ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
  5. 「転職の悩み」についての記事一覧
  6. 転職は何回までなら許容範囲?マイナスイメージを持たれないポイントとは
転職の悩み

転職は何回までなら許容範囲?マイナスイメージを持たれないポイントとは

転職に関する悩み

2024.08.21

この記事のまとめ

  • 転職回数は20代の場合は2回、30代以上では3回までは許容範囲とされる事が多い
  • 転職回数が多い求職者に対して、マイナスイメージを抱く企業は少なくない
  • 1社あたりの在籍期間が長い、キャリアプランが明確などの場合はマイナスになりにくい
  • 転職回数が多い人は、職務経歴書や面接練習などの選考対策を入念に行うことが大切

転職を経験し、再び転職を考えている人の中には、「転職は何回までなら大丈夫なのか?」と不安に感じる方もいるでしょう。一般的に、転職回数が多いと企業側は採用に対して否定的になるといわれていますが、中にはマイナスにならない転職もあります。このコラムでは、許容範囲とされる回数の目安、転職が多い場合の選考対策などをまとめました。転職を検討している人は今後の参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 転職は何回までが許容範囲?年代別に解説
  • 転職回数が多いと不利になる理由
  • 転職回数がマイナスにならない場合
  • 転職回数が多い人の選考対策
  • 転職回数がマイナスになりにくい業界を視野に入れよう
  • 転職回数と未経験職種への転職に関するQ&A

転職は何回までが許容範囲?年代別に解説

一般的には転職回数が3回以上になると、人事担当者は「転職が多いな」と感じるといわれています。求職者の年代によっても若干差があるようです。

転職回数は正社員としての勤務が対象になります。在籍企業数マイナス1が転職回数です。パートやアルバイト、派遣といった職種は転職に含まれないので注意してください。

20代の転職は2回まで

20代の場合、1〜2回程度の転職は一般的な範囲とされ、3回になると「多い」という印象をもたれがちです。20代で複数回転職を繰り返していると「ジョブホッパー」と認識され、マイナスなイメージをもたれる恐れがあります。

ジョブホッパーとは

ジョブホッパーとは、2〜3年単位で転職を繰り返す人を指します。転職を繰り返す「ジョブホッピング」という言葉が由来です。
「ジョブホッパーとは?メリット・デメリットや転職を成功させる方法を解説」に詳しい内容が書かれているので、あわせてご一読ください。

30~40代は3回まで

30代や40代は、結婚や出産、介護などのプライベートの事情で一度退職し、再び働く人も多い年代です。そのため、1〜3回程度の転職もネガティブなイメージはもたれにくいでしょう。4回以上になると「多い」という印象になります。

「転職3回目は厳しい?年代別のアプローチ方法や職務経歴書のポイントも解説」でも転職回数の影響を年代別に紹介しているので、参考にしてみてください。

転職回数が多いと不利になる理由

転職回数が多いと不利になるのは、転職回数が多い求職者に対して企業がマイナスイメージを抱くからです。転職回数が多いことに対して「自分を正しく理解できていない」「事前に企業について調べられていない」といった印象を抱く採用担当者は多いでしょう。

また、「飽き性なのでは」「採用してもすぐに辞められたら困る」といった仕事に対する意欲や適性に対して不安視されることもあるようです。コストを掛けて採用した人材にはできるだけ長く働いてほしいと考える企業が多いため、転職回数が多いと「定着率が低い」と捉える企業が多いようです。

転職回数がマイナスにならない場合

マイナスイメージが強い「転職回数の多さ」ですが、なかには、転職の回数よりも実務経験やスキルを重視したり、先入観で相手を判断しないと決めていたりする企業もあります。転職理由によっては転職が多くてもマイナスにならない場合も見受けられるので、確認しておきましょう。

転職回数がマイナスにならない場合

  • 1社あたりの就業期間が長い
  • キャリアプランが明確
  • 退職理由が納得できる

1.1社あたりの就業期間が長い

企業側は「短期間での転職回数」を気にしており、それぞれの企業での在籍期間が長ければ短期離職の可能性は低いと考えます。たとえば、これまで3社に勤務した経験がある人でも、1社あたり3年の場合と3ヶ月の場合では受ける印象が異なるでしょう。

また、1社あたりの経歴が長ければ、それぞれの会社で得た経験や学び、職務に必要とされるスキルが身についていると評価されるようです。

2.キャリアプランが一貫している

入社後のキャリアプランが明確であり、会社に貢献するという意欲が強い場合もマイナスイメージをもたれにくいでしょう。企業や部署の考え方と求職者の考え方がマッチしていたりする場合も、マイナスイメージは抱かれにくいです。

3.退職理由が納得できる

転職回数が多くても「会社の経営状態が悪くなった」「勤務環境が劣悪だった」「ハラスメントを受けていた」など、納得できる退職理由や会社側に理由のある原因であれば、そこまで問題視されないようです。

転職回数より重要視されていることは?

転職回数よりもこれまでの経験や身につけた能力、入社後に貢献してくれる人材かなどを重要視しています。入社後に活かせる知識や能力を身につけるためには、まとまった勤続年数が必要になるため、就業期間の長さも注目されるでしょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職回数が多い人の選考対策

転職回数の多さで不利にならないために、選考対策を行うことが大切です。転職回数が多いことでマイナスイメージを抱かれ、選考が進まないとお悩みの方は、以下を参考にしてみてください。

職務経歴書の書き方

職務経歴書は長過ぎると最後まで読まれない可能性があります。そのため、A4用紙1〜2枚程度にまとめて読みやすくするように工夫しましょう。転職回数が多い場合は時系列ごとの記載ではなく、職務分野別に記載することをおすすめします。

また、キャリアの一貫性をアピールすることが大切です。それに加えて、これまでに培ってきたスキルや入社後に貢献できることを伝えましょう。

職務経歴書の書き方やフォーマットについては「職務経歴書を簡単に作成するための方法を解説!転職を有利に進めよう」を参考にしてみてください。

面接時の注意点

面接時に効果が期待できるのが、これまでに学んだことを応募先でどう活かせるかをしっかり説明することです。自分の強みを明確に把握し、それをアピールにつなげるのも効果的でしょう。

面接では、転職回数に関わらず理由について必ず聞かれます。職歴をまとめ、理由を明確に答えられるように準備しておきましょう。

転職理由は「自分の頑張りが成果として分かる仕事がしたい」「適性が活かせる仕事が分かったため」などポジティブな回答を意識し、転職回数が多い理由の説明を加えてください。

これまでの失敗を誠実に話す

これまでに失敗した経験を誠実に話すことも大切です。「以前はキャリアアップを目的として転職活動ができず、モチベーションを保てなかった」と正直に話し、これまでの失敗を活かしてどのような対策を行ってきたのかハッキリと伝えましょう。

また、失敗を活かしてどのように成長できたのか伝えることも有効です。

これまでの経験や成果を具体的に話す

これまでどのような経験をして、どのような成果を得たのか具体的に話しましょう。面接官が転職回数の多さを聞く理由は「すぐに離職してしまうのではないか」と不安に感じるからです。

そのため、これまでに転職を繰り返してどのような成果を得られたのか伝え、転職したことでできた新たな経験をポジティブに伝えることが大切になります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職回数がマイナスになりにくい業界を視野に入れよう

転職回数にこだわらない業界や、物流や建設、介護、医療、福祉など人材不足の業界を狙うのがおすすめです。これまでに経験のない職種を検討する場合は、「異業種への転職は若いほど有利?転職しやすい職種とは」のコラムもあわせてご一読ください。

「転職回数が多くて転職先が見つからない」とお悩みの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブは、若年層の転職を支援するエージェントサービスです。経験豊富なアドバイザーが、一人ひとりの希望にあった求人をご紹介。求人探しや面接日程の調整はアドバイザーが行います。自分に合った働き方が分からないとお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職回数と未経験職種への転職に関するQ&A

ここでは、転職回数と未経験職種への転職に関するよくある質問と回答をご紹介しています。

転職で失敗した経験はどのように説明すると良い?

転職での失敗がある場合は、正直に話すと良いでしょう。加えて、「失敗からの学び」も伝えられるように準備してください。誠実な姿勢や積極的に学びを得ようとする姿勢が好印象を与えやすいといえます。

20代前半で3回目の転職はマイナスになりやすい?

20代前半の場合も、3回以上の転職になるとマイナスイメージをもたれる可能性があるでしょう。転職理由の伝え方を工夫する必要があります。不本意な転職であった場合は、その点を反映し、今後の転職先での貢献について伝えると良いでしょう。
「20代前半で転職回数が多いと不利?好印象を与える5つのコツ」もあわせてご一読ください。

未経験で介護職に転職は可能?

介護職は経験や資格がなくても働ける場合があります。求人票に「未経験OK」と書かれていたり、就職後に研修を受けられる体制が整っていたりするところを選ぶと良いでしょう。
自分に合った仕事を見つけたい方は、ハタラクティブにご相談ください。応募先企業にあわせたアピール方法をアドバイスします。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職したいけどやりたいことがない!仕事探しのコツや現職の見直し方を紹介の画像
    転職したいけどやりたいことがない!仕事探しのコツや現職の見直し方を紹介
    「転職したいけど何がしたいかわからない」の解決策を提案!適職の見つけ方の画像
    「転職したいけど何がしたいかわからない」の解決策を提案!適職の見つけ方
    転職エージェントは使わない方がいい?利用のメリットや使い方を解説!の画像
    転職エージェントは使わない方がいい?利用のメリットや使い方を解説!
    転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!の画像
    転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!
    会社員に向いていないと感じたらどうすれば良い?主な要因や対処法を解説の画像
    会社員に向いていないと感じたらどうすれば良い?主な要因や対処法を解説
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介の画像
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介
    30代スキルなしの男性が転職する方法!難しいと言われる理由も解説の画像
    30代スキルなしの男性が転職する方法!難しいと言われる理由も解説
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説の画像
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介の画像
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツの画像
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツ

    転職の悩み 関連の記事

    同業他社への転職は禁止?言わないほうが良い?競業避止義務や注意点を解説の画像
    同業他社への転職は禁止?言わないほうが良い?競業避止義務や注意点を解説
    30代スキルなしの男性が転職する方法!難しいと言われる理由も解説の画像
    30代スキルなしの男性が転職する方法!難しいと言われる理由も解説
    転職回数が多い人必見!即採用の理由や面接のコツを詳しく解説の画像
    転職回数が多い人必見!即採用の理由や面接のコツを詳しく解説
    転職エージェントの電話面談で聞かれることは?流れや有効活用のコツも解説の画像
    転職エージェントの電話面談で聞かれることは?流れや有効活用のコツも解説
    仕事の向き不向きを見極めるには?の画像
    仕事の向き不向きを見極めるには?
    転職の相談は誰にする?エージェントやハローワークのサービスを紹介の画像
    転職の相談は誰にする?エージェントやハローワークのサービスを紹介
    脱サラとは?成功する職種はある?実行する前に確認することの画像
    脱サラとは?成功する職種はある?実行する前に確認すること
    転職活動中に年金手帳を紛失したら?対処方法や入社時に必要な書類を解説の画像
    転職活動中に年金手帳を紛失したら?対処方法や入社時に必要な書類を解説
    35歳からの転職は厳しい?不利といわれる理由と成功のポイントの画像
    35歳からの転職は厳しい?不利といわれる理由と成功のポイント
    「資格なし」の転職は難しい?年代別にアピールポイントと成功のコツを解説の画像
    「資格なし」の転職は難しい?年代別にアピールポイントと成功のコツを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら