- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お役立ち情報」についての記事一覧
- 「ビジネス用語」についての記事一覧
- Iターンとは?メリット・デメリットや転職時に利用できる支援制度を解説
Iターンとは?メリット・デメリットや転職時に利用できる支援制度を解説
この記事のまとめ
- Iターンとは、簡単にいうと都会から地方に移住して就職・転職することを指す
- Iターンとは地元に戻るUターンとは違い、故郷とは異なる地域に住むことをいう
- Iターンは生活費を抑えられる利点がある一方、求人数や仕事の選択肢は少ない
- 自治体によっては、Iターンでの移住希望者に対する支援制度が用意されている
- Iターンを実現するには、目的を明確にして事前に移住先の事情を調べておくことが重要
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
Iターンとは
Iターンとは、生まれ育った故郷とは異なる地域に就職・転職して移住することです。一般的には都会から地方に移住することを指します。故郷から異なる地域に就職・転職する人の動きが一直線のため、アルファベットの「I」に由来して「Iターン」と呼ばれるようになりました。
たとえば、東京で生まれ地元企業に就職した後、田舎暮らしに憧れて沖縄に移住するようなパターンが典型的です。馴染みのない地域に憧れを抱いている人や、地方でゆっくりと子育てがしたい人などが、Iターンを希望する傾向が見られます。
Iターン転職のメリットとデメリット
Iターンには多くのメリットがありますが、下調べをしないままIターンで転職をすると、思い描いていた生活とのギャップに苦しむ可能性があります。Iターン転職のメリットとデメリットを理解して、慎重に検討しましょう。
Iターンで転職する5つのメリット
Iターンで転職をするメリットには、生活コストの削減やストレスの軽減などがあります。Iターンで都会から地方に転職する魅力について詳しく解説します。
1.生活コストが抑えられる
Iターンによるメリットの一つは、生活コストが抑えられることです。地方の平均家賃相場は、都心部と比べると低い傾向があります。総務省統計局が公表している「令和5年住宅・土地統計調査(111-2-2)」によると、東京都の平均家賃が全国平均より高いことは明らかです。
住宅の1ヶ月あたりの家賃 | 全国平均 | 東京都 |
---|---|---|
平均 | 60,630円 | 88,266円 |
5.9畳以下 | 45,166円 | 55,977円 |
6.0~11.9畳 | 52,220円 | 69,337円 |
12.0~17.9畳 | 56,258円 | 84,009円 |
18.0~23.9畳 | 61,327円 | 98,792円 |
24.0~29.9畳 | 68,092円 | 115,020円 |
30.0畳以上 | 85,637円 | 158,611円 |
引用:e-Stat 政府の統計窓口「令和5年住宅・土地統計調査 住宅及び世帯に関する基本集計」
東京都の家賃は88,266円で全国平均より約27,000円高く、広い部屋ほどその差は大きくなります。特に30畳以上では約2倍の違いがあるため、家族世帯には影響が大きいでしょう。家賃に限らず、物価も都会より地方のほうが安い傾向があるので、食費や日用品費なども抑えられることは大きなメリットです。
参照元
総務省統計局
令和5年住宅・土地統計調査 調査の結果
2.通勤のストレスが少ない
Iターンで転職をすると、通勤にかかるストレスが軽減されることもメリットです。地方の場合、都市部のような満員電車とは無縁なことが多く、通勤ラッシュによる人混みのストレスを感じることは少ないでしょう。地方ではマイカーで通勤する人が多いため、電車の遅延や荷物の多さなどに左右されず快適な出勤が叶います。
3.子育てしやすい点が多い
地方では、都市部に比べて入園倍率が低く保育園に入りやすい傾向があります。こども家庭庁の「保育所等関連状況取りまとめ(7p)」によると、保育所の待機児童は、首都圏(東京・埼玉・千葉・神奈川)と近畿圏(大阪・京都・兵庫)の7都府県や指定都市で全体の60%以上を占めていることが分かりました。地方自治体によって差はあるものの、地方のほうが保育所に入園しやすいといえます。
令和6年4月1日時点での保育所等利用状況 | 待機児童数 | 比率 |
---|---|---|
7都府県・指定都市・中核市 | 1,562人 | 60.8% |
その他の道県 | 1,005人 | 39.2% |
全国計 | 2,567人 | 100.0% |
引用:こども家庭庁「保育所等関連状況取りまとめ(7p)」
さらに、地方では地域の人と顔見知りになりやすいため、いざというときに助け合えるメリットも期待できます。地域ぐるみで子育てをサポートしたり、コミュニティが密接で親同士のつながりを作りやすかったりすることも利点です。
参照元
こども家庭庁
保育所等関連状況取りまとめ(令和6年4月1日)及び「新子育て安心プラン」集計結果
4.各自治体の移住支援が充実している
Iターンをはじめとした移住を推進する自治体では、移住者向けの支援制度を設けていることが多い点もメリットです。たとえば、移住や定住を促進するために、住宅購入費の補助や賃貸住宅の家賃補助、移住者に向けた就業支援金を支給する自治体もあります。
さらに、地方で農業を始めたい人に向けて農業体験の機会を提供したり、就農支援制度を利用できたりする自治体も少なくありません。支援内容は地域によって異なるため、移住を希望する自治体のホームページをチェックして、活用できる制度を確認しましょう。
Iターンで地方に移住し、農業を始めたい方は「農家へ転職するのは難しい?農業の現実や就農を目指す際のポイントを解説」にも目を通してみてください。
5.自然豊かな環境で過ごせる
Iターンの大きな魅力の一つが、自然に囲まれた環境で暮らせることです。都市部では味わえない四季折々の風景を楽しみながら、心豊かに過ごせるでしょう。家族で移住する場合は、自然の中で子どもをのびのびと育てられることもメリットです。
近くに広い公園や川、山があれば、アウトドアを通じて自然と触れ合う機会が増えます。新鮮な空気や静かな環境は、心身のリフレッシュにもつながるでしょう。Iターンで地方に移住すると「空気が澄んでいる」「水が美味しい」と感じるケースも珍しくありません。ビルや高層マンションの立ち並ぶ景色ではなく、緑や花などが身近な自然に魅了されてIターンを決意する人も多くいます。
Iターンで転職する5つのデメリット
Iターンのデメリットは、交通機関が不便だったり、生涯学習の機会が少なかったりする点が挙げられます。デメリットの内容によっては事前に対処できるものもあるため、まずは詳細を確認しておきましょう。
1.求人数や仕事の選択肢が少ない
職種や求人数が充実している都会に比べると、地方は企業の数が少なく仕事の選択肢が少ない傾向があります。業界や職種によっては、自分が望む仕事に就けないケースもあるでしょう。Iターン転職を目指す場合、自身の培った経験や知識が活かせる仕事があるかどうかは、しっかり検討しておくことが大切です。
2.賃金が低い傾向がある
都市部に比べて地方は賃金水準が低いことも、Iターンで転職するデメリットの一つです。地方は物価が比較的安い一方で、給与水準も物価に比例して低くなる傾向があります。厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査(17p)」の結果によると、東京都と青森県の平均賃金の差は、10万円以上です。都道府県によって賃金に大きな開きがあることが分かるでしょう。
都道府県別賃金 | 上位順 | 下位順 |
---|---|---|
1位 | 東京都(368,500円) | 青森県(249,900円) |
2位 | 神奈川県(350,400円) | 宮崎県(254,300円) |
3位 | 大阪府(340,000円) | 山形県(255,800円) |
引用:厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」
地方では専門職や高収入の職種が少なく、希望する業種で満足のいく収入を得るのが難しい場合もあります。Iターン移住を検討する際は、現地の求人情報を十分にリサーチし、収入と生活費のバランスを考慮することが重要です。副業やリモートワークを活用するのも一つの対策となるでしょう。
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況
3.交通手段が限られている
Iターンで地方に転職するデメリットとして、交通手段が限られていることが挙げられます。交通網が発達している都会とは違い、地方では車での移動が主な手段です。マイカーでの通勤がしやすい点はメリットといえますが、車で移動できない場合は不便になる可能性があります。Iターンで地方に住むなら、自動車免許の取得や車の購入などを検討する必要があるでしょう。
4.地域の文化に適応する必要がある
Iターンで転職した場合、移住先に馴染むために地域の文化や習慣に慣れていく必要があります。地方では人と人とのつながりを大切にする傾向があるため、近隣住民との交流が増えるでしょう。移住した地域独特の慣習がわからず、戸惑うケースも少なくありません。人付き合いが得意ではない人や、柔軟性に乏しい方はストレスになる可能性があります。
5.学習の機会が少ない
都会と比べて地方は商業施設や大きなイベントが少ないため、生涯学習の場が限定されがちです。Iターン後に会社以外で学ぶ機会を求めている場合は、デメリットに感じることもあるでしょう。付き合う人も限定されやすく、多様な価値観に触れる機会が減少しやすいことも懸念点です。
ただし、地域によっては大学図書館の開放や地域ぐるみでのボランティア活動、公民館を利用した勉強会などが行われている場合もあります。学びの機会を求める人は、移住先の情報をチェックしてみましょう。
Iターンのメリットとデメリットについては「Iターンのメリットとは?支援制度はある?デメリットもあわせて解説」のコラムでも取り上げているので、ぜひご覧ください。
Iターンと似ている言葉と意味の違い
移住して転職することを指す言葉には「Iターン」のほかに「Uターン」や「Jターン」などがあります。それぞれどのような意味を持つのか見ていきましょう。
Iターンと似ている言葉と意味の違い
- Uターン
- Jターン
- Oターン
Uターンとは
Uターンとは、地方で生まれ育ち、都市部で就職した後に地方に戻って転職することです。「滋賀出身者が東京に移住して就職した後、地元に貢献したいと滋賀に戻り就職する」というパターンが当てはまります。Uターンで転職した場合、地元に家族や知人がいるため、環境に適応しやすい点がメリットです。Uターン転職については「地元に転職するメリット・デメリットは?Iターン・Jターンとの違い」のコラムで詳しく解説しています。
UIターンとは
UIターンとは「Uターン」と「Iターン」を合わせた総称で、都市部から地方へ移住することを広く指す言葉です。Uターンは地方出身者が進学や就職で都市へ移り、その後地元へ戻ることを指します。一方、Iターンは都市部出身者が地方へ移住し、新たな生活を始めるケースです。UIターンは、地方での暮らしを望む人々にとって選択肢の一つとなり、自治体や企業も支援策を充実させています。Jターンとは
Jターンとは、地方で生まれ育ち、都市部で就職した後に故郷とは異なるエリアに転職して移住することです。たとえば「福井出身者が東京に移住して就職した後、福岡で再就職する」というパターンが該当します。一般的には地方都市(東京・大阪・名古屋以外)にJターンする人が多い傾向です。
Oターンとは
Oターンとは、Uターンした後に再度都会で就職することを指します。「地方から都会、都会から地方、地方から都会」のように移り住むパターンです。地方から都会に出て就職し、一度地元に戻ったものの、やはり都会での生活にメリットを感じて戻るケースが当てはまります。
Iターンとの違いについてもっと詳しく知りたい方は「Iターンとは?UターンやJターンとの違いやメリット・デメリットをご紹介」のコラムでも紹介しているので、参考にしてください。
Iターン転職で利用できる支援制度
地方自治体や企業によっては、都会からの移住者に対して、移住に際した費用を負担する支援制度を用意している場合があります。Iターンを考えた際に、引っ越し費用や生活費の変化に不安を感じる場合は、移住者支援制度を活用するのも一つの手です。
地方創生移住支援事業
国が支援する事業の一つに「地方創生移住支援事業」が存在します。地方創生移住支援事業とは、東京23区の在住者がほかの地域へ移住する際に、最大100万円の補助金が支援される制度のこと。東京・神奈川・千葉・埼玉の東京圏から23区に通勤する方も対象です。事業の取り組みや詳細は地方公共団体によって異なるため、事前に調べておきましょう。
地方創生移住支援事業を実施している市区町村は、内閣府が公表している「連携市区町村一覧」の資料にて確認できます。
参照元
内閣官房・内閣府総合サイト 地方創生
移住支援金
自治体による助成金制度
国だけでなく、地域の自治体がIターンを支援している場合もあります。地方への引越しを検討しても、引っ越し費用がかかることから諦めてしまう人も少なくありません。そのため、移住に対して助成金や補助金を支給し、移住者を募っている自治体もあります。地域によっては奨学金の返還を支援する制度もあるので、候補とする地方自治体の情報をチェックしましょう。
移住支援金
都心部から地方へ移住する方に向けた支援制度として、移住支援金があります。先述した国が行う移住支援制度とは異なり、自治体が独自で設けている制度です。地方自治体によって利用条件は異なりますが、多くの場合、一定期間の居住や就業などを満たすことで支援金が交付されます。
家賃補助・引越し費用
移住までの引越し費用の補助や、移住後の家賃補助を実施している自治体もあります。地方に就職することで、収入が減ってしまうかもしれないと悩んでいる方にはおすすめの制度といえるでしょう。なかには、移住後に一定期間住み続ければ、住宅や土地を無償で譲渡する制度を実施している自治体もあります。
奨学金返還支援制度
地方で暮らす若者を対象とした奨学金返還支援制度があります。自治体ごとに定めている条件を満たせば、奨学金の返還を支援してもらえる制度です。地域内に一定期間居住することや就業することなどが要件で、学生や若者が地方の企業に就職することを促進する目的があります。返還支援制度を実施している地方公共団体は「日本学生支援機構」のサイトで確認可能です。
Iターン転職に向いている人の特徴
Iターンを考える際には、自身のライフスタイルや価値観が地方の環境に適しているかを見極めることが大切です。地方ならではのメリットを最大限に活かしながら、新たな生活を楽しめる人は、Iターン転職に向いているといえるでしょう。地方での暮らしに適応しやすい人の特徴について詳しく解説します。
地方に移住後も収入を確保できる人
地方での生活を維持するためには、安定した収入を得ることが欠かせません。地方企業への転職や、テレワーク、フリーランスなど、自分に合った方法で継続的な収入を得られる人が向いています。地方では都市部に比べて仕事の選択肢が少ないため、専門性の高いスキルや実務経験があると有利です。
たとえば、IT系の技術職などはリモートワークができるので、地方に移住しても都市部と同等の収入を得られる可能性があります。地方では専門的なスキルや知識を持つ人材が不足しやすいため、職種によっては、実務経験が豊富だと即戦力として歓迎されることもあるでしょう。あらかじめ転職活動を進めたり副業を検討したりして、収入の確保に向けた計画を立てておくことが大切です。
地方で活躍できる仕事を知りたい方は「田舎暮らしの仕事とは?求人の実態や探し方と移住時に確認したい項目を紹介」のコラムにも目を通してみてください。
地方の環境になじむ柔軟性がある人
地方での生活を楽しむためには、都市部との違いを受け入れ、新しい環境に適応できる柔軟性が求められます。地方では交通手段の選択肢が少なかったり、地域の習慣や人付き合いの文化が異なったりと都市部とは異なる点が多いため、違いを前向きに捉えられる人に向いているでしょう。
新しい環境に適応しようとする姿勢を持っていれば、地域に溶け込みやすくなります。地方では人とのつながりが重要なので、人付き合いを楽しめる人にはぴったりです。地域の人々と積極的にコミュニケーションを取り、知り合いを増やしていくことが、充実したIターン生活の鍵となるでしょう。
都市部のような利便性を求めていない人
都市部のような利便性を求めず、地方ならではの暮らしを楽しめる人は、Iターンに向いています。地方では24時間営業の店が少なかったり、交通機関の本数が限られていたりするため、都市部と同じ便利な環境を求めるのは難しいのが現実です。
しかし、都市部の利便性よりも、落ち着いた環境や自然に囲まれたスローライフを楽しみたい人にとっては、地方は魅力的な生活の場になるでしょう。地方ならではの暮らしに価値を見出し、不便さを受け入れられる人ほど、Iターン生活を満喫できるはずです。
ワークライフバランスを重視している人
Iターン転職は、仕事だけでなくプライベートの時間も大切にしたい人に向いています。業種や企業によるものの、都市部では長時間労働や通勤時間の長さに悩む人が少なくありません。一方、地方だと通勤時間が短く残業が少ない企業も多いため、ワークライフバランスを整えやすい傾向があります。
自然の中でリフレッシュしながら働けるため、精神的なゆとりを持ちながら生活できる点も魅力です。仕事と生活のバランスを取りながら、家族や趣味の時間を充実させたい人にとっては理想的な環境が手に入る可能性があります。ワークライフバランスを重視する人にとって、地方移住は理想的な選択肢の一つとなるでしょう。
Iターン転職を後悔しないための4つのコツ
Iターン転職を後悔しないためには「なぜIターンをするのか」を明確にしておきましょう。あらかじめ移住先の環境や仕事を確認し、目途をつけておくことでスムーズな転職が叶います。
Iターン転職を後悔しないためのコツ
- 家族の了承を得てから行動する
- Iターンの目的・理由を明確にする
- 移住先の環境を確認しておく
- 移住前に仕事の目星をつけておく
1.家族の了承を得てから行動する
家族と暮らしている場合、移住の前には家族の同意を得る必要があります。都会から地方へ移住するとなると、環境の変化は避けられません。特に子どもの教育や配偶者の仕事に影響がある場合は、事前に十分な話し合いを行い、理解を得てから行動に移すことが大切です。家族全員が納得できる移住計画を立てることで、新しい生活をスムーズにスタートできるでしょう。
2.Iターンの目的・理由を明確にする
Iターン転職を成功させるには、目的を明確化することが重要です。目的を把握したうえで、候補地のメリット・デメリットを洗い出すと、適切な移住先を見つけられるでしょう。通勤ストレスを軽減したい場合は、通勤ラッシュがなく交通の利便性が良い環境を選ぶ必要があります。あらかじめデメリットを把握したうえで決断すれば、移住前に対策も立てられるでしょう。
3.移住先の環境を確認しておく
Iターンでの移住をするにあたって、移住先の環境を確認しておくことも必要です。都市部と地方では気候が全く違ったり、交通網が発達していなかったりする場合もあります。子どもの教育環境のほか、役所や病院、買い物をする場所なども事前に確認しておくのがおすすめです。引越し後に後悔しないためにも、できるだけ移住先へと足を運び、地域生活に適応できるかを確認しておきましょう。
4.移住前に仕事の目星をつけておく
移住前に仕事や求人情報などを精査して、仕事の目星をつけておきましょう。先に移住してから仕事を見つけるとなると、求人数の少なさから自身の条件に合った仕事が見つからない可能性があります。就職活動が長引けば、経済的な負担も大きくなるでしょう。Iターンによるリスクを減らすには、地方での転職先や場所を問わず働ける仕事を決めてから移住するのが理想です。
地方での就職・転職を成功させるコツは「地方と都会、就職するなら?メリット・デメリットを知って後悔しない選択を」のコラムも参考にしてください。
Iターンの転職先を探す3つの方法
Iターンでの移住を成功させるには、事前に転職先をしっかりと探すことが重要です。地方では求人の情報量が限られるため、複数の方法を活用して効率的に仕事を見つけることが求められます。Iターンの転職先を探す方法をチェックしておきましょう。
1.ハローワーク
ハローワークは、全国の求人情報を無料で提供している公的機関で、地方の求人情報も豊富に取り扱っています。特に中小企業の求人が多く、地元の企業に直接アプローチできる点がメリットです。
窓口ではキャリア相談や履歴書の添削、面接対策などのサポートも受けられるため、地方の企業事情を知るうえでも有効な手段となります。なかには、Iターン希望者向けの特設窓口を設けている地域もあり、移住を伴う転職に関する相談が可能です。ハローワークで地方の求人を探したい方は「ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!」のコラムも参考にしてください。
2.地方特化型の転職サイト
Iターンを希望する求職者向けに、地域に密着した求人情報を提供している地方特化型の転職サイトもおすすめです。大手の転職サイトでは見つけにくい地方企業の求人が多く掲載されており、地元での転職を希望する人にとって有力な選択肢となります。
たとえば、特定の県や地域に特化した求人サイトでは、地域の企業文化に関する情報も充実しており、転職後のミスマッチを防ぎやすい点が魅力です。地元企業や自治体と連携している場合もあります。地元企業の口コミや現役社員の声を掲載しているサイトもあり、自分に合う企業を効率的に探せるでしょう。
3.地方に強い転職エージェント
地方の求人に特化したサービスを提供している転職エージェントを活用するのも有効です。特に、地元の企業と強いつながりを持つエージェントは、一般の求人サイトには掲載されていない非公開求人を紹介してくれることもあります。
Iターン希望者向けのサポートを提供しているエージェントでは、移住に関する相談や、地域ごとの情報提供などを行っていることも魅力です。エージェントを利用すると、地方の求人紹介だけでなく、応募書類の作成サポートや面接対策、企業との交渉まで幅広い支援を受けられるでしょう。エージェントを利用する場合は、複数のサービスを比較して自分に合うところを選ぶことが大切です。
Iターン転職をお考えの方は、ハタラクティブにご相談ください。若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでのカウンセリングを行い、一人ひとりに合った求人をご紹介しています。希望する地域の仕事や「Iターンが自分に向いているのか分からない」といった、転職にまつわるお悩みにも対応可能です。サービスへの登録・利用料はすべて無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。
Iターンに関するQ&A
Iターンに関する不安や疑問についてQ&A方式で回答します。
Iターンでの就職活動を成功させるコツは?
Iターンでの就職活動では、地域のネットワークを活用することが重要です。自治体が主催する移住相談会や、地元企業が参加する合同説明会などに積極的に参加しましょう。SNSや地域のコミュニティを通じて情報を得ることで、企業のリアルな実情を把握しやすくなります。地域に密着した人脈を築くことで、一般には公開されていない求人情報に出会える可能性もあるでしょう。
地方で就職・転職先を見つけるポイントを知りたい方は「地元の就職先の探し方!成功するための方法とは?」も参考にしてください。
Iターン転職で失敗しやすいケースはありますか?
想像していた働き方と実際の働き方にギャップを感じて後悔するケースがあります。たとえば、地方でのんびり働きたいと考えている場合、実際には地方でも職種によって忙しい仕事も多くあるため、業務内容を深く調べず就職してギャップに悩まされることがあるでしょう。
Iターン転職で後悔したくない方は「地方就職はやめとけ?一生地元はつまらない?田舎で就職するメリットとは」もあわせてご覧ください。
Iターンで転職をする場合の仕事の探し方は?
Iターンの転職先を探すには、ハローワークや地方特化型の転職サイトを利用するのがおすすめです。移住したい地方に強い転職サイトを活用すれば、地方の求人を探しやすいでしょう。自分で情報収集するのが難しいと感じている方は、ぜひハタラクティブまでお気軽にご相談ください。悩みや希望をヒアリングしたうえで、一人ひとりに合った求人をご提案いたします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。