面接の結果が遅い理由とは?

面接の結果が遅い理由とは?の画像

この記事のまとめ

  • 通知が早いと採用、遅いと不採用というわけではない
  • 面接結果が遅い場合、「採用担当者が多忙」「応募者全員との面接がまだ終わっていない」「補欠の内定候補者になっている」などが考えられる
  • 問い合わせをする場合は、直接結果を聞くのではなく選考の結果が出る時期を確認する

面接結果が遅い場合、いくつかの理由が考えられます。

結果が遅くなる場合の理由と問い合わせのタイミングを知り、結果待ちの時間を冷静に過ごせるようにしておきましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

面接の結果はいつくる?

面接を終えて息をつくのも束の間、結果を知らされるまでは「選考に落ちたかもしれない」「いや、受かっているかもしれない」と何度も考えてしまうもの。

中にはなかなか結果が来ないことに痺れを切らしている方もいるのではないでしょうか?

特に内定が決まる最終面接の後は、結果待ちの時間がいつもより長く感じられるかもしれません。

面接の結果がいつ来るのかは、応募先の企業により異なります。次の日に通知が来る企業もあれば、2週間以上過ぎてから通知が来る企業も。

よく、「通知が早いと採用、遅いと不採用」という話を聞きますが、"遅い=不採用"と結果の時期だけで判断するのは考えものです。

ひょっとすると会社の体制や選考の状況などによって、採用・不採用通知が遅くなっていることも考えられます。

未経験OK多数!求人を見てみる

面接結果が遅くなっている理由

この項目では、面接の結果が遅くなることが考えられる企業側の事情をいくつか挙げてみます。結果がなかなか来ない場合、下記のケースにあてはまっているかもしれません。

採用担当者が多忙

採用担当者が遠方に出張しているなど多忙な場合、面接の結果が遅くなるケースがあります。
多くの採用担当者は他の業務も併行して取り組んでいるため、スケジュール次第では採用不採用の決定や通知が遅れる恐れが出てきます。

応募者全員との面接がまだ終わっていない

結果が遅い背景には、応募者との面接が終わっていないという理由があるかもしれません。一般的に、企業は全ての応募者との最終面接を終えてから合否を判断します。

応募者の中で比較的早く面接を終えた場合、結果までの時間はどうしても長くなることに。

補欠の内定候補者になっている

補欠の内定者候補になっている可能性があります。企業は採用を考えている第一候補者に連絡をして内定承諾の返事を待っているため、その間他の内定候補者への通知が保留になっていることもあります。

問い合わせについて

前項で述べたように、結果が遅くなるのにはさまざまな理由が考えられます。

企業側のミスで「採用通知を忘れていた!」ということも全くないとは言い切れません。

どんな場合でも連絡が来ないのは不安なものですが、これが第一志望の企業の場合は、より不安は強くなってしまうもの。合否がわからないと他の企業の選考に集中しづらいだけではなく、今後の方針が立てにくくなってしまう恐れがあります。少し勇気はいりますが、就職・転職活動を効率的に進めるためにも自分から選考状況を尋ねてみると良いでしょう。

結果が遅い場合は、面接後2週間を目安として、メールもしくは電話で問い合わせをします。
社会人としてのマナーを忘れず、以下にご紹介するポイントを守って連絡をとってみましょう。
どちらの場合も、面接を受けた日と応募した求人(職種)を明らかにし、選考の結果が出る時期を教えて欲しい旨を伝えます。選考に時間がかかっている場合、急かしている印象を与えてしまう恐れがあるため、間違っても結果を直接聞いてはいけません。

電話での問い合わせ

業務時間の中で出勤・退勤時間やお昼の時間帯など、先方が忙しそうな時間を避けて電話を掛けます。

電話は相手の時間をとるため、「お忙しいところ失礼します」など配慮を示す言葉を加え、要件を手短に伝えましょう。

メールでの問い合わせ

文章の冒頭に、面接の時間を割いてもらったことに対する簡単なお礼があると好印象。わかりやすいタイトルを心がけ、宛名と自分の署名に間違いがないか見直しましょう。 

就職・転職支援のハタラクティブでは、面接の日程調整やそのほか就職・転職活動でしなければならない企業との手続きを代行。

就職・転職活動の仕方がわからない方、仕事をしながら効率的に就活したい方を手厚くサポートさせてただきます。 
サービスを利用する方の多くは正社員を目指す高卒や既卒、第二新卒やフリーターなどの若年層。

ハタラクティブは正社員経験がない方、業種未経験の方が応募可能な求人を数多く取り揃えています。 
自分にぴったりの企業・仕事を見つけたいという方は、経験豊富な就活アドバイザーによるプロのカウンセリングを受けてみませんか?

この記事に関連するタグ