの方法の画像

30代ニートから脱出するには、まずニートになった原因を改めて確認することが大切です。理由が分かれば、同じ状況にならないための適切な対策ができます。そのうえで、生活リズムが乱れている場合は改善したり、働くことに慣れるためにアルバイトをしてみたりと、段階を踏んで焦らず進めていきましょう。

30代でニート脱出を成功させるための方法

  • ニートになった原因を改めて確認する
  • 生活習慣を改善する
  • アルバイトから始める
  • 就職エージェントを利用する

1.ニートになった原因を改めて確認する

ニートからの脱出を考えるなら、ニートになった理由の洗い出しや原因の確認を改めて行いましょう。原因を知ることで、就職成功につながる効果的な取り組みが見えてきます。

人間関係や病気・怪我などの明確な理由がある場合は、今後の対策を練ることで再び同じ状況に陥る可能性を軽減できるでしょう。「なんとなくニートになってしまった」のように明確な理由がない方は、働く必要性や将来の目標について考えてみるのがおすすめです。
「ニートになった理由とは?性格の傾向は?就職のための対処法も紹介」のコラムでは、考えられる理由についてまとめているので、あわせてご覧ください。

2.生活習慣を改善する

ニート期間で生活が不規則になってしまった方は、生活習慣の改善を意識してみましょう。起床・就寝の時間を定めたり、毎日3食を決まった時間に食べるようにしたりすると、日々の生産性が高まる可能性があります。
また、就職活動は昼間に行われるのが一般的なため、夜型の生活になっている場合は、生活習慣の改善で日中のリズムに身体を慣らせるというメリットも。適度な運動もあわせて行えば、心身のリフレッシュにつながり、前向きな思考が期待できるでしょう。

「ニートから抜け出すには?その方法や就職活動のコツを世代別に紹介」でも、生活を改善してニートから脱出する方法を解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

3.アルバイトから始める

「いきなり正社員として就職するのが怖い」「正社員としてやっていける自信がない」という30代ニートの方は、アルバイトからチャレンジするのも一つの手です。アルバイト経験は正社員の選考でアピール材料になり得るほか、アルバイト先と同じ業界への就職を目指すなら、入社後の業務に役立つスキルが身につくでしょう。

なお、ニートからアルバイトを始める際は、自分にとって無理のないペースで働くことが重要です。ニート期間が長い場合、いきなりフルタイムで働くと大きな負担を感じてしまう可能性も。まずは、週に数日や数時間のシフトから始めてみましょう。

30代ニートの方がアルバイトを探す方法

アルバイトの探し方としては、「求人サイトを利用する」「情報誌を利用する」「新聞の折込チラシをチェックする」「近所の企業や店に求人広告が出ていないか確認する」などが挙げられます。

求人サイトを使えば、自宅に居ながら気軽にアルバイトを探すことが可能です。希望の仕事が定まっていない場合は大まかなエリアを指定して、自宅近くにどのような求人があるかを調べてみましょう。
また、今までに職歴やアルバイト経験がなければ、「未経験歓迎」「経歴不問」などの求人に応募すると選考通過の可能性が高まります。

アルバイトは期間を決めて取り組もう

ニートからアルバイトを始めるのは非常に大きな一歩です。しかし、正社員への就職を希望するならば、アルバイトとして働き始めることがゴールではありません。
あくまでも「正社員として就職して働き続ける」が目標なので、アルバイト生活に満足しないことが大切です。「1年だけアルバイトを続ける」のようにあらかじめ期間を定めて、最終的な目的を見失わないよう気をつけましょう。

4.就職エージェントを利用する

1人で仕事を探すのが難しい場合は、就職エージェントの利用がおすすめです。エージェントでは専任のキャリアアドバイザーがつき、カウンセリングや求人提案、面接対策、日程の調整など就活の全工程を手厚くサポートしてくれます。就職活動の経験がない方も、アドバイザーに相談しながら効率良く進められるでしょう。

30代ニートを続けることのリスク

ニートからの脱出を悩んでいる30代の方は、ニートを続けるリスクを理解したうえで今後の人生を考えましょう。30代でニートを続けるリスクは、以下のとおりです。

30代ニートを続けることのリスク

  • 年齢を重ねるほど就職が厳しくなる傾向にある
  • 周りから孤立しがちになってしまう
  • 不規則な生活で体調不良になりやすくなる
  • 親族からの支援がなくなる可能性がある

