ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
  5. 「就職の悩み」についての記事一覧
  6. 就職難とは?原因は何?就職難易度は業界や文系・理系で変わる?

就職難とは?原因は何?就職難易度は業界や文系・理系で変わる?

更新日2025/02/10

就職難とは?原因は何?就職難易度は業界や文系・理系で変わる?の画像

この記事のまとめ

  • 就職難の原因は、2019年ごろに拡大した新型コロナウイルス感染症がある
  • 就職難といわれる業界は、「飲食業界」「旅行業界」「航空業界」「ホテル業界」など
  • 採用活動を止めており就職難といわれていた業界も、少しずつ落ち着きを取り戻している
  • 就職難と感じていても、就職率はそれほど悪くないので前向きに就職活動を進めよう
  • 就職難が原因ではなく自己分析や企業研究が不十分なために採用されない可能性がある

「人手不足なのに就職難といわれる原因は?」と矛盾に疑問を感じている方は多いでしょう。就職難といわれる大きな理由に、新型コロナウイルス感染症の流行が挙げられます。しかし、新卒の就職率を見ると、それほど悪いとはいえず、やり方次第で就職は成功させられるはずです。このコラムでは、就職難といわれる理由について解説。就職難易度の低い業界や、なかなか就職できない原因もご紹介しているので、参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 就職難といわれる原因は?
  • 就職難とはいい切れない?実際の就職内定率
  • 就職難でも内定を目指しやすい業界
  • 原因は就職難ではない!就職が難しくなる5つの理由
  • 就職難に負けずに正社員になる5つのポイント
  • 就職難に関するお悩みQ&A

就職難といわれる原因は?

最近、「就職難」のうわさを耳にしたという人も増えています。近年の就職難といわれる原因は、2019年ごろから徐々に広まった新型コロナウイルス感染症。多くの企業で活動がストップしたり、人の動きが制限されたりしたことで、その影響は就職市場や採用活動までに及んだといわれています。特に、飲食業界や、旅行業界、航空業界、ホテル・宿泊業界などにおいては、人々の行動の制限にともない大きな影響を受けたといえるでしょう。

業界・企業によっては、休業にとどまらず倒産してしまった例も多く見受けられました。倒産までいかずとも、利用者や顧客の減少により従業員のシフトが減ったり、整理解雇を余儀なくされたりする場合もあったようです。
また、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた会社では、新卒採用や転職といった採用活動を控えていたことも。完全に採用をストップするのではなく、状況を見極めながら選考を進める会社が多かったものの、就職・転職活動をする人にとっては、就職難と感じたことも多かったでしょう。

コロナ禍をきっかけにWeb面接を取り入れる会社が増加

就職難を感じる業界があったものの、すべての業界・会社で採用をストップしたり控えたりしたわけではありません。2019年ごろに流行したコロナウィルスの影響によって対面で採用面接を行うのが難しくなったことで、Web面接を取り入れる企業は増加。「無事内定をもらえた」という人も多くいます。
最近、採用選考で導入されることの多い「Web面接」について詳しく知りたい方は、「Web面接ってどうやるの?守るべきマナーや準備のポイントを紹介!」をご覧ください。Web面接のやり方や注意点も解説しています。

就職難とはいい切れない?実際の就職内定率

就職難の影響を一番に受けそうなイメージのある大学新卒学生の就職活動ですが、厚生労働省の「大学等卒業予定者の就職内定状況調査:結果の概要」によると、実際の就職内定率は次のようになっています。

【全体・男女別】大学新卒の就職内定率

2024年における大学新卒学生の就職内定率は98.1%、短期大学新卒は97.4%といずれも高い水準でした。男女別の就職内定率は、男性97.5%、女性は97.4%となっており、男女ともに前年比を上回っています。

