ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「年代別の悩み」についての記事一覧
  5. 社会人2年目の平均年収はいくら?手取りや貯金のコツも確認しよう
年代別の悩み

社会人2年目の平均年収はいくら?手取りや貯金のコツも確認しよう

年収

2025.07.30

この記事のまとめ

  • 社会人2年目の平均年収は270万円ほど
  • 社会人2年目は税金で手取り給与が減るが、ボーナスにより平均年収は増える傾向
  • 社会人2年目になると「仕事が」「周囲と比べてしまう」などの悩みが出てくる
  • 社会人2年目以降で年収アップを図るには、スキルアップや資格の取得などが有効
  • 転職を考える社会人2年目の方は、転職エージェントを利用するのも手
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
性格でわかるあなたの適職診断
自分に向いている仕事をかんたんに診断してみましょう!(30秒で完了)

社会人2年目になり、自分の年収や貯蓄額が同期と比べて平均的なのか知りたい方もいるでしょう。社会人2年目の年収は税金が給与から天引きされるぶん少なくなりますが、ボーナスの支給によって増える傾向にあります。このコラムでは、社会人2年目の平均年収や貯蓄額を紹介。会社に慣れてくる社会人2年目ならではの悩みやその解決法、おすすめの貯金方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 社会人2年目の年収・貯金はどれぐらい?
  • 社会人2年目の手取りの平均は?
  • 社会人2年目から計画的に貯金をする方法
  • 社会人2年目で起こる仕事の変化
  • 社会人2年目で「このままでいいのかな?」と思ったときは
  • 社会人2年目以降で年収アップを目指すコツ

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

社会人2年目の年収・貯金はどれぐらい?

社会人2年目が該当する20代前半の平均年収と平均貯蓄額をまとめました。「同期と比べて自分の年収はどれくらいなんだろう…」「20代前半はどのくらい貯蓄できてる?」といった疑問のある方は、ぜひチェックしてみましょう。

社会人2年目の平均年収

国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査(p.21)」によると、社会人2年目の方の多くが該当する20~24歳の平均給与は267万円でした。なお、全年齢の平均給与は460万円です(いずれも男女計)。

社会人2年目からは住民税などの税金の支払いが始まるため、新卒時に比べると毎月の賃金が減ったと感じることもあるでしょう。しかし、ボーナスの支給が始まる企業もあるため、1年目に比べると年収全体ではアップしている可能性があります。

貯金額の平均

厚生労働省の「Ⅱ 各種世帯の所得等の状況」によると、29歳以下の平均貯金額は245.1万円です。ただし、平均借入額が287.8万円という結果も出ているため、実際の貯蓄額は人によるといえるでしょう。なお、前年と比較した貯金額に対する印象は、以下を参考にしてください。

前年と比較した貯金額に対する印象割合
増えた33.4%
変わらない33.5%
減った26.7%

参考:厚生労働省「Ⅱ 各種世帯の所得等の状況(p.13)」

貯蓄が減った理由でもっとも多いのが日常生活費の支出で69.3%。次いで入学金・結婚費用・旅行などの一時的な支出が30.9%でした。

関連記事

貯金額の平均はどのくらい?おすすめの貯金方法を紹介

貯金額の平均はどのくらい?おすすめの貯金方法を紹介

参照元
国税庁
民間給与実態統計調査結果
厚生労働省
2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況

まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

社会人2年目の手取りの平均は?

一般的に、手取りは年収の8割程度といわれています。前述の平均年収を参考にすると、社会人2年目の手取りは200万円ほどになるでしょう。ボーナスが年2回、1回あたり1ヶ月分が出ると考えると、毎月の手取りは15万円に満たない可能性もあります。

関連記事

年収200万の手取りは?生活レベルをシュミレーションしよう!

年収200万の手取りは?生活レベルをシュミレーションしよう!

社会人2年目の手取り額は税金で減る?

社会人2年目になると「住民税」が給与から天引きされ、手取り額は減少します。住民税は「前年度(1~12月)の所得にかかる」ため、引かれ始めるのは社会人2年目の6月からです。なお、金額は前年度所得と居住地によって異なります。
関連記事

給与から税金はいくら引かれる?割合や計算方法を知って手取りを確認しよう

給与から税金はいくら引かれる?割合や計算方法を知って手取りを確認しよう
あなたにあったお仕事をかんたんに確認してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\性格でわかる私の適職診断/
【無料】さっそく診断スタート

社会人2年目から計画的に貯金をする方法

社会人2年目からは税金の支払いが始まる一方で、ボーナスも支給されるため年収は上がる傾向があります。しかし、年収が増えても、思うように貯金額が増えず将来に不安を感じる方もいるでしょう。

ここでは、上手に貯金を行うための方法を3つ紹介します。

先取り貯金をする

先取り貯金は毎月の手取りから、あらかじめ一定の額を貯金する方法です。先に貯金額を確保するため、不要な出費を抑えられます。毎月余った給与を貯金する方法では貯金額にバラつきが出てしまううえ、確実に貯まる保証はありません。先に貯金すべき金額を分けておき、残った金額で生活する習慣を身につけましょう。

「自動積立」「自動振込」を活用しよう!!

より確実に先取り貯金をするなら、指定した日付に自動で別の口座や積み立て口座にお金を移動できる「自動積立」「自動振込」を活用するのがおすすめです。先取り貯金額の目安は家族構成やライフスタイル・居住地によっても異なりますが、およそ1~3割です。
生活が苦しくならないよう、ゆとりをもって貯金額を決めましょう。

貯金用と生活費用の口座を分ける

貯金額を増やすには、貯金用と生活費用の口座を分ける方法もおすすめです。口座が一緒になっていると、管理しづらくなり貯金額が思うように増えないことも。簡単に把握できるよう口座を分け、ストレスなく貯金しましょう。

固定費を見直す

貯金額を増やすには不要な支出を減らすことも効果的です。はじめは、固定費の見直しをしてみましょう。固定費とは、毎月の支払額が決まっている支払いのこと。家賃や光熱費、通信費などが当てはまります。

たとえば、毎月の家賃が8万円の部屋から5万円の部屋に引っ越せば、自動的に毎月の家賃が3万円減ることに。毎月の固定費を減らすことで、貯金に回せる余裕が生まれやすくなるでしょう。

関連記事

手取り20万円の貯金額の目安は?貯金を増やす方法や節約術を解説

手取り20万円の貯金額の目安は?貯金を増やす方法や節約術を解説
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

社会人2年目で起こる仕事の変化

社会人2年目になると、後輩ができたり仕事の幅が広がったりするなど、新人ではなくなります。具体的に起こりえる変化を確認してみましょう。

後輩ができる可能性が高まる

社会人2年目になると、新卒社員など後輩ができる可能性があります。「年代が近いほうが相談しやすい」という理由から、2年目の社員が新人の教育係や相談係に任命されることもあるでしょう。

しかし、通常の業務量が増えるなか、慣れない教育・メンター業務を任されるのは負担も大きくなることに。努力したうえで業務が抱えきれない場合は早い段階で上司に相談する、先輩からアドバイスをもらうなど、対処法を考えましょう。

同期との差が広がり始める

社会人2年目になると新人扱いはなくなり仕事量が増えるため、どのようにこなすか悩む人も多くいます。特に、定期的に新入社員を採用している会社や部署では、新人と2年目以降の社員の扱いに明確な違いが生じます。

また、新人ではなくなるので本格的に大事な仕事を任され始めるのも社会人2年目の変化。人によって担当する業務が異なるため、「同期のほうが難易度の高い仕事を任されている」など個人の差が出始める時期ともいえるでしょう。

1年目からの成長を感じられないときは?

社会人2年目によくある悩みに「1年目から成長していない」と感じることが挙げられます。入社してから同じ作業ばかりしている、似たようなミスをしてしまうなど「自分の描いていた入社2年目のイメージ」とかけ離れてしまうこともあるでしょう。

不満がある場合は、担当している業務で成果を出したり上司に相談したりして、ステップアップするきっかけを作るのがポイント。一方、同じミスを繰り返す悩みがある場合は自分の作業手順を見直すと同時に、先輩からアドバイスをもらい改善する姿勢が大切です。

基本的な質問がしづらくなる

新人ではなくなるため、仕事の基本や初歩的な質問などを上司・先輩に聞きづらくなったり、基本の部分のフォローがなくなったりすることがあるかもしれません。
後輩を指導するなかで間違った情報を教えるわけにはいかないので、少しでも疑問や不安に思ったことは確認するようにしましょう。

ただし、分からないからとすぐに周囲に聞くのはよくありません。まずは自分で調べたり振り返ったりし、それでも分からなければ質問します。また、同じ質問を繰り返さないためにも必ずメモを取りましょう。

関連記事

仕事がわからないときの原因や対処法を紹介!評価を下げずに質問するコツも

仕事がわからないときの原因や対処法を紹介!評価を下げずに質問するコツも
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

社会人2年目で「このままでいいのかな?」と思ったときは

社会人2年目は仕事にも少しずつ慣れてきて、入社したばかりのころと比べて気持ちに変化がみられることも。なかには、「このまま今の仕事を続けていていいのかな?」「もっと自分に合った働き方があるのでは?」と考える人もいるでしょう。

そうした気持ちは、けっして珍しいことではありません。最初の1年間は言われたことをこなすだけで精一杯でも、2年目になると少し余裕が出てきて自分の将来や働き方について考えるきっかけが増えてくるからです。

もし、今の仕事に不安やモヤモヤを感じたら、まずは「何が不満なのか」「何を変えたいのか」をはっきりさせることが大切。たとえば、「やりがいを感じられない」「人間関係がつらい」「給料が少ない」など、不満を洗い出してみましょう。そのうえで、今の職場で改善できそうなことがあるかを考えてみてください。異動の希望を出すことや、働き方を見直すことで気持ちが変わる場合もあります。

どうしても変わらない場合は、転職も一つの選択肢です。ただし、「なんとなく辞めたい」という気持ちだけで動くのではなく、次にどんな仕事をしたいか、自分に合った働き方は何かを考えることが、後悔しないためのポイント。社会人2年目は、今後の働き方を考える良いタイミングです。悩んだときは一人で抱え込まず、信頼できる人に相談してみましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

社会人2年目以降で年収アップを目指すコツ

社会人2年目以降で年収アップを目指すなら、会社に評価してもらうことが大切です。求める人材を把握して自己成長に勤しんだり、評価されるスキルを身につけたりしていきましょう。そもそも給与基準の高い企業に転職するのも一つの方法です。

会社が社会人2年目以降の人材に求めることを把握する

会社は、新人を脱した社会人2年目の人材に対して独り立ちの自覚を持ってもらいたいと考えています。いつまでも「まだ入社して間もないから」「まだ教えてもらえる立場だろう」と考えていては、自己成長につながりません。

企業が求めていることを的確につかみ、担当業務の幅を広げてもらったり無理のない範囲で業務量を増やしてもらったりしていきましょう。頑張りや成果が評価対象となり、昇給や賞与査定に影響する可能性もあります。

社会人として活用できるスキルを身につける

2年目以降は、積極的に仕事に活用できるスキルを身につけましょう。教えてもらう立場だった1年目を終えたら、自分で問題を見つけて解決していく「問題解決能力」「課題を解決する計画・実行力」などが求められます。

また、「周囲を巻き込むスキル」を高めるのも良いでしょう。役職者になることを想定し、リーダーシップを学ぶ機会にもなります。チームで目標を達成する力や周囲を巻き込んで一歩踏み出すスキルは、どんな仕事でも評価対象となるはずです。

専門性を高める

新人ではなくなった2年目以降から、専門性を高めていくのも年収をアップさせる方法の一つです。業務に活用できる特定の資格を取得すれば、専門知識が身につくだけでなく、資格手当が支給されることもあります。また、専門性を高めることで需要が高まるため、転職に有利になる可能性もあるでしょう。

関連記事

資格手当とは?相場はどのくらい?注意点とあわせて資格別一覧表でご紹介

資格手当とは?相場はどのくらい?注意点とあわせて資格別一覧表でご紹介

給与テーブルの高い会社に転職する

給与の基準が高い会社に転職するのも、年収をアップさせる効率のいい方法といえるでしょう。同じ業界・職種であっても会社が変われば給与額も変わります。

ただし、社会人2年目では即戦力となるスキルや経験が身についているとはいえないため、転職活動が難航する恐れも。転職を検討しているなら、第二新卒として将来性を評価してくれる企業を中心に応募しましょう。

関連記事

第二新卒の需要は高いって本当?強みを活かして転職を成功させよう!

第二新卒の需要は高いって本当?強みを活かして転職を成功させよう!

社会人2年目で転職を検討しているなら、若年層向けエージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、第二新卒やフリーター向けの求人を多く扱っています。経験やスキル、希望に合った求人を専任のキャリアアドバイザーが提案してくれるので、ミスマッチのない転職が叶うのがポイントです。
求人紹介だけでなく、アピールすべき強みや職務経歴書の書き方といった転職の基本もアドバイスするので、初めての転職でも安心です。ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら

この記事に関連する求人

正社員

完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?

  • マーケティングアシスタント

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

正社員

未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集

  • 企画営業職

  • 大阪府

  • 年収 252万円~403万円

契約社員

正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!

  • ライター・取材担当

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

正社員

未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?

  • 営業

  • 東京都

  • 年収 328万円~374万円

正社員

未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆

  • ルート営業

  • 滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…

  • 年収 228万円~365万円

この記事に関連するタグ

  • 年収
  • 年収・収入
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!の画像
    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法の画像
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!の画像
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツの画像
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツ
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!の画像
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説の画像
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介の画像
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説の画像
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介の画像
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種・男女ごとの支給額や使い道を解説の画像
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種・男女ごとの支給額や使い道を解説

    年代別の悩み 関連の記事

    大卒女性の結婚事情は?平均的な年齢やキャリアを続けるための方法も紹介の画像
    大卒女性の結婚事情は?平均的な年齢やキャリアを続けるための方法も紹介
    25歳での転職は遅い?転職するメリット・デメリットや成功のコツを解説の画像
    25歳での転職は遅い?転職するメリット・デメリットや成功のコツを解説
    30歳職歴なしから正社員になれる!おすすめの職業や就職活動のコツを紹介の画像
    30歳職歴なしから正社員になれる!おすすめの職業や就職活動のコツを紹介
    20代におすすめの貯金方法とは?成功させるポイントとあわせて紹介!の画像
    20代におすすめの貯金方法とは?成功させるポイントとあわせて紹介!
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!の画像
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!
    28歳は仕事と人生の転機?辞めるならキャリアアップにつながる転職を!の画像
    28歳は仕事と人生の転機?辞めるならキャリアアップにつながる転職を!
    19歳で就職を成功させるには?おすすめの仕事もご紹介の画像
    19歳で就職を成功させるには?おすすめの仕事もご紹介
    18歳での就職の現状は?一人暮らしできる?フリーターの就活方法も解説の画像
    18歳での就職の現状は?一人暮らしできる?フリーターの就活方法も解説
    20歳での転職がおすすめな理由は?高卒が就職しやすい職種も解説の画像
    20歳での転職がおすすめな理由は?高卒が就職しやすい職種も解説
    25歳で退職したら希望の仕事ができない?転職で失敗しない方法を解説の画像
    25歳で退職したら希望の仕事ができない?転職で失敗しない方法を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報の取り扱いについて
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら