面接の質問でよくある?!NGの回答と逆質問の仕方

面接の質問でよくある?!NGの回答と逆質問の仕方の画像

この記事のまとめ

  • 面接での質問は、長所短所、強み弱みについて、仕事上のこだわり、会社を選んだ理由などが定番
  • 逆質問は応募者の本気度を試すものなので、事前にしっかり準備しておく
  • 退職理由はネガティブにならないように、逆質問は調べれば分かることは言わないように注意する
  • 面接について分からないことがあったら、ハタラクティブに相談するのがおすすめ

就活において最大の山場は面接と言っても過言ではないでしょう。
面接では、ひとつの質問に対する回答が合否を左右するきっかけになる可能性があります。

そのため、面接で聞かれそうな質問は、あらかじめしっかりと考えておくことが大切です。
ここでは、面接でよくある質問と答え方のポイントについて詳しく説明します。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

面接で定番の質問と答え方のポイント

面接でよく聞かれる内容は、「自分の長所・短所、強み・弱みに関する質問」です。

長所や強みなど、プラスイメージの内容について話をするときは、それを入社後にどう生かして会社に貢献できるのかを具体的なエピソードを交えて説明するとよいでしょう。

また、面接官が短所や弱みなどのネガティブな面をあえて質問するのは、応募者の問題解決能力を見るという意図があります。

そのため、短所や弱みをそのまま伝えて終わりではなく、それを克服するためにどのような対策を講じているかを分かりやすく伝えるのが効果的です。

次に、「仕事をする上でのこだわりは何か」というのもよくある質問のひとつです。

この質問では、応募者がどんなところに価値を見出しているのかを判断できます。

こだわりを主張しすぎると、「融通がきかない、柔軟性に欠ける」という印象になってしまう恐れもあるので、「〇〇というこだわりがあるからこそ△△という強みにつながっている」など、自分のアピールポイントに繋げると、採用担当者に良いイメージで伝わるでしょう。

さらに、「数ある企業の中でなぜ当社を選んだのか」という志望動機に関する質問もよくあります。

安易に答えると「ほかの会社でもよかったのでは?」と返されて答えに困ってしまうケースもあるようです。

絶対にこの会社がいいんだという強い気持ちを伝えることはもちろん、どんな質問にも回答できるよう企業研究をしっかりと行い、その会社ならではの魅力を把握しておくことが大切です。 

未経験OK多数!求人を見てみる

逆質問の意図と回答のポイント

一般的な面接では、ひと通りの質問が終わった後に、「最後に何か質問がありませんか?」と逆質問を投げかけられることがあります。

逆質問の意図は、「わからないことはないか?」ということではなく、応募者の本気度を試すというものです。

それを「特にありません」と答えたのでは「この企業には特に関心はありません」と言っているのと同じような意味合いになってしまいます。

したがって、いかにやる気を感じさせる質問をするかが逆質問のポイントと言えます。

逆質問の例

・入社までに勉強しておいた方が良いことはありますか

・志望部署の具体的な仕事内容を教えてください

・競合他社に勝つためにどのような戦略をしていますか

・企業のビジョンや戦略に関して差し支えのない範囲で教えてください

また、1つ質問をし終えた後に「他にありませんか?」と重ねて尋ねられるケースもあります。

答えられないということにならないよう、逆質問は少なくとも3つは用意しておいた方がよいでしょう。

致命傷になりかねない!NG回答とは

転職の場合、退職理由について聞かれることは少なくありません。

退職の理由を聞かれた場合、「残業が多かったから」「年収が少なかったから」「自分の仕事を評価してくれなかったから」など、前職への不満を並べないように気を付けましょう。

不満ばかり答えてしまうと、「また同じような不満があればすぐに辞めてしまうのでは」「忍耐力がないのでは」と判断されてしまうことがあります。

そんなことにならないように、退職理由を述べる場合は、不満というネガティブな表現ではなく、ポジティブな印象に繋げるように心掛けると良いでしょう。

「仕事の効率化を目指す御社の理念に共感して」「自分をより高めていくには御社の評価システムの元で働くのが最適だと考え」といった具合に、仕事に対する前向きな姿勢をアピールしましょう。 

また、逆質問でも注意したい内容がいくつかあります。

代表的なものとして挙げられるのは、調べればすぐにわかる質問です。

例えば、「御社の企業理念はなんでしょうか?」などと質問をすると、「ホームページに書いてあるのに、確認せずに応募したのか」と思われてしまいます。 

さらに、「残業はどの程度ありますか?」「福利厚生について詳しく教えてください」などの待遇に関する内容も避けた方がよいでしょう。

待遇ばかり気にしている印象になり、仕事に対する熱意に欠けると判断されてしまう可能性もあります。

そのほかに、面接についてわからない点、回答方法などで疑問点がある方は、ハタラクティブを利用してみてはいかがでしょうか。

ハタラクティブは既卒、フリーター、第二新卒を対象とした就職・転職支援サービスです。

経験豊かな就活アドバイザーがー、適性や希望に合った求人紹介をはじめ、面接のスケジュール調整、就職・転職に関する悩みそうだんなど、就職活動全般をサポートしています。

特に、応募書類作成のアドバイスと面接対策に力を入れており、その結果が内定率80.4%(2015年7月)という高い数字につながっています。 

サービスはすべて無料なので、就職・転職にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