ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「給料の悩み」についての記事一覧
  6. 年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説
給料の悩み

年収を上げる方法と転職のポイント!収入が増えやすい人の特徴を解説

年収

2025.03.14

この記事のまとめ

  • 年収を上げる方法として、昇進を狙ったり転職したりなどの選択肢が挙げられる
  • 年収が上がりやすい人は、努力を怠らずプラスアルファの仕事をしている傾向にある
  • 転職で年収を上げるには、賃金が高い業界を狙い専門性の高いスキルを身につける方法が効果的
  • 転職エージェントを利用するのは、年収を上げる方法の一つ

今の年収に不満がある方もいるでしょう。年収を上げる方法として、昇進を狙ったり転職したりすることが挙げられます。転職の際は、専門性の高いスキルを身につけるのがおすすめです。
このコラムでは、年収を上げるための7つの方法をご紹介。また、収入が上がる人の特徴についても解説するので、どうすれば自分がより高収入になるのか気になる方はチェックしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 年収を上げる7つの方法
  • 年収が上がりやすい人の4つの特徴
  • 転職で年収を効果的に上げる3つの方法
  • 年収を上げる方法に関するQ&A

年収を上げる7つの方法

年収を上げる方法はいくつかあります。男性や女性にかかわらず年収を上げたいと考えている方は、自分が置かれた状況によってどの方法が適しているのかを見極める必要があるでしょう。年収を上げる方法を探している方のために、今から実践できる7つの方法をご紹介しますので、参考にしてみてください。自分にあった方法で年収を上げる努力をしましょう。

年収を上げる方法

  • 昇進や出世をする
  • スキルを磨く
  • 上司に交渉してみる
  • 副業を始める
  • 起業する
  • 投資を始める
  • 転職する

1.昇進や出世をする

年収を上げる方法の一つは、昇進や出世をすることです。会社によって昇給金額は異なるものの、昇進したり出世したりすれば、年収は上がるでしょう。特に、管理職に就けば基本給アップが見込めます。

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、非役職者、係長級、課長級、部長級の平均賃金の差は、以下のとおりです。

 賃金(男女計)賃金(男性)賃金(女性)
部長級596,000円604,100円521,000円
課長級490,800円500,700円430,800円
係長級370,800円382,300円335,900円
非役職者291,100円311,900円260,300円

参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況(7)役職別にみた賃金 第7表 役職、性別賃金、対前年増減率及び役職・非役職間賃金格差」

男性の場合、非役職者と部長級の平均賃金には、約2倍の開きがあることが分かるでしょう。女性の場合も同様に、非役職者と部長級の平均賃金は約2倍の差が生じています。

ボーナスや残業代の単価を考慮すると、非役職者と管理職の年収の差はさらに広がっていると考えられるでしょう。また、昇給や昇進の基準は年齢や経験、勤続年数などがあり、企業によってスピードも評価方法も異なります。

参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況

2.スキルを磨く

自分のスキルを磨いたり資格を取得したりするのも、年収を上げる方法として効果的です。仕事に役立つ資格を取得すると、企業によっては資格手当が支給される場合があります。勤務先に資格手当があるかどうか、ある場合はどういった資格が対象になっているかを調べてみましょう。

また、営業力やコミュニケーション能力、情報管理能力、行動力などのビジネススキルをアップすることで、会社や上司から信頼された結果、評価が高まり年収も上がる可能性は十分にあります。たとえ今の会社で年収が上がらなかったとしても、評価されやすいビジネススキルは転職に有利に働くことも。汎用的に仕事に役立つスキルを磨いておきましょう。

3.上司に交渉してみる

上司へ給与交渉をすることも、年収を上げる方法の一つです。特に、自分の能力や上げている成果が年収と釣り合っていないように感じる、誰が見ても明らかに大きな成果を上げている場合には、上司に交渉することで年収がアップする可能性があります。

ただし、上司への交渉では言い方・伝え方を工夫することが必要です。ただ単純に年収を上げてほしいとお願いするのではなく、自分がどの程度成果を上げているのか、どのように会社に貢献しているのか具体的な数字とともに説明することが大切です。給与アップにつながる自分の功績を分かりやすくまとめ、準備をしておきましょう。

4.副業を始める

年収を上げる方法を探している方は、副業を始めるのもおすすめです。会社員として働いている場合、出世して平均賃金を数万円上げるには、ある程度の期間が必要でしょう。しかし、本職と兼業できる副業であれば、月に数万円程度稼ぐことも可能です。休みの日や帰宅後の時間にゆとりのある方は検討してみましょう。

副業の種類は多種多様なため、自分に合った仕事を探すのがおすすめ。ハタラクティブの「若者しごと白書2025」によると、正社員の副業内容は、「営業・販売・サービス系」が最も多いことが分かりました。

副業の仕事内容男性女性
営業・販売・サービス系23%41.1%
懸賞・アンケートモニター14.8%19.6%
軽作業・物流・工場14.1%13.7%
オフィスワーク・事務系13.3%12.7%

参照:ハタラクティブ「若者しごと白書2025 5-2. 副業の仕事内容(p.51)」

次いで、「懸賞・アンケートモニター」「軽作業・物流・工場」「オフィスワーク・事務系」の結果でした。本業の隙間時間にできる点がメリットとなり、これらの副業が選ばれていると考えられます。

なお、本業に関連する業務を副業とすると、スキルや知識を一から身につける必要がないため、学習時間の手間を省けます。副業でスキルや知識を磨けば、本業も良い成果を出せるといった相乗効果も期待できるでしょう。

副業を始める場合は必ず就業規則を確認する

副業を禁止している会社で副業を行った場合、就業規則違反として戒告や減給などの処分が下される恐れがあります。加えて、年収を上げる方法として副業を選んだ場合、確定申告が必要となることも。副業による収入が年間20万円以下の場合には確定申告は必要ありませんが、住民税の申告は必要となるので注意しましょう。

詳しくは、「正社員は副業してOK?働く際の注意点と確定申告の基礎知識」をご覧ください。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025

5.起業する

起業して運営側に回ることで、年収を大幅に上げられる可能性もあります。ただし、起業にはある程度のお金、人脈や営業力、提供する商品力が必要で、やみくもに起業しても成功するとは限りません。事業が軌道に乗れば年収を上げることもできますが、うまくいかなかった場合には、逆に年収が下がってしまう恐れもあります。

起業はリスクもともなうので、慎重に検討すべき方法です。起業を考えている方は「フリーターも起業は簡単?成功の秘訣を考えよう」をご一読ください。

6.投資を始める

年収を上げる方法としては、投資も有効です。スマートフォンから行える少額投資や、リターンは少ないもののリスクも低く確実性の高い投資も人気があります。

ただし、どのような投資にも大なり小なり必ずリスクが発生します。元本割れや、収益を得るまでに掛かる時間などに注意が必要です。投資を検討している方は、正しい知識をしっかり身につけてから行うことをおすすめします。

7.転職する

今の会社で年収を上げる方法が見つからない場合、転職も一つの手です。転職することで、自分の能力やスキルを正しく評価してくれる会社に出会える可能性もあります。大手企業への転職にこだわる必要はなく、中小企業やベンチャー企業などへ転職しても、大幅な年収アップが提示されることもあるようです。

どのような資格を持っているか、どのようなキャリアを積んできたかによって異なりますが、面接の段階でしっかりと能力をアピールできれば、年収の交渉がしやすくなるでしょう。転職で年収を上げる方法についてさらに知りたい方は、「転職時の年収交渉はしてもいい?成功のコツと伝えるタイミング」もご覧ください。

年収が上がりやすい人の4つの特徴

同じように仕事をしていても、年収が上がりやすい人とそうでない人には違いがあります。ここでは、年収が上がりやすい人の3つの特徴を見ていきましょう。

1.努力を怠らない

年収が上がりやすい人の特徴には、「努力を怠らない」ことが挙げられます。たとえば、新たな資格取得のために通信講座を受講したり、ほかの社員よりも早く出社して仕事をしたりという努力です。常に努力を怠らない人は評価につながりやすく、徐々に年収が上がっていく可能性があるでしょう。

2.プラスアルファの仕事をする

年収が上がりやすい人は、任された仕事だけでなくプラスアルファの仕事をしている場合もあるようです。任された仕事に加えて、業務をスムーズにするための仕事に取り組めると、高評価につながります。

たとえば、まだ誰も取り掛かっていない仕事に気づいて作業を進めたり、空いた時間を使ってほかの人の書類や領収書の整理をしたりするなどが挙げられるでしょう。プラスアルファの仕事をこなすことで、「会社に貢献している」と見なされ、年収が上がる可能性があります。

3.マネジメントスキルが高い

マネジメントスキルとは、プロジェクトの進行管理や人材の指導・育成、計画の立案から実行までを担うための総合的なスキルです。管理能力が高い人材は、組織内で重要な役割を任されやすく、プロジェクトマネージャーやチームリーダーとして活躍する機会が増えるため、給与やキャリアの面でも有利になる傾向があります。

4.コミュニケーション能力が高い

コミュニケーション能力が高い人も、年収が上がりやすい傾向があるでしょう。コミュニケーションをきちんととることで上司や同僚から信頼され、高評価につながる可能性があります。特に、上司に対しては報告や連絡、相談をこまめに行って、信頼を得られるようにしましょう。

「もしかしたら自分は年収が上がらない人なのかもしれない」と思った方は、給料が上がらない人の特徴について詳しく書かれたコラム「給料が上がらない場合の原因とその対処の仕方」もご覧ください。

転職で年収を効果的に上げる3つの方法

先述したとおり年収を上げる方法の一つは転職です。今の年収に不満があり、努力したものの給与が上がらないように思える場合には、転職を検討してみましょう。ここでは、転職する際に押さえるべき3つのポイントを紹介します。

転職で年収を効果的に上げる方法

  • 平均年収が高い業界に転職する
  • 特定のスキルが求められる業界に転職する
  • 給与テーブルが高い企業に転職する

1.平均年収が高い業界に転職する

転職する際に給与の高い業界を選ぶと、効率良く年収を上げられる可能性があります。厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査の概況」の結果を参考に、賃金の高い業界をチェックしていきましょう。

 男性女性
1位金融業、保険業電気・ガス・熱供給・水道業
2位教育、学習支援業情報通信業
3位学術研究、専門・技術サービス業教育、学習支援業

参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査の概況 第5-2表 産業、性、年齢階級別賃金及び対前年増減率」

男性の場合、産業別の賃金が最も高いのは「金融業・保険業」です。続いて教育や学習支援業、65歳以上になるとほかの産業が下がっていくのに比べ、医療や福祉業界は上がっています。
一方、女性は「電気・ガス・熱供給・水道業」の賃金が最も高く、情報通信業が続きます。逆に、最も賃金が低いのは、男性・女性ともに「宿泊業、飲食サービス業」でした。

参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況

2.専門性の高いスキルが求められる業界に転職する

転職によって年収を上げるためのポイントには、専門性の高いスキルが求められる業界を選ぶことも挙げられます。ほかの人があまり取得していない、もしくは難易度が高く取得できないスキルを持って転職すれば、年収を上げられる可能性があるでしょう。

たとえば、行政書士や司法書士、弁護士などの士業、データベーススペシャリスト試験やネットワークスペシャリスト試験などIT関連の資格、不動産鑑定士や一級建築士など土木関連の資格などが例として挙げられます。専門性の高いスキルを活かせる会社に転職する場合、資格が高く評価されて年収がアップが見込めるでしょう。

仕事に活かせる稼げる資格については、「稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説」をご一読ください。

スキルや資格がないと年収は上がらない?

スキルや資格がなくても年収を上げることは可能です。たとえば、実力主義・インセンティブのある営業職では成果をあげれば上げるほど年収をアップできます。
また、営業職の中でも不動産など扱う商品が高額な業界であれば、インセンティブも高くなる傾向があります。「高収入の仕事ランキング!無資格・未経験から年収アップを目指す方法を解説」では、無資格・未経験でも年収をアップさせる方法について解説していますので、合わせてご確認ください。

3.給与テーブルが高い企業に転職する

転職して年収を上げる方法として、給与テーブルが高い企業へ応募する方法があります。給与テーブルとは、社員のランクに応じた給与が定められている表のようなもののこと。社員のランクや期待される役割と給与額が記載されています。
給与テーブルが低ければ、昇進してもそれほど年収が上がらないことになるでしょう。一方、給与テーブルの高い企業に転職できれば、成果を上げたり出世したりすることで、年収を大きく上げられる可能性があります。

しかし、各企業の給与テーブルを求職者が知るのは非常に困難なので、より詳しい会社の内部情報を持つ転職エージェントの力を借りる必要があるでしょう。

転職で年収アップを目指すなら、ぜひハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブは、若年層に特化した第二新卒や既卒の方向けの就活・転職エージェントです。ヒアリングによる求人紹介をはじめ、書類添削や面接対策、面接日のスケジュール調整などすべて専任のキャリアアドバイザーが担当します。扱っている求人は、キャリアアドバイザーが実際に会社に赴いて情報を得たものだけなので、安心です。ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

年収を上げる方法に関するQ&A

「今の年収をもっと上げたい」「昇給や転職を考えているが、具体的にどうすれば良いのかわからない」と悩んでいる方もいるでしょう。ここでは、年収を上げるための具体的な方法について、よくある疑問にQ&A形式でお答えします。

現在30代ですが、年収を上げるにはどうしたら良いですか?

年収をアップさせるためには、希望するポジションに求められるスキルや役割を理解し、それに応じた経験を積むことが大切です。
また、年収水準の高い業界への転職も選択肢の一つ。専門性が高く人材が不足している分野や、成長が見込まれる業界は、平均的に年収が高い傾向があります。業界経験がなくても、同じ職種であれば即戦力として活躍できる可能性があるため、これまでのスキルや実績を強みとしてアピールしましょう。
30代が年収を上げる具体的な方法を知りたい方は、「30歳の平均年収はどれくらい?必要なお金や収入アップのコツを解説」もご覧ください。

年収アップの交渉は誰にしたら良いですか?

まずは、直属の上司に相談するのが基本です。
上司は日ごろの業務を評価し、昇給の可能性について検討する立場にあるため、最初の相談相手として適しています。しかし、上司が交渉に応じてくれない場合や、給与の決定権を持っていない場合には、人事部に相談するのも一つの方法です。段階を踏みながら、自身の成果や貢献を伝え、適切な評価を受けられるように進めましょう。
上司に年収アップの交渉をするためには、関係性を築いておくことも大切です。「厳しい上司の心理を知ろう!向き合い方や対処法なども詳しく解説」では、上司との向き合い方について紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

転職で年収が下がってしまう可能性はありますか?

未経験の業種や、これまでのスキルや経験を活かしにくい職種へ転職する場合、一時的に年収が下がる可能性があります。
しかし、転職先の業界全体の給与水準が高い場合や、実績を積むことで評価されやすい環境であれば、将来的に前職よりも高い年収を得られることもあるでしょう。転職は、短期的な収入の変化だけでなく、昇給のペースや生涯年収といった長期的な視点で検討することが大切です。

ハタラクティブでは、既卒、第二新卒、フリーターなどの若年層に向けた就活・転職支援サービスを行っています。ぜひお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介の画像
    手取り20万の額面や年収はいくら?収入アップのコツや仕事の探し方を紹介
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説の画像
    平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説の画像
    手取りが増えないのはなぜ?減る理由や所得控除について解説
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介の画像
    薄給とはいくらぐらいの金額を指す?年代別の平均年収を紹介
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説の画像
    年間の手取り平均額はどのくらい?年収を増やすための方法とあわせて解説
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介の画像
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識の画像
    新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説の画像
    サラリーマンの平均年収はどのくらい?雇用形態や業種ごとの違いを解説
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説の画像
    年収103万超えたら税金はいくら払う?親の負担や正社員のメリットも解説

    給料の悩み 関連の記事

    給料の振込時間はいつ?午前0時に給与が入っていないときの対処法を解説の画像
    給料の振込時間はいつ?午前0時に給与が入っていないときの対処法を解説
    年間収入とは何を指す?手取り額との違いや所得の計算方法とあわせて解説の画像
    年間収入とは何を指す?手取り額との違いや所得の計算方法とあわせて解説
    年収1000万の手取りはいくら?目指せる業界やデメリットを紹介の画像
    年収1000万の手取りはいくら?目指せる業界やデメリットを紹介
    年収と所得の違いは?引かれる税や手取りの計算方法を解説の画像
    年収と所得の違いは?引かれる税や手取りの計算方法を解説
    年収と幸福度の相関は?頭打ちになる理由や幸せを感じる6つの行動を解説の画像
    年収と幸福度の相関は?頭打ちになる理由や幸せを感じる6つの行動を解説
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介の画像
    女性の平均年収は?500万円を超える人の割合や収入を上げる方法も紹介
    年末調整はいつからいつまでの収入が対象?還付金が返ってくる時期も解説の画像
    年末調整はいつからいつまでの収入が対象?還付金が返ってくる時期も解説
    一人暮らしの生活費をシミュレーション!平均支出額や節約方法も紹介の画像
    一人暮らしの生活費をシミュレーション!平均支出額や節約方法も紹介
    貯金200万円の壁を超える!年代別の平均額や効率的な貯蓄方法を解説の画像
    貯金200万円の壁を超える!年代別の平均額や効率的な貯蓄方法を解説
    月給16万の手取りは?社会保険料や税金がいくら掛かるかを解説の画像
    月給16万の手取りは?社会保険料や税金がいくら掛かるかを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら