ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「第二新卒」についての記事一覧
  5. 「第二新卒の転職活動」についての記事一覧
  6. 新卒で「仕事が合わない」と感じたらどうする?原因や対処法を紹介

新卒で「仕事が合わない」と感じたらどうする?原因や対処法を紹介

更新日2025/03/27

新卒で「仕事が合わない」と感じたらどうする?原因や対処法を紹介の画像

この記事のまとめ

  • 新卒で入った会社の仕事が合わないときは、原因を分析することが大切
  • 新卒で「仕事が合わない」と感じるのは業務内容や人間関係、社風などが関係する
  • 仕事が合わないと、ストレスがたまって集中力が落ちやすくなる
  • 新卒で入った会社の仕事が合わない理由によっては、早めに転職するのも一つの手段

新卒で入った会社で働く方のなかには、「仕事が合わない…」と感じている方もいるでしょう。「仕事が合わない」と感じたら、その原因を明確にしたうえで対処法を考えることが大切。現在の職場で問題解決が難しいときは、転職するのも手です。このコラムでは、「仕事が合わない…」と感じる理由や転職先で同じ失敗を繰り返さない方法をまとめました。退職前にできる対処法も紹介しているので、参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 新卒で入った会社の仕事が合わないと感じたら?
  • 新卒で入った会社の仕事が合わないと感じる8つのポイント
  • 新卒で入った会社の仕事が合わないのに働き続ける3つのリスク
  • 新卒で入った会社の仕事が合わないときの4つの対処法
  • 転職後に「仕事が合わない」と悩む状況を避けるには
  • 入った会社が合わない人にありがちなお悩みQ&A

新卒で入った会社の仕事が合わないと感じたら?

 

新卒で入った会社の仕事が合わないと感じたら?の画像

 

苦労して就職活動を乗り切り、新卒として働き始めたにもかかわらず、入った会社の仕事が合わない場合もあるでしょう。合わないと感じたら、仕事を続けるか辞めるかを決めるために理由をはっきりさせることが大切です。

合わないと感じる理由を分析してみよう

「入った会社が合わない」と感じたら、その理由を明確にすることが大切。原因を明らかにすることで、解決策を考えやすくなるためです。理由があいまいなままだと、たとえ転職したとしても、次の職場で同じ失敗を繰り返す可能性があるでしょう。

「仕事が合わない」と感じる原因は、人間関係や待遇など人によってさまざまあります。自分が「なぜ仕事が合わないと思うのか」を深掘りして、原因を突き止めることから始めてみましょう。

原因が解消できるかどうか考えてみよう

「仕事が合わない」と感じる理由を洗い出したら、解消方法を考えてみてください。上司に部署異動を申し出たり自分の行動を変えたりすることで改善できる見込みがあるなら、今の職場で働き続けるのがおすすめです。

自分では対処できない場合は?

「会社の社風と合わない」「部署異動を申し出たのに受け入れてもらえない」など、自分では対処が難しい場合は、転職を前向きに検討することをおすすめします。我慢して働き続けるとストレスから体調を崩す恐れもあるため、入った会社が合わないと感じたら早めに対策を講じましょう。
とはいえ、勢いで退職すると後悔してしまう恐れがあるため、「新卒で入った会社が合わず辞めたい…」と思ったときは、よく考えるのが大切です。「もう仕事を辞めたいと感じたら退職すべき?対処法や転職成功の方法を紹介」では、新卒で入った会社が合わない場合の悩みや転職のポイントをまとめていますので、あわせて参考にしてみてください。

新卒で入った会社の仕事が合わないと感じる8つのポイント

入念に企業研究を行って入った会社であっても、「実際に働いてみると仕事が合わない」と感じるのは珍しくありません。ここでは、「新卒で入った会社の仕事が合わない」と感じるポイントを8つ紹介します。

新卒で入った会社の仕事が合わないと感じるポイント

  • 仕事内容が苦手
  • 人間関係が良くない
  • 給料が働きに見合わない
  • 能力を不当に評価される
  • キャリアプランにそぐわない
  • ほかにやりたい仕事がある
  • 労働環境が悪い
  • 会社や職場と価値観が合わない

1.仕事内容が苦手

「仕事がつまらない」「苦手な業務が多い」など、仕事内容に関する理由により、「合わない」と感じる新卒者は多いようです。苦手な仕事を続けてもやりがいを感じられず、モチベーションも上がらないでしょう。

ただし、仕事が合わないからといってすぐに転職を検討するのは早計です。自分の仕事がどのように会社に貢献しているのか、キャリア形成に役立っているのかなど、見方を変えれば苦手な業務を楽しめる可能性があります。スキルが身につくにつれて仕事をこなせるようになり、「合わない」という気持ちが軽減される場合もあるでしょう。
もちろん、体力的についていけなかったり精神的に参ったりしているときは、転職するのも選択肢の一つです。よく考えたうえで行動するようにしましょう。

2.人間関係が良くない

「上下関係が厳しい」「高圧的な上司がいる」など、人間関係のストレスから「仕事が合わない」と感じることも。社内の人間関係は入社してみなければ分かりません。たとえば、同期の社員が少なく社内でのコミュニケーションが取りにくいことが理由の場合、職場を変えても同じ問題に直面する可能性はあるでしょう。幅広い年代の人とスムーズにやり取りできるよう、コミュニケーションスキルを磨けば人間関係が改善される可能性があります。

ただし、ハラスメントや嫌がらせを受けている場合では別です。自分で状況を改善するのが難しく、ストレスから「退職したい…」と思うときは、転職も視野に入れてみましょう。

3.給料が働きに見合わない

労働時間や業務量に見合った給料が出ないのも、新卒で入った会社が合わないと感じるポイントの一つです。業務にやりがいがあっても、給料が安いとモチベーションが下がる原因になります。

ほかの会社で同じ業務をこなす友人が自分より高い給料をもらっていた場合、職場に対して疑問や不満を抱くことも。新卒で入ったときから全く昇給がない場合も、同じような考えに至る可能性があるでしょう。自分の働きに見合った給料が支払われないのを理由に「この仕事は合わないかも」と感じるのは自然な流れといえます。

4.能力を不当に評価される

仕事で成果を挙げても評価されず、昇給や昇進がないため「会社が合わない」と感じる可能性もゼロではありません。誠実に業務をこなしている人ほど、正当な評価を受けられないと「この仕事は自分に合わないかも…」と感じやすいでしょう。

上司からの好感度や年齢で人事評価が左右されるような事態が続けば、会社に対する不信感が募ってもおかしくありません。正当な評価を受けるために、他社への転職を考える人もいるようです。

5.キャリアプランにそぐわない

新卒で入社した会社で思っていたようなキャリアを形成するのが難しく、合わないと判断する人も。特に、将来的にやりたい仕事に携われる見込みがない場合、退職を考える人も少なくないようです。
新卒で入社した会社で働き続けても自分の理想のキャリアプランを叶えられないことが明確になっている方は、早めに転職も検討してみましょう。

6.ほかにやりたい仕事がある

新卒で入った会社が合わないと感じるのは、「ほかにやりたい仕事があるから」という場合もあります。入社して仕事をこなすうちに業務に違和感を覚え、本当にやりたいことは別にあったと気づく方もいるでしょう。

また、入社前に聞いていたのと違う仕事を割り振られ、「この会社は合わない」と不満を持つ人もいるようです。楽しく働きたい・モチベーションが続く仕事がしたいという理由から、合わない会社を辞めて転職を検討する方もいます。

7.労働環境が悪い

「退職者が出ても人員の補充がない」「長時間残業が当たり前になるほど業務量が多い」といった労働環境の悪さから、体調を崩し「今の会社は合わない」と考える人もいるでしょう。過酷な環境での労働に疲れ、働きやすい職場を求めて転職活動を始める人もいます。
一般的に、社会人は1日の中で仕事に費やす時間が最も長いため、労働環境の良し悪しは重要なポイントです。