1.年齢を重ねるほど就職が厳しくなる傾向にある

30代ニートを続けると、年齢や空白期間の長さの影響によって、就職が厳しくなってしまう恐れがあります。正社員への就職では、選考の際に年齢制限や過去の実績が問われる場合も。特に年齢を重ねるほど、比例して即戦力となる経験やスキルを求められる傾向にあります。
また、長くニート生活を続けていると、採用担当者に「何か問題を抱えているのでは?」といった懸念を抱かれてしまうこともあるでしょう。

2.周りから孤立しがちになる

30代ニートを続けるリスクには、生活面での孤立が考えられます。ニート生活が続けば、働いている友人とライフスタイルや話が合いにくくなり、周囲との関係を絶ったり、顔を合わせる機会を減らしたりしてしまう可能性も。その結果、親しい関係の人々や社会から孤立してしまう恐れがあります。

3.不規則な生活をすると体調不良になりやすくなる

不規則なニート生活を送っている場合、それが長期間にわたれば体調を崩しやすくなるリスクがあるでしょう。睡眠時間や食事の時間が不規則な生活を毎日繰り返してしまうと、運動不足や不摂生から心身の不調につながることも考えられます。

4.親族からの支援がなくなる可能性がある

実家暮らしをしている30代ニートの方であれば、両親も年齢を重ねるため、いつまでも生活を支援できるとは限りません。一家の大黒柱が病気や怪我で働けなくなったり、介護が必要になったりすることもあるでしょう。収入がないニート生活を続けていると、そのようなときに金銭的に困窮する恐れがあるため、できるだけ早いうちに正社員として就職するのが望ましいといえます。

ニート生活から脱出したいと思った方は、「ニートからの就職はどうする?社会復帰のために必要なことを解説」のコラムもあわせてご覧ください。

30代ニートからの就活は難航する?厳しいといわれる理由

30代ニートからの就活は難航する?厳しいといわれる理由の画像

30代ニートからの就活では、採用担当者に仕事に対する意欲や継続力を懸念される場合があります。以下で「30代ニートからの就職活動が厳しい」といわれる理由を知り、的確な対処を行って企業側の懸念を払拭しましょう。

仕事に対する意欲が低いと思われている

ニート期間が長い30代の方の場合、選考で「本当に働く意欲はあるのか」「採用しても仕事を続けられるか不安」といったネガティブな印象を抱かれやすいといえます。

特に、やりたいことや目標がない状態で就職活動をしていると、「なぜ応募先を選んだのか」「なぜ正社員として働きたいのか」などの理由も曖昧になってしまいがちです。就職活動をする理由や仕事への熱意を明確にし、働く意欲があることをしっかりアピールしましょう。

空白期間が長い場合も懸念されやすい

空白期間が長い応募者に対して、企業側は「働き続けられるだろうか」と懸念を抱きやすい傾向にあります。たとえば、学校を卒業してから30代までニートを続けた方は、空白期間が10年近いこともあるでしょう。この空白期間に何をしていたのかは、応募先企業が気にするポイントの一つです。

家族の介護や自身の病気など、やむを得ない理由があれば納得してもらえる可能性は高いといえます。理由なく空白期間が長引いてしまった場合は、反省点と将来の展望を前向きに示しましょう。空白期間の効果的な伝え方については、「履歴書でブランクを前向きに伝える書き方!空白期間が長い場合はどうする?」のコラムをご参照ください。

コミュニケーション能力が低いと思われている

30代のニート脱出を目指した就活では、「社会人として適切なコミュニケーションを取れるだろうか」「協調性をもって働けるだろうか」などの不安を抱かれる恐れもあります。

働くうえで求められるコミュニケーション能力には、会話をしたり意思疎通を図ったりするだけでなく、「質問の意図を的確に把握して適切な回答をする」「報告・連絡・相談を問題なく行える」といった部分も含まれるものです。特に面接はコミュニケーション能力が備わっているかを見られる場でもあるので、しっかりと対策しておきましょう。
 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

30代のニート脱出の第一歩に!資格取得もおすすめ

ニートからの就職を成功させるための第一歩として、資格を取るのも効果的です。仕事に役立つ資格を取得すれば、自分のスキルや知識だけでなく、努力した過程にも自信がもてるようになるでしょう。

資格は履歴書に記載できるほか、企業にとって即戦力になる人材であることをアピールしやすくなります。たとえば、会社の運営に欠かせない経理・簿記関連の資格や、金融業界だけでなく、不動産やコンサルティングなど幅広い活躍が期待できるファイナンシャル・プランニング技能検定などがおすすめです。

専門的な資格が難しい場合は、汎用性の高い資格を視野に入れてみましょう。MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)は国際資格の一つで、Microsoft社製のWordやExcelといったパソコンスキルの証明となる資格です。ほかにも、外資系や国際事業部で役立つTOEIC、ビジネスマナーの証明になる秘書検定などもあります。詳しくは「就職に有利な資格とは?種類やアピール方法を紹介」のコラムでも解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

費用や時間を考慮して資格を取得するかどうか決めよう

資格を取得する際は、「目指す業界や職種で活かせるか」という点に加えて「費用や時間はどのくらい掛かるか」といった点も考慮しましょう。資格を取得するにはテキスト代や受験料が掛かるほか、ある程度の勉強時間が必要です。そのため、取得までの時間が掛かり過ぎてしまうと、コストがかさむだけでなく就職が遅れてしまうリスクがあります。

「未経験可」「経歴不問」などの求人の場合、未経験から挑戦し、働きながらスキルアップできることも。「就職前に時間と費用を掛けて資格を取る必要があるか」「希望の仕事に未経験から挑戦できる求人はないか」などを確認し、就職活動と資格取得のどちらを優先すべきか判断するのがおすすめです。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、未経験や無資格から挑戦できる求人を豊富にご用意しています。求人選びに迷っている方は、ぜひお気軽にご相談くださいね。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

30代でニート脱出を目指すなら支援サービスを活用しよう

30代でニート脱出を目指すなら支援サービスを活用しようの画像

30代でニートを脱出して正社員を目指すなら、就職支援サービスの活用を検討してみましょう。就活は1人で行うことも可能ですが、支援サービスを使えばよりスムーズで効果的な就活が叶うでしょう。

就活の専門スタッフによる支援

就職支援サービスを利用することで、就活の専門スタッフによる就職支援を受けられます。30代ニートからの就職活動では、準備や進め方で悩むこともあるでしょう。支援サービスのスタッフは就職・転職活動のプロです。一つひとつのステップで的確なアドバイスをもらえるため、分からない状態で1人で就職活動を行うよりも、スムーズに進められる可能性は高いでしょう。

選考を通過するための書類作成支援や面接対策

就職活動で悩む方も少なくない書類作成や面接対策も、支援サービスを利用すれば効果的なサポートを受けられます。ハタラクティブが調査した「若者しごと白書2024/3-11. 就職活動・転職活動における選考中の不安度」によると、フリーター・正社員を問わず、求職活動で不安度の高い項目の1位と2位は「事前の面接対策」「面接でのアピール方法」でした。

どのような経歴をもっていても、基本的なマナーが守れていなかったり、企業に合わせた対策を怠ったりすれば選考を通過するのは難しくなります。反対に、ニートの経歴がある場合も事前にしっかり選考対策を行えば、内定を獲得できる可能性は十分にあるということです。
就職支援サービスでは、本番さながらの模擬面接も実施しているため、1人で面接対策を行うより実際の雰囲気を掴みやすいのもメリットといえるでしょう。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

自分に合った求人の紹介

就職支援サービスでは選考対策だけでなく、求人の紹介も行っています。30代ニートからの就職を成功させるには、自分に合った仕事かどうかに加えて「選考を通過しやすそうか」も見極めるのがポイントです。
支援サービスを活用すれば、専門スタッフと相談しながら「経歴不問の求人」「知名度は高くないが優良な企業」など、自分では見つけにくい求人を紹介してもらえます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

30代ニートからの脱出におすすめの就職支援サービス

30代ニートの方におすすめの就職支援サービスは、誰でも利用できるハローワークや若年層に特化しているジョブカフェなどです。より手厚い支援を希望するなら、民間企業が運営する就職エージェントも検討してみましょう。

