ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「第二新卒」についての記事一覧
  5. 「第二新卒の転職活動」についての記事一覧
  6. 第二新卒向け志望動機の例文を紹介!効果的な書き方やアピール方法を解説
第二新卒の転職活動

第二新卒向け志望動機の例文を紹介!効果的な書き方やアピール方法を解説

志望動機

2025.04.18

この記事のまとめ

  • 第二新卒が志望動機を作成する際は、仕事で大切にしたいことを明確にしよう
  • 第二新卒の志望動機では、例文のように過去の経験や反省などを盛り込む
  • 第二新卒の志望動機で重要なのは、説得力と短期離職を前向きに捉える姿勢
  • 第二新卒の志望動機には前職の不満を書かず、転職後の活躍をイメージさせる内容にする

「履歴書に志望動機が書けない」「何を書けばいいかわからない」など、第二新卒向けの志望動機の例文を知りたい方は多いでしょう。第二新卒が志望動機を作成する際は、自分が仕事で大切にしたいことを明確にし、応募企業を選んだ転職理由を伝えることが大事です。また、短期退職した理由を前向きに述べると、より良い印象を与えられるでしょう。
このコラムでは、第二新卒の志望動機の書き方を例文を交えて紹介します。第二新卒ならではの強みをアピールし、採用につながる志望動機を作成しましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 第二新卒向け!転職の志望動機作成の流れ
  • 第二新卒が志望動機を伝える際のポイントと例文
  • 状況別!第二新卒の志望動機の例文
  • 職種別!第二新卒の志望動機の例文
  • 第二新卒の志望動機における注意点

第二新卒向け!転職の志望動機作成の流れ

第二新卒が志望動機を作成する前に、仕事で大切にしたいことや自分の強みを明確にしておくと、企業を志望する決め手になった転職理由も見つけやすくなります。以下で作成の流れを確認していきましょう。

第二新卒向け!志望動機の作成の流れ

  • 仕事で大切にしたいことを明確にする
  • 企業研究をして仕事で活かせそうなことを探す
  • 他社ではなく応募企業を選んだ転職理由を考える

1.仕事で大切にしたいことを明確にする

第二新卒が志望動機を作成する前には、仕事をするうえで大切にしたいことを明確にしましょう。これまでの仕事での経験を振り返り、やりがいや喜びを感じたことを洗い出してみることで、大切にしたいことが見えてきます。

もし、仕事を通じてやりがいや喜びを感じられなかった場合は、学生時代の経験を振り返りましょう。アルバイトやサークル活動、ボランティア活動などの経験を振り返ってみて、自分が大切にしたいことを探してみてください。

2.企業研究をして仕事で活かせそうなことを探す

仕事をするうえで大切なことが分かったら、企業研究を通して「仕事や学生時代の経験から仕事に活かせるものがないか」を明らかにしていきます。企業のWebサイトや実際に働く社員のインタビュー内容などから、幅広く情報を集めてみましょう。

また、企業側の情報を調べる場合には、「自分が大切にしたいこと」を意識し、企業と共通点があるかを確認するのがポイントです。企業研究の方法については「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

3.第二新卒の志望動機で同業他社ではなく応募企業を選んだ理由を考える

企業に関する理解を深めたら、他社ではなく応募企業を選んだ転職理由を考えましょう。
「独自の商品やサービスに惹かれました」「社風に魅力を感じました」など、単に会社の良い点を挙げるだけでは、志望動機にはなりません。「会社情報を見れば誰でも分かることを書いているだけ」と判断されてしまう可能性があります。

採用担当者が見極めたいのは、「応募者が自社にマッチした人間かどうか」です。自分が転職で実現したいビジョンや活かせる強みを会社の魅力と結びつけると、志望動機によりオリジナリティが出て説得力が高まるでしょう。

新卒との志望動機の書き方の違いとして短期で転職する反省を入れるのも有効

第二新卒の志望動機を考えるときは、前職を短期離職して得た学びや反省を述べるのも手です。反省を活かす姿勢が伝われば、企業側は「採用してもすぐ辞めてしまわないか」という懸念を払拭できます。