8.会社や職場と価値観が合わない

新卒で入った会社の社風や働き方が自分に合わないと悩む方もいます。同じ会社であっても部署によって雰囲気が異なるため、異動によって職場が合わないと感じる場合もあるでしょう。

会社にはそれぞれ違う雰囲気があり、合う・合わないは人によります。社風が合わないことがストレスになり、どうしても耐えられないときは転職するのも一つの手段です。事前に会社を見学したり企業理念を調べたりして、社風のミスマッチを減らすよう努めましょう。
「社風が合わないなら転職しても良い?面接での退職理由の伝え方と例文も紹介」では、社風が合わず転職する場合の伝え方のコツや、転職先を探す際の注意点を解説しているので、参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

新卒で入った会社の仕事が合わないのに働き続ける3つのリスク

 

新卒で入った会社の仕事が合わないのに働き続ける3つのリスクの画像

 

合わない仕事を続けると、ストレスで体調を崩したり今後のキャリアに悪影響を及ぼしたりする可能性があります。ここでは、3つのリスクと対処法をお伝えしますので、参考にしてみてください。

新卒で入った会社が合わないのに働き続けるリスク

  • ストレスを感じやすい
  • 集中力が落ちて成果が出にくい
  • 年齢を重ねて転職市場での価値が低くなる

1.ストレスを感じやすい

合わないと分かっている仕事を続けるとストレスを感じやすく、仕事の質やモチベーションの低下につながります。新卒のうちは、入った会社が合わなくても「働き始めて間もないから」と割り切ることもできますが、長期間に渡って同じ状況で働き続けるのは心身への負荷が大きいでしょう。

何年経っても「仕事が合わない」という気持ちが消えないときは、転職を考えるのが望ましいといえます。同じ職場で一定の年数働いて経験を積むのも大切ですが、ストレスが大きく心身に影響が出そうなときは転職に踏み切るのがおすすめです。

2.集中力が落ちて成果が出にくい

合わない仕事では、集中力が低下しやすい傾向にあります。集中力が落ちると、仕事で成果が出にくくなったりミスが多くなったりする可能性もあるでしょう。上司や同僚に、やる気がない・仕事ができないと思われるリスクもあります。

仕事に集中できない状態が続くときは、ほかの部署への異動を願い出たり、転職を検討したりしてみましょう。自分に合った仕事に就くことで、質の高いパフォーマンスを発揮できる可能性が高まります。

3.年齢を重ねると未経験の仕事への転職が難しくなる

「仕事が合わない」と感じつつ働き続けて年齢を重ねると、いざほかの職種への転職を決意したときに次の職場が見つからない可能性があります。若いうちはポテンシャルに期待して採用してくれる会社もありますが、30代以降になると仕事での実績や経験がないと未経験分野への転職は難しい傾向があるためです。

「仕事が合わず働き続けるのが難しい」と感じたときは早めに転職活動を始めましょう。「新卒で入った会社は何年続けるべき?」など、転職する時期について知りたい方は「新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介」のコラムもチェックしてみてください。

仕事が合わないと思うのは甘え?

仕事が合わないと思うのは甘えではありません。決して自分を責め過ぎないようにしましょう。無理して働き続けると、ストレスや疲労から体調を崩す恐れもあります。心身に不調が出る前に、会社を辞めるか残るか考えるのがおすすめです。どちらの選択が最善なのか分からない場合は、「仕事が辛いのは甘え?辞めたいと思う理由と4つの対処法」を参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

新卒で入った会社の仕事が合わないときの4つの対処法

ここでは、新卒入社したあとに「仕事が合わない」と感じたときの対処法を4つ紹介します。以下の仕事にやりがいを感じられず悩んでいる方は、以下の対処法を試してみましょう。

新卒で入った会社が合わないときの対処法

  • 仕事のやりがいを探す
  • ほかの部署に異動を申し出る
  • 仕事から離れてリフレッシュしてみる
  • 自分に合った会社に転職する

1.仕事のやりがいを探す

仕事が合わない場合、やりがいを感じられる部分を探してみましょう。従来の仕事の進め方とは違うやり方を試してみる、自分の得意分野を活かせないか考えてみるなど、試行錯誤を重ねてみるのも大切です。うまくいけば今まで気づかなかった仕事の面白みが分かり、楽しく働けるようになる可能性があります。

2.ほかの部署に異動を申し出る

どうしても仕事が合わないときは、ほかの部署への異動を申し出てみましょう。同じ会社であっても、部署が変われば業務内容や人間関係も変わるため、「仕事が合わない」という気持ちが解消される可能性があります。

企業の方針にもよるものの、異動先の部署に人を受け入れる余裕があれば、申し出を受理してもらえる場合があるでしょう。別の部署に移ることでストレスが軽減されるか、そもそも異動を受け入れてもらえるかなどを現在の職場で試してみてから転職するのも一つの手段です。

3.仕事から離れてリフレッシュしてみる

仕事から離れてリフレッシュしてみるのも有効な対処法です。心身が疲れ切っている状態では、冷静な判断を下すのが難しくなります。休暇をとり、気持ちをリセットしてこれからの行動を考えましょう。

客観的に事実を受け止める余裕ができると、ほかの解決策が見えてくる可能性もあります。落ち着いて現状を分析し、自分にとって最良の選択とは何かを考えてみてください。

4.自分に合った会社に転職する

上記の対処法を試しても「仕事が合わない」という気持ちが消えないときは、転職を検討してみましょう。ただし、転職する際は「前の会社が合わなかった理由」と「転職先で希望する働き方」の両方が明確になっていなければいけません。新卒入社した会社で何が合わなかったのか、今後どうしたいのかが分からないと、転職先でも同じ理由でミスマッチを感じる恐れがあります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職後に「仕事が合わない」と悩む状況を避けるには

 

転職後に「仕事が合わない」と悩む状況を避けるにはの画像

 

「今の仕事が合わないから転職したいけど、失敗しそうで不安…」という方は、転職活動を行う前に自己分析と企業研究を徹底しましょう。新卒で入った会社の合わないポイントがはっきりすると、理想とする職場が見えてきます。自分一人で転職活動するのが不安なときは、転職エージェントに頼るのも手です。

納得して働ける環境を考える

自分がやりたい仕事を実現するために必要な環境を考えると、理想の転職先が明確になります。
今の職場で合わないと思ったポイントをリストアップし、そこから自分が会社や仕事に求める希望を考えてみましょう。たとえば、接客業は自分に合わないと感じたのであれば、次は人とのコミュニケーションがそれほど多くない職種への転職を検討してみるなど。公正な評価システムや働きやすい職場環境、ハラスメントのない会社など、納得して働ける条件を考えて、自分に合う転職先を探してみてください。

自分のやりたい仕事を見つける

転職する際は、自己分析をしてやりたい仕事を明確にするのがおすすめです。自己分析とは、過去の経験を振り返って自分の強みや適性などを把握する作業のこと。自分に合う仕事を把握しやすくなり、求人探しをしやすくなったり転職後のミスマッチを減らせたりするメリットがあります。

やりたい仕事が分からないまま転職すると、「転職したのに合わなかった」と感じる可能性も。また、合わない仕事は1つだけとは限りません。前職で合わなかった仕事を避けても、今度は別の業務が合わない場合もあるでしょう。入社後のミスマッチを避けるためには、自己分析を行い、「人と関わる仕事がしたい」「ものづくりの仕事がしたい」など、転職活動の方向性をはっきりさせることが大切です。

信頼できる人や転職エージェントに相談する

自分だけで転職活動を行うと視野が狭くなりやすいため、信頼できる友人や転職エージェントに相談するのがおすすめです。客観的な意見を取り入れることで、自分に合わない仕事を選ぶ事態を避けやすくなるでしょう。

特に転職エージェントでは、転職活動に精通したプロが適性がある仕事や働きやすい職場を一緒に探してくれます。応募書類の添削や面接対策などもサポートしてもらえるので、転職活動に不慣れな方は、利用を検討してみましょう。

新卒で入った会社の仕事が「合わない」と感じたときは、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層向けの転職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーがつき、丁寧にカウンセリングしたうえで一人ひとりに合った求人をご紹介します。仕事探しを始めとして、選考対策や入社後のフォローまでマンツーマンでサポート。サービスはすべて無料なので、お気軽にお問合せください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

入った会社が合わない人にありがちなお悩みQ&A

ここでは、入った会社の仕事が合わずに悩んでいる方の疑問に回答しています。会社に残るか転職するか、決めかねている人は参考にしてみてください。

自分に合わない会社はさっさと辞めるべき?

入った会社でキャリアプランの実現が難しい、ハラスメントが横行しているなどの理由で合わないと感じている場合は、早めに退職することをおすすめします。
ただし、自分の行動によって問題が改善しそうな場合は、今の職場でできる対処法を試してみましょう。「仕事が合わないとすぐ辞めるのは甘え?理由は?転職前にできる対処法を解説」では、合わない仕事を辞める基準を紹介していますので、あわせてご一読ください。

職場の雰囲気が合わない場合は退職すべき?

すぐに退職するのではなく、まずは正しい対処法を学んで実践してみましょう。「苦手な人とは一定を保つ」「部署異動を願い出る」などの行動で、ストレスが軽減される可能性があります。対処法を講じてもストレスを感じるときは、転職するのも一つの手です。人間関係でのストレスの対処法は、「職場に合わない人がいる!ストレスを感じる理由や11の対処法を紹介」でまとめているので参考にしてみてください。

転職して入った会社が合わないときはどう対処すべき?

「合わない」と感じる理由が明確な場合は、転職直後に退職しても問題ないでしょう。理由がはっきりしていないのであれば、再び同じ理由で早期離職するリスクを避けるため、再転職はしばらく保留するのが無難です。転職直後に退職するか判断する基準は「転職後すぐ退職するのはあり?辞める際の判断基準や転職理由の伝え方を紹介」で解説しています。
納得いかない転職を避けたい方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。専任のキャリアアドバイザーがしっかりとカウンセリングを行ったうえで、あなたの希望に沿った求人をご紹介します。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!の画像
    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説の画像
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介の画像
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説の画像
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介の画像
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?の画像
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説の画像
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説の画像
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!の画像
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介の画像
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介

    第二新卒の転職活動 関連の記事

    第二新卒の自己PRには何を書く?書き方のコツや職務経歴書での例文を紹介の画像
    第二新卒の自己PRには何を書く?書き方のコツや職務経歴書での例文を紹介
    第二新卒は何歳まで?定義や企業にとってのメリットをご紹介の画像
    第二新卒は何歳まで?定義や企業にとってのメリットをご紹介
    第二新卒は面接に通らない?考えられる原因や転職を成功に導くコツを解説の画像
    第二新卒は面接に通らない?考えられる原因や転職を成功に導くコツを解説
    第二新卒は半年で退職しても転職可能?求職活動を成功させるコツを解説!の画像
    第二新卒は半年で退職しても転職可能?求職活動を成功させるコツを解説!
    第二新卒も圧迫面接を受ける可能性はある?強みを活かして対策しようの画像
    第二新卒も圧迫面接を受ける可能性はある?強みを活かして対策しよう
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説の画像
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説
    社会人4年目は第二新卒に入る?転職する理由やメリット・デメリットを解説の画像
    社会人4年目は第二新卒に入る?転職する理由やメリット・デメリットを解説
    新卒の手取りの平均額はどれくらい?引かれる税金を解説の画像
    新卒の手取りの平均額はどれくらい?引かれる税金を解説
    新卒の平均年収とは?学歴別や地域別に初任給から計算して紹介の画像
    新卒の平均年収とは?学歴別や地域別に初任給から計算して紹介
    新卒で派遣社員になるメリットとデメリットは?正社員との違いをご紹介の画像
    新卒で派遣社員になるメリットとデメリットは?正社員との違いをご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら