- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 最終面接での合格フラグとは?パターン別の例や次に活かせる対策などを紹介
最終面接での合格フラグとは?パターン別の例や次に活かせる対策などを紹介
更新日
この記事のまとめ
- 最終面接とは、内定者を決定する最後の面接のこと
- 面接官の反応が良いなど、合格フラグはさまざま存在する
- 入社後の話がないなどは、不合格フラグの可能性がある
- 最終面接で不合格フラグを感じても、落ちたと確信するのは早い
- 最終面接のフラグに囚われず、対策を講じて次の合格を目指そう
「最終面接中の合格フラグにはどのようなものがある?」と気になる方もいるでしょう。最終面接で感じられる合格・不合格フラグには、いくつかのパターンがあります。しかし、フラグのみで合否を判断できるとは限りません。最終面接に落ちたかも…と不安なら、気持ちを切り替えて次の面接に備えましょう。このコラムでは、最終面接の合格フラグをパターン別にご紹介。また、効果的な面接対策も解説するので、ぜひご一読ください。
最終面接とは?
最終面接とは、企業が採用計画に沿って内定者を決定する最後の面接を指します。最終面接は、応募した企業の役員など重役の方々によって行われるのがほとんどのようです。少なくとも最終面接まで残れたのは、これまでの選考で企業側から高く評価されていると捉えて良いでしょう。
ただし、最終面接も選考であることには変わりありません。最後まで気を抜かず、最終面接のための十分な対策を講じましょう。
最終面接はほぼ受かる?
最終面接は、一次面接・二次面接と比較すると受かる確率は高いといえます。企業や業界毎の差異はありますが、最終面接に進んだ人の半分は受かるといわれているようです。
しかし、最終面接でも落ちる可能性は十分にあります。気の緩みが起きないよう、最後まで面接の対策をしっかり行いましょう。
合格率をあげるための方法は、「最終面接で合格率を上げるポイントとは」 のコラムで詳しくご紹介しているので、合わせてご覧ください。
最終面接で感じられる合格フラグのパターン
最終面接で面接官の反応が良いときや、会社のアピールをしてもらったときなど、合格フラグを感じる瞬間はさまざまあります。
ここでは、最終面接中に感じる合格フラグをパターン別にご紹介。ぜひ参考にしてください。
予定よりも面接時間が長い
面接時間が予定より長いのは、合格フラグの可能性があるようです。最終面接は面接時間が決められており、前もって想定時間を教えてもらえる場合があります。もし、想定時間よりも長く面接が進んでいるのであれば、面接官が求職者のことに興味を持ち、自社のことをさらに知ってほしいとアピールを受けている場合があるでしょう。
また、先述したように最終面接の面接官は業務が多忙な役員などが担当することが多くなります。そのため、最終面接の時間が想定を超えているなら、担当者が業務を割いても、求職者の人柄や能力を聞き出したかったり、より多くコミュニケーションを取りたかったりしている可能性があるでしょう。
今後のスケジュールについて説明される
最終面接で今後のスケジュールについて説明されるのも、合格フラグの一つです。
最終面接後、採用通知はいつ頃までに連絡するか、入社に必要な書類の提出日や入社説明日、現職の退職日や、入社日などを確認されます。
あらかじめスケジュールを擦り合わせておくことで、スムーズに入退職できるよう配慮している可能性があるでしょう。
入社後の配属や仕事内容などを提示される
前項で紹介した今後のスケジュールのほかに、配属の希望を聞いたり具体的な仕事内容を提示されたりするのは、入社をしてほしいという合格フラグの可能性が高いでしょう。
具体的な仕事内容を伝えておくことで、求職者に「入社後、どのような活躍が出来るかイメージしてもらいたい」「入社日までに必要な経験を積んだりスキルを磨いたりしてもらいたい」という意図もあるようです。
面接中に笑いが起きる
最終面接中に笑いが起きるのは、面接官が求職者に好印象を持っているといえるでしょう。
求職者が入社した場合、面接官にとってはこれから一緒に働く後輩になります。求職者の能力だけではなく、「一緒に働いてみたいと思うか」「このひとなら自社に馴染むだろう」などの観点で合否を判断している場合があるようです。
ただし、面接中の様子や笑顔だけで合格フラグかどうかは判断できません。あくまでも判断基準の一つとして捉えておきましょう。
面接官から話題を振ってくれる
面接官から話題を振ってもらえた場合は、合格フラグといえるでしょう。最終面接では、志望動機や自己PRなど決められている質問を投げかけられることが多いようですが、面接官から話題を振ってくれる場合もあります。たとえば、自社の魅力や特徴の話をするのは、求職者に企業の魅力をアピールするためである可能性が高いでしょう。
また、雑談がメインで面接が進む場合、内定はほぼ決まっているが企業の役員のような重役との顔合わせのために行っていることもあるようです。最終面接で終始和やかな雰囲気が流れているのであれば、良い結果が期待できるといえます。
結果は「電話でご連絡します」といわれる
最終面接の合否結果について、「電話でご連絡します」といわれた場合、合格フラグと考えられるでしょう。面接官はほかの業務と平行しながら採用活動を行っているため、面接の結果は多くの場合メールなどのテキストメッセージで送られてくることがあります。
内定が決まっていると、「その場で内定承諾がほしい」「内定承諾後に入社手続きの案内がスムーズにできる」などの理由から、電話で伝えられることが多いようです。
ただし、企業によっては内定連絡をメールで送ったり、不合格の連絡を電話で行ったりするところもあるので、参考程度にしておくと良いでしょう。
最終面接で感じられる不合格フラグのパターン
最終面接中、面接官の反応が薄いときや予定より面接時間が短いときは、合格フラグの可能性があるので注意しましょう。
ここでは、最終面接中に感じる不合格フラグをパターン別にご紹介します。
予定よりも面接時間が短い
最終面接で予定よりも面接時間が短い場合、不合格のフラグの可能性があります。最終面接の合格パターンでも解説したとおり、入社を考えている求職者には入社後スケジュールや配属先の説明などを行い、入社後のイメージを具体的に持ってほしいと考えていることが多いようです。
しかし、入社後に関する説明がなく、最終面接の面接時間が短い場合は、面接官は求職者に内定を出す意欲がない可能性も考えられます。ほかにも、「質問の数が少ない」「回答への深堀りがなかった」などで面接時間が短かった場合は、不合格の恐れがあるでしょう。
ただし、「十分に話が聞けた」という理由から、面接時間を早めに終わらせる企業もあります。そのため、面接時間の短さで確実に不合格だとは言い切れないでしょう。
回答内容を深掘りされない
回答内容を深堀りをされなかった場合、不合格フラグが考えられるでしょう。最終面接では、興味がある求職者に対して回答内容の深堀りをされることがあります。その理由は、回答内容の深堀りをすることによって、求職者のことをさらに深く知るためです。
しかし、回答内容について深堀りをされず、あっさり次の話題にいってしまった場合、求職者に魅力や興味がなく、決められた質問を行うだけの面接になることもあるでしょう。
面接官の反応が薄い
最終面接で面接官の反応が薄い場合、不合格フラグの可能性があります。たとえば、求職者が回答している最中の行動で、「目を合わせてくれない」「頷いてくれない」「回答に対して賛同をしてくれない」など、面接官の反応が薄いときは注意しましょう。
もちろん、最終面接まで進んだ求職者だからと期待を込めて、今までの面接以上に厳しい目で面接を行う可能性も十分あります。そのため、最終面接だからといって慢心せず、今までの面接以上に対策をしっかり行いましょう。
ほかの選考状況について聞かれない
ほかの選考状況について詳しく聞かれなかった場合、不合格フラグが考えられるでしょう。最終面接まで進み、入社してほしいと考える求職者に対してほかの選考状況を聞き、自社との志望度を確認することがあります。その理由は、求職者が自社より他社の志望度が高い場合、自社の内定承諾をもらえるよう、魅力をアピールする必要があるためです。
そのため、最終面接でほかの選考状況を聞かれないときは、内定を出す気持ちがなく、聞く必要がないと考えている可能性があるでしょう。
ただし、他社の選考状況については、形式上面接参加者全員に聞いている場合もあるので注意が必要です。
入社後の話が出ない
最終面接の合格フラグでもご紹介したとおり、入社後の話が出るのは求職者に入社をしてほしい意思の表れといえます。そのため、最終面接で不合格と決めた求職者に対して、入社後の話をしない可能性が高いようです。
また、業務の内容や配属部署、上司の紹介などがない場合も、不合格フラグといえるでしょう。
結果は「メールでご連絡します」といわれる
最終面接の結果連絡について、合格フラグとは逆に「メールでご連絡します」といわれた場合は、不合格フラグの可能性があります。内定後の流れや、必要書類の案内などの電話で確認したい連絡事項がないため、メールだけで結果の連絡を伝える企業も多いようです。
ただし、「結果は「電話でご連絡します」といわれる」でも解説したように、内定の連絡をメールで行う企業もあるので、メール連絡が必ずしも不合格ではないことを把握しておきましょう。
不合格フラグで「落ちた…」と確信するのは早い!
これまで解説してきたように、最終面接の不合格フラグのなかでも、実際には下記のような理由で採用される場合も十分にあります。
- ・リストが入りますリストが入りますリストが入ります
- ・リストが入りますリストが入りますリストが入ります
- ・即採用を決めたため、予定時間より短い面接になった
- ・求職者の性格や人柄を十分に理解したため深堀されなかった
- ・内定の連絡はメールで伝える企業だった
また、実際にフラグが立っていたとしても、面接時間中は最後まで挽回のチャンスがあります。そのため、面接の途中で諦めず「企業への思い」「自分がどれだけのことに貢献出来るか」など、自分の気持ちを素直に話すことを心掛けましょう。
最終面接に落ちたかも…フラグが気になるときは?
最終面接のとき、不合格フラグを感じてしまい「落ちたかも…」と不安になることがあるでしょう。ここでは、最終面接の不合格フラグが気になるときの対処法をご紹介します。
前向きな気持ちに切り替える
最終面接の不合格フラグが気になったら、これから先の就活のために、まずは落ち込む気持ちを切り替えましょう。考えても分からない結果について悩み続けていても、合格は得られません。
次の一歩を踏み出すためにも、散歩やスポーツなど、自分なりのリフレッシュで気分転換するのがおすすめです。「就職を諦めたらどうなる?就活に疲れたときの対処法と挽回方法」のコラムでは、就活に疲れたときのリフレッシュ方法をご紹介しているので、あわせてご覧ください。
「企業との相性が合わなかった」と捉える
もし、最終面接で不合格になっても、「企業と自分の相性が合わなかっただけ」と捉えるようにしましょう。最終面接の評価が良く、合格フラグを感じていても、企業とのミスマッチや社風の違いで不合格になることもあります。
特に最終面接は求職者の性格や人格を把握し、企業と相性が良いかを確かめる場です。そのため、最終面接で不合格になったとしても「ミスマッチの企業に入社しなくてよかった」と捉え、次の企業の応募は自分の性格や人物像に合う企業を選べるよう、意識してみると良いでしょう。
最終面接を振り返り反省点を見つける
最終面接の不合格フラグの不安から気持ちを切り替えられたら、改めて面接内容を振り返り、反省すべき点を見つけるようにしましょう。
「伝えきれなかったことはないか」「身だしなみや面接マナーはしっかりできていたか」「面接官からの質問の意図に沿った回答ができていたか」など、思い当たることを書き出して整理すると、具体的な改善点がみえてくるはずです。
同じ失敗を繰り返さないためにも、面接後の振り返りは必ず行いましょう。
最終面接で合格フラグを立てる!次に活かすための対策
最終面接を成功させるためには、事前に入念な面接対策を行いましょう。ここでは、最終面接の合格フラグを立てるために必要な対策を詳しくご紹介します。
改めて企業研究をしっかり行う
最終面接に挑む際は、改めて企業研究をしっかり行いましょう。合格フラグを立てるには、まず応募する企業についてしっかり理解することです。選考中に状況が変わっている可能性もあるため、常に新しい情報を得られるようにしておくことがポイント。また、「この企業でなければならなかった理由」をアピールできるよう、競合他社との違いについてもよく把握しておくのがおすすめです。
企業研究を入念に行っている求職者は、面接官に「志望度が高い」と思ってもらえる可能性があります。業界に関して詳しく書かれている業界紙や四季報を読み込み、企業や業界について熟知しておきましょう。
企業研究の詳しいやり方は、「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」のコラムにて詳しくご紹介しているので、合わせてご覧ください。
面接を増やして緊張感に慣れる
面接を増やして緊張感に慣れるのも、合格フラグを立てる対策の一つです。最終面接は企業の役員や重役などが担当することが多いため、1次・2次面接より緊張感が高く、思ったようにいかないことも珍しくありません。
面接官が聞きたい質問の本質はどの企業も共通していることが多いので、面接の場数を踏むことで緊張感に打ち勝てるようになるはずです。
また、本番の前に模擬試験を行うことも効果的。面接の練習をすることで、本番の雰囲気や改善点を事前に把握できるでしょう。
詳しい模擬試験のやり方については、「模擬面接とは?練習のやり方や質問でよく聞かれることを解説!」のコラムでご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
結論から述べるようにする
最終面接だけに限らず、質問の回答は結論から述べるようにしましょう。
冗漫な回答は面接官からの評価を下げるだけでなく、面接時間が伸びてしまい、伝えたいことが最後まで伝わらない恐れがあります。必要なことを端的に伝えるのは、合格フラグにつながるポイントです。面接官とスムーズにやり取りが行えるよう、日常生活でも結論から述べることを意識して、本番で活かせるようにしましょう。
聞かれる可能性がある質問に備える
事前に聞かれる可能性がある質問を想定し、回答内容を備えておきましょう。最終面接は1次・2次面接と同様に、聞かれやすいとされる質問があります。
そのため、あらかじめ質問内容を想定しておけば、あわせて回答内容についても準備が可能。本番でも焦らず自信をもって面接に臨めるでしょう。なお、回答内容は深堀りされても困らないように整えておくことが重要です。
面接でよく聞かれる質問の例は、「面接でよく聞かれる質問集!想定されるものを状況別に紹介」のコラムにて詳しくご紹介しているので、合格フラグが立つ回答ができるように備えましょう。
明るくハキハキと話す
面接では第一印象が大切です。合格フラグを立てるなら、面接会場への入室時から明るくハキハキとした受け答えをしましょう。笑顔で話すことができれば、面接官も「入社後も明るくコミュニケーションを取ってくれるだろう」とポジティブに受け取ってくれるはずです。
一貫性のある回答に努める
最終面接では、面接官からの質問に対して一貫性のある回答に努めましょう。1次・2次面接と同じ回答になるのが心配な方もいるかと思いますが、今までの面接の評価は面接官全員に共有されていることが多いようです。
そのため、これまで話してきた内容と異なる回答をしてしまうと、これまでの面接から合格フラグが立っていたにも関わらず、「企業に対する志望度が低いのではないか」とマイナスの印象を与えてしまう恐れがあります。信憑性を失わないためにも、一貫性を持った回答をするようにしましょう。
最終面接のフラグに囚われず次に向けて合格を目指そう
最終面接の合否を決めるのは、採用担当者です。面接中に合格サインが出たからといって、確実に内定を得られたとは言い切れないもの。本来の力を十分に発揮するためにも、最終面接の合格・不合格フラグに振り回されず、あくまで参考程度に考え、面接対策や企業研究などしっかり準備したうえで、最終面接に臨みましょう。
ハタラクティブは、若年層を対象とした就職・転職エージェントです。プロのキャリアアドバイザーが一人ひとりの希望に合った求人をご紹介します。最終面接時における注意点などのアドバイスや、書類添削も行っているので、初めて就職・転職活動をする方も安心です。
また、現在アルバイトをしているフリーターや、正社員として働いている第二新卒の転職スケジュールも調整するため、働きながらの転職活動もしっかりサポートします。
サービスの登録・利用料はすべて無料です。興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。