ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「正社員・契約社員・派遣社員」についての記事一覧
  5. 「正社員の就職」についての記事一覧
  6. 正社員が仕事を辞めるメリットとは?退職した方が良いサインも解説!

正社員が仕事を辞めるメリットとは?退職した方が良いサインも解説!

更新日2025/02/18

正社員が仕事を辞めるメリットとは?退職した方が良いサインも解説!の画像

この記事のまとめ

  • 仕事を3年未満で辞める正社員は、若年層に限るとおよそ3割と意外と多い
  • 正社員の仕事を辞めるメリットは「時間を自由に使える」「責任が軽くなる」など
  • 正社員の仕事を辞めるデメリットは「収入が不安定」「福利厚生の適用が限られる」など
  • ストレスで心身に支障が出ている場合は、無理せず退職することを視野に入れる
  • 正社員の仕事を辞めるメリットを考えて、転職するのも一つの手

「退職前に仕事を辞めるメリットを知っておきたい」と考える人は多いでしょう。正社員の仕事を辞めると、会社に縛られない自由な生活ができる一方で、収入面などの不安要素も出てきます。このコラムでは、正社員の仕事を辞めるメリット・デメリットをご紹介。仕事を辞める前に考えておきたいことも解説しているので、正社員を辞めるかどうか悩んでいる方は参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 早期退職のメリットとは?仕事を辞める正社員は多い
  • 正社員の仕事を辞める5つのメリット
  • 正社員の仕事を辞める3つのデメリット
  • 仕事を辞める前に考えておきたい3つのポイント
  • 仕事を辞めるメリットを考えて転職も視野に入れよう!
  • 仕事を辞めるメリットに関するFAQ

早期退職のメリットとは?仕事を辞める正社員は多い

正社員として働き始めたものの、短期間で辞めるという人は少なくありません。ここでは、早期退職する若手正社員の割合や、主な退職理由などについて紹介します。

仕事を辞める若年正社員の割合

厚生労働省の「令和5年若年者雇用実態調査の概況 2これまでの就業状況(2)初めて勤務した会社で現在も働いているかどうか 」によると、満15~34歳の若年層の正社員のうち、初めて勤務した会社を辞めた割合は33.3%となっています。つまり、約3人に1人の若年層が、一度は会社を辞めているということです。

上記の結果から、若年層の離職率の高さが分かります。厳しい就活を経験して正社員として企業に就職しても、比較的短期間のうちに辞める人が多いのが現状といえるでしょう。

若年層の正社員が仕事を辞める理由

同調査による「仕事を辞めた理由」として大きかったのは、労働条件とのミスマッチや人間関係でした。

 退職理由割合
1位労働時間・休日・休暇の条件がよくなかった33.3%
2位人間関係がよくなかった26.2%
3位賃金の条件がよくなかった25.9%
4位仕事が自分に合わない22.4%

引用:厚生労働省「令和5年年若年者雇用実態調査の概況 2.これまでの就業状況 (3)初めて勤務した会社をやめた主な理由 」

正社員になっても「残業続きで自分の時間がない」「職場特有の人間関係がストレスになっている」「仕事量や内容、責任の重さに対する給料が見合っていない」などを理由に、「正社員を辞めてフリーターとして生きたい」と考える人は意外と多いようです。

しかし、何も考えずに会社を辞めてしまうのは注意が必要。辞めてから後悔しないように、計画的に行動することが大切です。

参照元
厚生労働省
雇用の構造に関する実態調査(若年者雇用実態調査)

仕事を辞める人の前兆とは?

仕事を辞めようと考えている人が退職の決断をしやすい時期として、「業務をやり切ったとき」や「有休やボーナスを取得したとき」などが挙げられます。今の仕事を辞めるべきかどうか判断が難しい場合、「仕事の辞めどきを見極めるポイントを解説!簡易的な診断方法もご紹介」を参考にしてみてください。仕事を辞める前兆が分かれば、退職までのスケジュールを円満に組めるというメリットもあるでしょう。

正社員の仕事を辞める5つのメリット

ここでは、正社員が「仕事を辞める」「正社員を辞めてフリーターになる」選択をした場合のメリットについて紹介します。

1.時間の融通が効く

フリーターは正社員に比べて勤務時間や労働日数などに比較的融通が利くため、プライベートの時間を確保しやすいというメリットがあります。仕事以外にやりたいことや趣味がある人にとっては、魅力的といえるでしょう。正社員として働いているときにはできなかった資格の勉強や、心身を休める時間に充てることもできます。

2.責任が軽くなる

正社員と比べて、フリーターや派遣社員は仕事上の責任が軽い傾向があります。「プレッシャーを感じやすい」「責任感のある仕事にチャレンジするのが得意ではない」という方にとっては、フリーターや派遣社員の方が働きやすいと感じるメリットもあるようです。

3.仕事を辞めたり変えたりするのが難しくない

フリーターは、正社員に比べてバイト先や職種を変えやすいのもメリットの一つです。そのため、「いろいろな職種や業界を経験したうえで、本当にやりたいことや向いていることを見つけたい」と考えている方には、正社員よりもフリーターや派遣社員の方が働きやすい場合もあるでしょう。

4.人間関係の悩みが減る

人間関係にストレスを抱えている場合、会社を辞めることでそのストレスから解放されるメリットもあります。「若年層の正社員が仕事を辞める理由」で前述したとおり、「人間関係」を理由に会社を辞める人もいます。会社を辞めれば、煩わしい人間関係から抜け出すことができ、気持ちに余裕を持てるでしょう。

5.視野が広がる

仕事を辞めて転職をすることで、同じ職場で働き続けるより視野が広がることも。ひとつの職場で決まった業務を続けていると、考え方や視野が固定化される可能性があります。しかし、正社員を辞めることで働き方から物事への考え方まで、今までとは異なる経験を積めるでしょう。

正社員でも、リストラや倒産が原因で仕事がなくなる可能性は誰しもあります。会社都合で職を失っても、転職経験によって仕事のスキルを上げていると、再就職しやすいという場合もあります。複数の会社の業務や価値観を知ることで、経験を積めるメリットにつながるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正社員の仕事を辞める3つのデメリット

正社員の仕事を辞めるメリットがある一方で、デメリットがあるのもまた事実。ここでは、デメリットについても着目していきます。

1.生活が安定しにくい

一般的にフリーターや契約社員は、固定給ではなく労働時間により収入が変動する時給制のため、正社員の仕事を辞めると経済的に不安定になりやすいといえます。また、非正規雇用の場合、雇用が不安定で不安を抱く人もいるようです。収入や雇用が不安定になることは、正社員を辞めるデメリットといえるでしょう。

2.福利厚生の適用範囲が限られる

勤め先によって違いはありますが、一般的にフリーターや契約社員の場合、福利厚生の適用範囲が限られることがほとんど。正社員に適用される手当や休暇制度などがない場合が多く、結婚や出産などのライフイベントに対応しづらい点もあります。すべての会社でそうとは限りませんが、福利厚生が限られていることは、大きなデメリットの1つです。

3.ボーナスがもらえない

非正規雇用はボーナスが出ない場合が多く、支給されたとしても正社員より少額なのが実情。ボーナスをもらえている人とそうでない人とでは、生涯年収に差が出ることが多いようです。そのため、正社員の仕事を辞めてフリーターや契約社員として働くと、生涯年収が低くなるデメリットがあります。

正社員の仕事を辞めた方が良いサインとは?

ストレスで心身に支障が出ている場合は、無理せず退職を視野に入れましょう。仕事のストレスをため込むと、働くこと自体にメリットを感じられなくなり、今後の活動に影響が出ることも。また「自分がどれくらいストレスを抱えているのか分からず、仕事を辞めるべきか判断できない」という方は、Webサイトでできるストレス診断テストを受けてみるのもおすすめです。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事を辞める前に考えておきたい3つのポイント

正社員の仕事を辞める決断をする前に、考えておきたいことを紹介します。辞めてから後悔することがないよう、参考にしてみてください。

1.「正社員を辞めた後どうするか」を考えておく

「仕事を辞める」と決めたら、辞めた後のこともある程度考えてから行動に移しましょう。後先考えずに辞めた場合、路頭に迷ったり、退職を後悔したりする可能性も。たとえば、在職中に転職活動を進めておけば、仕事を辞めても転職先が決まっている状態なので、心に余裕を持てます。

ただし、ストレスによって心身ともに限界を迎えている場合は、退職してから焦らず今後について考えるのも良いでしょう。

2.業務の引継ぎをする

正社員の仕事を辞める際には、担当している業務を引き継ぐ必要があります。辞めた後のことを考慮して計画的に引き継ぎを行っておくと、円満に退社しやすいでしょう。マニュアルを作成し、後任者が業務を把握しやすくするのもおすすめです。引き継ぎの方法は「退職時の引き継ぎにおけるポイントとは?辞めるまでの手順も解説」のコラムで解説しているので、ぜひご一読ください。

3.正社員を辞めるときの伝え方

仕事を辞めると決めた場合、まず会社の就業規則から退職のルールについて確認しましょう。また、上司に退職の意思を伝えることも大切です。伝え方のポイントは、「退職理由はポジティブな理由を心掛け、一貫性を持たせる」「仕事を辞めることで迷惑をかけて申し訳ないという気持ちを述べる」「お世話になったことに対する感謝を伝える」などがあります。仕事を辞める際の報告もマナーを守り、できるだけ良い印象で退職できるよう心掛けましょう。

正社員を辞める意思を伝えるのは何日前?

多くの会社では、退職の意向を会社に伝えるタイミングが就業規則で定められています。一般的には、1ヶ月~2ヶ月前に退職の意思を伝えることが多く、これにより円滑な業務引き継ぎが可能に。「何ヶ月前に伝えるべきかわからない」という方は、事前に退職を伝えるタイミングを調べておくことが大切です。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事を辞めるメリットを考えて転職も視野に入れよう!

正社員が仕事を辞めることには、メリット・デメリットの両方があります。仕事を辞めるメリットのほうが大きいのであれば、転職を検討してみるのも良いでしょう。

現職の仕事内容や会社の方針が自分に合わないと感じるのは、企業選びや職種選びが上手くできていなかった可能性も。長く続けられる会社を見つけるためには、自分の希望条件や適性に合った求人を探すことが大切です。とはいえ、膨大な求人募集情報の中から、自分の希望条件や適性にマッチした仕事を自力で選び出すのは難しいと感じる人も多いでしょう。

一人で転職活動を行うのが不安な方は、転職エージェントを活用するのもおすすめです。ハタラクティブは若年層向けに就職・転職活動をサポートするエージェントです。就活や転職事情に精通したキャリアアドバイザーが、求職者一人ひとりに合う求人を的確に紹介します。「転職してもまた同じことの繰り返しになるのでは…」と、正社員の仕事を諦めてしまう前に、誰かに相談してみるところから始めてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事を辞めるメリットに関するFAQ

ここでは、仕事を辞めるメリットに関する質問をQ&A方式で解決していきます。

仕事を辞めるか、続けるかで迷っています。

正社員の仕事を辞めようか迷っている方は、まず辞めたいと感じた理由を明確にすると良いでしょう。辞めたい理由が改善できないか検討したうえで、状況が変わらなかった場合は、今の仕事を辞めるのも一つの手です。しかし、安易に仕事を辞めると、収入が途絶えたりするなど、デメリットも考えられるので注意しましょう。

正社員を辞めるのはもったいないですか?

正社員を辞めることは、もったいないとは言い切れません。
今の仕事環境に不満がある場合、仕事を辞めるメリットは多くあります。「仕事を辞めてもなんとかなるの?メリット・デメリットや退職前にすべきこと」では、仕事を辞めるかどうか悩んでいる人に向けて、退職のメリットやデメリットを詳しく紹介しています。ぜひ、併せてご覧ください。

正社員を辞めるのが怖いです。

正社員を辞めるのが怖いという方は、退職する際の事前準備や必要な手続きについてしっかりと理解することが大切です。また、在職中に転職活動を進めておくと、心に余裕が生まれるでしょう。デメリットをできる限り抑え、スムーズな転職活動を進めるためには、計画的な準備が必要です。仕事を辞める際のポイントについて知りたい方は、「正社員が退職する際のポイントは?方法や必要な手続きも解説!」をご参照ください。

正社員が仕事を辞めて転職するメリットはありますか?

正社員が仕事を辞めて転職するメリットとして、「人間関係の悩みが改善される」「仕事に対する視野が広がる」などが挙げられます。正社員を辞めて一人で転職活動するのが不安な方は、転職エージェントを活用するのも一つの方法。ハタラクティブでは、専任のアドバイザーがマンツーマンで対応し、一人ひとりに合ったサポートを行うので、安心して転職活動を行うことができます。転職活動に不安を抱えている方は、ぜひ一度ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説の画像
    アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説の画像
    契約社員から正社員になるには?登用制度の利用や転職時のポイントを解説
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツの画像
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツ
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説の画像
    アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!の画像
    派遣社員から正社員に転職するのは難しい?目指し方や注意点を解説!
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!の画像
    アルバイトから正社員になる方法やメリットとデメリットを紹介!
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介の画像
    派遣から正社員登用を目指すには?メリットやデメリットも紹介
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説の画像
    契約社員と正規雇用の違いとは?メリットやデメリットについて解説
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!の画像
    正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説の画像
    契約社員とは?正社員・派遣社員との違いやメリット・デメリットを解説

    正社員の就職 関連の記事

    正規社員と非正規社員の違いは?働き方とそれぞれのメリット・デメリットの画像
    正規社員と非正規社員の違いは?働き方とそれぞれのメリット・デメリット
    正社員になれるのは何歳まで?フリーターの最終期限やメリット・デメリットの画像
    正社員になれるのは何歳まで?フリーターの最終期限やメリット・デメリット
    正社員になるには学歴が必要?中途採用の場合についての画像
    正社員になるには学歴が必要?中途採用の場合について
    正社員のダブルワークは可能?メリット・デメリットやポイントを紹介の画像
    正社員のダブルワークは可能?メリット・デメリットやポイントを紹介
    週3日勤務の正社員は存在する?働き方やメリット・デメリットを解説の画像
    週3日勤務の正社員は存在する?働き方やメリット・デメリットを解説
    短時間正社員の制度とは?メリット・デメリットや社会保険の扱いを解説の画像
    短時間正社員の制度とは?メリット・デメリットや社会保険の扱いを解説
    正社員になりたくない理由は何?パートや派遣で働くリスクも紹介!の画像
    正社員になりたくない理由は何?パートや派遣で働くリスクも紹介!
    正社員が辛いのは責任の重さが理由?対処法や得られるメリットを解説!の画像
    正社員が辛いのは責任の重さが理由?対処法や得られるメリットを解説!
    転職活動に失敗しフリーターやニートになったら?正社員になる方法を解説の画像
    転職活動に失敗しフリーターやニートになったら?正社員になる方法を解説
    ずっと嘱託社員で働くメリット・デメリットを解説!正社員との違いとはの画像
    ずっと嘱託社員で働くメリット・デメリットを解説!正社員との違いとは

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら