- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
- 「転職の悩み」についての記事一覧
- 転職してよかったことは?満足度の高い会社や職業を見つけるポイントを解説
転職してよかったことは?満足度の高い会社や職業を見つけるポイントを解説
この記事のまとめ
- 転職してよかったと感じる背景には、仕事内容の充実や人間関係の改善などがある
- 転職してよかったと思えないのは、社風のミスマッチや仕事内容のギャップなどが原因
- 実際に転職してよかったと感じている人の割合は、5割以上を占めている
- 転職を成功させるポイントは、目的やキャリアプランを明確にすること
- 転職してよかったと思える仕事を見つけるには、自己分析や企業研究などを徹底しよう
あなたにおすすめ!
転職を検討する際「後悔のない転職ができるか不安」と悩む人もいるでしょう。「転職してよかった」と思える仕事を探すには、自己分析や企業分析を徹底し、目的を明確にすることが大切です。
このコラムでは、転職してよかったことや後悔したことを紹介します。転職に満足している人の割合や、納得のいく仕事に就くコツもまとめました。転職してよかったと思えるような会社や職業を見つけるために、ポイントを押さえておきましょう。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
転職してよかったこと9選
転職は、自分の将来に関わる重要なライフイベントです。簡単に決断できることではないものの、転職することでさまざまなメリットが期待できます。
ここでは、転職経験者が「転職してよかった」と感じる代表的なポイントを9つ紹介します。
転職してよかったこと
- やりたい仕事に就けた
- 業務の幅が広がった
- 人間関係が良くなった
- 給料が上がった
- 能力を正当に評価されるようになった
- 残業が減った
- 通勤時間が減った
- 休みが取りやすくなった
- 将来性のある業界に入れた
1.やりたい仕事に就けた
前職に就く前にやりたかったことや、働いているうちに見つけた夢を実現できる職場に転職できれば、仕事のやりがいがより高まるでしょう。
興味のある分野で働けるのはもちろん、自分の得意なスキルや情熱を活かせる環境であれば、日々モチベーションを高く保てるでしょう。働くことが楽しくなり、大きな充実感や達成感も得やすくなります。
2.業務の幅が広がった
業務の幅が広がり仕事が充実すると、「転職してよかった」と感じる人もいます。これまでの経験やスキルを活かし、新しい職場でさまざまな業務に取り組む機会が増えれば、自己成長を実感できるでしょう。
転職後の会社で信頼関係を築ければ、やりたい仕事に挑戦できたり、責任のある仕事を任せてもらえたりすることもあります。
3.人間関係が良くなった
会社内の人間関係が不満で退職した場合、転職して人間関係が良くなったと感じやすい傾向があります。毎日憂鬱な気持ちで通勤していたのに、「転職したら会社に行くのが楽しくなった」と感じる人もいるでしょう。
職場の人間関係が良好であれば、チームワークや協力も促進され、より充実した業務遂行が実現できるでしょう。
4.給料が上がった
転職して給料がアップし収入が増えれば、以前より生活に余裕が生まれ、仕事に対する意欲も自然と高まります。趣味や旅行といったやりたいことにも取り組みやすくなり、私生活の充実度が上がりやすいこともメリットです。給料が高い職場で働くことで、自分のスキルや努力が正当に評価されていると実感しやすいため、働くことへのモチベーションが一層高まると考えられます。
5.能力を正当に評価されるようになった
自分の能力や成果が正しく評価されると、仕事にやりがいを感じられモチベーションにつながります。自分の保有するスキルや知識を評価してくれる会社に転職すると、重要な仕事やプロジェクトを任せてもらえることもあるでしょう。
評価を受けると自分の成長を実感しやすく、さらなるスキルアップに向けて挑戦する意欲がわくものです。結果としてモチベーションも向上し、仕事への満足感が高まることが期待できます。
6.残業が減った
転職によって残業時間が減ると、毎日の生活にメリハリが生まれます。趣味や家族との時間が増えたり、スキルアップのための勉強時間が確保できたりと、プライベートと仕事の両面で充実感を得られるでしょう。ワークライフバランスを重視する人にとっては、特に満足感を得やすいポイントといえます。
7.通勤時間が減った
転職により職場から自宅までの距離が近くなると通勤時間が短縮され、プライベートの時間を増やせます。通勤時間が減ることにより、早起きして朝の時間を有効に活用したり、仕事後に趣味や友人との時間を楽しんだりすることが可能です。特に転職前の通勤時間が長かった場合は、通勤時のストレスが軽減されて快適さを感じるでしょう。
8.休みが取りやすくなった
転職先でしっかり休みが取れることも、満足感を得やすいポイントの一つです。たとえば、平日が忙しくても土日にしっかりと休めれば、仕事とプライベートのメリハリがつけられます。家族や友人と過ごす時間も増えるでしょう。休みが取りやすい環境であれば、普段は仕事が忙しくても休みを取ってリフレッシュしたり、家族や友人との時間を楽しめます。
9.将来性のある業界に入れた
今後の成長が見込まれる業界に転職すると長期的に安定して働ける可能性があるので、将来的な安心感が増すでしょう。会社が成長していると、高待遇や年収アップも期待できます。
また、最新技術や新しい事業に携われることでスキルも磨かれ、自信の転職市場における価値を高められる可能性もあるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
転職しないほうがよかったこと6選
転職してよかったという意見がある一方で「前職のほうがよかった」「前職に戻りたい」と後悔する人もいます。特に、人間関係や配属先は入社してみないと分からない部分もあり、想像していた職場環境とギャップを感じてしまうこともあります。
転職で起こり得るリスクを知り、転職すべきかどうか見極めましょう。
転職しないほうがよかったこと
- 給料が下がった
- 人間関係が上手くいかない
- 残業が増えた
- 希望と違う仕事内容だった
- 組織が整備されていなかった
- 成長が見込めない環境だった
1.給料が下がった
前職の給料が平均より高めだったり、未経験の職種に転職したりした場合、転職により給料が下がるケースがあります。しかし、必ずしも収入減で後悔する人ばかりではありません。「給料は下がったけれど、自分のやりたい仕事ができているので転職して良かった」と感じる人もいます。
収入減が心配な人は、転職前に基準とする給与額を決めておき、各種手当の有無もしっかり確認しましょう。
2.人間関係が上手くいかない
新しい職場での人間関係が上手くいかなかったり、社風が合わなかったりして転職を後悔する人もいます。事前に企業のWebサイトや口コミなどで社風や会社の雰囲気を確認していても、実際に働いてみると「自分に合わなかった」というケースは少なくありません。入社後のギャップを防ぐには、企業訪問や転職エージェントの利用により、できる限り現場の情報を収集することが大切です。
3.残業が増えた
転職してみたら、想定よりも残業時間が多かったという人もいます。仕事内容や収入が満足できる内容であっても、あまりに激務が続くと精神的にも肉体的にも悪影響が出てしまいがちです。転職の際は、残業の平均時間やみなし残業制を採用していないか確認しておきましょう。
また、部署によって残業時間に差があったり、繁忙期と閑散期で働き方が大きく変わったりする可能性もあります。残業時間については、面接で具体的に質問することや、実際に働いている社員に聞くなど、複数の方法で確認するのが望ましいでしょう。
4.希望と違う仕事内容だった
予想していた仕事と実際の業務内容が異なっていた場合「転職に失敗した」と感じやすいでしょう。たとえば、販売職として接客に携わることを期待して入社したのに、実際は裏方の管理業務ばかりを任されたというケースもあります。
業務内容のミスマッチを防ぐには、面接時に自分が期待する役割や担当業務について具体的に確認したり、企業訪問で現場の社員に確認したりするのが有効です。
5.組織が整備されていなかった
立ち上がったばかりの会社では、作業マニュアルが作られていなかったり、教育体制が十分に整っていなかったりすることもあります。
組織が整備されていない企業は予想外のトラブルが起こり得る一方、仲間と一緒に一から事業や組織を作り上げるという貴重な経験ができる点が魅力。スタートアップ企業やベンチャー企業に転職する場合は、あらかじめ考慮しておきましょう。
6.成長が見込めない環境だった
転職により自分自身が成長できる職場かどうかも、チェックしておきたい重要な要素です。円滑なコミュニケーションが取れない職場や不満が蔓延している組織だと、仕事のやりがいが感じにくくなり、モチベーションが低下しやすくなります。
成長が見込めるかどうかを確認するには、研修や勉強会、資格取得支援制度などの仕組みが整っているかを調べるのがおすすめ。また、評価基準が明確でキャリアパスが用意されているかどうかも、一つの目安になるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
転職してよかったと思っている人の割合と実態
転職を迷っている人の中には、経験者の声を知りたい人も多いでしょう。「実際に転職してよかったのか」「転職後に給料はアップしたのか」など、転職者の実態について解説します。
転職して良かったと思っている人の割合は約53%
厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況」によると転職してよかったと感じている人の割合は53.4%でした。
職業生活全般の満足度 | 満足およびやや満足 | どちらでもない | 不満およびやや不満 |
---|---|---|---|
総数 | 53.4% | 34.5% | 11.4% |
男性 | 56.4% | 32.8% | 9.9% |
女性 | 49.3% | 36.9% | 13.4% |
参照:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況 (p.23)」
約1割の人が転職を後悔しているものの、半数を超える人が納得のいく転職を実現できていると分かります。男女では大きな差は見られませんが、男性のほうが転職に満足している人が多い傾向です。
転職満足度の高い項目は「仕事内容と職種」
同じ調査を項目別(上位5項目)に見ると「仕事内容と職種」への満足度が最も高い結果となりました。約70%近くの人が、仕事内容や職種に対して転職してよかったと感じていることが分かります。通勤の便や労働時間、休日などの項目も60%を超えている状況です。
現在の勤め先での 満足度項目 | 満足およびやや満足 | どちらでもない | 不満およびやや不満 |
---|---|---|---|
仕事内容/職種 | 69.2% | 21.3% | 8.7% |
通勤の便 | 69.0% | 19.2% | 11.1% |
労働時間・休日・休暇 | 62.3% | 20.7% | 16.3% |
人間関係 | 59.7% | 25.3% | 14.2% |
安全や衛生等の職場環境 | 59.6% | 28.3% | 11.3% |
参照:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況(p.23~25)」
また、同調査の「現在の勤め先を選んだ理由」を見ると、転職者が現在の勤め先を選んだ理由として、41%が「仕事の内容・職種に満足がいくから」と回答。最も高い結果を得ています。
現在の勤め先を選んだ理由 | 全体 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
仕事の内容・職種に満足がいくから | 41.0% | 42.0% | 39.6% |
自分の技能・能力が活かせるから | 36.0% | 40.2% | 30.4% |
労働条件(賃金以外)がよいから | 26.0% | 24.1% | 28.6% |
転勤が少ない、通勤が便利だから | 20.8% | 19.1% | 23.2% |
賃金が高いから | 15.1% | 15.5% | 14.5% |
参照:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況(p.21)」
※「その他」を除き、上位5位を抜粋
次いで「自分の技能・能力が活かせるから」「労働条件(賃金以外)がよいから」と続きました。転職先に求める条件として「自分のやりたい仕事に就けるかどうか」を重視する人が多いといえます。
大企業では「知名度」や「待遇」の転職満足度が高い
同調査において、従業員が1,000人以上いる事業所の結果(上位6項目)に注目すると「会社の規模・知名度」に満足している人の割合が「仕事内容・職種」を上回りました。「会社の将来性」については、ほかの項目に比べて満足度はそれほど高くないものの、不満に感じる人は「会社の規模・知名度」に次いで低いことが目を引きます。
現在の勤め先での 満足度項目 | 満足およびやや満足 | どちらでもない | 不満およびやや不満 |
---|---|---|---|
会社の規模/知名度 | 81.5% | 16.7% | 1.7% |
仕事内容/職種 | 73.8% | 15.9% | 10.2% |
安全や衛生等の職場環境 | 72.3% | 16.9% | 10.7% |
労働時間・休日・休暇 | 71.7% | 15.6% | 12.6% |
通勤の便 | 69.9% | 16.0% | 13.8% |
会社の将来性 | 69.3% | 23.1% | 7.3% |
参照:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況(p.23~25)」
※上位6項目を抜粋
大企業への転職に満足する理由として、企業のネームバリューや知名度を活かして仕事をスムーズに進められる点が背景にあるといえるでしょう。満足度の高い項目をみると、仕事に対するやりがいや、大企業ならではの整った職場環境などにも満足感を得ていることが推測されます。
転職先の「給料」に満足している人は少なめ
同様に「現在の勤め先での満足度」の調査において、不満度(上位5項目)に注目すると「賃金」に満足していないという回答が上位を占めています。賃金に満足している割合も50%を下回っており、決して満足度が高いとはいえません。
現在の勤め先での 満足度項目 | 不満およびやや不満 | どちらでもない | 満足およびやや満足 |
---|---|---|---|
賃金 | 27.1% | 25.5% | 46.6% |
労働時間・休日・休暇 | 16.3% | 20.7% | 62.3% |
人間関係 | 14.2% | 25.3% | 59.7% |
会社の将来性 | 13.2% | 37.1% | 49.0% |
安全や衛生等の職場環境 | 11.3% | 28.3% | 59.6% |
参照:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況(p.23~25)」
※上位5項目を抜粋
転職理由として多く挙げられる「労働時間」「人間関係」が2位、3位であることも注目です。給料アップや労働条件・人間関係の改善を目指しても、実際には転職してよかったと感じる人は多くないことが読み取れます。
給料は下がったけど転職してよかったと思う人もいる
同じく厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況」によると、転職による賃金変化の割合は以下のとおりです。転職で賃金が増加した人が40%近くいる一方、減少した人も同じく40%いることが分かります。賃金が3割以上増加した人は7.2%、3割以上減少した人も10%以上いる状況です。
転職による賃金の変化 | 増加した | 変わらない | 減少した |
---|---|---|---|
総数 | 39.0% | 20.2% | 40.1% |
3割以上増加 もしくは減少 | 7.2% | - | 10.9% |
参照:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況(p.17)」
先述した「転職で賃金に不満を抱える人の割合」の結果と比較すると、賃金が増加した人が39%なのに対し、転職後の賃金に満足している人は46.6%。一方、賃金が減少した人が40.1%なのに対し、転職後の賃金に不満を抱える人の割合は27.1%です。
調査の結果だけを見ると、給料が下がっても不満に思っていない人が一定数いると推測できます。必ずしも賃金だけが「転職してよかった」と思える要素ではないといえるでしょう。
参照元:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況」
転職してよかったと思いやすい4つのケース
自分にとっての「転職の軸」や「目的」が明確だと、転職してよかったと思いやすい傾向があります。転職で満足感を得やすい4つのケースについてチェックしましょう。
働く環境や労働条件を改善したい場合
職場の人間関係や給料、労働時間など、働く環境や労働条件に不満がある場合は、勤務先を変えることで改善される場合があります。求人を探すときは「働きやすい環境」「収入アップ」「ワークライフバランス」など、転職の軸を明確にしておくことが大事です。転職の軸に沿った仕事選びができれば、転職してよかったと感じやすいでしょう。
新しいスキルや経験を積みたい場合
新しいスキルを習得したり経験を積んだりしたい場合も、転職が効果的です。新たなスキルの習得や経験が、将来的なキャリアアップにつながり、自己成長を感じやすくなります。
特に、学びたいスキルが転職先で重要視されている場合は、転職後の自己成長に満足感を抱きやすいでしょう。目指すスキルが身につけられる環境を選ぶことがポイントです。
転職してやりたいことが明確な場合
挑戦したい業種や職種が明確に決まっていると、転職後の目標がはっきりし、満足度も高まりやすいといえます。業種・職種の違いはもちろん、日々の業務に求めるものが明確なほど、転職先でのモチベーションにつながるはずです。
事前に業界研究を行い、具体的な目標を持っておくと、転職後のギャップを感じることなく満足感を得やすいでしょう。
仕事が原因で体調を崩している場合
業務過多や労働環境が原因で体調を崩している場合、転職によって無理のない働き方ができれば、体調も回復しやすくなります。
心身ともに健康でいることは、長期的なキャリア形成において非常に重要です。無理なく働ける職場を選べると、転職してよかったと思えるでしょう。
体調改善を最優先にしつつ、自分の健康と生活に合った働き方ができる環境を見つけることが大切です。
20代・30代・40代が転職してよかったと思う理由は?
転職してよかったと感じる理由は、どの年代でも共通する部分と異なる部分があるでしょう。この項では、厚生労働省の調査をもとに、20代・30代・40代の傾向について解説します。
ただし、転職の満足度を高める理由は、前職で感じた不満や今後の目標によって、一人ひとり異なるものです。その点を念頭に置き、参考にしてみてください。
【年代別】転職先を選んだ理由
厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況」によると、転職者が転職先を選んだ理由として最も多いのは、「仕事の内容・職種に満足がいくから」です。
20代では一貫して同じ理由が最多ですが、30代・40代では前半と後半で傾向に変化があります。
年齢階級 | 仕事の内容・ 職種に満足がいくから | 自分の技能・ 能力が活かせるから | 労働条件(賃金以外)が 良いから | 転勤が少ない /通勤が便利だから | 賃金が高いから |
---|---|---|---|---|---|
20~24歳 | 46.1% | 25.1% | 23.4% | 17.6% | 11.6% |
25~29歳 | 44.9% | 32.9% | 28.6% | 17.1% | 22.2% |
30~34歳 | 48.4% | 32.2% | 38.0% | 24.1% | 21.1% |
35~39歳 | 34.1% | 40.8% | 32.8% | 17.7% | 14.8% |
40~44歳 | 29.7% | 35.7% | 22.0% | 19.6% | 15.8% |
45~49歳 | 41.4% | 39.9% | 22.0% | 22.1% | 17.2% |
参照:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況(p.22)」
※割合が高い理由5つを抜粋
総じて、「仕事の内容・職種への満足」と「技能・能力を活かせる」の2つの理由が満足度をもたらすことが分かります。ただし、30代前半では「労働条件(賃金以外)が良いから」の割合がほかの年代に比べて高くなっており、結婚や出産といったライフイベントの変化が影響していると考えられるでしょう。
転職してよかった理由の変化
ここでは、上記の「転職先を選んだ理由」を踏まえて、20代・30代・40代と変化する転職してよかった理由を考察します。
20代が転職してよかったと感じる理由は、最初の職場とのミスマッチ解消ができることでしょう。やりたい仕事に就き職場環境も改善されることで、満足度が高まります。
30代前半も同じ傾向が続きますが、30代後半になると「自分の技能・能力が活かせるから」の割合が増えて順位が逆転します。30代前半はまだキャリアチェンジの可能性が残されており、40代までにやりたい仕事で方向性を定めたいと考える人が多いからでしょう。
一方、30代後半は子育てなど私生活の事情もあり、安定した成果を出せる仕事を選びたい人が増えると考えられるでしょう。
40代前半もこの傾向は続きますが、40代後半になると再び「仕事の内容・職種に満足がいくから」の割合が増えます。理由として、役職定年を前に次のキャリアを考える人や、子育てが一段落した人が「やりたいことに再挑戦しよう」と考えるケースが想定されます。
参照元:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況」
18~29歳の正社員が仕事に満足している理由
ハタラクティブの「若者しごと白書2025」によると、18~29歳の正社員が仕事に満足している理由は、以下のような結果になりました。
男性正社員 | 女性正社員 | |
---|---|---|
1位 | 人間関係の良さ(27.5%) | 人間関係の良さ(29.8%) |
2位 | 仕事の面白さ(23.3%) | 仕事の面白さ(16.0%) |
3位 | 休日・休暇日数(15.7%) | 休日・休暇日数(13.0%) |
参照:ハタラクティブ「若者しごと白書2025 仕事に満足している理由【雇用形態・男女別】(p.19)」
※上位3位を抜粋/回答者数:238 人
ハタラクティブの調査でも、仕事内容は満足度を高める上位の理由となっています。さらに、「休日・休暇日数」も厚生労働省の調査における「労働条件(賃金以外)」に該当する内容であり、この点でも同じ傾向が見られるといえるでしょう。
特徴的なのは、厚生労働省の調査には選択肢として含まれていなかった「人間関係の良さ」が、ハタラクティブの調査では1位に挙がっている点です。職場の人間関係は働きやすさに直結するため、関係が良好だと満足度が高まりやすいといえます。
参照元:ハタラクティブ「若者しごと白書2025」
転職を迷っている場合に押さえておきたい6つのポイント
転職においてポイントになるのは「年齢」「時期」「自分軸」「リスクの把握」「転職の必要性」「目的の明確化」の6つです。転職は若いほど未経験の仕事に挑戦しやすく、選択肢が多い傾向があります。その反面、選択肢が多いために方向性を決めるのが難しい側面も。そのため、転職の目的や将来のビジョンについてしっかりと考えたうえで、判断することが重要です。
以下に詳しく解説しますので、参考にしてください。
転職を迷っている場合に押さえておきたいポイント
- 年齢が若いほど就職先の選択肢が多い
- できれば在職中に転職活動をする
- 自分軸を持って周りの意見に流されない
- 転職のリスクを理解しておく
- 転職せずに状況を改善できないか考える
- 転職の目的やキャリアビジョンを明確にする
1.年齢が若いほど就職先の選択肢が多い
未経験職種や異業種への転職を目指す場合、年齢が若いほど有利になりやすい傾向があります。転職してチャレンジをしたいなら、20代のうちに行動に移すのが得策です。
社会人経験の浅い20代はポテンシャルを評価してもらえますが、年齢を重ねると実績や専門スキルが重視されやすくなります。企業が要求するハードルも上がるでしょう。入社後の育成を視野に入れて働く意欲がある人材を採用する会社は多くあります。多少スキル不足だと感じても思い切ってチャレンジしてみましょう。
2.できれば在職中に転職活動をする
転職活動はできるだけ在職中に行い、転職先が決まってから退職を申し出るのが賢明です。在職中に転職活動をすると、毎月安定した収入が確保できるので、焦らずに企業探しを続けやすくなります。
退職後は時間の余裕はできますが、貯蓄が途絶える焦りから企業選びや労働条件に妥協してしまう可能性も否めません。転職活動が長引くと、退職後のブランクが長くなるリスクも生じます。事前にスケジュールを組んでから取り組みましょう。
3.自分軸を持ち周りの意見に流されない
「転職してよかった」と思える仕事探しをするには、働くうえで重視したいことを決め「自分軸」を持つことが大切です。周囲から転職に対する意見を言われたときに、自分の気持ちに蓋をして周りの意見に従うと、納得のいく転職が叶わないこともあります。
第三者の意見を聞くこともときには必要です。しかし、最終的には自分の軸を持って転職を決断しましょう。
4.転職のリスクを理解しておく
転職で後悔しないためには、ネガティブな面もきちんと理解しておくことが重要です。たとえば、異業種へ転職する場合、それまでのキャリアがリセットされ、ほぼ一からのスタートになります。場合によっては年収が下がったり、業務や環境に慣れるのに時間がかかったりする場合もあるでしょう。
働き方によっては、ライフスタイルを維持するのが困難になることも考えられます。転職のメリットがデメリットを上回るかどうかも、転職の判断基準として大事なポイントです。
5.転職せずに状況を改善できないか考える
今の職場の何に不満を感じているのか、冷静になって問題の原因を探り、状況改善に向けて行動する必要もあります。たとえば、仕事内容に不満があれば「上司に別の業務ができないか相談する」「部署異動を申し出る」など、転職を考える前に今できることを試してみましょう。
改善に向けて努力しても状況が変わらず「転職でしか悩みを解決できない」と感じたときが、転職活動を始めるタイミングです。現状の不満を整理したうえで転職活動に取り組めば「転職してよかった」と満足できる結果につながるでしょう。
6.転職の目的やキャリアビジョンを明確にする
転職におけるミスマッチを防ぐには、転職の目的やキャリアビジョンを明確にすることが大事です。「今の職場が不満だからとりあえず転職しよう」と、目的が不明瞭なまま転職先を選択すると、新しい職場でも不満を感じてしまう恐れがあります。
キャリアビジョンを叶えるためのキャリアプランが不透明だと、仕事へのモチベーションを保つのが難しく、働くやりがいを見失うことになりかねません。転職を繰り返さないためにも、一度立ち止まって「どのような働き方を実現したいか」を考えてみましょう。
転職してよかったと思える会社や職業を探す7つのコツ
「転職してよかった」と心から納得できる転職を叶えるには、ポイントを押さえて進めることが重要です。転職が失敗に終わるのは、転職前の準備不足や情報収集不足が原因の場合もみられます。次の7つのポイントを参考に、しっかりと事前準備を行いましょう。
転職してよかったと思える会社や職業を探すコツ
- 自己分析をして経歴やスキルの振り返りを行う
- 希望条件を明確にして優先順位を決めておく
- 業界・企業研究を入念にしてミスマッチを防ぐ
- 複数の会社を比較検討する
- 入社前には契約内容をしっかりと確認する
- ライフステージに合わせて働けるかどうか見極める
- 転職エージェントを活用する
1.自己分析をして経歴やスキルの振り返りを行う
求人探しの前に、まずは自己分析をして自分の長所や短所を洗い出し、スキルやキャリアを振り返りましょう。スキルの棚卸しでは、業務内容や仕事の成果、仕事をするうえでの工夫や心掛けなども同時に整理するのがポイントです。自分の得意分野や仕事で大切にしている価値観が分かり「どのような仕事に転職したいか」を考えるヒントになります。
また、企業が求める人物像やスキルと照らし合わせて、自分の長所が活かせそうな会社を選ぶのもおすすめです。社会人経験が浅い第二新卒の場合は、学生時代の経験や職場以外での自分の評価を振り返るのも良いでしょう。
2.希望条件を明確にして優先順位を決めておく
退職する理由を明確にしたうえで、転職先に求める条件を決めましょう。「残業時間が月10時間以内」「人と接する仕事」など、人それぞれ職場に求める条件は異なります。すべての条件を満たす求人を見つけるのは難しいため、優先順位を決めておくことも重要です。
可能であれば、希望条件を3つ程度に絞っておくと効率よく求人を探せるでしょう。自分が譲れない条件とともに、妥協できる条件も考えておくと決断しやすくなります。
3.業界・企業研究を入念にしてミスマッチを防ぐ
業界研究や企業研究を行い、仕事内容や企業理念などが自分の適性に合うかどうかを確認しましょう。求人情報や企業のWebサイト、口コミサイトなどから情報収集が可能です。面接の逆質問の場を利用して、企業理解を深める方法もあります。
たとえば「尊敬されている先輩はいますか」「社内はどんな雰囲気ですか」といった質問をすれば、職場の人間関係や社風を探れるでしょう。「入社までに身につけておくべきスキルはありますか」など、企業が求める人物像について質問し、自分と企業とのマッチ度をチェックするのも有効です。
4.複数の会社を比較検討する
応募先の企業は一つに絞らず、複数の企業を候補に入れて求人を探すのもポイントです。「どの会社が自分の求める理想に近いか」を比較検討できます。「転職してよかった」と満足できる仕事を探すには、できる限り選択肢を増やし、就職の可能性を広げるのがコツです。面接へ行き、働いている従業員の雰囲気や職場を見ることで、思わぬ長所が見つかることもあるでしょう。
ただし、在職中に多くの会社に応募するとスケジュールがハードになってしまいます。同時期の応募はある程度、数を絞るのが賢明です。
5.入社前には契約内容をしっかりと確認する
転職先の会社と労働契約を結ぶ際、契約書の内容をよく確認しましょう。しっかり読まずにサインすると、トラブルを引き起こす可能性があります。求人に掲載されている情報との相違点がないか、チェックすることが大事です。
契約内容と内定時に聞いていた給料条件や雇用形態が異なっている場合が稀にあります。労働契約書にはしっかりと目を通してください。内定が出たあとは安心感で気が緩みがちですが、必ず契約内容を確認したうえで承諾しましょう。
6.ライフステージに合わせて働けるかどうか見極める
長く働き続けられるかどうかは、転職を決断するうえで重要な条件といえます。結婚や出産などでライフステージが変化する可能性がある場合は、ライフイベントに応じて柔軟な働き方ができる職場を視野に入れると良いでしょう。
時間単位で有給休暇が取得できたり、子どもの看護休暇が支給されたりと、家庭と仕事の両立を目指す従業員をバックアップしている企業もあります。子育てからスムーズに職場復帰をするためには、産休・育休の取りやすさや時短勤務の可否などにも注目して企業選びをするのがポイントです。
7.転職エージェントを活用する
転職してよかったと思える仕事を探したければ、転職エージェントの利用も検討しましょう。就職サイトや会社のWebサイトを見るだけでは、実際に働いてみないと分からないことばかりです。
転職エージェントでは企業側にインタビューしたり、応募者が就職したあとの状況をヒアリングしたりして、より正確な現場の情報を集めています。離職率や会社の雰囲気も詳しく把握しているので、入社後のギャップが心配な人は特におすすめです。
【まとめ】目標を明確にして満足度の高い転職をしよう
転職してよかったと思えるためには、「なぜ転職したいのか」「転職して何を達成したいのか」を明確にすることが重要です。現職への不満を解消することだけが目的になってしまうと、転職先で新たな不満に直面したとき、後悔するリスクがあります。
まずは、転職したい理由と将来の目標をしっかりと分析し、何が実現できれば満足度が高まるのか見極めましょう。
「転職してよかった」と思える職場を見つけたい方は、若年層向け転職エージェントのハタラクティブに相談して、プロのアドバイスを受けてみるのもおすすめです。転職事情に詳しいキャリアアドバイザーによるカウンセリングで、希望に沿った求人をご提案いたします。
「どんな仕事が向いているのか分からない」という方も、自己分析や書類作成、面接対策などをきめ細やかにサポート。気になる会社について、リアルな現場の情報も提供します。また、企業とのやり取りは代行するので、現職が忙しい方も効率的な転職活動が可能です。
サービスの登録・利用料は無料なので「転職してよかった」と後悔のない転職を実現したい方は、ぜひご相談ください。
満足できる転職を叶えたい方のお悩みに関するQ&A
「転職してよかった」と思えるような満足度の高い転職をしたい方のお悩みに、Q&A方式で回答します。
転職するメリット・デメリットは?
転職するメリットの一つは、給料を上げられる可能性があることです。
給料に不満を感じている場合、スキルや実績をきちんと評価してくれる企業を選ぶことで給料アップが期待できます。
一方、デメリットは、新しい環境に慣れる必要があることでしょう。仕事に慣れるまで努力したり、人間関係を新たに構築したりと、入社直後は辛いと感じる場面も。しかし、働くことに慣れると解消される可能性も高いので、メリットに注目して前向きに努力することが大切です。
転職して「人生狂った」と感じたら?
まずは現在の職場で不満を感じる原因を明確にしてみましょう。
新しい環境に慣れるまでに時間がかかる場合もあります。焦って判断するのではなく、冷静に自分の状況を整理することが大切です。前職へ戻れたとしても、以前と同じ条件で復帰できない場合もあります。どうしても悩みが解消できないなら、キャリアカウンセラーなどに相談してみましょう。
転職してよかったと思える仕事に就くには?
後悔なく転職するには、応募先の職場環境をよく理解する必要があります。より具体的な情報を得るには、現場の情報が豊富な転職エージェントの利用がおすすめです。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、入社後のギャップが防げるよう、職場の雰囲気や働く環境について詳しくお伝えしています。企業に聞きにくいことがあれば、アドバイザーが代わりに質問することも可能です。「転職してよかった」という職場を見つけたい方は、ぜひ一度ご利用ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
未経験OK!ヨガスタジオで運営も担うインストラクターを募集☆
ヨガインストラクター
岐阜県/静岡県/愛知県/三重県
年収 312万円~437万円
未経験OK!ヨガスタジオで運営も担うインストラクターを募集☆
ヨガインストラクター
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 312万円~437万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
語学力を活かしたい方必見!外資系・グローバル系企業の事務職を募集◎
貿易事務
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 258万円~295万円
未経験OK!手厚い教育体制のある企業で携帯電話の販売職を募集☆
携帯販売職
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 258万円~361万円