- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「仕事の悩み」についての記事一覧
- 「給料の悩み」についての記事一覧
- 手取り20万円の貯金額の目安は?一人暮らしの生活費や節約術を解説
手取り20万円の貯金額の目安は?一人暮らしの生活費や節約術を解説
この記事のまとめ
- 手取り20万円の場合、1ヶ月あたりの目安貯金額は4万円
- 手取り20万から貯金するなら、決めた額を毎月給与から引く「先取り貯金」がおすすめ
- 手取り20万で貯金を殖やすなら固定費の削減が効果的
- 手取り20万で一人暮らしをするなら、自炊を心掛けるなど工夫して貯金を目指そう
- 今の収入では生活が厳しい人は、エージェントや転職サイトで転職することも検討しよう
あなたにおすすめ!
「手取り20万円だと、貯金額はどれくらいできる?」と悩む方もいるでしょう。たしかに、住んでいる場所やライフスタイルによって、貯金に回せるお金は大きく変わります。ただし、手取り20万円なら毎月4万円、ボーナスを含めると年間50万円の貯金も現実的な目標になり得ます。。
このコラムでは、手取り20万の貯金額の目安やおすすめの節約方法をご紹介。月収と手取りの違いや平均年収なども解説するので、「貯金なんて無理」と諦めていた方もぜひ参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
手取り20万円の目安貯金額はいくら?
貯金にまわす金額として推奨されるのは、手取りの20〜30%といわれています。そのため、手取り20万円の人の場合、目安の貯金額は以下のとおりです。
手取りの20% | 手取りの30% | |
---|---|---|
1ヶ月あたりの目安貯金額 | 20万円×20%=4万円 | 20万円×30%=6万円 |
1年あたりの目安貯金額 | 4万円×12ヶ月=48万円 | 6万円×12ヶ月=72万円 |
上記の計算式を見て、「こんなにお金が貯まりそうにない…」と不安に思う方もいるでしょう。あくまでも上記の金額は「目安」であり「理想」です。
実際に手取り20万円から4万円を貯金すると、残るのは16万円。そこから家賃や食費、光熱費を出すと自由に使えるお金がゼロになる可能性も考えられます。
将来に備えたり、貯金すべき理由があったりするなら問題ありませんが、貯金を優先しすぎて日々の生活が苦しくなったり、趣味や交際費に使えなくなるのは避けたいもの。そのため、貯金に慣れていないうちは手取りの10%に当たる2万円を目安にスタートするのがおすすめです。
生活するうえで出費は避けられませんが、貯金のコツを知っておけば、計画的にお金を貯められます。次の項目でおすすめの方法を紹介するので、参考にしてください。
貯金額の平均
総務省統計局が実施した「2019年全国家計構造調査」によると、30歳未満(総世帯)の1世帯あたりの貯金額(金融資産残高)は、194万8,000円でした。
30歳代になると、520万5,000円と大きく増えているのが特徴です。
なお、金融資産残高(貯蓄現在高)とは、現金のほか、積立型保険の掛金や株式・投資などの有価証券を含めた資産を指します。
参照元
総務省統計局
2019年全国家計構造調査関連情報
手取り20万円はすごい?平均賃金と比較してみよう
厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況 新規学卒者」によると、2024年の新卒者の平均賃金は、大卒で24万8,300円です。ここから税金や社会保険料を差し引くと、手取りは約20万円になります。したがって、手取り20万は大卒の新卒初任給の平均に近い金額といえます。
しかし、20代後半から30代になると、多くの方が昇給していきます。そのため、同じ20万円でも新卒と20代後半ではその価値が異なります。
そのため、20代後半~30代で手取り20万だと、やや少ないとも考えられるでしょう。「自分の手取りは年齢のわりに少ないのかな…?」と不安に感じたら、ハタラクティブにご相談くださいね。ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
手取り20万円なら「先取り貯金」がおすすめ
「なかなかお金が貯まらない」と悩む原因の一つに、「収入-支出=貯金」のように、余った分を貯金するという考え方が挙げられます。しかし、「余ったら貯金」と考えていると予算外のお金も使ってしまいがちに。確実に貯金をするなら先取り貯金を始めましょう。
先取り貯金は、「収入-貯金=支出」と、貯金を優先して考える方法です。
あらかじめ決めた額を手取りから引き、残った分でやりくりすると、一定額を貯金できるようになります。給与天引きの方法として、財形貯蓄や社内預金、積立預金などを活用すると良いでしょう。また、会社に財形貯蓄や社内預金の制度があれば、給料から自動的に天引きされるので、最も確実な方法です。
また、貯金用の口座を作っておくと貯まった額が分かりやすく、緊急時以外は使わないと決めておけばより貯金しやすいでしょう。
貯金をする際は目的意識を持つことが大切
貯金は目的や目標を定めることで実施の理由が明確になるため、意欲を持ちやすくなるといわれています。漠然と貯金するのではなく、「1年後に△△に旅行する」「15年後にマンションを購入する」といった明確な目標を立てると、モチベーションを維持して貯蓄ができるでしょう。「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
手取り20万円の月収(額面)と年収は?
一般的に、手取りは収入の8割といわれています。つまり、手取りで20万円の月収(額面)は24〜25万円ほどで、年収に換算するとおよそ300万円。ボーナスがあれば、400万円近い額になる可能性もあります。
月収(額面)と手取りの違い
月収(額面)とは、その月に支給される給与の総支給額のこと。基本給に手当や残業代などを追加したすべての支給額(額面)を指します。
手取りとは、月収(その月の総支給額)から、税金などを差し引いて実際に手元に振り込まれる金額のこと。正社員の場合、月収(額面)から社会保険料や各種税金が天引きされます。
月収(額面) | 月の総支給額 (基本給+手当+残業代など) |
---|---|
手取り | 月の総支給額から 税金・社会保険料などを引いた額 |
前述したとおり、月収(額面)の8割が手取り金額の目安となります。
手取りの計算方法
手取りは、「額面(基本給+諸手当)-控除(税金+社会保険料)」で計算できます。
控除額は額面によって、税率や保険料率が異なるのが特徴です。また、社会保険に加入している従業員については、会社が半額を負担しています。
控除される税金・社会保険料の詳細
給与から天引きされる税金・社会保険料の内容は以下のとおりです。
税金 | 所得税、住民税 |
---|---|
社会保険料 | 健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料 介護保険料(40歳以上) |
日本年金機構の「厚生年金保険料額表」によると、厚生年金の保険料率は18.3%です。そのほかの税率・保険料率は、給与額や都道府県などによって異なります。毎月の給与明細には、税金・社会保険料がいくら引かれているか明記されているので、確認してみてください。
会社から支給される総額(額面)から控除される金額が分かれば、より正確に家計を管理できるようになります。
参照元
日本年金機構
トップページ
手取り20万円の生活費
手取り20万円の場合、家賃は3割の6万円が目安。残りの14万円で日々の生活と貯金をやりくりする必要があります。具体的な金額を確認してみましょう。
一人暮らし
総務省の「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」によると、単身世帯の支出は約17万円です。
項目 | 金額 |
---|---|
住居 | 2万3,373円 |
食費 | 4万8,204円 |
水道光熱費 | 1万2,817円 |
家具・家事用日 | 5,938円 |
被服及び履物 | 5,175円 |
保険医療 | 8,502円 |
交通通信費 | 2万0,564円 |
教育 | 9円 |
教養娯楽費 | 2万0,375円 |
その他 | 2万4,592円 |
合計 | 16万9,547円 |
参照:総務省統計局「家計調査報告 総世帯及び単身世帯の家計収支(15p)」
なお、こちらのデータでは、家賃が約2.3万円。20万円の理想額である4.5万円とは2万円ほどの差があるため、実際にはさらに支出が多い可能性があります。
手取り20万の一人暮らしで貯金はできないって本当?
上記の内訳に家賃2万円を上乗せすると、支出の合計は約19万円です。貯金ができたとしても数千~1万円という計算になるので、少額ずつの貯金になるといえます。
貯金を増やすには、教養娯楽費やその他出費を減らすのが現実的な方法です。
たとえば、
- ・飲み会は毎回参加するのではなく、回数を減らしたり、宅飲みに切り替えたりする
- ・趣味の出費は、ゲームの課金やコンサートなどのお金がかかる趣味は、読書やジョギングといった無料でできる趣味とバランスをとる
という方法があります。
無理をしてストレスを溜めてしまっては本末転倒です。まずは、毎月「これなら減らせるかも」と思える支出を見つけて、少しずつ改善していくことから始めてみましょう。
二人暮らし
二人暮らしの場合、食費や光熱費、通信費、医療費などが一人暮らしより多くかかります。一人暮らしと同じ調査によると、二人以上の世帯の支出は月あたり30万円ほどのようです。
項目 | 金額 |
---|---|
住居 | 1万8,088円 |
食費 | 2万3,111円 |
水道光熱費 | 1万2,817円 |
家具・家事用日 | 1万2,788円 |
被服及び履物 | 9,985円 |
保険医療 | 1万5,348円 |
交通通信費 | 4万1,731円 |
教育 | 1万1,705円 |
教養娯楽費 | 3万240円 |
その他 | 4万7,311円 |
合計 | 30万243円 |
参照:総務省統計局「家計調査報告 総世帯及び単身世帯の家計収支(15p)」
こちらも、家賃は約1.8万円と実際の金額と大きく乖離しています。これは、すでに持ち家のローンを払い終わっている可能性が高いから。仮に家賃を6万円とすると、毎月35万円近くの生活費がかかると予想できるでしょう。
手取り20万円で二人暮らしの場合、食費や居住費、通信費などを節約しないと生活そのものが難しくなります。
手取り20万円で結婚できる?
生活水準や居住地域にもよりますが、上記の結果から分かるとおり手取り20万円で家族を養うのは厳しいといえます。「親族の家に住むから家賃がかからない」「親から援助を受けられる」といった場合でも、都市部で生活するなら共働きが望ましいでしょう。
手取り20万円で子育てできる?
こちらも結婚と同様に、状況によっては可能です。しかし、子どもには何かとお金がかかるもの。その時の暮らしだけでなく、将来の教育費や学費などを考えると、やはり共働きが望ましいといえます。
実家暮らし
実家暮らしの場合は、家賃や光熱費を抑えられるため一人暮らし・二人暮らしに比べて貯金に回せる金額が大きくなるでしょう。実家暮らしの場合、家賃や光熱費としていくらか渡す場合も多いでしょう。しかし、3〜5万円を渡したとしても、趣味に使ったり、貯金に回したりと自由になるお金は多いといえます。
実家なら手取り20万で毎月10万円の貯金もできる?
実家暮らしの場合、家賃や食費の負担が一人暮らしに比べて格段に軽くなるため、貯金できる金額は大きく増えます。
実家に毎月5万円入れた場合、15万円ほどは手元に残ります。そのため月10万円の貯金は可能であり、1年間で100万円も目指せるでしょう。
もし、手取り20万で毎月15万円の貯金を続けたら、約5年半で1,000万円を達成できます。
「毎月10万円貯金」は、飲み会や交際費、趣味など、一切の出費を抑える必要があるため、実際にはかなり難しいと感じるかもしれません。
しかし、毎月5万円ずつでも貯金できれば、年間60万円の貯金になります。これなら無理なく続けられ、さらにボーナスなどを加えれば、より大きな金額を目指すことができます。
貯金は、無理をして長続きしないよりも、少しずつでも確実に続けることが大切です。まずはできる範囲から貯金を始めてみましょう。
手取り20万円で車は持てる?
車は購入だけでなく維持にもお金がかかります。手取り20万円で車を持つなら、燃費の良さや税金の安さを考慮して選ぶ必要が出てくるでしょう。
また、都市部では駐車場代が月に数万円ということも。車検や修理にも費用がかかることを踏まえると、カーシェアやレンタカーなども検討すべきです。
参照元
総務省統計局
家計調査報告 ―月・四半期・年―
手取り20万円で確実に貯金するための節約術
一定金額を貯金するために、以下の節約術を参考にしてみてください。
・衝動買いをやめる(本当に必要な物かよく考える)
・マイボトルを持ち歩く
・通信費(不要なオプションに加入していないかなど)を見直す
・図書館など公共施設を活用する
・収入に見合う住居に住む
家賃が高い場合は住居を見直すか、貯金のためにほかの生活費用をなるべく抑える必要が生じます。たとえば、築年数が少し長い物件や駅から遠い部屋などは、相場より安くなっていることも多いので、引っ越しを検討してもいいでしょう。
貯金には固定費の削減が効果的
家賃は毎月かかるお金のため、7万の部屋から5万の部屋に引っ越せば、自動的に毎月2万円が浮くことになります。通信費なども一度の見直しで大きな節約効果に期待できるので、固定費の削減から検討してみましょう。
ただし、貯蓄を最優先にして、無理をしてまで食費や光熱費などを抑えようとするのは禁物。極端な節約によって体調不良になった場合、医療費が必要となりかえって出費が増えてしまう可能性があります。
「節約を継続できるか不安…」という人も、できることから少しずつはじめるのが大切です。目標額を貯金できない月があったとしても、地道に取り組むことが成功への道だと考えましょう。
手取り20万円の家賃と食費の目安
一般的に、家賃は手取りの25%、食費は手取りの15%といわれています。この金額を目安として、自分の生活スタイルや生活環境に合った金額を考えてみましょう。
家賃
手取り20万円の場合、前述したように家賃は4.5万円が目安です。これは、一般的に「家賃は手取りの25%ほど」といわれるため。ただし、都市部では4.5万円の部屋を探すのが難しいこともあるので、「最大でも30%の6万円」と捉えるといいでしょう。
食費
手取り20万円の食費の目安は15%で約3万円です。1ヶ月30日と考えると、1日あたり1,000円が目安になります。
しかし、近年は物価が上がっておりランチで1,000円を超えることも珍しくありません。前述したように自炊中心の生活が節約のポイント。どうしても外食が多い場合は、ほかの項目に使える費用を削減して「手取りの20%にあたる月4万円」にするなど工夫が必要です。
手取り20万円で貯金を増やす方法4選
手取り20万円で貯金を増やすなら、節約して出費を抑える方法があります。節約方法として効果が大きいのが、前述したように毎月決まったお金を支払っている固定費を下げること。また、収入自体を増やし、増えたお金を貯金に回す方法もあるでしょう。
1.資格を取得する
企業によっては、会社が指定する資格を持っていることで資格手当の対象になることも。金額や対象資格は企業によって異なりますが、一般的に数千円から1万円ほどのようです。
また、資格手当がなくても資格を取得することで知識やスキルが身に付くため、業務効率が上がったり成果が出やすくなったりする可能性も。評価が高まって昇給や昇格するほか、後述する副業や転職に活用できるでしょう。
2.昇進や昇格をする
基本給が上がる方法として、昇進や昇給もあります。企業によっては、昇進・昇給の条件が明確に制度化されているので、「3年以内に●万円アップ」など計画的に目指すことも可能です。
ただし、多くの企業では昇進や昇格は年に1回などチャンスが少なく、1度で上がる額は数千円と、決して高くありません。昇進・昇給による手取りアップは、年単位で目指す必要があるでしょう。
3.副業をする
近年では正社員の副業を認める企業も増えてきているようです。ただし、正社員の副業は法律上は問題ないものの、企業の就業規則で実施の可否が決められています。副業を検討しているなら、必ず就業規則を確認してからはじめましょう。
また、副業で稼ごうとするあまり、本業に支障を来すと評価が下がるリスクもあります。副業を行う場合は、時間配分や身体的負担などに配慮し、本業と両立できる範囲で行うよう注意してください。
4.転職をする
「今の収入では生活が厳しい」「働き方に見合う給与がもらえていない」という方は、転職を検討するのも一つの方法です。ただし、給与への不満だけで、逃げの転職になっていないか考えてから決めましょう。
たとえば、仕事内容や人間関係、休日数など、給与以外の良いところも検討し、それでも転職したいか考えてみてください。
また、転職先についても給与などの条件面だけではなく、仕事内容や労働条件、社風などを確認することが大切です。
【まとめ】手取りアップを目指すなら転職エージェントを活用しよう
手取りアップを目指して転職を検討するなら、転職エージェントに相談するのもおすすめです。転職エージェントは、応募者一人ひとりの特性や希望に合いそうな求人を探してくれるうえ、条件交渉のサポートもしてくれます。
また、キャリアアドバイザーに相談することで、給与以外の希望やキャリアプランを明確にしやすくなるのもメリットです。転職事情に詳しいキャリアアドバイザーのサポートを受け、1人では見つけにくい好条件の求人に出会える可能性もあるでしょう。
「手取りを増やして生活を安定させたい」「転職で年収アップを叶えたい」とお悩みの方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、高卒や第二新卒、フリーターなど若年層に特化して就職・転職を支援するエージェントです。カウンセリングで適性を把握し、一人ひとりに合う仕事をご紹介。転職サイトやエージェントを利用することによって、応募書類の添削や面接対策、面接日時の調整といったサポートなども受けられます。
サービスの利用はすべて無料のため、お気軽にご相談ください。
手取り20万円からの貯金に関するQ&A
ここでは、手取り20万円の生活や貯金に関する疑問を、Q&A方式でまとめています。手取り20万円あれば一人暮らしも可能ですが、将来や万が一に備えて貯金の習慣を身に着けておきましょう。
手取り20万で一人暮らしはきついですか?
決して余裕があるとはいえませんが、手取り20万円で一人暮らしは可能です。
一人暮らしをする場合は、万が一に備えてある程度の貯蓄をしておくことが大切。毎月少しずつでもいいので、貯金をする習慣をつけていきましょう。
実家暮らしで貯金はできますか?
実家暮らしこそ貯金のチャンスです。
前述した通り、実家暮らしの場合は家賃や光熱費がかからなかったり、かかったとしても一人暮らしに比べて安価に抑えられるのがメリット。実家暮らしのうちに貯金を増やしておけば、独立するときなども安心できるでしょう。
手取り20万で貯金ができないときは?
まず毎月の出費を把握することからはじめましょう。
手取り20万円は決して少ない額ではありません。そのため、何にお金を使っているか把握する必要があります。1ヶ月だけでも出費を把握すると、「毎日コンビニで買い物してる」「衝動買いが多い」「飲み会が多い」など傾向が分かるものです。それを参考に、何にいくら使えるかを考えて決めるのが貯金への第一歩となるでしょう。また、手取りを増やすために転職を検討するのもおすすめです。
ハタラクティブでは、スキルや経験を活かせそうな転職先をご紹介しますので、ぜひご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円