反省を示すためには、改めて「なぜ転職しようと思ったか」を振り返ってみましょう。反省点を受け止め、「××が合わなかったから、今は△△に気を付けている」「××ができなかったから、これから働く会社では△△したい」というように、改善したことや次のステップでの目標を伝えると前向きさをアピールできます。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

第二新卒が志望動機を伝える際のポイントと例文

ここでは、第二新卒が志望動機を考える際のポイントと例文を解説します。ここでは、「学生時代の経験」と「短期離職の反省」を盛り込んだ例文をそれぞれまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

学生時代の経験を交える

第二新卒で志望動機を伝える場合は、仕事だけでなく学生時代の経験も交えることがポイントです。学生時代の経験を前職にどう活かせたのかを述べることが大事です。

【例文】
「自分の専門スキルを活かしたいと考え、志望いたしました。
学生時代、プログラミングスキルについて学んでいましたが、前職では営業部に配属となり、スキルを活かしきれませんでした。しかし、希望した部署ではないからといってすぐに辞めるのは本意ではなかったため、『転職は納得できる実績を残してから』と決意しました。入社から1年半後、営業成績トップを獲得したことを機に、転職に踏み切った次第です。
貴社の開発商品には、私が得意とする△△の技術が使用されています。まだ市場での認知度は低いですが、今後は需要が高まると期待されているスキルです。開発の現場で活躍しながらも、営業の知識を活かし、マーケットの拡充に役立ちたいと考えております」

上記のように、学生時代の経験を前職でどう活かしたのかを述べ、それを今後のキャリアにどうつなげるかを示すと、志望動機に企業側への説得力が増します。

短期間での転職理由を伝える

第二新卒が志望動機を作成する場合は、転職理由をしっかりと伝えましょう。転職理由が志望動機とかけ離れていたり、曖昧だったりする場合、「自社に入社してもすぐに辞めてしまうのでは?」と採用担当者に懸念を抱かれる可能性もあります。企業側の不安を払拭するためには、「同じ失敗をしないよう、現在の転職活動ではどのようなことを意識しているのか」を述べることが大事です。

【例文】
「貴社が展開する在庫管理システムに携わりたく、志望いたしました。前職ではアパレルショップにて2年ほど店長を経験しました。△△な企業理念に惹かれて入社しましたが、実際には△△で短期退職に至りました。現在では、入社後のギャップが生じないように、以前よりも徹底した企業研究を行っています。そのなかで貴社が自分の希望にマッチしていると感じ、志望しました。
また、アパレルショップに勤めていた際には、貴社の在庫管理システムを使用しておりました。実際に現場で使用した経験から改良点を見つけ出し、より良い製品へのブラッシュアップに貢献したいと考えております」

第二新卒が短期で退職した理由を伝えるときのポイントは、前職を批判する内容にならないようにすることです。

履歴書作成に不安を感じる求職者は多い

ハタラクティブの「若者しごと白書2025 3-9. 就職活動・転職活動における選考中の不安度(p.37)」によると、「履歴書や職務経歴書の準備」や「履歴書の書き方や面接時のマナー」に不安を抱えている正社員はどちらも6割ほどという結果になりました。第二新卒の転職でも志望動機などの記載で履歴書の準備につまずいてしまう求職者は一定数いるようです。また、「面接でのアピール方法」が不安な正社員は63%にのぼり、志望動機や自己PRに自信のない方も多いことが分かります。
ただし、面接で志望動機を述べる際は、履歴書の内容を膨らませて説明すれば問題ありません。「面接の志望動機は履歴書と同じ内容で良い?意識すべきポイントも解説」のコラムも参考に、魅力的な志望動機の伝え方を意識してみてください。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025

状況別!第二新卒の志望動機の例文

ここでは、第二新卒が同業種と未経験の異職種に転職するケースに分けて、志望動機の例文を紹介します。話の流れやまとめ方を参考にしてみてください。

同業種・同職種に転職する場合の第二新卒の志望動機

以下は、第二新卒が前職と同じ業界や職種の企業を志望する場合の志望動機の例文です。

【例文】
「現在、新卒で入社した会社で求人広告の営業を1年半続けています。営業で新規顧客の開拓をするなかで得た継続力と、クライアントの要望を丁寧に聞き出し、商材を分かりやすく提案するコミュニケーション力には自信があります。しかし、現職の業務フロー上、営業では広告掲載後のフォローに携われないことに割り切れなさを感じ、転職を決意しました。
貴社では求人広告掲載から、その後のアフターフォローまで営業が一貫して行えると知り、関心を持ちました。現職での営業経験を活かして、今後はクライアントの採用成功まで責任を持って伴走し、また、広告効果を振り返る中で分析力を高めたいと思い貴社を志望しました」

現職と同じ業種・職種を志望する場合、「前の会社では何が達成できなかったのか」「転職後はそれを達成できるか」という点を明確にすることが大切です。応募企業について調べ、現職との違いや自分の経験がどう活かせるのかなどを具体的に示しましょう。また、実績や具体的な数値を添えることで、志望動機により説得力が増します。

未経験の異職種に転職する場合の第二新卒の志望動機

未経験の業界や職種に挑戦するという場合は、以下の例文を参考にしてみてください。

【例文】
「学生時代から、自分の文章で読み手の共感を生み出すことに楽しさを感じておりました。現在勤務している求人広告会社も、『読者の共感を誘い、行動に結びつける広告を作りたい』と思い入社しました。営業職を3年間経験し、継続的に営業目標を達成できるようになった今、改めて『書くこと』を仕事にし、スキルを高めたいと考え貴社のライター職を志望しました。『読者目線で創作する』という貴社の理念は、私が前職で大切にしてきた想いと通じるものがあり、深く共感しています。取材の際は、営業職で培ったフットワークの良さやコミュニケーション力を発揮します」

第二新卒が未経験職種に挑む転職理由は、「なぜキャリアチェンジしようと思ったか」という点を明確にします。また、「未経験者」というハンディキャップをカバーできる経験や強みを提示することも忘れずに。企業側に自分を採用するメリットをアピールしましょう。
未経験職種の志望動機の書き方は「未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介」をご一読ください。

異業種だからこそ活かせる経験をアピールしよう

第二新卒が未経験業種に転職する場合は、異業種だからこそ活かせる経験をアピールしましょう。熱意や意欲だけで乗り切ろうとするのではなく、前職で得た経験・知識をどのように活かすかを志望理由に含めると効果的です。異業種だからこそ活かせるスキルや新たな視点を加えることで、印象アップにつながります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

職種別!第二新卒の志望動機の例文

最後に、第二新卒の志望動機の例文を職種別にご紹介します。以下を参考に、自分の状況に置き換えて志望動機を作成してみてください。また、志望動機を考える際はその職種の理解を深めておきましょう。

販売業

以下は、未経験から販売業を志望する際の志望動機の例文です。

【例文】
「現職はコールセンターに勤めています。クレーム処理を担当しており、お客さまの話を正確に汲み取るスキルや丁寧な言葉遣いを身につけました。お客さまと直接話をして悩み事を解決したいと考え、接客業への転職を志望しました。現職での経験は接客業でも活かせると思っております。
販売業は未経験ですが、お客さまに気持ちの良いサービスを提供できるような販売スタッフになりたいと考えています」

未経験から販売業を目指す第二新卒の方は、転職を考えた理由を具体的に述べると良いでしょう。接客業の志望動機の書き方については「接客業の志望動機は?書き方と例文・転職成功のためのポイントを紹介!」でも詳しく解説しています。

事務職

未経験で事務職を志望している第二新卒の方は、以下の例文をヒントに志望動機を考えてみてください。

【例文】
「現職では、アパレルの販売スタッフとして3年間勤めております。売上表や在庫管理の作成の際に、Excelを使用しておりました。現職の業務でパソコンを使用するなかで、将来の役に立つパソコンスキルを身につけたいと思い、事務職への転職を志望しました。
また、貴社の事務職は幅広い部署の方と接することになるので、現職で培ったコミュニケーションスキルを活かせると考えております。少しでも早く戦力となれますよう、自主的に学ぶ姿勢を持ち、パソコンスキルを身につける努力をしたいと思います」

未経験から事務職を目指す場合には、自分のどのようなスキルが志望企業で活かせるかを志望動機に交えるようにしましょう。事務職の志望動機を作成するコツは、「事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介」のコラムでも紹介しています。事務職への転職を考えている第二新卒の方は、ぜひご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒の志望動機における注意点

第二新卒の志望動機作成において、表現や言い回しが異なると企業側にマイナスな印象を抱かせることもあります。主に以下4つのポイントに注意しましょう。

  • ・給与や待遇面はなるべく記載しない
  • ・前職の批判はしない
  • ・「学ばせてください」など受け身の姿勢は避ける
  • ・応募先企業を選んだ転職理由は明確にする

志望動機は応募先企業への適性やポテンシャルやスキルなどをアピールするものです。志望動機を書く際は少しでも企業側に良い印象を持ってもらえる内容にすることを意識してみてください。
「志望動機の作り方を解説!好印象な回答をするポイントとは」では志望動機の書き方について詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

「より質の高い志望動機を作成したい」「作った志望動機の添削をしてほしい」という第二新卒の方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
就職・転職エージェントのハタラクティブは、主に第二新卒や既卒、フリーターなどの若年層の就職・転職活動をサポート。プロのキャリアアドバイザーがカウンセリングを行い、あなたの適性に合った求人をご紹介します。応募書類の添削も行っているので、「志望動機の書き方が分からない」「作成した志望動機に自信がない…」とお悩みの方も安心です。
サービスの利用はすべて無料なので、転職を成功させたい第二新卒の方は、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!の画像
    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説の画像
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介の画像
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説の画像
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介の画像
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?の画像
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説の画像
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説の画像
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!の画像
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介の画像
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介

    第二新卒の転職活動 関連の記事

    新卒社員の残業はどれぐらい?平均時間や多過ぎるときの対処法を解説の画像
    新卒社員の残業はどれぐらい?平均時間や多過ぎるときの対処法を解説
    第二新卒はインターンに参加できる?募集の探し方やポイントを解説の画像
    第二新卒はインターンに参加できる?募集の探し方やポイントを解説
    第二新卒の求人の探し方は?効果的な転職方法や企業側の視点も解説の画像
    第二新卒の求人の探し方は?効果的な転職方法や企業側の視点も解説
    第三新卒って何?就職や転職はどのように進めれば良い?の画像
    第三新卒って何?就職や転職はどのように進めれば良い?
    第二新卒はハローワークを利用するべき?メリットとデメリットを解説の画像
    第二新卒はハローワークを利用するべき?メリットとデメリットを解説
    第二新卒がIT業界を目指すのは難しい?未経験者の転職成功のコツを紹介の画像
    第二新卒がIT業界を目指すのは難しい?未経験者の転職成功のコツを紹介
    第二新卒歓迎とは?企業が若手を求める理由や転職を成功させるコツを解説の画像
    第二新卒歓迎とは?企業が若手を求める理由や転職を成功させるコツを解説
    第二新卒の強みとは?見つけ方や自己PR方法を例文付きで解説の画像
    第二新卒の強みとは?見つけ方や自己PR方法を例文付きで解説
    22歳の転職成功のコツ!社会人経験が浅いからこそできるアピールとはの画像
    22歳の転職成功のコツ!社会人経験が浅いからこそできるアピールとは
    第二新卒とは?何歳まで該当する?企業からの需要や就職活動のコツを解説!の画像
    第二新卒とは?何歳まで該当する?企業からの需要や就職活動のコツを解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら