- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 高卒でも稼げる仕事に就ける?高収入を得る方法やおすすめの職業をご紹介!
高卒でも稼げる仕事に就ける?高収入を得る方法やおすすめの職業をご紹介!
公開日

この記事のまとめ
- 高卒から稼げる仕事に就くチャンスはある
- 稼げる仕事に就きたい高卒におすすめの職業は、営業職や工事や建設の現場職など
- 高卒の平均給与が高い業界は鉱業や採石業、砂利採取業
- 高卒で就職して稼ぐ方法は、高収入を得やすい仕事への就職や資格を取得すること
- ホワイトで稼げる職業に就きたい高卒者は、自分を理解することが大切
「高卒でも稼げる仕事はある?」と思っている方もいるでしょう。営業職や工場の作業員など、高卒でも稼げる仕事は存在します。また、卸売業や建設業などは、高卒後すぐ就職しても稼ぎやすいといわれているようです。
このコラムでは、高卒でも稼げるおすすめの職業をご紹介します。また、高卒で就職して稼ぐ方法やホワイトな仕事を見つけるコツなども詳しく解説するので、就職や転職を検討している方はぜひご一読ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
高卒でも稼げるおすすめの職業6つ
高卒で稼げる仕事の特徴として、実力が求められやすい点が挙げられます。高卒の場合、勤続年数や年齢によって昇進・昇給の基準が決まる企業では出世しにくいことも。一方で、成果に応じて評価を行う職業の場合、自分の努力次第では高収入を目指すことも可能です。
ここでは、高卒でも稼げるおすすめの職業を6つご紹介します。
1.営業職
営業職は自社が扱う製品やサービスなどの魅力を、個人や法人を対象にアピールして買ってもらうのが主な仕事です。コミュニケーション能力が高い人や、販売や接客などのアルバイト経験がある人に向いているといえます。給与が歩合制の企業の場合であれば、高卒・大卒に関係なく実力で稼げるでしょう。
また、営業職では「学歴不問」や「未経験」と記載されている求人も多数あり、挑戦しやすいことも魅力です。営業職はさまざまな業界に存在するため、入社後に業界とのミスマッチに気づいた場合も、異業界の営業職への転職も叶えやすいでしょう。
営業職の詳しい仕事内容については、「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」のコラムでまとめています。
2.工事や建設の現場職
道路工事や建設現場などで活躍する現場職は、基本的に学歴ではなく実力が重視されるため、高卒で稼げる職業といえるでしょう。現場職はケガや事故の危険が伴うこともあり、その分給与が高く設定されていることもあるようです。
「外での作業が苦にならない」「デスクワークより体を動かすほうが好き」「現場で実際に物を作りたい」といった人は、現場職に向いている可能性があります。ものづくりが好きな人は、建物や道路が完成したときに達成感を得られるでしょう。
3.工場の作業員
工場の仕事はマニュアルが用意されていることも多く、学歴問わず募集している企業は多数あります。工場によって取り扱う物や作業は異なりますが、重量物を扱ったり夜勤があったりする場合では給与が高めに設定されている傾向です。
また、工場で働く作業員の業務内容はライン作業やピッキング、生産・工程管理、検品・検査などさまざま。そのため、自分に合った業務が見つかりやすく、仕事ぶりが評価されれば昇進も可能であり、より稼げる可能性もあるでしょう。
工場の仕事に興味がある方は、「高卒で工場勤務のキャリアデザインは?年収や転職方法も解説」のコラムもぜひチェックしてみてください。
4.サービス業
サービス業とは、品物ではなく形にないものを提供する仕事のことで、該当する職業は多岐に渡ります。人と接する機会が多いため、コミュニケーション能力のある人や、他人に興味関心を持てる人に向いている職業です。
サービス業では学歴不問・未経験歓迎の求人も多数あり、高卒からも挑戦しやすいといえます。インセンティブ制度を設けている場合では、実績をあげることでより稼ぐこともできるでしょう。
サービス業の種類については、「サービス業とは?具体的な仕事例や接客業との違いについて解説!」のコラムでご紹介しているので、あわせてご覧ください。
5.ドライバー
ドライバーの仕事は学歴不問の場合が多く、運転免許を取得していれば高卒からも目指すことが可能です。運ぶ物や運転する距離などによっても収入に差があるようですが、給与は高い傾向にあります。
なお、ドライバーの仕事をするにあたって、普通運転免許以外の運転免許を求められることもあります。免許の取得には、年齢や普通運転免許を取得してからの年数といった条件があるため注意が必要です。
6.公務員
公務員は学歴に左右されず、高卒も安定して稼げる職業の一つです。公務員試験に合格する必要があり、受験資格に年齢制限があるため事前に確認しましょう。
公務員のなかでも、警察官や自衛官といった体力が求められる職種では給与が高めに設定されていたり、階級が上がることによって昇給したりするようです。そのため、自分の努力次第で稼げる職業といえます。
高卒から公務員を目指したい方は、「高卒で公務員試験を受けるには?年齢制限がある?注意したい事柄も紹介」のコラムを参考にしてみてください。
高卒者も注目したい将来性のある仕事とは?
仕事を選ぶうえで高卒の方にチェックしてもらいたいポイントは、将来性があるかどうかです。AIに代替されにくい職種や成長業界は将来性があり、今後も安定して働けるといえるでしょう。たとえば、介護職は高齢化の進行によって今後さらにニーズが高まっていくことが予想されるため、人材確保が課題となっています。そのため、未経験から挑戦できる求人も豊富。高卒で介護へのスキルがないという人も、実際に働きながら資格取得を目指してキャリアアップを目指せる職業です。「将来性のある業界とは?その特徴や仕事選びのポイントをご紹介」では、ほかにも長期的に働ける職種を紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
高卒後すぐ就職しても稼ぎやすい3つの業種
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況」を参考に、高卒者が該当する19歳以下のなかで平均給与が高い業種を3つご紹介します。
1位 | 鉱業、採石業、砂利採取業 | 20万3,600円 |
2位 | 卸売業、小売業 | 20万2,500円 |
3位 | 建設業 | 19万9,000円 |
参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査の概況(p.10)第5-1表 産業、年齢階級別賃金及び対前年増減率」
19歳以下で平均給与の高さが1位であった鉱業、採石業、砂利採取業は、鉄鋼・金属・鉱業業界に分類されます。上記の業界が稼ぎやすいとされる理由として、「需要があるから」「若手が活躍できる環境だから」などが考えられます。各業種の概要については、以下を参考にしてみてください。
1.鉱業、採石業、砂利採取業
鉱業、採石業、砂利採取業は石油やガソリン、鉄などの生活に必要な資源を取り扱う仕事です。高い専門性が求められる仕事であることから、給与は高めに設定されている傾向に。手に職をつけられるため業界を離れにくく、離職率が低い点も魅力といえます。
離職率について気になる場合は、「離職率の低い業界ランキング!メリット・デメリットや見分け方も解説」をご確認ください。
2.卸売業、小売業
卸売業とは、商品をメーカーから仕入れて小売業者へ販売する仕事であり、小売業とは、商品を卸売業から仕入れて消費者へ販売する仕事のことです。卸売業、小売業ともに人手不足といわれており、「体力やポテンシャルに期待ができる若い人材を確保したい」という理由から、若年層の給与を高めに設定している傾向にあります。
3.建設業
「2.工事や建設の現場職」で先述した工事や建設の現場職は建設業に含まれます。作業には危険が伴うことや専門性が問われることもあり、給与は高めに設定されている傾向です。
建設業の給与については、「建設作業員の仕事内容とは?平均年収や求人の特徴も解説」のコラムで粗油介しているので、あわせてチェックしてみてください。
参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況
高卒で仕事をしている人は稼げる?
一般的に、高学歴であるほど労働条件において優遇されやすく、高卒よりも大卒の方が給料が高い可能性が高いことからが稼げる傾向にあります。しかし、高卒から稼げる職業に就くチャンスは十分にあるでしょう。
未経験からいきなり稼ぐことは難しくても、「歩合制のなかで成績をあげる」「スキルアップして実力をつける」など努力次第で収入を上げられる職業は存在します。高卒で稼げる職業に就くには、企業に熱意を伝えることが大切です。自己分析をしっかり行い、自分の強みや弱み、適性などを確認したうえで、どのような職業を目指すのか考えてみましょう。
高卒で稼げる職業に就くためのコツは、「高卒で取れる資格はある?高収入を目指す方法やおすすめの職種を紹介!」でも解説しているのであわせてご一読ください。
高卒者の平均賃金
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査結果の概況」によると、高卒者の平均賃金は男性で30万6,100円、女性で23万500円です。
最終学歴 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
高卒 | 30万6,100円 | 23万500円 |
大卒 | 39万9,900円 | 29万9,200円 |
参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査結果の概況(p.8) (3)学歴別にみた賃金」
平均賃金を高卒と大卒で比較してみてみると、男性では9万3,800円、女性では6万8,700円の差があることが分かります。そのため、高卒よりも大卒の方が稼ぎやすいといえるでしょう。
なお、上記は賃金の平均であり、就職先の企業が定める給与額や貰える資格手当などによっては、高卒者が大卒者の平均賃金を上回る可能性があります。
高卒者の初任給
厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況」によると、高卒者の平均初任給は男性で16万8,900円、女性で16万4,600円です。
最終学歴 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
高卒 | 16万8,900円 | 16万4,600円 |
大卒 | 21万2,800円 | 20万6,900円 |
参照:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況(p.1)1 学歴別にみた初任給」
高卒と大卒の平均初任給を比較してみてみると、男性で4万3,900円、女性で4万2,300円もの差があることが分かります。ここから、就職後すぐに稼ぎやすいのは大卒といえるでしょう。
ただし、初任給は業界や企業によって異なります。そのため、給与が学歴に左右されない仕事を選ぶことで、高卒者も就職後すぐに稼ぐことも可能でしょう。
男女別に見た高卒者の平均年収
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査結果の概況」で紹介されている「学歴、性、年齢階級別賃金及び対前年増減率」のデータをもとに、男女別に見た高卒者の平均年収をまとめました。
なお、以下で紹介する平均年収は「平均賃金×12(千単位以下は切り捨て)」で計算し、各種手当を含まない金額となっています。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
19歳以下 | 230万円 | 228万円 |
20~24歳 | 266万円 | 247万円 |
25~29歳 | 301万円 | 259万円 |
30~34歳 | 328万円 | 267万円 |
35~39歳 | 354万円 | 276万円 |
40~44歳 | 383万円 | 281万円 |
45~49歳 | 409万円 | 291万円 |
50~54歳 | 426万円 | 297万円 |
55~59歳 | 432万円 | 295万円 |
60~64歳 | 344万円 | 262万円 |
65~69歳 | 298万円 | 246万円 |
参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査結果の概況(p.8)(3) 学歴別にみた賃金」
上記の表を見てみると、男性では55〜59歳、女性では50〜54歳ころまでは年齢を重ねるにつれて年収が上がっていることが分かります。年収の増え幅をみると、女性よりも男性のほうが稼ぎやすい傾向です。
参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況
令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況
高卒で就職して稼ぐ方法
高卒で就職して稼ぐ方法として、「高収入を得やすい仕事に就職する」「努力次第で稼げる仕事に就職する」「資格を取得する」「副業を始める」の4つが挙げられます。それぞれの方法について、以下で詳しくみていきましょう。
高収入を得やすい仕事に就職する
高卒で就職して稼ぐなら、高収入を得やすい仕事を選ぶのがおすすめです。高収入を得やすい仕事の特徴には以下のような特徴があります。
- ・体力勝負の仕事
- ・残業・休日出勤・夜勤がある仕事
- ・危険を伴う作業がある仕事
給与が高めに設定されている理由については、以下をご確認ください。
体力勝負の仕事
体力勝負の仕事は、肉体的に負担がかかるため「つらいから避けたい」と考える人が多い傾向です。そのため、体力を使う仕事に従事する人材を確保する工夫として、給料を高く設定していることが考えられます。
残業・休日出勤・夜勤がある仕事
残業や休日出勤、夜勤がある仕事はプライベートや生活リズムに影響が出やすいため避けられがちです。しかし、このような仕事では残業代や休出手当、深夜手当などが支給されるのが一般的なため稼ぎやすいといえます。
危険を伴う作業がある仕事
高所での作業や危険物を扱う作業など、危険が伴う仕事は給与が高めに設定されている傾向です。「危ないからやめとこう」と考えられやすいですが、安全に作業を進められるようにルールや制度が整えられている企業も数多くあります。「稼げる仕事がしたい」という場合は、検討してみるのもおすすめです。
努力次第で稼げる仕事に就職する
高卒で未経験の場合、いきなり高収入を目指すことは難しいのが現状です。しかし、成績が給料に反映されるような職業は、努力次第で収入アップを目指せます。
「実力主義が向いている人は?会社の評価制度やメリット・デメリットも解説」のコラムでは、実力主義の傾向にある職業を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
インセンティブ制度がある企業に入社する
社会におけるインセンティブとは、成果型の報奨金制度として使われるのが一般的です。インセンティブ制度のある企業に入社すれば、自分の成果に応じて報酬が貰えるため努力次第で稼げます。
また、インセンティブ制度を設けている企業では、学歴に関係なく昇進を狙えることもあり、より収入アップを目指しやすいでしょう。
資格を取得する
資格を取得することも、高卒で就職して稼ぐ方法の一つです。資格を取得することで従事できる業務の幅が広がり、昇給や昇進の可能性が高まります。また、資格手当が貰える場合もあるため、収入アップにつながるでしょう。
高卒者におすすめの資格は、「高卒者が稼げる職業に就くために!役立つ6つの資格」で後述するので参考にしてみてください。
副業を始める
高収入を目指したい場合は、安定した職に就きながら副業で稼ぐのも1つの手段です。プログラミングやブログ、ハンドメイドといった自分に興味のあるものや無理なく続けられそうなことから始めてみましょう。
副業をする際は、「正社員は副業してOK?働く際の注意点と確定申告の基礎知識」のコラムをご確認ください。
副業で稼げるようになったら本業にするのも手
副業で稼げるようになったら本業にするのも手です。副業としてスキルアップや実務経験を積み、ある程度収入を得られるようになれば、本業にすることで現職の収入を超える可能性も考えられます。副業に充てている時間と収入から、現職よりも稼げるかどうかをよく調べてみましょう。
無資格・未経験で稼げる仕事にも注目
無資格・未経験で学歴を問わない仕事も多数あります。そのなかでも、営業職やネイリストなどの実力が評価される傾向にある仕事や、介護職やエンジニアなどの需要が高まっている仕事は、高収入を目指しやすいといわれているようです。無資格・未経験で挑戦できる8つの仕事は、「高収入の仕事ランキング!無資格・未経験から年収アップを目指す方法を解説」のコラムで詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
高卒者は就職・転職に不利?知っておいてほしいこと
応募条件を「大卒以上」と定めている企業も多く、高卒者は就職や転職での応募先が限られてしまうことがあります。企業が学歴を重視するのは、基礎的知識を備えた人の方が業務を吸収しやすく効率的に仕事をすると考えるからです。また、大学などへ進学した人のほうが、学習意欲が高く、仕事への意欲も高いと考える企業も。
しかし、高卒が応募できる求人も多く存在するため、「高卒者は就職・転職に不利」とはいえません。学歴で判断しない企業は実力や意欲を評価する傾向があるので、企業に仕事に対する高い意欲を伝えられれば、就職・転職が成功する可能性は高まるでしょう。また、応募条件は考慮する必要がありますが、企業が持ちがちな学歴へのイメージや懸念を払拭できるよう、熱意をアピールすることも就職・転職成功のコツです。
アピール方法が分からない方は、「高卒の履歴書の悩みを例文で解決!魅力的な志望動機で選考を突破しよう!」のコラムも参考にしてみてください。
高卒は不利と思い込まない
高卒者のなかには、「学歴で大卒者と比べられるため就職や転職で不利になる」と思っている人もいるようです。大卒者が多く応募する企業では、なかなか内定が貰えず後ろ向きになってしまうこともあるでしょう。しかし、不利だと思い込んでしまうと、面接の場でも本来の自分を上手に出せなかったり、アピールが伝わらなかったりすることも。
前述したとおり、高卒で特別なスキルを有していなくともポテンシャルや人柄、仕事へのやる気を重視する企業もあります。高卒は不利と思い込まず、「諦めなければ自分に合った会社に就職できる」と前向きな気持ちで就職活動に取り組むことが大切です。
稼ぐにはモチベーションが大事
仕事で活躍して稼げるようになるには、高卒や大卒といった学歴よりも、向上心があるかどうかが大切です。「上のポジションに就きたい」「社会に貢献したい」「誰かに喜んでもらいたい」などの思いが仕事へのモチベーションにつながり、稼ぐ力へとなっていきます。
稼ぎたいと思っている方は「仕事を頑張る方法を紹介!今すぐモチベーションアップするには?」のコラムもあわせてご覧ください。
仕事を絞り過ぎない
仕事を絞り過ぎないことも、高卒者が稼げる勤め先に就職・転職するコツです。先述したように、就活の場において高卒者よりも大卒者が優遇されることもあるため、競争率の激しい仕事ばかりに絞り過ぎてしまうと、なかなか内定を貰えない可能性も。
そのため、仕事は絞り過ぎず、「高収入を得やすい仕事に就職する」で紹介したような競争率がそこまで高くなく、給与が高めに設定されている仕事も視野にいれてみるのがおすすめです。
業界・企業研究をしてみる
業界・企業研究は、これまで自分の視野になかった仕事に興味関心を持つきっかけになることがあります。「やりたい仕事が一つしかない」というように仕事を絞り込んでしまっている場合は、業界研究を入念に行い、社会にあるさまざまな仕事を調べてみましょう。
また、業界や職種が同じでも、企業によって業務内容や方針、職場の雰囲気などが異なります。そのため、企業研究を通して「この会社で働きたいからこの仕事に挑戦してみよう」というように、希望する仕事の幅を広げてみるのも一つの手です。
「どんな業界があるのか調べたい」という方は、「業界図鑑」を参考にしてみてください。
高卒者が稼げる仕事に就くために!役立つ6つの資格
ここでは、高卒者が稼げる仕事に就く際に役立つ資格を6つご紹介します。資格を取得することで、選考時に入社意欲や熱意を評価されやすくなったり、企業によっては資格手当を受けられたりすることも。以下で紹介する資格のなかで就職・転職先の業務に役立つものがある場合は、ぜひ取得を検討してみてください。
1.普通自動車免許
車移動が業務に必要となる仕事では、運転免許の保有が必須条件となっていることもあるようです。とくに、地方や中小企業の求人ではその傾向が目立ちます。稼げる職業に就きたい高卒の方は、求人の幅を広げる意味でも運転免許を取得しておくのがおすすめです。
2.MOS
MOSはマイクロソフト社が認定している信頼性の高い資格です。アプリケーション別に取得が可能で、オフィス系ソフトの操作ができる証明になり得ます。基本的なパソコン操作ができると業務の幅が広がることもあるので、選考時のアピールにつながるでしょう。
3.ITパスポート
ITパスポートは、ITの基礎知識が備わっていることを証明できる資格です。技術の発展に伴い、ITの知識は多くの会社で求められているスキルといえます。ITの知識はプログラマーやエンジニアといった職業だけでなく、さまざまな仕事で活かせる可能性があるでしょう。
ITパスポートは2〜3ヶ月の勉強でも取得を目指せるため、短期間で就職に役立つ資格を取得したいという高卒の方にもおすすめです。
4.TOEIC
TOEICは資格ではなく英語の能力を測る試験ですが、スコアによっては就職活動でのアピールになります。とくに、外資系や海外の拠点のある企業など、英語力を重視している企業を目指す場合は受験してみるのがおすすめです。履歴書の資格欄で有効なアピールとなるTOEICのスコアは、600点以上が目安となります。
TOEICの受験を検討している場合は、「TOEICは就職に有利?目指す点数やアピール方法も解説」のコラムもあわせてご一読ください。
5.宅地建物取引士
宅地建物取引士は、以下の独占業務を行うことが許可されている国家資格です。
- ・宅建業法第35条に定める重要事項の説明と重要事項説明書への記名
- ・宅建業法第37条に定める書面(契約書等)への記名
宅地建物取引士の資格を取得していると、不動産の取引や契約に関する重要な業務が行えます。不動産関係の仕事だけでなく、建築業界や金融業界、保険業界などの業務にも役立つことがあるので、これらの業界を目指している場合におすすめです。
ただし、宅地建物取引士の試験は毎年1回のため、就職・転職を希望する時期と照らし合わせて検討する必要があります。
6.基本情報技術者
基本情報技術者は国家資格の一つであり、ITエンジニアとしての基礎的な知識とスキルが身についていることの証明になります。基本情報技術者資格を取得しておけば、高卒未経験の場合もIT業界に就職・転職しやすくなるでしょう。
試験は指定会場にて毎月行われているようなので、IT業界を目指す場合はぜひ挑戦してみてください。
高卒で稼げるホワイトな仕事を見つけるコツ5つ
ホワイトな仕事で稼ぎたいと思っている高卒の方は、自分の適性や希望条件をよく理解しましょう。また、自分が理想とするキャリアビジョンを明確にしたり、求人票の記載事項をしっかりと確認することも大切です。
以下で、高卒で稼げるホワイトな仕事を見つけるコツをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
1.やりたいこと・できることを明確にする
まずは、自分が「やりたいこと」と「できること」を明確にしましょう。いくら好条件でも、自分に合わない仕事や企業では入社後に働きにくさを感じたり、早期離職につながったりする可能性があります。高卒で稼げる職業に就きたいと考えている方は、以下を参考に自分の「やりたいこと」と「できること」を導き出してみてください。
- ・取り組んでいて楽しいことは何か
- ・成果に関わらず好きでいられるものは何か
- ・毎日やっても苦にならないことは何か
- ・他人から褒められたことは何か
「やりたいこと」と「できること」を浮き彫りにすることで、自分に向いている仕事が見えてきやすくなります。「自己分析が大事!「やりたいこと探し」の方法とは」のコラムでも、「やりたいこと」を探す方法について解説しているのであわせてご覧ください。
やりたくないこと・できないことから考えるのも一つの手
「やりたいこと」「できること」が多い、または見つからないという場合は、「やりたくないこと」と「できないこと」から仕事や企業を絞るのも一つの手です。「やりたくないこと」「できないこと」をしなければならない仕事では、ストレスを感じやすくなってしまいます。就職を避けたい仕事や企業から、自分の適性を考えてみましょう。2.希望条件の優先順位を決める
次に、以下を参考に働くうえでの希望条件を明確にし、優先順位を決めてみましょう。
- ・給与
- ・勤務地
- ・通勤時間
- ・勤務時間
- ・福利厚生
このとき、「自分がどのような働き方をしたいのか」をよく考えて決めることがポイント。「残業でプライベートが削られるのは避けたい」「通勤に時間はかけたくない」といった自分の気持ちと向き合いながら、取捨選択していきましょう。
同時に、「どうしても譲れない条件」は何か定めておくこともおすすめです。譲れないものが決まっていると、求人選びに迷ったときに役立ちます。
ただし、希望条件を限定し過ぎてしまうと、仕事探しが難しくなってしまう可能性があるため、ある程度振り幅をもたせた状態にしておきましょう。
3.キャリアビジョンを明確にする
高収入を目指す高卒者は、以下のように具体的なキャリアビジョンを考えてみましょう。
- ・○歳までに年収○○○万円を目指したい
- ・○年後には役職に就いていたい
- ・働きながら資格を取得してスキルアップしたい
明確な目的を持つことで、自身に合っている職業や業界などが把握できることもあります。確かな目標があれば、面接や応募書類での自己PRもしやすくなるでしょう。
働きやすい企業に興味のある人は、「ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方の基準や成功させるコツとは」のコラムも参考にしてみてください。
4.求人票をよく確認する
求人サイトやハローワークなどで仕事を探す際は、求人票の内容をよく確認しましょう。高卒の場合は、「高卒」「学歴不問」といった記載がある求人に応募するのが一般的です。「大卒以上」と記載された求人への応募もできますが、書類選考に通らない可能性が高くなるので留意しておきましょう。
