- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 仕事がいい加減な人の特徴とは?うまく付き合うための対処方法を解説
仕事がいい加減な人の特徴とは?うまく付き合うための対処方法を解説
更新日

この記事のまとめ
- 仕事がいい加減な人は、責任感が弱く規則や時間にルーズな場合が多い
- 仕事がいい加減な人は、「どうにかなる」という考えを持っている可能性がある
- いい加減に見えるのに仕事ができる人は、メリハリをつけて仕事に取り組んでいる
- いい加減に仕事をする部下には、特性に合わせた指導を行うのがおすすめ
「職場に仕事がいい加減な人がいて困っている…」という人もいるでしょう。いい加減な人は、周囲に迷惑を掛けていても悪気がない場合が多く、対応に困ることもあるようです。
このコラムでは、仕事がいい加減な人の特徴や考え方、心理状況などを解説します。「いい加減な人に振り回されている」「いい加減に仕事をしてしまう」という方は、解決策を知りスムーズに仕事が進められるようにしましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
仕事がいい加減な人の特徴とは?
いい加減に仕事をしていると思われる人の言動には「責任感が足りない」「約束や決まりを守れない」などの特徴があります。以下で詳しく説明するので、周囲の人の特徴と照らし合わせてみてください。
責任感が足りない
「仕事がいい加減」と思われやすい人は、責任感が足りない傾向があります。責任感がある人なら、基本的に仕事を適当にこなすことはないでしょう。目の前の仕事に最後まで真摯に取り組むはずです。しかし、責任感が足りないと、自分が苦手だったり気が進まなかったりする仕事は、いい加減にこなすことがあるでしょう。
仕事の責任とは何か知りたい方は「仕事の責任とは?重いと感じる場合の対処法と当事者意識の大切さを解説!」のコラムもあわせて参考にしてください。
約束や決まりを守れない
仕事がいい加減な人は、約束や決まりを守れない面があることも特徴です。基本的にルールは「人に迷惑を掛けないため」「効率的に業務を進めるため」といった理由で決められています。多くの人はなぜ決まりがあるのかを理解し、できるだけ守るように努めるでしょう。
しかし、仕事がいい加減な人だと、決まりの解釈も適当で自己中心的に考えがちです。ルールを守ろうとする気持ちもあまり強くないといえるでしょう。
遅刻や早退が多い
遅刻や早退を繰り返すことは、「いい加減な人」と思われる可能性が高くなるでしょう。また、時間通りに行動している周囲への配慮が欠けていると捉えられ、信頼を失うことにもつながります。会社が定めた勤務時間は、組織の一員として守るべきルール。これを怠ると、仕事に対する姿勢に疑問を持たれてしまうかもしれません。
体調不良や病気での勤怠不良は周知しておこう
体調不良により欠席や遅刻が続く場合、可能であれば周囲に伝えておくのが望ましいでしょう。人に伝えにくい病気や症状なら、無理に周知する必要はありません。しかし、やむを得ない理由で勤怠が不安定であることを伝えておけば「いい加減な人」とは思われずに済みます。あらかじめ周知したうえで、出勤できるときは真摯に仕事に取り組みましょう。確認が甘くミスが多い
確認が不十分でケアレスミスが多いことも、仕事がいい加減な印象を持たれがちです。仕事自体は真面目に取り組んでいても、大雑把で細かいミスが多いと周囲の信頼を失う可能性があります。
完璧にできたと思っていても、ミスをしてしまうことはよくあるものです。確認が面倒になり手を抜いてしまうとミスが増え、仕事が適当な人だと思われる可能性が高くなるでしょう。また、ミスを認めずに放置していることも仕事がいい加減な人だと思われてしまいます。
仕事がいい加減な人の考え方や心理状況
いい加減に仕事をこなすことが多いタイプは、極端に楽観的だったり、自己中心的だったりする傾向があります。仕事がいい加減な人の考え方や心理、性格も理解し、適切な対策を取りましょう。
どうにかなるという考えを持っている
いい加減に仕事をする傾向があると、何か問題が起きてもどうにかなると思っている可能性があります。そのため、いい加減に仕事をすることで、いずれトラブルが起きることを分かってもらうことが大切です。どのような問題が起きるリスクがあり、どの程度の損害が生じるのかを具体的に説明して危機感を持ってもらいましょう。
頑張る必要がないと思っている
「頑張っても意味がない」と考えていると、適当に仕事をしてしまいがちです。「今まで何かに必死に頑張った経験がない」「頑張っても結果につながらなかった」と、頑張る必要がないと考えてしまっている可能性もあるでしょう。適当に仕事をすることが習慣化している人には、やりがいを感じられるような業務を任せるのも一つの手です。
やりがいが感じられる仕事の特徴は「仕事にやりがいがないと感じる原因とは?対処法も合わせて紹介」のコラムで紹介しています。仕事にやりがいを感じてもらうための方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
自分中心な傾向がありマイペース
自分のことを中心に考えがちでマイペースなタイプは、いい加減に仕事をこなす傾向があります。いい加減に仕事をして周囲に迷惑を掛けることをあまり気にしていないといえるでしょう。
マイペースな人は自分がいい加減に仕事をしているという自覚がないため、改善に時間を要することがあります。自己流で仕事をすると誰にどのような迷惑がかかるかを明確に伝え、ルールに従って業務を進めてもらうようにしましょう。
マイペースな性格の活かし方
マイペースなタイプは、曖昧な指示をすると自己流で仕事を進めてしまう可能性があります。細かく段階的に仕事を依頼すると、適切に対応してもらえるでしょう。マイペースな人は周囲の環境や空気に流されず、黙々と仕事を進められるのが強みでもあります。良い点を活かしつつ、真摯に仕事に取り組めるような環境作りが大切です。いい加減でも仕事ができるのはどのような人?
一見、適当に見えても、実際に結果や実績をしっかり残していれば、優秀で仕事ができると評価されます。「やるべきことはやる」「メリハリがある」ことがポイントといえるでしょう。いい加減に見えるのに仕事ができる人の特徴について解説します。
重要な部分で全力を出す
いい加減に見えるのに仕事ができる人は、重要なことに焦点を当てて全力を出している場合があるでしょう。力を抜いても問題がなさそうなところは緩め、メリハリをつけて業務に取り組んでいるので、いざというときに最大限の力を発揮できます。
力を抜いているときは適当だと思われがちですが、周囲の人から「やるときはやる人」と認識されていれば、評価が下がりにくいでしょう。メリハリをつけて仕事をすることのメリットは「仕事は適当でいい?ほど良く力を抜く方法や注意点を紹介」のコラムでも解説しているので、チェックしてみてください。
メリハリをつけて仕事に取り組むコツ
仕事の優先順位が分からない人は「重要度」と「緊急度」を軸に考えていく方法をおすすめします。「緊急度が高く重要度も高い仕事」「緊急度が高く重要度が低い仕事」「緊急度が低く重要度が高い仕事」「緊急度が低く重要度も低い仕事」の順で優先順位を決めましょう。4つに分類していくと、今取り組むべき業務が見えてくるはずです。最低限守るべき締め切りや期日は守る
いい加減に仕事をしているように見えるのに評価が高い人は、締め切りや期日を守っている傾向にあります。
本当にいい加減だと、周囲に掛ける迷惑を考えずに大雑把に仕事をする傾向があるため、期日や締め切りを過ぎることがあるでしょう。
仕事において、期日を守ることは重要な決まりの一つです。一度でも守れないと、大きく信用を損なう可能性があります。適当に見えても結果を残す人は、どのような状況でも期日厳守で仕事をしているといえるでしょう。
周りが見えている
いい加減に見えても仕事ができる人とできない人の違いは、周りが見えているかどうかです。あまり周りを気にしない人は、周囲の迷惑を考えずに自分のやりたいように業務を進めてしまう傾向があり、周囲からの評価は得にくいでしょう。
一方、周りがよく見えている人は、空気や状況をつかむのが上手です。適当に仕事をしているように見えてもやるべきことはしっかりこなしているため、周囲との関係性も良く仕事をスムーズに進められます。
いい加減な人とうまく仕事をするには?
いい加減な人と円滑に仕事を進めるには、工夫が必要です。イライラしてストレスが溜まり、自分の仕事にまで影響をきたさないよう、いい加減に仕事をする傾向がある上司や部下の対処法を紹介します。
いい加減に仕事をする上司の対処法
上司の仕事がいい加減な場合、「何か問題があっても部下がどうにかしてくれる」と思っている可能性があります。上司の考え方を変えるには、できる限り上司の業務の肩代わりはしないのがベストです。
しかし、実際には上司の指示には従う場合がほとんどでしょう。あまりにも上司が適当で自分の業務に支障が出るようなら、上司より上の役職の人物や人事担当者に相談することをおすすめします。
いい加減な上司とうまく接する方法を詳しく知りたい方は「『使えない上司』にありがちな7つの特徴!部下はどう対処すれば良い?」もあわせてご覧ください。
いい加減に仕事をする部下の対処法
部下の仕事がいい加減な場合は、指導の仕方に注意が必要です。頭ごなしに仕事に対する姿勢を改めるよう指導しても、何がいけないのか理解していない可能性があります。完了した仕事のどこがいけないのか、具体的に伝えて認識をすり合わせることが大切です。
適当に仕事をすると、誰にどのような迷惑が掛かるのかもはっきり伝えましょう。発生するかもしれない損害をデータ化して提示するとより効果的です。部下の特性に合わせた指示の仕方を取り入れるのも良いでしょう。
部下がどのような人物なのか知ることがコツ
部下の仕事の仕方を改善させるには、特性に合わせて指示をするのが効果的です。まずは部下がどのような人物かを知ることから始めましょう。たとえば、マイペースな性格が影響して仕事のクオリティが下がっているなら、細かく指示を出して進捗を都度報告してもらう方法が有効です。頑張っても無駄と考えて仕事の手を抜いているのであれば、楽しさ・やりがいを感じられるような業務を頼んでみましょう。仕事がいい加減になってしまう人が適職を探すポイント
自分はいい加減な性格だと思っている人が仕事を探すポイントは、自分の特性や長所を理解することです。また「自分はいい加減だから」と開き直らず、直し方を調べて改善する努力をしましょう。
自分の特性を理解する
いい加減なところがあると自覚している人は、自分の特性を理解してから仕事を探すことがポイントです。いい加減といっても、その傾向は人それぞれです。ケアレスミスが多いのか、仕事に対するモチベーションが低いのかなど、いい加減と感じる理由によって選ぶべき仕事も変わります。
もし、「大雑把な性格でミスが多い」と感じる場合は「フールプルーフ」のようなヒューマンエラーを防ぐシステムやツールを導入していたり、チェック体制が強化されていたりする会社を探してみましょう。仕事を頑張る気持ちが足りないと感じるなら、やりがいを感じられるような仕事に就くことをおすすめします。
まずは、自分をよく分析するところから始めることが大切です。自分に合った仕事を探したい人は「自分の適性に合う仕事の探し方とは?」のコラムも参考にしてください。
長所を活かせる仕事に就く
自分は仕事がいい加減だと自覚がある人は、長所を活かせる仕事を探すのがポイントです。「いい加減」「適当な性格」という短所にばかり気を取られていては、自信がなくなってしまいます。自分の良いところに着目し、長所を活かした仕事に就くことでやりがいを持って業務に取り組めるでしょう。自分の長所や強みの探し方は「自分の強みの見つけ方!面接時の例文やアピールできる書き方を紹介」のコラムで紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
長所を探すには自己分析をしよう
自分の長所が分からない人は、自己分析をしてみましょう。自己分析とは、今までの経験や出来事を振り返り、自分を客観視することです。今まで頑張ったことや人から言われたことを思い返してみると、自分の良いところがおのずと見えてきます。「大雑把な性格」だと思っていたが、実は楽観的な考え方ができ、困難な状況でも前向きに進んでいけることが分かったということもあるでしょう。
自己分析は、過去の経験を紙に書き出したり、インターネット上の診断ツールを用いたりして行えるので、自分に合う方法で長所を探りましょう。改善できる部分は直す努力をする
改善できるところはできるだけ直し、誠実に仕事に取り組む姿勢が大切なポイントです。「自分は適当な性格だから」といって開き直ってしまっては、どのような仕事に就いてもうまくいかないでしょう。
たとえば、寝坊による遅刻が多いのであれば、生活環境を整え朝起きられるように努力する必要があります。確認が甘く、ケアレスミスが多いのであれば何度もチェックするクセをつけましょう。生まれ持った性格は変えられませんが、仕事のやり方は工夫次第で良い方向に変えられる可能性があります。
「いい加減な自分でも活躍できる仕事を見つけたい」という方はハタラクティブにご相談ください。若年層向け就職・転職サポートサービスのハタラクティブでは、プロのキャリアアドバイザーと自分に合った仕事を相談しながら探せます。ハタラクティブでは、求人を扱う企業の詳しい仕事内容や職場の雰囲気などを把握しているため、入社後のイメージがわきやすいのがポイントです。自分の長所を活かせる仕事をお探しの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
仕事がいい加減な人に関するQ&A
仕事がいい加減な人に対してお困りの方からよくある相談にQ&A方式で回答します。
いい加減な人が仕事に向き合う姿勢の直し方は?
いい加減な仕事の仕方を改善したい場合、まず問題意識を持ってもらうことが大切です。
仕事に対するいい加減な態度が、どのように業務に悪影響を与えているのかを具体的に説明する必要があります。いい加減な傾向があることを自覚してもらえたら、積極的にコミュニケーションを取りながら、結果に対してフィードバックを繰り返すと良いでしょう。良い兆候が見られたときはしっかり評価し、モチベーションを高めることも大切です。
仕事の指導方法は「上手な仕事の教え方とは?新人教育のポイントや注意するときのコツを紹介」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
いい加減な人ほど出世しやすいといわれるのはなぜ?
いい加減に見える人が出世しやすいのは、状況に応じて柔軟に対応できる適応力が高いためです。一見、適当に見えてもストレスやプレッシャーに強い傾向があるため、変化の多いビジネスシーンで活躍しやすいといえるでしょう。
効率重視でリスクや失敗を恐れない面があることも、業務でプラスに働く場合があります。「出世する人の特徴は?仕事への向き合い方や習慣についても解説!」のコラムもあわせて目を通してみてください。
いい加減な人を見るとイライラしてストレスが溜まります…
職場で関わる人の仕事の仕方がいい加減だと感じる場合は、対応の仕方を工夫してみましょう。たとえば、上司がいい加減なら過度に期待せず割り切って業務を進めた方が、ストレスの軽減につながります。必要なタスクを自発的に行ったり、問題の解決策を上司に提案したりして業務を進めましょう。自分なりに工夫しても、いい加減な人と仕事を続けることが苦痛なら、転職を視野に入れるのも一つの手です。
ハタラクティブでは、転職のプロであるアドバイザーが適性に合った仕事探しを丁寧にサポートします。サービスの利用は無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。