- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 20代の貯金はいくらだと安心?中央値や貯蓄を増やすコツを解説
20代の貯金はいくらだと安心?中央値や貯蓄を増やすコツを解説
更新日
この記事のまとめ
- 20代の半数以上が何らかの形で貯金をしている
- 20代の一般的な貯金額を知りたいなら平均値だけでなく中央値も参考にしよう
- 20代では結婚や住宅購入などライフイベントを意識して貯金を始める人が多い
- 20代の貯金は、目的や目標を定めて取り組むのがおすすめ
- 20代でより多くの貯金をする場合は、転職も検討してみよう
20代の一般的な貯金額が気になる方もいるでしょう。「自分は少ない方なのでは…」「将来のことを考えると少ないかも」などと、不安があるなら貯金の平均額や中央値を確認してみましょう。併せて結婚や住宅購入などのライフイベントにかかるお金も把握しておくことが大切です。このコラムでは、なかなか相談できない貯金や貯蓄を増やす方法や節約のポイントも解説しています。
20代の平均給与年収
20代の貯金額を把握する前に、20代の収入について給与でチェックしておきましょう。
給与とは1年間の総支給額(給料・手当・賞与の合計額で給与所得控除前の収入金額)のこと。国税庁が発表した「令和4年分民間給与実態統計調査結果」によると、20代の平均給与年収は下表のようになります。
年齢層 | 平均給与 | |
---|---|---|
20~24歳 | 男性 | 291万円 |
女性 | 253万円 | |
平均 | 273万円 | |
25~29歳 | 男性 | 420万円 |
女性 | 349万円 | |
平均 | 389万円 |
参照元:国税庁「令和4年分民間給与実態統計調査結果」
給与が手元に入る時には、社会保険料や所得税、住民税などが既に引かれた状態になっています。手取り金額とは、実際に手元に受け取れる金額のこと。手取りは年収の約8割といわれているため、企業規模や業界によって給与額に差があるものの、上の表から単純に計算すると20代前半でおよそ218万円、20代後半ではおよそ311万円ほどになります。
平均年収については「平均年収を比較!年齢・業界別の金額や給与アップの方法をご紹介」のコラムでも紹介しているので、参考にしてください。
20代の平均貯金額は?
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」によれば、20歳代で「金融資産を保有している」と答えた人は約56%で、その平均額は219万円。中央値は103万円となっています。
ただし、金融資産を保有していない世帯も含めると、20代の平均保有金融資産は121万円、中央値は9万円に下がります。
参照元
知るぽると
家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]
貯金額を見るときは平均値のほかに「中央値」を見よう
統計データの中には、極端に高い数値や低い数値が含まれているケースがないとは言えませ
ん。一般的には、データの総和をその個数で割った「平均値」で全体像を判断することが多いようですが、より現実味があるという点では「中央値」を見ることも大切です。
中央値とは、データを小さい値から順番に並べたときに、全体の中央に位置する数値のこと。たとえば、「100万円、200万円、200万円、200万円、250万円、250万円、500万円」という7人のデータの中央値は、4番目の200万円です。
なお、上記の平均値は250万円。平均値は多い方も少ない方も含めて割り出される数字のため、一部の貯金額が極端に多い人に影響を受けて多い方に偏ってしまうことがあります。上記の例だと、7人中5人の貯金額が200万円〜250万円のため、金融資産について現実的な平均の貯金額を知りたいなら、平均値のほか中央値にも注目するといいでしょう。
20代は毎月いくら貯金するべき?
金融広報中央委員会「知るぽると」によると、年間の手取り収入からの貯蓄割合の平均は20代で18%という結果でした。前述した手取り額に当てはめると、20代前半でおよそ年間におよそ40万円、20代後半では60万円ほどを貯金している計算に。月平均では、4〜5万円を貯金に回しているといえます。
ただし、これらはあくまでもデータ上の平均値です。自分の収入や生活によっては4~5万より多かったり、少なかったりすることもあるでしょう。また、ボーナスが支給されるなら「毎月の貯金は2万で、ボーナスから20万」といった貯蓄方法も選択できます。自分が貯金しやすい方法で、無理ない金額で取り組むことが大切です。
貯金額を増やすためにできる方法については「「お金を使わない」ベストな貯金法とは?」のコラムでも紹介しています。
参照元
知るぽると
家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]
20代から考えておきたい貯金の目的
20代で貯金をするなら、ライフイベントを意識すると良いでしょう。結婚などのライフイベントには多額の費用が必要になることが多いです。20代のうちから貯金の目的意識を持つことで、早めに対処できるでしょう。
結婚費用
結婚しても入籍するだけであれば費用は必要ありませんが、結婚式や新婚旅行を検討するなら、費用を貯蓄しておくことが必要。さらに、結婚を機に引っ越しや同居を始める場合は、引っ越し費用や家具・家電の購入費用も準備する必要があるでしょう。
「フリーター男女は結婚できないって本当?その理由と対処法」では、結婚後の生活費や子どもに必要となる金額についてまとめています。貯蓄額の参考になるでしょう。
出産・育児費用
一般的に、出産にかかる費用は50万円前後といわれています。ただし、本人や被保険者が社会保険・国民健康保険に加入している場合は、子ども1人の出産に対して50万円(参加医療保証制度の対象とならない出産の場合は48.8万円)が支払われます。これにより、出産に伴う費用は保険でカバーされているといえるでしょう。
しかし、出産後は育児にかかる費用が必要になります。オムツやミルクといった日常的なものはもちろん、成長とともに習い事や学費などの費用も必要になってくるでしょう。子どもが小さいうちは仕事をセーブすると考えれば自ずと収入も減るため、ある程度の貯金をしておいたほうが安心だと言えるでしょう。
参照元
厚生労働省
出産育児一時金の支給額・支払方法について
住宅購入費用
国土交通省が公表していた「令和4年度 住宅市場動向調査報告書」によると、注文住宅を購入する際の平均費用は住宅建設に3,935万円、土地の購入資金が1,819万円、合わせると5,754万円という金額でした。住宅購入には大きなお金が必要であることを知っておきましょう。
ローンを組んだり、融資を受けたりする場合は返済に長期間を要すことに。将来の人生設計を家族と話し合いをした上で、計画を立ててから行うようにしてください。
参照元
国土交通省
建設・国土関係統計一覧 - 住宅市場動向調査 - 概要
生活防衛資金
生活防衛費とは、「病気で働けなくなった」「会社が倒産した」「災害にあった」など、不測の事態に対応するために必要な資金のことです。
総務省統計局が発表している「家計調査報告( 家計収支編)2023年(令和5年)平均結果の概要」によると、二人以上の世帯では1ヶ月約29.3万円が平均した必要消費支出という結果でした。
出費の内訳を見ると、多くを占めるのが食費8.6万円、交通・通信費4.2万円、教養・娯楽費2.9万円でした。不足の事態に備えておくためにも、生活費の3ヶ月〜6ヶ月分程度を用意しておくと安心でしょう。
「一人暮らしの生活費をシミュレーション!平均支出額や節約方法も紹介」のコラムでも、一人暮らしに必要な生活費を解説しています。こちらも合わせて参考にしてください。
参照元
総務省統計局
家計調査報告
20代で貯金を増やし節約するコツ
貯金は、漠然と「貯金しよう」と考えても思うように増えないもの。貯金を増やすためには、目的や目標を明確にして取り組むと良いでしょう。
また、貯金する額を少しでも増やすためには、生活を見直したり、節約し無駄がないか洗い出したりなど、生活全体を見直してみることがおすすめです。
目標貯金額を決める
「年間で80万円」など目標金額をあらかじめ設定しておくと、貯めやすくなります。このとき、自分の給与やライフスタイルなどに合わせて無理のない額とすることが達成するためのコツ。なお、月に貯金する額は、収入の1~3割程度にすると貯めやすいようです。
ちなみに、1年間で100万円貯める目標を達成するには、毎月必要な貯金額は8.3万円となりますが、前述したようにボーナスがあるなら「毎月の貯金は5万円、ボーナスのときに20万円ずつ増やす」などの調整もおすすめです。
「貯金がない人はどれくらいいる?年代別の貯蓄額や効果的な節約術」のコラムでも、貯金額を捻出する方法や節約術について紹介してるのでチェックしてみましょう。
支出を見直す
普段の支出の中で、スマホを含む通信費や住居費、保険料などの固定費を見直し、削減できるものがないか検討しましょう。
例えば、格安のスマホを使用して通信費を削減する、無駄な買い物はしないなど、自分に合った方法で節約するのがおすすめです。
家計簿を付ける
家計簿をつけることで、「毎日コンビニで買い物をしている」「仕事前にコーヒーショップに立ち寄っている」など「1ヶ月に自分がいくら支出しているのか」という傾向を把握できるようになります。
支出の傾向を把握することで無駄遣いや節約といったことが可能になるでしょう。
最近ではクレジットカードと連携し、家計簿をつけられるアプリなども登場しています。手書きは手間と感じるなら、アプリを活用してみることもおすすめです。
外食を減らして自炊をする
外食は楽であり、味も確かです。しかし、どうしても出費が多くなってしまいがちです。一方、自炊は大変で手間や時間がかかりますが、支出を抑えるには有効です。月の支出の中で食費は最もお金がかかる項目。食費を抑えるためにも自炊を意識し、挑戦してみましょう。
貯金専用の口座を作る
生活費を軸とした銀行口座とは別に貯金専用の口座を作り、毎月一定額を預け入れることも、貯金を増やすためにおすすめできる方法です。
可能であれば、給与が入ったらすぐにお金を移動させましょう。そうすれば、使ってしまうことを防げますし、貯金として増えるお金が目で見て分かるため、貯蓄に対するモチベーションのアップも期待できます。自動振込や自動積立を活用するほか、給与から天引きされる財形貯蓄などもおすすめです。
ボーナスから貯金に回す額を決めておく
金融広報中央委員会「知るぽると」が行った調査によると、ボーナスを含む臨時収入からの貯蓄割合は、20代で平均33%。ボーナスの30%ほどを貯金に回している人が多いことが分かります。あらかじめ貯金する金額と使う金額を決めておけば、使いすぎを防げるでしょう。
参照元
金融広報中央委員会(暮らしに役立つ身近なお金の知恵・知識情報サイト「知るぽると」)
家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)
ATMからお金を引き出す回数を減らす
手持ちが少なくなってくると、ATMからお金を引き出す人も多いかと思います。ずるずるとお金を使ってしまわないためにも、月の引出回数を決め、一度に引き出したお金でやりくりしてみましょう。
さらに現金を引き出すタイミングは「毎月◎日」など、大まかな予定を決めておくと、現金の管理がしやすくなるためおすすめです。
20代で貯金を増やすなら転職も視野に入れる
貯金額を増やす方法として、収入自体をアップするために転職を視野に入れてみるのもおすすめです。今の職場よりも収入が高い職場に転職することで、自ずと貯蓄額アップに期待がもてます。
ただし、転職で収入アップを目指す場合、スキルや経験が伴っていることが前提となります。新しい業務や職種に挑戦する場合、業務に慣れるまでや試用期間中などは、一時的に収入が下がってしまう可能性があることも理解しておきましょう。
転職後の収入事情については、「転職で年収アップはできるの?職種や企業の選び方・ポイントを解説」でも詳しく説明しています。
より給与条件が良い会社への転職を検討するなら、ハタラクティブの利用がおすすめ。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、あなたの希望に合った企業をマッチングします。今よりもっと待遇が良い職場で働きたい…とお考えの方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
20代の貯金に関するお悩みQ&A
20代の貯金に関してよくあるお悩みを紹介し、Q&A方式で解決していきます。
20代で貯金している人の割合はどのくらい?
金融広報中央委員会が発表した「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」によると、20代で貯金だけではなく株式の保有などを含めた金融資産を保有していると答えた人は、全体の56.1%の人という結果でした。
いくらあれば安心できる金額かは人によって異なりますが、20代の半数以上の人が何らかの形でお金を貯めていると言えるでしょう。
参照元
金融広報中央委員会(暮らしに役立つ身近なお金の知恵・知識情報サイト「知るぽると」)
家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)
20代の貯金額の平均は?
金融広報中央委員会が発表した「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」によると、20代の平均貯金額は118万円。また、貯金をはじめ金融資産全体でみると、その保有額は100万円未満と回答した人が全体の23%となっています。「貯金額の平均はどのくらい?20代高卒におすすめの貯金方法もご紹介」でも貯金額の平均や年代による収入額について紹介しています。
参照元
金融広報中央委員会(暮らしに役立つ身近なお金の知恵・知識情報サイト「知るぽると」)
家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)
20代が貯金する理由は?
20代から貯金を始める理由は人によって異なりますが、これから迎えるライフイベントに備えていると考えられます。例えば結婚や出産、住宅の購入、老後に必要な資金を確保しておきたいと考えている人もいることでしょう。
20代以降で迎える可能性があるライフイベントについては「20代から考えておきたい貯金の目的」にまとめているので、確認してみましょう。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。