そのほか、休日や勤務地、業務内容などもしっかりとチェックすることが大切です。求人票で確認すべきポイントについては、「求人票で見るべきポイントを紹介!注意点や見方が分からないときの対処法も」のコラムで詳しくまとめています。ぜひ参考にしてみてください。
長期的に働くことを想定
「仕事で稼ぎたい」と考えている場合は、長期的に働くことを想定して求人票を確認することが大切です。勤続年数によって給与が上がる場合では、年間休日や残業時間といった点から長期的に働きやすいかどうかをチェックしましょう。
5.就職支援サービスを利用する
高卒で稼げる職業に就きたいという場合は、就職支援サービスを利用するのも一つの手です。就職支援サービスでは、希望する勤務条件の相談ができるだけではなく、企業選びや面接対策なども行ってもらえることが多いので、就職活動に不安がある方も安心して進められるでしょう。「自己分析が苦手」「希望条件を決めきれない」など求人探しに悩んでいる方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにお問い合わせください。
ハタラクティブは、若年層の高卒や既卒などに特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりの希望や適性にマッチした企業をご紹介します。高卒者向けの求人も数多く扱っているほか、応募書類の添削や面接対策なども行っているので、初めて就職活動をする人も安心してご利用いただくことが可能です。自分に合った仕事が知りたいという方には、1分程度で行える適職診断もご用意しています。サービスはすべて無料で活用できるので、お気軽にご相談ください。
高卒でも稼げる仕事に関するFAQ
なかなか就職できません。なにが原因でしょうか?
高卒で就職する際は条件を絞り過ぎず、人手不足や需要が高まっている業界の求人に応募してみるのがおすすめです。休みが多くて給料がいい仕事や大手企業などでは、応募者も多いので学歴が判断材料になることも。現状で希望が叶わない場合は、資格の取得などでスキルアップを行うのも一つの方法です。
「高卒の仕事探しのポイントは?希望の就職を叶える4つのコツを解説」のコラムでは、希望の就職を叶えるコツを解説しているので参考にしてみてください。
高卒の男性におすすめの稼げる仕事はなんですか?
重量物を扱う仕事や屋外で作業をする仕事などは、給与が高めに設定されていることが多く、稼ぎたい男性の方におすすめです。また、営業職のような実力が成果になる仕事も稼ぎやすいといえます。
「高卒の就職先におすすめの業界や職種一覧!向いている人の特徴も紹介」のコラムでは、高卒からの就職におすすめの業界や職種を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
高卒の女性におすすめの稼げる仕事はなんですか?
近年、需要が高まっているITエンジニア職や介護職は、学歴問わず未経験から挑戦できる求人も多く、給与も高めに設定されている場合もあるためおすすめです。「高卒女子の就職事情!高収入を得るには?おすすめ職種や就活のコツを解説」のコラムで、高卒女子が高収入を得る方法や、おすすめの仕事を紹介しています。ぜひご一読ください。
高収入な仕事に共通する条件はなんですか?
高収入の仕事には「替えが効かない」という条件が共通しています。専門性と需要が高かったり、責任が大きかったりする仕事ほど高収入が見込めるでしょう。なかには資格や経験が必須の仕事もあるため、就きたい職業が見つかったら資格やアルバイトで経験を積むのがおすすめです。詳しく知りたい方は、「儲かる仕事の共通点は?年収アップを狙うならどの職業が良い?」のコラムも参考にしてみてください。
高卒でも休みが多くて給料がいい仕事に就けますか?
企業研究を入念に行えば、高卒者も休みが多くて給料がいい仕事に就くことはできるでしょう。企業研究では、年間休日はもちろん、有給消化率も確認しておくのがおすすめです。給与について調べる際は、毎月の収入だけでなく、賞与や手当などの金額も考慮しましょう。
詳しくは、「休みが多くて給料がいい仕事の特徴をご紹介!就職のポイントと注意点も解説」のコラムをご確認ください。休みが多くて給料がいい仕事の特徴や職業を紹介しています。
「休みが多くて給料がいい仕事に就職したいけど、自分で就活を成功させられる自信がない」という方は、ハタラクティブにお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。