【文系・理系別】大学新卒の就職内定率

文系・理系別の大学新卒学生の就職内定率は、文系97.9%、理系98.8%でした。文系・理系ともに前年比を上回る結果となり就職内定率は高いので、種別による就職難易度はそれほど変わらないといって良いでしょう。

高卒の就職内定率

厚生労働省の「高校・中学新卒者の就職内定状況等:結果の概要」によると、2024年3月時点における高卒の就職内定率は99.2%。大卒以上に就職内定率が高いという結果でした。高卒の就職難易度について詳しく知りたい方は、「高卒の就職率はどのくらい?大卒との違いや都道府県別の内定率も紹介」をご覧ください。

就職氷河期と呼ばれた就職難世代の状況は?

就職氷河期とは、1993年から2005年にかけて日本で発生した就職難の時期を指します。バブル期には多くの企業が積極的に採用を行っていたものの、バブル崩壊後の影響で企業が人員削減を進め、採用枠が大幅に減少しました。就職氷河期では求人倍率が急激に低下し、1990年度の求人倍率は2.77%だったのに対し、2000年には0.99%まで落ち込んでいます。さらに、採用率も低下し、1997年の94.5%から2000年には91.1%に減少しました。
就職氷河期について詳しく知りたい方は「就職氷河期とはいつのこと?世代の特徴や受けられる支援を解説!」もあわせてご覧ください。

参照元
厚生労働省
大学等卒業予定者の就職内定状況調査
高校・中学新卒者の就職内定状況等:結果の概要

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就職難でも内定を目指しやすい業界

ここでは、社会情勢を問わず採用活動に前向きな業界をご紹介します。「就職活動がうまくいかない」「できるだけスムーズに就職したい」という方は、参考にしてみてください。

IT業界

IT業界は、技術の進歩により人材が不足傾向にあります。人材確保のため、採用の間口を広げて未経験者歓迎や学歴不問とする求人が多く、採用にも積極的なようです。

ただし、IT業界で活躍するには、それなりのスキルや経験が求められます。未経験で就職するなら積極的に技術を習得する姿勢や努力が必要なので、よく検討してから応募しましょう。着実にスキルを身につければ、プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャーのようなキャリアパスも実現できます。IT業界の仕事内容について詳しく把握しておきたい方は「IT業界の仕事」を参考にしてください。

介護業界

日本では高齢化が進み、介護を必要とする人が年々増加傾向にあります。介護人材が不足している施設では「未経験から介護職員を育てたい」と無資格・未経験者を採用することも多く、就職しやすいといえるでしょう。
介護職には、「介護職員初任者研修」や「介護福祉士実務者研修」といった資格がありますが、訪問介護以外の施設では無資格者も介護福祉士の指導のもとで身体介護を行えます。資格取得支援制度のある施設なら、働きながら前述の資格を取得しやすいので、制度の整った就職先を探すのがおすすめです。未経験から介護業界に挑戦したいと考えている方は「未経験から介護職に転職したい!無資格でも大丈夫?志望動機の例文も紹介」で受かるためのポイントを押さえましょう。

物流業界

「2024年問題」がメディアで騒がれる物流業界も、人手不足で求人が多く見られます。オンラインでの買い物が増加したことから、配送の需要が高まるものの担い手が足りておらず、比較的内定を目指しやすいでしょう。

しかし、2024年問題があり、就職難の中で「受かりやすいから」といった安易な考えで選考に臨むのは危険です。物流業界は重労働が多かったり長時間の運転への慣れが必要だったりします。そのため「受かりやすいから」といった考えだけでなく「長く会社に貢献できるか」を意識して選考に進みましょう。

小売業界

小売業界も特別な資格が不要だったり店舗数が多かったりすることから、比較的就職しやすいといえます。小売業界とは、スーパーマーケットやドラッグストア、コンビニエンスストアなどです。一口に小売業界といっても、扱うサービスや商品が様々なため、業界研究を行い自分が興味ある分野を選択しましょう。

ほかにも、未経験から挑戦できる仕事は多数存在します。社会人未経験者向けの記事、「未経験でもできる仕事は?正社員として就職しやすいおすすめの業界・職種」では、就職しやすいといわれる職種をご紹介しているので、参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

原因は就職難ではない!就職が難しくなる5つの理由

若者の就職率が低下していると耳にし、その理由を知りたいと考えている人は多くいます。しかし、先述したとおり、新卒学生の就職率はそれほど低くないため、「就職難だから正社員になれない」というわけではないでしょう。ここでは、若者が就活や転職活動をしてもなかなか就職できない理由を5つ紹介。心当たりがある場合は、解説を参考に改善していきましょう。

就職が難しくなる5つの理由

  • 大手企業や有名企業ばかり応募している
  • 行動量が少な過ぎる
  • 就職活動のやり方が間違っている
  • 自己分析でうまく強みを引き出せていない
  • 業界や企業に関する研究が足りていない

1.大手企業や有名企業ばかり応募している

大手企業や有名企業は知名度が高く労働環境も整っていることから志望者が多く、倍率も高くなる傾向があります。企業基盤も硬く安定的な雇用のイメージのある大手企業や有名企業ばかりに応募していると、倍率の高さからなかなか内定を得るのは難しいでしょう。

内定を得るためには、大手や有名企業と並行して中小企業や子会社にも視野を広げてみるのが有効です。中小企業にも優良企業は多く見られるため、「大手が絶対」といった先入観を持たずに探してみてください。

2.行動量が少な過ぎる

応募企業が少なければ、その先の選考に進める可能性も低くなります。「就職・転職活動をしているのになかなか選考に進めない」と悩んでいるなら、就職活動の行動量を見直して増やすのが効果的な方法です。

「就職難だから…」と諦めず、応募企業を増やす、履歴書を書く前に自己分析や企業研究を徹底する、面接対策のために模擬面接を受けるなど、できることは多くあります。今からでも積極的に行動しましょう。「内定がもらえない人の特徴は?就活を成功させる具体的な対処法を解説!」も参考にしてください。

3.就職活動のやり方が間違っている

先述した内容のどれも当てはまっていないのに、なかなか内定をもらえない人もいるでしょう。何をしても内定をもらえないと就職難を感じているなら、就職活動のやり方を改善することで状況が好転する可能性もあります。

たとえば、自己PRは企業が「自社との相性を見たい」という意図のもと聞かれますが、それを理解せず単に自分の強みをアピールするだけになっている可能性が。会社との相性をアピールするには、企業研究が欠かせません。就職活動のコツを理解すれば、自ずと効果的なアピール方法も見えてくるはずです。

4.自己分析でうまく強みを引き出せていない

就職活動がうまくいかない理由の一つとして、自己分析が十分にできていない可能性が挙げられます。自己分析は自分の強みや適性を見つけ出すための重要なステップですが、単に「得意なこと」や「やりたいこと」を挙げるだけでは効果的ではありません。

自分がこれまで経験したことから、具体的なエピソードを引き出し、それがどのように職場で活かせるのかを考えることが大切です。自己分析を通じて、自分の強みを明確にし、それを面接や履歴書に反映させることで、就職の可能性が広がります。

5.業界や企業に関する研究が足りていない

業界や企業についての研究不足も、就職活動の失敗の原因に。企業は求職者の業界や企業への理解度をチェックしています。そのため、求人情報や企業ホームページをよく見て、企業の理念や求めている人物像を把握することが大切です。

また、業界全体の動向や課題についても理解し、面接で「なぜこの業界なのか」「なぜこの企業なのか」をしっかりと説明できるようにしましょう。業界や企業の研究を十分に行うことで、自分がその企業にどのように貢献できるかを具体的に伝えられ、内定を得やすくなります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就職難に負けずに正社員になる5つのポイント

最後に、就職難に負けずに正社員になるポイントをご紹介します。就職難といわれていてもできることは多いので、就活を難しく考えすぎず、前向きに取り組んでみましょう。

就職難に負けずに正社員になるポイント

  • 考えるよりもまずは行動に移す
  • 自己分析や業界・企業研究を徹底する
  • 業界や企業に求める条件の幅を広げる
  • スカウトサービスを利用する
  • 就職サポートを受ける

1.考えるよりもまずは行動に移す

「就職難だからきっと内定をもらえない」など、就職や転職を希望しているにもかかわらず、理由をつけて就職活動を後回しにするのは避けたほうが良いでしょう。就活中は、何かと考えることが多いと思いますが、考えるより行動に移してしまうのがおすすめです。

「やってみたら案外スムーズに選考に進めた」という場合もあります。まずは一度求人を見たり転職エージェントに相談したりと、行動に移してみましょう。

2.自己分析や業界・企業研究を徹底する

就職難にかかわらず、ただがむしゃらに就活すれば良いというものではありません。就職・転職活動でやるべきことは、しっかりと行いましょう。たとえば、自己分析や業界・企業研究は就活の基本中の基本です。

自己分析ができていなければ自分の強みやビジョンが明確にならないため、企業にアピールポイントが伝わりません。また、企業研究が不十分だと自分に合った企業が選べずにミスマッチを起こす原因に。中途半端にせず、「自己分析とは?実施するメリットや簡単に行う方法をご紹介」のコラムを参考にしながら、自分や会社について理解できるまで徹底して行ってください。

3.業界や企業に求める条件の幅を広げる

就職難に直面したとき、業界や企業に対して求める条件を少し広げることも大切です。最初に希望していた業界や企業だけに絞るのではなく、関連する分野や異業種への転職も視野に入れましょう。

たとえば、同じスキルが活かせる他の業界や企業であれば、新しい環境での成長が期待できます。幅広く応募することでチャンスを増やせれば、就職活動を有利に進められるでしょう。

4.スカウトサービスを利用する

スカウトサービスは、企業側からあなたにオファーがくる便利なサービスです。自分で積極的に応募するのも大切ですが、スカウトサービスを活用することで、自分の強みや経験にマッチする求人情報を企業から直接受け取るのも良いでしょう。

自分がまだ気づいていない業界や企業からのアプローチを受けられることもあり、選択肢が広がって就職活動を効率的に進められます。

5.就職・転職サポートを受ける

就職難のなか一人での就職・転職活動が不安な人や、就活がうまくいかず困っている人は、サポートサービスを受けてみるのも方法の一つです。初めての就活で分からないことは、一人で悩んでいてもスムーズに解決しません。サポートサービスを使えば、プロによる適切なアドバイスが受けられるので、就職を成功させるヒントを得られる可能性も高まるでしょう。

就職サポートには、国営のハローワークや民間の就職エージェントがあります。どちらを受けても問題ありませんが、より手厚いサポートを受けられる就職エージェントがおすすめです。
若年層向けの就職・転職エージェントのハタラクティブでは、丁寧なカウンセリングのうえ、希望条件に合った求人のご紹介や応募書類の添削、面接対策といったサポートを実施。「就職難で不安」というお悩みも、専任のアドバイザーがマンツーマンでアドバイスいたします。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就職難に関するお悩みQ&A

不採用通知が続いていたり、就職活動がうまくいかなかったりすると、就職難を感じる人もいるでしょう。ここでは、就職難に関するお悩みをQ&A方式でお答えします。

既卒が就職難に打ち勝つ方法を教えてください

既卒が就職活動を成功させるには、自分の長所や強みを理解しておくことが重要です。
自分のアピールポイントを理解したうえで、それを裏付ける具体的なエピソードを示せば、採用担当者へあなたの魅力を効果的に伝えられるでしょう。

就職先が決まらなくて不安です…

就職できずに不安を感じている求職者は多いです。
内定を得られない原因を知り、対策を練れば就職できます。まずは自己分析や企業研究を徹底し、志望する企業でどのように働きたいかを洗い出しましょう。就活に目的意識を持っていれば、ミスマッチを防ぎながら自分に合った企業を見つけられるはずです。「就職できない要因とは?内定がなかなか出ない理由や対処法をご紹介」では就職できない人の特徴をまとめていますので、参考にしてください。

ニートから正社員になれる?

ニートから正社員になることは可能です。応募先を選ぶ際は、無資格・未経験歓迎の求人に注目してみましょう。また、正社員になりたいと考えている方は、できるだけ早く行動に移しましょう。一人で就職活動を進めるのが不安な方は、ハタラクティブへお気軽にご相談ください。

採用面接では何を見られているの?

採用担当者は面接を通して、「自社で働く適性があるか」「業績に貢献できる人材か」などをチェックしています。身だしなみをきちんと整え、一貫性のある回答をすれば好印象を与えられるでしょう。「採用担当者の質問を意図を理解し、企業が求める人材にマッチした回答を用意しましょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    未経験でもできる仕事20選!採用されやすい職種を一覧で紹介しますの画像
    未経験でもできる仕事20選!採用されやすい職種を一覧で紹介します
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説の画像
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説
    地元の就職先の探し方!成功するための方法とは?の画像
    地元の就職先の探し方!成功するための方法とは?
    県外就職は難しい?後悔しないコツと面接で納得される理由を解説の画像
    県外就職は難しい?後悔しないコツと面接で納得される理由を解説
    仕事が見つからないときの対処法!年代別の探し方や相談先も紹介の画像
    仕事が見つからないときの対処法!年代別の探し方や相談先も紹介
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介の画像
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介
    就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介の画像
    就職できない原因とは?対処法や就活で試したいことをご紹介
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?の画像
    就職できる気がしない…不安なときはどうしたら良い?
    就活に失敗したら?その後の進路や就職を成功させる方法を紹介の画像
    就活に失敗したら?その後の進路や就職を成功させる方法を紹介
    いい求人がない…ハローワークやエージェントで希望の仕事を見つけるコツの画像
    いい求人がない…ハローワークやエージェントで希望の仕事を見つけるコツ

    就職の悩み 関連の記事

    就活をやめたいと感じたら?悩み解消に向けた対処法を解説の画像
    就活をやめたいと感じたら?悩み解消に向けた対処法を解説
    就職先が決められないときはどうする?企業の選び方や注意点を紹介!の画像
    就職先が決められないときはどうする?企業の選び方や注意点を紹介!
    良い就職先とは?満足できる職場を見つける3つのポイントを解説の画像
    良い就職先とは?満足できる職場を見つける3つのポイントを解説
    就活がつらいのはなぜ?しんどいと感じる理由とやめたいときの対処法を解説の画像
    就活がつらいのはなぜ?しんどいと感じる理由とやめたいときの対処法を解説
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説の画像
    正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説
    就活に失敗してもなんとでもなる?結果が出せない場合の原因や対処法を解説の画像
    就活に失敗してもなんとでもなる?結果が出せない場合の原因や対処法を解説
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介の画像
    就活でやりたいことがないときはどうする?解決法や面接での答え方をご紹介
    上京に必要な貯金はいくら?費用の目安や貯金なしで就職する方法も紹介の画像
    上京に必要な貯金はいくら?費用の目安や貯金なしで就職する方法も紹介
    就職が怖い理由とは?不安が和らぐ方法を知ろう!の画像
    就職が怖い理由とは?不安が和らぐ方法を知ろう!
    辞めるつもりで就職して大丈夫?辞めてもよい場合や転職活動の進め方を解説の画像
    辞めるつもりで就職して大丈夫?辞めてもよい場合や転職活動の進め方を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら