- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
- 「転職の悩み」についての記事一覧
- 転職は何回までならOK?20代で回数が多くても成功するコツを解説
転職は何回までならOK?20代で回数が多くても成功するコツを解説
この記事のまとめ
- 転職が何回までOKかは年代によって異なり、20代は2回程度とされることが多い
- 転職を何回まで許容するかは会社の判断によるが、多過ぎると好印象にはなりにくい
- 1社あたりの在籍期間が長い、キャリアプランが明確などの場合はマイナスになりにくい
- 転職回数が多い人は、職務経歴書や面接練習などの選考対策を入念に行うことが大切
- 転職が何回まで可能か気になる人は、キャリアアドバイザーに相談するのもおすすめ
あなたにおすすめ!
「転職は何回まで大丈夫?」と不安に感じる方もいるでしょう。一般的に、転職回数が多いと企業側は採用に否定的になるといわれています。特に、20代で転職が多い場合は、早期離職を不安視されやすいでしょう。しかし、明確な理由とキャリアビジョンがあれば、転職成功の可能性はあります。
このコラムでは、転職が何回までOKなのか、回数の目安や多い場合の選考対策などをまとめました。転職を検討中の方は参考にしてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
転職は何回までならOK?年代別に解説
一般的には転職回数が3回以上になると、採用担当者に「転職が多い」と印象を持たれるといわれています。ただし、求職者の年代によっても差があり、40代以上の場合は3回を超えても許容される可能性があるでしょう。
転職回数は正社員としての勤務が対象になります。在籍企業数マイナス1が転職回数です。パートやアルバイト、派遣といった職種は転職に含まれないので注意してください。
20代の転職は2回まで
20代で許容される転職回数は、1〜2回程度が一般的とされています。したがって、3回になると「多い」という印象をもたれるでしょう。20代はこれからキャリアを築く年代なので、短期間で転職を繰り返していると「方向性が定まっていないのでは」と懸念されやすくなります。
20代で転職回数が3回を超える場合は、キャリアの一貫性や将来の目標をしっかりと説明できるように準備しておくのが大切です。
30代・40代の転職は3回まで
30代や40代の転職が何回までOKかは、おおむね3回といわれています。30~40代は結婚や出産、介護などのプライベートの事情で一度退職し、再び働く人も多い年代です。そのため、1〜3回程度の転職もネガティブなイメージはもたれにくいでしょう。4回以上になると「多い」という印象になります。
ただし、短期離職の経歴がある場合は、マイナスイメージを持たれる可能性もあるため注意してください。特に、1年未満での退職が複数回あると、「忍耐力がない」「仕事に対する責任感に欠ける」と見なされる恐れも。退職・転職理由を正直に伝えたうえで、経験を活かしてこれから長く働きたいとアピールすることが重要です。
転職回数が多いと「人生終わり」って本当?
転職回数が多いとマイナスイメージを抱かれやすいのは事実でしょう。とはいえ、転職回数が多いからといって、「人生終わり」ではありません。大事なのは、なぜ転職し、そこから何を学んだのかという点です。また、これからのキャリアプランが、転職を繰り返した理由と矛盾せず、一貫した説明ができれば採用担当者の評価を得られる可能性があります。
転職回数が気になる方は、自己分析を深めてキャリアの方向性を定めることが大切です。客観的なアドバイスを受けたい場合は、ハタラクティブにご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
転職回数がマイナスにならない場合
マイナスイメージが強い「転職回数の多さ」ですが、なかには、転職の回数よりも実務経験やスキルを重視したり、先入観で相手を判断しないと決めていたりする会社もあります。転職理由によっては転職が多くてもマイナスにならない場合も見受けられるので、確認しておきましょう。
転職回数がマイナスにならない場合
- 1社あたりの就業期間が長い
- キャリアプランが明確
- 退職理由が納得できる
1.1社あたりの就業期間が長い
企業側は「短期間での転職回数」を気にしており、それぞれの会社での在籍期間が長ければ短期離職の可能性は低いと考えます。たとえば、これまで3社に勤務した経験がある人でも、1社の勤務年数が3年と3ヶ月では、印象が異なるでしょう。
1社あたりの経歴が長ければ、それぞれの会社で得た経験や学び、仕事に必要とされるスキルが身についていると評価されるようです。
2.キャリアプランが一貫している
入社後のキャリアプランが明確であり、会社に貢献するという意欲が強い場合も採用担当者にマイナスイメージをもたれにくいでしょう。キャリアプランは、「長期目標に向かって頑張りたい」という意思表示になります。また、10年後の目標が会社の方向性と合っていれば、「自社にマッチした人材」として評価されやすいです。
会社と一緒に成長していける人材と見なされれば、転職回数よりも将来性を評価してもらえる可能性が高まるでしょう。
3.退職理由が納得できる
転職回数が多くても、納得できる退職理由があれば不利になりにくいでしょう。やむを得ない理由や、キャリアに関する前向きな理由であれば、採用担当者にそこまで問題視されないようです。
たとえば、「会社の経営状態が悪くなった」「担当部署が縮小された」といった理由は納得感があり、理解されやすいといえます。また、「●●の経験を積みたくて結果的に転職回数が増えた」といった理由も、ネガティブなイメージを持たれにくいでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
転職回数が多い人の選考対策
転職回数の多さで不利にならないために、選考対策を行うことが大切です。転職回数が多いことでマイナスイメージを抱かれ、選考が進まないとお悩みの方は、以下を参考にしてみてください。
職務経歴書の書き方
職務経歴書は長過ぎると最後まで読まれない可能性があります。そのため、A4用紙1〜2枚程度にまとめて読みやすくするように工夫しましょう。転職回数が多い場合は時系列ごとの記載ではなく、職務分野別に記載することをおすすめします。
また、キャリアの一貫性をアピールすることが大切です。それに加えて、これまでに培ってきた能力や入社後に貢献できることを伝えましょう。
面接時の注意点
面接時に注意すべきことは、転職理由が前職の不満だったり、あいまいだったりすることです。
面接では、転職回数に関わらず理由について聞かれます。職歴をまとめ、理由を明確に答えられるように準備しておきましょう。
転職理由は「自分の頑張りが成果として分かる仕事がしたい」「適性が活かせる仕事が分かったため」などポジティブな回答を意識し、転職回数が多い理由の説明を加えてください。
失敗体験を隠さない
失敗体験を誠実に話して、「良い学びになった」と次につなげる姿勢を示すと好印象につながります。「以前はキャリアアップを目的として転職活動ができず、モチベーションを保てなかった」と正直に話し、これまでの失敗を活かしてどのような対策を行ってきたのかハッキリと伝えましょう。
また、失敗を活かしてどのように成長できたのか伝えることも有効です。失敗を隠すよりも、アピール材料として活用できるのが効果的な選考対策といえます。
経験や成果を抽象的に話さない
経験や成果を伝える際、抽象的な表現だと採用担当者に伝わりにくく、アピールにならないので注意しましょう。
たとえば、「売上を伸ばすために頑張った」という表現は、どのくらい成果を上げたのか分かりにくく、印象に残りません。しかし、「売上を△%伸ばした」「新規顧客を△件獲得した」と具体的な数字を用いて伝えることで、採用担当者も成果が理解でき、評価につながります。
また、相手にとって分かりやすい伝え方は、プレゼン能力の高さもアピールできるので意識して対策しましょう。
20代で転職回数が多くても成功するコツ
20代で転職回数が多くても、評価されるスキルや成果を整理し、具体的に伝えることで成功できる可能性が高まります。
また、転職回数を気にしない業界や職種を選ぶのも、採用のハードルを下げるコツの一つ。いずれにしても、「経験をどのように次に活かすか」を明確にし、前向きに伝えることが大切です。
転職市場で評価されるスキルを洗い出す
まずは自己分析を行い、転職市場で評価されるスキルを洗い出してみましょう。スキルを洗い出す際は、以下のポイントを意識してみてください。
専門スキル | PCスキルや語学力、技術スキルなど |
---|---|
汎用的スキル | コミュニケーション能力、協調性、課題解決力など |
業務経験で身につけたスキル | 効率化、リーダーシップなど |
このような転職市場で評価されるスキルを履歴書・職務経歴書や面接で具体的に示すと、転職回数よりもスキルが注目され、評価につながるでしょう。
また、スキルを身につけるために転職したと説明でき、転職理由に説得力も持たせられます。
転職回数を気にしない業界や会社を狙う
挑戦意欲や適性、経験による即戦力が重視される業界/会社では、転職回数はさほど問題視されない可能性もあります。
たとえば、人手不足の物流業界や飲食業界などは、人材の流動性が高いため転職回数が多くても採用される見込みがあるようです。そのほか、外資系企業は転職回数よりもスキルを重視する傾向にあるため、採用されるチャンスがあるといえるでしょう。
転職回数を気にするのは日本だけ?
日本は長期雇用や終身雇用の分化があるため、転職回数を気にする傾向があると考えられます。厚生労働省の「令和4年版 労働経済の分析(我が国の労働移動の動向)」で海外と比較すると、日本は「勤続年数1年未満」の割合が低く、「勤続年数10年以上」の割合が高い傾向にあるようです。
※ランダムに4か国を抜粋
勤続年数1年未満 | 勤続年数1~9年 | 勤続年数10年以上 | |
---|---|---|---|
オーストラリア | 10.9% | 54.1% | 25% |
デンマーク | 23.3% | 49.7% | 27% |
アメリカ | 22.3% | 48.9% | 28.8% |
日本 | 7.9% | 46.2% | 45.9% |
参照:厚生労働省「令和4年版 労働経済の分析 第2-(2)-10図 勤続年数別雇用者割合の国際比較」
この結果で日本だけが転職回数を気にしているとはいえませんが、勤続年数の短さが珍しくない国に比べると、懸念されやすい傾向はあると考えることができるでしょう。
参照元:厚生労働省「令和4年版 労働経済の分析」
【まとめ】転職が何回までOKなのか不安な人は転職エージェントに相談しよう
転職回数が多いことを気にしているなら、転職エージェントに相談するのもおすすめです。転職エージェントでは、転職市場に詳しいキャリアアドバイザーが応募者のスキルや強みを見出し、マッチ度の高そうな会社を紹介してくれます。
1人での自己分析は客観的な視点が不足しやすいため、転職エージェントで新たな視点によるアドバイスを受けてみましょう。
「転職回数が多くて転職先が見つからない」とお悩みの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、若年層の転職を支援するエージェントサービスです。経験豊富なキャリアアドバイザーが、一人ひとりの希望にあった求人をご紹介。求人探しや面接日程の調整は代行するので、今の仕事と同時並行で転職活動が進められます。
また、応募者の強みを見出すためカウンセリングを行い、アピールすべきポイントについてもアドバイスいたします。自分に合った働き方が分からないとお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
転職回数と未経験職種への転職に関するQ&A
ここでは、転職回数と未経験職種への転職に関するよくある質問と回答をご紹介しています。
転職回数をごまかすのはあり?
履歴書・職務経歴書や面接で転職回数をごまかしてはいけません。転職回数をごまかすのは「経歴詐称」となり、トラブルにつながるリスクもあります。仮に内定をもらえたとしても、入社後にバレると処分の対象になる可能性も。転職回数が多くても、正しく伝えることが重要です。
転職回数が多い人の特徴は?
キャリアアップ志向が強い人や、反対にやりたいことが明確になっていない人などです。また、会社に求めるものが多過ぎる人も、ミスマッチを感じてすぐに転職してしまう可能性があるでしょう。
転職を繰り返さないためには、自分の適性を把握し、どんな職場がマッチするかを見極めることが大切です。
20代前半で3回目の転職はマイナスになりやすい?
20代前半の場合も、3回以上の転職になるとマイナスイメージをもたれる可能性があるでしょう。転職理由の伝え方を工夫する必要があります。不本意な転職であった場合は、その点を反映し、今後の転職先での貢献について伝えましょう。
好印象につながる伝え方を準備したい方は、ハタラクティブにご相談ください。応募先の会社にあわせたアピール方法をアドバイスします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円