- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 契約社員の面接はどのような服装が適している?男女別・季節別に解説!
契約社員の面接はどのような服装が適している?男女別・季節別に解説!
更新日

この記事のまとめ
- 契約社員の面接を受ける際の服装は、スーツを着用するのが基本
- 契約社員に関わらず、面接の服装は清潔感が大切
- 面接では契約社員も夏は清潔感のある服装、冬は防寒対策をしながらスーツを着用する
- 服装やマナーなど、契約社員と正社員の面接に大きな違いはない
「契約社員の面接はどんな服装で行けば良い?」と、契約社員の面接の格好に悩む方もいるでしょう。契約社員の面接では、スーツを着用するのが基本です。このコラムでは、契約社員面接における男女別や季節別の服装をご紹介。また、契約社員の面接で留意するポイントもまとめています。契約社員の面接を受ける方は、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
契約社員の面接の服装はスーツが基本
契約社員の面接では、スーツを着用しましょう。面接は、ビジネスシーンにおけるフォーマルな場です。フォーマルな場面は雇用形態や上京を問わずスーツを着用するのがマナー。「契約社員だから、少しくらいラフでも構わない」と考えて判断するのは危険です。
面接官は、応募者に対して「同じ職場の仲間になる可能性がある人物」として評価します。そのため、面接時の服装で「一般常識に欠けている」「マナーを守れている」など判断されることを忘れないようにしましょう。
リクルートスーツは避ける
契約社員の面接で、新卒者を連想させるリクルートスーツは避けるのがベターな場合があります。社会経験があまりないように見えてしまうため、企業によってはデメリットになる恐れがあるからです。
リクルートスーツではない黒やネイビーなど落ち着いた色のスーツを選び、インナーや靴に汚れやシワがないかどうかあらかじめ確認しておくことが大切でしょう。
ただし、新卒者や年齢が若い場合は、リクルートスーツを着用して問題ないことも。「転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説」のコラムも参考にしてください。
迷ったときは応募先の社員を参考にする
着るものに迷うときは、応募先企業の社員がどのような服装をしているか事前に確認し、参考にするのも手です。企業によっては、社内の様子を撮影した写真をWebサイトやSNSに掲載していることもあります。
ただし、応募先企業の従業員がスーツではなくオフィスカジュアルな服装をしていた場合、面接の段階でそのようなファッションが通用するかどうかは、慎重に考えたほうが良いでしょう。
なお、身だしなみは履歴書に貼る証明写真でもチェックされます。「履歴書の証明写真に適した服装とは?基本マナーを押さえ好印象を与えよう!」では、証明写真を撮るときの服装や、好印象を与える撮影方法について紹介しているので、事前に確認してみてください。
また、Web面接を受ける方は「Web面接に適した服装とは?選考の流れやマナーもチェックしよう」も要チェックです。
契約社員と正社員の面接時の服装に違いはある?
契約社員と正社員で、面接時の服装に大きな違いはありません。そのため、契約社員の面接も正社員の面接と同様に、基本的にはどちらもビジネスマナーに則ってスーツで行くことが大切です。なお、雇用形態や働き方といった契約社員と正社員の違いについては、「契約社員と正社員の違いとは?登用制度や無期転換についても解説」で詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。
【男女別】契約社員の面接の服装
契約社員や正社員に関わらず、面接では清潔感のある服装であることが大切です。「スーツにシワや汚れがないか」「自分の体型に合ったスーツを選んでいるか」「靴はきれいに磨かれているか」などをチェックしましょう。ここでは、契約社員の面接に適している服装を男女別でご紹介します。注意するポイントもまとめているので、ぜひ参考にして身だしなみを整えてください。
男性の場合
黒やグレー、ネイビーのシンプルなデザインのスーツを着用します。ネクタイも、シンプルな色とデザインのものを選ぶと良いでしょう。インナーのワイシャツは白が無難です。靴とカバン、ベルトは黒や濃い茶色など、色を合わせると統一感が出ます。
なお、靴下は靴やスーツの色に合わせて、黒やネイビー、グレーなどの色にしましょう。白の靴下は、スーツに合わないため避けたほうが良いとされています。
ネクタイは色によって印象が変わる
黒や白のネクタイは、冠婚葬祭をイメージさせるため避けましょう。ネイビーは知的、赤は積極的、グレーは落ち着いたイメージを与えやすいようです。ブルーはフレッシュで若々しい印象になるでしょう。自分が与えたいイメージのネクタイを選んで着用することをおすすめします。
ネクタイの選び方について詳しく知りたい方は、「面接はネクタイで印象が変わる?結び方についても解説」を参考にしてみてください。女性の場合
女性も男性と同じく、黒やグレー、ネイビーのシンプルなデザインのスーツを着用します。ボトムスはパンツとスカートのどちらでも問題ありません。インナーのブラウスは白や淡い色のものを選びましょう。パンツの場合はベルトを着用します。足元はナチュラルな色のストッキングを着用するのがマナーです。
面接時の服装については、「面接での平服とは?服装を選ぶうえで気をつけるべきポイントを解説!」でも詳しく紹介しているので、ぜひご確認ください。
ナチュラルメイクを心掛ける
面接では派手なメイクは避け、落ち着いた印象のナチュラルメイクをするのが一般的です。つけまつげやカラーコンタクトは、面接の場にふさわしくないと判断されます。ただし、ノーメイクで面接に行くと、身だしなみに気を配らない人という印象を与えてしまうため避けてください。社会人の基本的なマナーとして、ナチュラルなメイクを心掛けましょう
面接時のメイクについては、「面接メイクのポイントは?Web面接でも第一印象を良くする方法」のコラムでも紹介しています。ぜひご一読ください。契約社員面接の服装は季節によって変わる?
契約社員の面接の服装は季節に関わらず、スーツで行くのが基本です。ただし、夏はクールビズで来るように指示があったり冬はコートを羽織ったりなど、企業によっては季節ごとに多少異なる場合があります。以下では、契約社員の面接に行く際の服装を夏と冬に分けて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
夏の服装
夏もスーツを着用するのが基本です。暑さでスーツを着ることに抵抗を感じる方もいるかもしれませんが、前述したように面接はフォーマルな場です。夏でも涼しく、清潔感のある服装で面接に臨むためのポイントを紹介します。
スーツの素材選び
夏用のスーツの素材は麻や綿などがおすすめ。天然素材は通気性が良く、汗を吸収してくれるためです。ポリエステル混紡の生地も、シワになりにくくお手入れが簡単で、夏場には重宝します。なお、汗をかいてしまいそうなときは、面接会場に行くまでジャケットを脱いで、手に持って行くのが最適でしょう。
色の選び方
インナーは白や淡い色など、涼しげな印象を与えるものがおすすめです。黒や濃い色のスーツは、熱を吸収しやすく暑く感じてしまうため、夏場は避けるのも一つの手です。
汗対策
汗をかきやすい方は汗染み防止インナーを着用したり、汗拭きシートを持ち歩いたりするのがおすすめです。汗対策を行うことで清涼感が保てるでしょう。
クールビズへの対応
企業によっては、クールビズを導入している場合があります。面接では企業から指示があった場合のみ、クールビズで参加。自己判断は避けましょう。
なお、クールビズ期間中はノーネクタイで問題ありませんが、ジャケットは着用するのが一般的です。女性の場合も、ジャケットを用意するかカーディガンなどを羽織るなどして、露出をおさえように工夫しましょう。
クールビズについて詳しく知りたい方は、「面接でクールビズはOK?就職・転職活動時の夏の服装」もあわせてご覧ください。
クールビズの服装とは?
環境省では「環境省におけるクールビズの服装の可否」において、ノーネクタイや半袖シャツなどをクールビズの服装と提唱しています。ノージャケットもクールビズの服装として提唱されていますが、契約社員の面接では、TPOを考えてジャケットも着用するのがおすすめです。参照元
環境省
平成24年度スーパークールビズの実施について(お知らせ)
冬の服装
冬の面接では防寒対策と同時に、清潔感とフォーマルな印象を与えることが大切です。以下に、冬にふさわしい服装のポイントをまとめました。
コートの選び方
トレンチコートやステンカラーコートなど、フォーマルな印象を与えるコートを選びましょう。ダウンコートやダッフルコート、ファー付きのコートはカジュアルな印象を与えてしまうため、避けるのが無難です。
コートの色
スーツの色と合わせやすいコートを選びましょう。特に、黒やネイビー、ベージュなどの落ち着いた色がおすすめです。
コートの持ち運び方
面接会場に入る際は、コートを脱ぎ、丁寧に折りたたんで片手に持ちましょう。面接中は椅子の背もたれに掛けるのではなく、カバンの上に置くのがマナーです。
「面接時のコートのたたみ方や置き場所を解説!冬の就活ならではの注意点とは」では、冬の面接時の服装について詳しく解説しています。ぜひご参照ください。
マフラーや手袋
マフラーや手袋を着用しても問題ありません。いずれも面接会場に入る前にカバンにしまいましょう。
服装だけじゃない!契約社員の面接で大切なこと
契約社員の面接では、服装以外にも気をつけるべきポイントがあります。以下では、契約社員の面接に行く前の準備や対策、面接中の注意点についてまとめました。これから面接を受ける方は、事前にチェックしておきましょう。
時間に余裕を持って行動する
どれだけ身だしなみに気を遣っていても、遅刻をすれば面接官に良くない印象を与えてしまいます。特別な理由がない限り、時間にルーズな人を採用したいと思うことはないでしょう。交通機関の遅延やトラブルが起こった際にも対応できるよう、時間に余裕を持って行動するのが大切です。
ただし、面接会場に早く着き過ぎるのも好ましくありません。面接開始時刻の約5~10分前に、面接会場に到着するのがちょうど良いでしょう。
挨拶は明るくハキハキと行う
面接では、第一印象が重要です。面接官と目を合わせなかったり、ボソボソと聞き取りにくい声だったりすると良い印象は与えられません。面接官の目を見て、明るくハキハキと挨拶しましょう。
なお、話しながらお辞儀をするのは失礼です。「よろしくお願いいたします」と言ってから、お辞儀をしましょう。
面接マナーを身につけておく
契約社員の面接では、入退室の方法や受け答え、振る舞いなど、さまざまな項目をチェックされます。そのため、面接におけるマナーはしっかりと身につけておきましょう。面接時に気を付けたいマナーについては、「面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう」で詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。
聞かれることには簡潔に答える
面接の質問には、分かりやすく簡潔に答えましょう。質問に対して回答内容がずれていたり、長々と話をしてしまったりすると印象が良くありません。また、丁寧に話そうとするあまり、正しくない敬語を使ってしまう場合もあります。そのため、よくある質問に対する受け答えは、事前に何度か練習を行っておくと良いでしょう。
志望動機や自己PRを答えられるようにしておく
志望動機や自己PRは、面接で必ず聞かれるといっても過言ではありません。そのため、志望動機や自己PRの内容は事前にまとめておきましょう。志望動機では、「なぜ契約社員としてこの企業を選んだのか」を具体的な理由とともに伝えるのがポイントです。待遇面だけを志望動機にするのは、良い印象を与えにくいので避けましょう。なお、自己PRでは「自分の強みを仕事にどのように活かせるか」を伝えるのが大切です。
逆質問を準備しておく
面接では、最後に面接官から「何か質問はありますか?」と逆質問される場合があります。逆質問を求められたときに、調べたら分かる内容の質問をしたり、「特にありません」と答えたりするのは避けましょう。
逆質問は、入社意欲をアピールする絶好の機会です。「入社までに何を勉強しておくと良いか?」「活躍している社員に共通する特徴はあるか?」など、入社に対する熱意を伝えられる質問を準備しておきましょう。
「面接官は何を見ている?アピールのやり方や想定される質問」では、面接でよく聞かれる質問や注意すべきポイントを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
契約社員の面接に合格するには?
契約社員の面接では、服装だけでなく挨拶の仕方をはじめとしたマナー面もチェックされます。そのため、基本的なビジネスマナーは身につけておきましょう。また、質疑応答では応募者がどの程度の意欲を持っているかを見られます。そのため、ネガティブな発言は控え、応募先企業や仕事に対する熱意が伝わる回答を心掛けるようにしましょう。
契約社員の面接特有の質問としては、「あえて契約社員を志望するのはなぜか」というものが挙げられます。契約社員になる理由を問われたら、前向きな内容を述べましょう。「楽そうだから」などといったネガティブな理由を挙げるのは、相手にマイナスイメージを与えるためです。契約社員の面接も、正社員の面接と同等の気持ちを持って臨むのが大切だといえます。
契約社員の面接に行くときの服装やマナーに不安がある方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層を対象とした就職・転職エージェントです。ハタラクティブでは、プロのアドバイザーが一人ひとりの相談に親身になって対応します。
カウンセリングから面接対策まで、就活に関する幅広いサポートを実施。また、正社員になるか契約社員になるか迷っている方の相談も受け付けています。サービスのご利用はすべて無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
契約社員の面接における服装に関するFAQ
ここでは、契約社員の面接でどのような服装を選ぶべきか、髪型やメイクのポイントなど、よくある疑問をまとめました。
契約社員の面接に私服で行くのはダメですか?
契約社員の面接では、スーツを着用するのが一般的です。
私服で参加する場合、企業の雰囲気や募集職種によっては失礼にあたる可能性があります。事前に募集要項や企業のWebサイトで服装に関する情報を確認しておきましょう。なお、企業から私服を指定されている場合は従います。
契約社員の面接で、髪型やメイクはどうすれば良いですか?
契約社員の面接では、清潔感が大切です。
髪型は、顔にかからないよう短く切り揃えるか、まとめ髪が好ましいでしょう。派手な髪色は避けた方が無難。ナチュラルメイクを心掛け、つけまつげやカラーコンタクトレンズは外すのが一般的です。企業の業種や職種によって、求められる服装や髪型は異なるため、企業の雰囲気に合わせて調整することも大切です。
このコラムの「【男女別】契約社員の面接の服装@」では、契約社員の面接時の服装を紹介しています。ぜひご一読ください。
Web面接の服装はどうすれば良いですか?
Web面接の場合も、対面面接と同様に、上下ともにスーツを着用することをおすすめします。
カメラに映る範囲だけでなく、万が一、画面に全身が映り込む可能性も考慮し、ラフなボトムスは避けましょう。Web面接での注意点を詳しく知りたい方は、「Web面談とは?聞かれることや服装・背景の注意点を解説」をチェックしてみてください。
契約社員の面接で、服装に自信がない場合はどうすれば良いですか?
服装に自信がない場合は、信頼できる友人や家族に意見を求めると良いでしょう。また、身近に意見を聞ける人がいない場合は、転職エージェントに相談してみることをおすすめします。
ハタラクティブではプロのアドバイザーが、あなたの状況に合わせて最適な服装をアドバイスしますので、お気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。