仕事を辞めたい!でも言えない…あなたならどうする?

仕事を辞めたい!でも言えない…あなたならどうする?の画像

会社を辞めようと思っても、そのことをなかなか言い出せずに悶々と悩んでしまっている人はいませんか。
特に、仕事がつらい、労働環境が悪い、上司との折り合いが悪い…などといった理由で転職しようと考えている人は、そのまま正直に話すことは難しく、途方に暮れてしまっているかもしれません。

波風を立てずに退職意思を伝えるには、どのようなことに気を付けるべきなのでしょうか。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

なぜ言えないのか考えてみる

仕事を辞めたいと言えない理由は人によっていろいろあるでしょう。
たとえば「あんなにお世話になったのに…」と、自分を育ててくれた上司や一緒に働いてきた同僚に対し負い目を感じ、言い出しにくさを感じている人もいるでしょう。
あるいは、自分が辞めたあとに周囲に負担がかかるのではと心配する人もいます。自分の都合で退職するのに、周りに迷惑をかけていいのかと悩んでしまう人がいるのはごく自然なことでおかしなことではありません。
長く勤めた職場であればあるほど、こういった思いは抱きやすくなるのではないでしょうか。
また職場に不満があって辞める場合にも、言いづらいと思う人はいるでしょう。本当のことを言えば角が立ってしまう、かといって嘘をつくのも心苦しい…とどのように伝えるべきか迷っているうちに言い出すタイミングを失ってしまうこともあります。

未経験OK多数!求人を見てみる

伝えるためには何をすべきか

しかし労働基準法の定めるところによれば、労働者には自分の意思で自由に仕事を辞める権利が認められています。
辞めることに対して負い目を感じる必要はなく、会社側も執拗な引き留めをすることはできません。
そのため自己都合の退職であっても、堂々と伝えても問題はないといえます。

しかし頭ではわかっていても、現実的になかなか難しいこともあるかもしれません。そんなときは改めて自問自答してみて、「退職」が自分にとってベストな選択なのかどうかを考えてみましょう。
いろいろと考え、悩んでみて、それでも退職を選ぶのであれば伝える勇気がわいてくることもあるのではないでしょうか。固い決意を持っていれば、引き留めに対しても強い気持ちで退けることができるでしょう。
あるいは先に転職先を決めてしまうのも1つの手段です。転職先の初出社日が決まれば、そこから逆算して退職のことを考えなければなりません。
強制的にやらねばならない環境に身を置けば、気がすすまないなどと言っているヒマもなくなるでしょう。

仕事を辞めるときは「立つ鳥跡を濁さず」

労働者は自分の意思で退職を選ぶことができる、とは言ってもスムーズに辞めるためにはマナーや配慮は必要です。
方法としては、まず直属の上司に退職意思を伝えましょう。
お世話になっている上司には言い出しづらいかもしれませんが、もし他人から自分の部下の進退について聞かされたら、上司はどう思うでしょうか。「聞いていない!」と憤慨してしまうこともあるでしょう。
言いづらいと思っても、印象を悪くしないためにもまずは直属の上司に報告するのがマナーです。

退職の意思を伝えるのは退職の1カ月半~2カ月前が目安ですが、会社によっては就業規則に定められていることがあります。
その場合には就業規則にのっとって行動をしましょう。
そして退職が承諾されたら、業務の引き継ぎをしていきます。自分がいなくなっても滞りなく業務が進むように、伝えるべきことは伝え、必要ならハウツーを書面に残しておきましょう。
こういった引き継ぎをスムーズに行うためにも、退職時期が会社の繁忙期に重ならないような心遣いも必要です。忙しい中では抜け漏れがあっても気付きにくいですし、あとから確認するのも辞めたあとでは手間がかかります。
周囲に迷惑をかけないためにも、時間に余裕のあるときを選んで退職へのステップを進めていきましょう。

スムーズな退職のためには、上記のようなさまざまな手続きが必要です。
おろそかにしていると引き留められ、ズルズルと職場に残らざるをえないような状況にもなりかねませんので、注意が必要です。

しかし転職活動など他にもやるべきことがある場合、なかなかそこまで頭が回らないこともあるかもしれません。
そんな人は、1度ハタラクティブに相談してみてはいかがでしょうか。
若年層に特化した就活支援サービスを展開するハタラクティブでは、働くことにまつわるさまざまな悩み相談に応じています。プロの就活アドバイザーがマンツーマンでサポートしていきますので、あなたの不安や不満の解消も目指せるのではないでしょうか。

この記事に関連するタグ