30代ニートからの脱出におすすめの就職支援サービス

  • ハローワーク
  • ジョブカフェ
  • 就職エージェント

1.ハローワーク

ハローワークは、厚生労働省が管理している「公共職業安定所」のことで、就職・転職を希望する方なら誰でも無料で利用できるのが特徴です。ハローワークに登録すれば、求人案内の専用サイトをパソコンや自身のスマートフォンなどから閲覧できるようになります。応募を希望する企業が見つかったら、窓口に相談したうえで紹介状を発行してもらい、面接・合否連絡となるのが一般的な流れです。

そのほか、30代ニートからの就職に役立つスキルや知識を身につけられる「職業訓練」の案内も、ハローワークで行っています。職業訓練は基本的に無料で受講できるので、就職・転職のために身につけたいスキルがある方は窓口で相談してみましょう。

「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」のコラムでは、ハローワークのサービスや利用方法をより詳しくまとめています。ぜひ参考にしてみてください。

2.ジョブカフェ

ジョブカフェは、各都道府県が主体的に設置する就職支援施設です。正式名称である「若年者のためのワンストップサービスセンター」のとおり、若年層の就職支援に特化。若者が自分にマッチした仕事を見つけるために、セミナーや職場体験、面接対策などのさまざまなサービスがワンストップで利用できます。

ジョブカフェの対象年齢は地域によって異なるため、厚生労働省の「ジョブカフェにおける支援」から、最寄りの施設について事前に調べておくと安心です。ジョブカフェのサポート内容については、「ジョブカフェはニートも利用できる?ハローワークとの違いとは」もあわせてチェックしてみてください。

参照元
厚生労働省
雇用

3.就職エージェント

就職エージェントは、民間企業が運営する就職・転職支援サービスです。民間企業ならではの手厚いサポートや、独自の求人情報の取り扱いを特徴としています。「営業職に特化」「ミドルクラス向け」など、職種や利用者層をある程度絞っているエージェントがあるため、自分に合ったサービスを選ぶのがコツです。

30代ニートの方は、「経歴不問」「ニート・フリーター向け」といった就職エージェントを探してみましょう。「30代ニートが就職する7つの方法と就職エージェントのメリットをご紹介!」のコラムでは、就職エージェントを利用するメリットを解説しています。あわせてご一読ください。

「30代ニートから脱出し、正社員になりたい」という方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、ニートやフリーター、第二新卒など、若年層に特化した支援を行う就職・転職エージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーが就職に関する不安や悩みを解消しながら、あなたにぴったりの求人を厳選してご提案します。取り扱っている求人の多くは「経歴不問」「未経験歓迎」のため、「これまでの職歴に自信がない…」という方も安心です。

また、応募書類の書き方や面接でのアピール方法などもしっかり対策。自信をもって就職活動に臨めるでしょう。サービスのご利用はすべて無料なので、正社員への就職を考える際はお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

30代でニート脱出を目指す方に向けたお悩みQ&A

ニート生活から抜け出し働きたいという気持ちはあっても、現状を変える方法が分からない方もいるでしょう。ここでは、ニート脱出を叶えたい方のお悩みをQ&A形式で解決していきます。

ニートを脱出する方法が知りたいです

まずはニートになった理由や原因、現状について整理し、対策を考えることから始めてみましょう。生活リズムを整えてみましょう。もし生活リズムが乱れている場合は、規則正しい生活を心掛けるのも効果的です。

また、アルバイトを始める、資格取得を目指すなどもおすすめの方法といえます。詳しくは、このコラムの「30代でニート脱出を成功させるための4つの方法」や「ニートを脱出するきっかけには何がある?現状を変えるコツも解説!」のコラムをご参照ください。

30代ニートも就職できますか?

就活を効果的に進められれば、正社員になることは可能です。職歴が浅かったり、就労経験がなかったりする場合も、「探す求人の条件に幅をもたせる」「人手不足の業界をメインに就活する」などの工夫をすると採用率を高められるでしょう。

アルバイトや派遣として働きながら、正社員登用を目指すのも一つの手です。詳細は「30代ニートにおすすめの就職支援サービス!職歴なしから正社員になるには」をご覧ください。

ニートから就職できても、仕事を続けられる自信がありません…

「仕事が続かないかも」と思う原因を明らかにしたうえで、自分の適性や価値観と合う就職先を探しましょう。仕事が長続きしない理由は、「人付き合いが苦手」「ミスに対して落ち込みやすい」など人によってさまざまです。考えられる原因を把握し、早期離職を防ぐための対策を講じておきましょう。

「仕事が続かない人の特徴とは?長続きしない原因と対処法11選をご紹介!」では、仕事が続かない人にありがちな特徴や仕事を続けるための対処法を紹介しています。自分に当てはまる特徴があるかチェックして、就職活動に活かしましょう。

就職の相談ができる場所を教えてください

就職に関して相談できる主な場所には、ハローワークやサポステ、ジョブカフェなどの公的機関があります。また、包括的なサービスが受けられる民間企業の就職エージェントもおすすめです。詳しくは「就職相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!」をご参照ください。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、キャリアアドバイザーが一人ひとりに寄り添ったサポートを行っています。就活の不安や悩みもご相談いただけるので、お気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    無職から就職できる?おすすめの仕事と就活でやるべきこと4選を解説!の画像
    無職から就職できる?おすすめの仕事と就活でやるべきこと4選を解説!
    30歳無職からの就職は可能?職歴なしのリスクや就活成功のポイントを解説の画像
    30歳無職からの就職は可能?職歴なしのリスクや就活成功のポイントを解説
    20代ニートから就職する方法は?正社員の目指し方やおすすめの仕事を紹介の画像
    20代ニートから就職する方法は?正社員の目指し方やおすすめの仕事を紹介
    30代ニートから就職できる?エージェントを利用するメリットをご紹介!の画像
    30代ニートから就職できる?エージェントを利用するメリットをご紹介!
    30代ニートにおすすめの就職支援サービス!職歴なしから正社員になるにはの画像
    30代ニートにおすすめの就職支援サービス!職歴なしから正社員になるには
    ニートがカウンセリングを受けられる場所とは?就職相談の受け方を紹介!の画像
    ニートがカウンセリングを受けられる場所とは?就職相談の受け方を紹介!
    ニートにおすすめのバイトは?探すときの方法や面接通過のコツも解説の画像
    ニートにおすすめのバイトは?探すときの方法や面接通過のコツも解説
    30代ニートの現状は?就活のコツを知って社会復帰を目指そうの画像
    30代ニートの現状は?就活のコツを知って社会復帰を目指そう
    何がしたいかわからないニートから脱却!悩む理由や就職のポイントとはの画像
    何がしたいかわからないニートから脱却!悩む理由や就職のポイントとは
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介

    ニートの年代別 関連の記事

    20歳ニートが就職するためのコツ!若さを武器に正社員になろうの画像
    20歳ニートが就職するためのコツ!若さを武器に正社員になろう
    35歳以上のニートが就職するには?呼び方や定義をご紹介!の画像
    35歳以上のニートが就職するには?呼び方や定義をご紹介!
    20代ニートから就職する方法は?正社員の目指し方やおすすめの仕事を紹介の画像
    20代ニートから就職する方法は?正社員の目指し方やおすすめの仕事を紹介
    ニートは34歳まで?正社員になるために必要なことの画像
    ニートは34歳まで?正社員になるために必要なこと
    28歳ニートが職歴なしから正社員になれる?就職を成功させるコツを紹介!の画像
    28歳ニートが職歴なしから正社員になれる?就職を成功させるコツを紹介!
    30代ニートはバイトから始めるべき?探し方のコツとおすすめの仕事を紹介の画像
    30代ニートはバイトから始めるべき?探し方のコツとおすすめの仕事を紹介
    25歳のニートは職歴なしで就職できる?成功率アップの就活方法とはの画像
    25歳のニートは職歴なしで就職できる?成功率アップの就活方法とは
    21歳ニートは就職したほうがいい?未経験から正社員を目指す方法を紹介の画像
    21歳ニートは就職したほうがいい?未経験から正社員を目指す方法を紹介
    22歳ニートが手遅れかどうか気になる方へ!就職可能な理由と成功のコツの画像
    22歳ニートが手遅れかどうか気になる方へ!就職可能な理由と成功のコツ
    23歳のニートはやばい?就職するメリットや仕事探しのコツを紹介の画像
    23歳のニートはやばい?就職するメリットや仕事探しのコツを紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら