- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 第二新卒の自己PRには何を書く?書き方のコツや職務経歴書での例文を紹介
第二新卒の自己PRには何を書く?書き方のコツや職務経歴書での例文を紹介
更新日

この記事のまとめ
- 自己PRは職務経歴書でも面接でも、第二新卒の転職で重視されるポイントの一つ
- 第二新卒はスキルや経験ではなく、素直さや柔軟性で自己PRすると効果的
- 第二新卒はスキルや経験より、素直さや柔軟性を強調するのが効果的な自己PRの書き方
- 前職で半年ほどしか実績がない場合、補足的に学生時代の内容を自己PRに書いても良い
- 面接での自己PRに悩んでいる第二新卒は、転職エージェントに相談するのもおすすめ
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
転職活動で自己PRが重視される理由
転職活動で自己PRが重視されるのは、これまでの実績をもとに、応募条件を満たす人材なのかを把握する目的があります。そのため、選考において重要な評価指標といえるでしょう。
社会人としての実績を把握するため
自己PRは社会人としてどのような経験を積み、成長してきたのかをアピールするために重要です。第二新卒は社会人経験が浅いものの学生ではないため、仕事における実績を伝える必要があります。
企業側も即戦力といえるほどの経験を積んでいないことは承知していますが、どの程度の活躍が期待できそうかを自己PRから見極めたいと考えているでしょう。
書類選考でも面接でも重要な評価基準となるため
転職活動の選考では、職務経歴書と面接で自己PRが求められます。まずは職務経歴書の自己PRで応募先企業が求める人材像にマッチする点をアピールし、「直接話を聞いてみたい」と思ってもらうことが重要です。
職務経歴書に記載される実績や職務内容は、事実の紹介に過ぎません。そのため、自己PRで「成果をどのように達成したのか」「どんな工夫をしたのか」を伝える必要があります。
さらに、面接では改めて自己PRを求められるので、強みをアピールしてライバルとの差別化を図りましょう。面接官は自己PRの内容をきっかけに質問を深める場合もあるため、興味を惹く内容とプレゼン能力が求められます。
企業側が第二新卒に感じるメリット
この項では、第二新卒が企業にとってどのような魅力を持つ人材なのかを解説します。企業が第二新卒に何を求めているのかを把握することで、自己PRに書くべき内容の参考になるでしょう。
1.研修・教育コストがかかりにくい
社会人を経験している第二新卒は基礎的な研修をせずに済むのが、企業側が魅力に感じるポイントです。 第二新卒は新卒と同じくらいの若さでありながら、基礎的なビジネスマナーを身につけているのでスムーズに仕事に入れると期待できます。
2.伸びしろが大きい
第二新卒は若く、他社のカラーに染まり切っていないため、伸びしろが大きいと期待されます。組織の若返り、幹部候補の育成など、若い人材の充足を図りたい企業は多いもの。前の職場の色に染まっておらず、自社のやり方や風土に馴染みやすい点は企業にとってのメリットです。
年齢が若く素直な人材は、教育がしやすく伸びしろがあると判断されやすいでしょう。
3.必要に応じて採用できる
第二新卒は採用時期が固定されていないため、必要なタイミングで採用できるのも企業にとってはメリットです。
新卒の場合、内定を出しても入社まで待たなければならないのが一般的。一方、第二新卒は内定後すぐに入社が可能です。企業によっては、新卒採用で十分な人材を確保できなかった際に、第二新卒を積極的に募集する場合もあります。
4.仕事に対する意欲が強い
第二新卒は短期間とはいえ正社員として働いていたこと、一度挫折を経験していることから、仕事に対する意欲が強く、現実的な視点で業務に取り組むことができるでしょう。新卒時の失敗を反省して仕事選びも慎重になるため、ミスマッチが起こりにくいのも第二新卒者の特長といえます。
実績がない第二新卒は何を書く?自己PRのポイント
第二新卒として転職したいと考えているものの、「前職の経験が半年しかない」「自己PRに書けるほどの実績がない」と悩む人もいるでしょう。
実績がない場合は仕事への向き合い方や意欲をアピールして、長期的に貢献してくれる人材であると期待させるのがポイントです。
1.仕事に対する姿勢
大きな実績がなくても、仕事に対する姿勢を伝えることで応募先企業とのマッチ度のアピールが可能です。
たとえば、”顧客視点を大切にし、前職では○○の対応を工夫しました。”と自己PRで伝えれば、仕事における価値観が伝わります。また、実務においてどのように活躍できるかイメージもしやすく、好印象を与えられるでしょう。
2.熱意や意欲
仕事または応募先企業に対する熱意・意欲も自己PRでの重要なポイントです。前述のとおり、第二新卒は伸びしろの大きさが一つの選考基準なため、熱意・意欲があれば「成長の見込みがある」として採用される可能性が高くなります。
自己PRでは、「強みである○○の能力を活かし、△△に貢献したいと考えております。」と具体的にどのような貢献をしたいかを伝え、熱意・意欲をアピールしましょう。
3.長期的なキャリア意識
第二新卒は20代前半〜半ばという年代であり、企業にとっては長期的な人材育成のチャンスと考えられます。そのため、応募先企業で長期的なキャリアを築く意識があるかどうかは、大事なポイントです。
また、第二新卒は前職を短期間で辞めていることから、「自社で長期キャリアを考えているか」という点は、企業側も確認したいと考えているでしょう。
自己PRには将来の目標を織り交ぜ、応募先企業で長く活躍したいと考えていることを伝える必要があります。
「キャリアプラン例や立て方を解説!面接で質問される理由や回答方法も紹介」のコラムでキャリアプランの立て方を紹介していますので、参考にしてみてください。
第二新卒の自己PRの書き方における5つのステップ
この項では、第二新卒が選考で響く自己PRを書くためのステップを解説します。自己PRが書けなくて悩んでいる方は、以下の流れに沿って実際に作成してみましょう。
1.経験した仕事をすべて書き出す
まずは、前職で経験した仕事を時系列で書き出してみてください。「些細な作業は経験といえないかも…」と思わず、携わった仕事をすべて書くのが重要です。
また、印象的な経験や成果があれば、一緒に書いておくのがおすすめ。自己PRでアピールできる強みを発見できる可能性があります。
営業事務の例
- ●●年●月~●月 人卒向けのオリエンテーションに参加
- ●●年●月~●月 顧客情報のデータ入力を担当
- ●●年●月~●月 営業サポートとして電話応対も任される(取引先から対応が丁寧と褒められた)
- ●●年●月~●月 経費精算や請求書の作成など、任される業務の幅が広がる
- ●●年●月~●月 営業資料の作成を担当。データ入力は派遣社員に依頼(レクチャーも担当)
2.仕事で工夫したことを振り返る
すべての仕事を書き出したら、そのなかで印象的な経験を振り返ってみてください。成果を出せた経験や褒められたことがあれば、その際にどのような工夫があったかを思い出してみましょう。
たとえば、以下のような例があります。
3.工夫するに至った理由を考える
次に、なぜ工夫しようと思ったのかを考えます。工夫した理由には、仕事に対する姿勢や価値観が含まれているためです。
4.応募先企業との共通点を見出す
自己PRでアピールすべき内容がある程度決まったら、応募先企業が求める人材像との共通点を見つけましょう。さらに、アピールするポイントにタイトルをつけて自己PRに記載します。
営業事務として、先を見越してサポートすることを大事に考えていました。電話応対や資料作成ではできる限りの対応を行い、営業担当者には重要な判断やクロージングに集中してもらうよう心がけました。
次第に営業担当者との信頼関係が深まり、重要なプレゼン資料も担当。二人三脚で大型案件を受注できたことは上司から評価され、営業担当者からも感謝の言葉をもらい達成感を感じました。
たとえば、「営業担当者に頼まれなくても、自分ができることを考えて最大限サポートしました。」といった内容が考えられるでしょう。
5.入社後の目標を立てる
最後に、入社後の目標を立てて応募先企業でどう活躍してくのかを考えます。たとえば、「管理職を目指す」「●●のプロフェッショナルになりたい」といった目標があるでしょう。
入社後の目標と応募先企業の方向性が合っていれば、長く活躍してくれそうな人材と評価される可能性があります。自己PRの最後を入社後の目標で締めくくり、応募先企業でなければならないと印象づけるのがおすすめです。
転職における第二新卒の自己PRを例文で解説
この項では、第二新卒の自己PRを状況別に例文で解説します。
【異業種転職】事務職から事務職への自己PRの例文
ここでは、異業種・同職種への転職における自己PRの例文を紹介します。
私の強みは、チームの業務を円滑に進めるためのコミュニケーション力です。
現職では、メーカーの事務職として経理処理やスケジュール調整を担当していました。業務を進めるなかで、営業や製造部門との連携不足が原因で情報の行き違いが多く発生していたため、各部署との定期的な情報共有ミーティングを提案しました。その結果、トラブルを未然に防ぎ、納期短縮につながって顧客満足度の向上に貢献できました。
貴社はサービス業なので顧客対応はより重要になると考えています。強みであるコミュニケーション能力を活かし、部門間の橋渡し役として円滑な業務のサポートに貢献したいと考えております。
【職種未経験】営業職から技術職への自己PRの例文
ここでは、業界や業種は変わらず、職種が変わる場合の例文を紹介します。
私の強みは、課題解決力と学習意欲です。
現職では営業職として、顧客の課題をヒアリングし、課題を解決する商品を提案しています。しかし、技術的な知識が必要な場面も多く、製造部門の研修に参加したり、分からないことがあればベテラン職人に聞いたりして、顧客の要望に応えるように務めてきました。
その結果、成約率が向上し、前年比120%の売上を達成しました。
しかし、自分も開発者としてものづくりに携わりたいという思いが強くなり、技術職へのキャリアチェンジを決意しました。貴社では、営業経験で培った「課題を見つけ、解決策を考える力」を活かしながら、技術職として成長し貢献したいと考えております。
第二新卒の転職で学生時代の経験は使い所を考えよう
第二新卒の場合は短い間とはいえ正社員経験がある人材となるので、企業は業務経験をもとにしたアピールを期待しているでしょう。しかし、社会人経験が短い第二新卒が、ほかの転職者に比べて大きな実績がないのも事実です。
その場合に、学生時代の経験を活用するのも選択肢の一つ。使い方次第では、効果的なアピールになる可能性もあります。
社会人経験の補足として使うのはOK
第二新卒の転職活動では、社会人になってからの経験や強みを補強する形で、自己PRで学生時代の経験を使えます。
たとえば、リーダーシップをアピールしたい仕事で役職に就いたことがない場合、職場での経験と合わせて、学生時代にサークルの部長を務めた経験を入れる方法も。アピールの説得力が増すと判断できるなら、学生時代を使うのもありといえるでしょう。
「新卒と第二新卒の違いとは?就職難易度の差や転職のコツを解説」のコラムで新卒と第二新卒で期待される違いについて解説していますので、こちらも併せてご覧ください。
志望職種に関するアルバイト経験は伝えても良い
志望職種に関係する業務経験があるのなら、アルバイト経験も自己PRに盛り込めるでしょう。盛り込む際は、「接客業でリピーターを増やした」「リーダーを任された」といった、具体的な成果を伝えるのがポイント。前職の経験とアルバイトでの実績を組み合わせ、強みをアピールするエピソードとします。
第二新卒の転職でも学生時代のことを聞かれる?
学生時代に力を入れていたことを指す「ガクチカ」は、新卒採用でよくある質問です。しかし、既卒や第二新卒、20代前半は社会人としての経験が少ないことから、選考の面接でガクチカについて聞かれる可能性があります。「面接時で聞かれるガクチカの話し方を紹介!どこまで話す?長さの目安は?」のコラムで、転職で学生時代に頑張ったことを聞かれた場合の話し方や例文を確認しておきましょう。自己PRとガクチカの違いも解説していますので、第二新卒で転職活動中の方も参考にしてください。
第二新卒の自己PRでありがちな失敗例
第二新卒の自己PRでありがちな失敗は、「ガクチカ」を中心にアピールしてしまったり、前職への不満を述べてしまったりすることです。せっかくの自己PRでネガティブな印象を与えないように、失敗例を把握しておきましょう。
学生時代の経験を中心にアピールしてしまう
仕事における実績がないという理由で、学生時代の経験を自己PRの中心に据えてしまうと「社会人としてのアピールではない」と判断されてしまいます。
また、たとえ経験が浅いとしても、「何か学ぶものはなかったのか」と学習意欲を疑われる恐れも。第二新卒は新卒とは異なることを理解し、社会人経験に重点を置いてアピールしましょう。
自分を良く見せようとし過ぎる
自己PRは自分を売り込むためのものではありますが、良く見せようとして過度なアピールをするのは避けるべきです。
自己PRと事実が異なる場合、後々分かったときに問題となる可能性もあります。また、仮に入社できたとしても、実力以上の仕事を任され辛くなる場合もあるでしょう。
マッチ度の高い転職先を選ぶためにも、等身大の自分のなかでアピールできるポイントを見つけることが大切です。
退職理由と自己PRに一貫性がない
退職理由と自己PRに一貫性がない場合、応募先企業を選んだ理由に説得力がなくなってしまいます。たとえば、「もっと多様な業務に挑戦したい」と退職理由を述べたにもかかわらず、「一つの仕事で専門性を極めたい」という自己PRでは矛盾していると見なされるでしょう。
第二新卒は前職を短期間で離職しているため、退職理由・自己PR・志望動機に一貫性がないと「行き当たりばったりの転職なのでは」と不安視される場合もあります。
選考に臨む前に、全体をとおして一貫性があるかを確認してみてください。
前職への不満を退職理由にしている
面接で前職への不満を述べるのも避けたほうが無難です。退職理由を聞かれた際に不満や悪口を述べてしまうと、他責思考と捉えられる恐れもあります。
退職理由がネガティブなものだとしても、改善するために行った努力をアピールしたり、転職して前に進もうとしていることを強調したりするのがおすすめ。「面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介」のコラムを参考に、退職理由の説明方法を考えてみてください。
志望動機が「成長したい」になっている
自己PRのなかで志望動機に触れる際、「成長したい」というだけでは企業側の採用メリットが伝わりません。自分が成長することで、企業にどう貢献できるのかを伝えるのが重要です。
社員のスキルアップは企業にとっても望ましいことであり、成長意欲を伝えるのがいけないわけではありません。自分の成長によって、「顧客層を広げたい」「売上アップに貢献したい」といった展開まで伝えるようにしてみてください。
第二新卒が面接で自己PRを成功させるコツ
第二新卒が面接で自己PRを成功させるためには、最もアピールしたい強みを冒頭で述べることが大切です。なお、面接では”自己紹介をお願いします”といわれる場合もありますが、自己PRの内容と重複して問題ありません。
第二新卒が転職で行う自己紹介については「第二新卒が転職面接の自己紹介で成功するためのコツ!流れや例文も紹介」のコラムで紹介していますので、あわせてご覧ください。
冒頭で強みを伝える
職務経歴書で強みにタイトルをつけたのと同じように、面接でも”私の強みは○○です。”と最初に結論から述べましょう。そのうえで、強みの説明となるエピソードを話すのがおすすめです。
エピソードから話し始めると、面接官は意図が分からないまま話を聞くことになり、プレゼン能力が低いなどマイナス評価となる可能性もあります。また、緊張して話がうまくまとめられないリスクもあるので、最も大事な強みのアピールは冒頭で述べましょう。
話をコンパクトにまとめる
自己PRを2分程度にまとめることで、「簡潔で分かりやすい」という印象を与えられます。あれもこれも伝えようとして長くなると、かえって内容が伝わらず、その後の質問につながりにくいでしょう。
まずは内容がしっかりと伝わることを重視して、コンパクトに話す練習をしてみてください。面接官に内容が伝われば、その後の質問で掘り下げてもらえる可能性があります。
どうしても言いそびれたことがあれば、面接の最後に”補足してもよろしいでしょうか”と伝えることも可能です。
転職エージェントのアドバイスを受ける
自己PRをうまく話せるか不安な第二新卒者は、転職エージェントのアドバイスを受けるのも一つの方法です。転職エージェントのキャリアアドバイザーは、面接で評価されるポイントを把握しています。プロによる客観的なアドバイスを受ければ、自信を持ってアピールできるようになるでしょう。
「転職エージェントが20代におすすめな理由!活用法や選ぶポイントもご紹介」のコラムで、転職エージェントを活用するメリットを解説していますので、参考にしてみてください。
職務経歴書や面接に不安がある人は半数以上!
この項では、ハタラクティブのアンケート調査「若者しごと白書2024」を参考に、フリーターや正社員が就職・転職活動中に感じた不安について解説します。
履歴書や職務経歴書への不安は多い
フリーターや正社員が就職・転職活動中に感じた不安で「履歴書や職務経歴書の準備」と答えた人の割合は以下のような結果でした。
引用:ハタラクティブ「若者しごと白書2024、3-11. 就職活動・転職活動における選考中の不安度」
フリーターも正社員も、「非常に不安」「やや不安」を合わせると59.5%の人が履歴書や職務経歴書の準備に不安があると分かります。
書類選考は就職・転職活動で最初の関門であり、通過しなければ面接に挑めないため不安があるのも当然といえるでしょう。
最も多いのは面接に関する不安
「就職活動・転職活動における選考中の不安度」を尋ねたところ、フリーターも正社員も上位3位は同じ結果でした。いずれも、面接に関する不安が6割を超えています。
- 1位:事前の面接対策(フリーター69.8%、正社員63.9%)
- 2位:面接でのアピール方法(フリーター69.7%、正社員63%)
- 3位:実際の業務内容や社風の把握(フリーター67.8%、正社員61.9%)
2位には「面接でのアピール方法」が入っており、自己PRへの不安も多いといえるでしょう。面接対策に自信がない場合は、転職エージェントの模擬面接などを活用し、練習を重ねるのが大切です。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
書類選考や面接対策に不安がある第二新卒の方は、ハタラクティブへご相談ください。
ハタラクティブは既卒や第二新卒を対象とした若年層向けの就職・転職エージェントで、専任のキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングし、一人ひとりに合った求人をご紹介します。前職の振り返りや職務経歴書の作成をキャリアアドバイザーと一緒に行えるため、選考で評価される自己PRを書けるでしょう。
また、応募先企業に合わせた面接対策も可能なので、面接に不安がある方にもおすすめ。第二新卒の転職活動をしっかりとサポートいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
第二新卒のアピール内容に関する疑問Q&A
ここでは、第二新卒のアピール内容に関する疑問について、Q&A方式で解決します。
第二新卒は「学生時代の経験」をアピールできる?
第二新卒の方は、社会人での実績を補足する形で学生時代の経験を入れても良いでしょう。
転職では業務上の経験や実績などを話すのが基本です。しかし、第二新卒の方は社会人経験が少なく、業務関連のエピソードを話すのは難しい場合もあるので、アルバイト経験などを活用するのも一つの方法といえます。詳しくは、「職務経歴書は学生時代の話もOK?書ける内容や書き方を解説」のコラムをご覧ください。
第二新卒は何をアピールするのが好印象?
前職で身についたスキルや業務上の実績をアピールしましょう。第二新卒の強みは、新卒にはない「ビジネスマナー」が身についていること。加えて仕事に役立つスキルがあれば、即戦力になりそうだと好印象を得られます。
また、自己PRを考えるときは志望職種別の例文を参考にするのがおすすめです。
新卒と第二新卒は何が違う?
新卒と第二新卒の違いは、社会人経験の有無です。新卒は入社後に研修を行い、基本的なビジネスマナーを教育する必要があります。一方、第二新卒はビジネスマナーがすでに身についている人が多いため、教育コストが削減できるのがメリットです。詳しくは「新卒と第二新卒の違いとは?就職難易度の差や転職のコツを解説」のコラムをご覧ください。
第二新卒の自己PRは何が見られる?
企業が第二新卒の自己PRで主に見ているのは、社会人としての基本的なマナーが身についているか、入社後に活躍しそうなポテンシャルを持っているかの2点です。そのため、自己PRでは業務経験で身についたビジネススキルを、具体的な成果や体験談を交えて説明すると効果的でしょう。
ハタラクティブでは、第二新卒の転職活動に役立つアピール方法もアドバイスしますので、効率的に転職活動を進めたい方はぜひご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。