- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事に飽きたときはどうする?つまらなくなったときの対処法を紹介
仕事に飽きたときはどうする?つまらなくなったときの対処法を紹介
更新日
この記事のまとめ
- 仕事に飽きたと思うのは、業務に変化がなく目標もないのが理由のひとつ
- 仕事に飽きたと思うと、成長も実感しにくくなる
- 仕事に飽きたときは、取り組み方を変えるのが大事
- 仕事に飽きたときは、部署異動を依頼する方法もある
- 仕事に飽きたと感じたら、転職するのも一つの選択肢
「仕事に飽きたときはどうすれば良いの?」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。同じ仕事を続けていると、日々の行動に変化がなく、やる気がなくなってしまうこともあるでしょう。
このコラムでは、仕事が飽きたと思ったときの対処法を紹介しています。また、なぜ仕事へのやる気が落ちてしまうのかについても解説するので、自分と比較して考えてみましょう。仕事に飽きてこれからどうすべきか悩む場合は、ぜひご覧ください。
仕事に飽きた・つまらないと感じる5つの原因
仕事に飽きたと思うのは、日々の仕事に変化を感じにくいのが原因。新しく経験することがなく、成長も実感できない状況では、「仕事がつまらない」と感じてしまうでしょう。ここでは、仕事に飽きたと感じる理由を5つ紹介するので、自分がどのような状況なのか考えてみましょう。
1.毎日同じ仕事を繰り返している
毎日同じ仕事を繰り返していると、変化がないため飽きやすくなるでしょう。日々の業務内容がルーティン化していたり、「自分で考えるのではなく、マニュアル通りに仕事を行っている」といった状況が当てはまります。
2.仕事にやりがいを感じない
仕事にやりがいを感じない場合も、何のために仕事をしているのか目標を見出せなくなり、飽きやすくなるようです。
やりがいのない仕事をしていると、業務を作業のように感じてしまい、「指示を受けているから」「給料のため」のように、主体性なく仕事を進めてしまいます。誰かにやらされているように感じると、モチベーションは上がりません。やりがいを実感できず、「つまらない」「飽きた」と感じてしまうのです。
3.新しい仕事に挑戦できない
新しい仕事に取り組めない場合も要注意です。新しいことを経験できず、退屈だと感じてしまうでしょう。企業によっては、新しい業務や方法を取り入れないこともあります。いつもと違う業務を経験したいのに、目標もなく同じことばかり続けていては飽きてしまうでしょう。
4.ストレスやプレッシャーがない
ストレスやプレッシャーを感じない仕事も、飽きやすいので気をつけましょう。頑張ったり、努力したりしなくても、仕事をこなせてしまうからです。
目標をもって仕事をしていれば、達成に向けてプレッシャーがかかるため、やりがいも生まれます。「目標達成に向けてどうすべきか」を考えて活動するため、退屈に感じることもないでしょう。
また、失敗するストレスも、目標へのプレッシャーもない仕事に対して、全力で取り組むことを難しいと感じる人もいます。慣れた仕事を普段通りにこなせば認められるため、仕事へのつまらなさを覚えてしまうのです。
5.仕事を通した成長を実感できない
成長しない仕事を続けている場合も、業務に飽きやすいといえます。「これ以上、この仕事でできることはない」と考えてしまうからです。
成長を実感できる業務であれば、「△△を学びたい」「△△くらい成果を出したい」と前向きに取り組めます。しかし、成長を実感できない業務の場合、新しく得られるものがありません。仕事も自分も変化がない場合、今の環境に飽きてきます。業務を通して成長を続けることも、仕事を飽きずに続けるためには欠かせません。
仕事に飽きてしまい、意欲や目標が持てないときは「仕事を楽しくする方法とは?楽しくない原因や成果を上げるコツも解説」のコラムもご覧ください。
勤続年数別「仕事に飽きた」と辞める理由
仕事に飽きたと思う理由は、勤務している期間によっても変わります。ここでは、勤続年数別によくある理由を解説するので参考にしてください。
1.1年目の場合
1年目が仕事に飽きてくるのは、業務に慣れてくるからです。
入社当初は初めての経験や覚えることも多く、飽きる暇もありません。しかし、入社して1年を過ぎると新しく教えてもらうことも減り、ある程度自分で行動できるようになるでしょう。
新しく学ぶことが減るにも関わらず、また難易度の高い仕事は担当しないため、変化を感じられず、業務に飽きたと思ってしまうのです。「社会人一年目が辛いのはなぜ?理由は仕事や一人暮らし?!解決策を解説」のコラムもご覧ください。
2.3年目の場合
3年間同じ仕事をしている場合も、仕事に飽きてきてしまいます。3年間同じ仕事をしていると、自分で新しい学びを得ることが難しくなってきます。目標を立て、成長につなげていた人も、「これ以上目標が見つからない」「学ぶことがなくなってきた」と感じることが増えるようです。
また、部署異動や転勤がない場合、職場環境にも慣れてきます。毎日同じ仕事を同じ場所で取り組むことにより、「飽きた」と感じやすくなるでしょう。
社会人3年目で転職を考えている場合には、「社会人3年目で大手企業に転職したい!成功のコツは?」のコラムがおすすめです。転職活動にはコツがあるので、どのように進めれば良いかぜひチェックしてみてください。
3.5年目の場合
5年目はキャリアを考える時期といえます。「このままで良いのかな?」と悩み、辞める理由の1つとして「そろそろ仕事に飽きてきた」と考える人もいるでしょう。
また、これまで全力で仕事に取り組んできた人は、「やり切った」という感情を持つように。新しい環境や成長できる場所を求めて、別の企業で働きたいと考える時期なのでしょう。
4.10年目の場合
入社から10年経つと、会社でできることはある程度経験し、飽きたと感じやすくなる人も。また、複数の業務やポジションを経験していると、「今の会社でできることはない」と思うようになることも。扱う商品も変わらず、働く人も同じで新しい経験ができそうにない、と飽きてくるのです。
仕事に飽きたときの対処法
仕事に飽きたときは、仕事への向き合い方や考え方を変えることが大切です。対処法を紹介するので、ぜひ実践してみてください。1.仕事に対する取り組み方を変える
仕事内容が変わらないのであれば、仕事に対する姿勢を変えてみましょう。与えられた仕事を手順通りにこなすのではなく、「どこか工夫できる箇所はないか?」を考えながら業務に取り組んでみてください。
毎日目標を立てて仕事に取り組めば、業務への向き合い方が変わります。業務は変わらなくても、方法や考え方を変えることはできるので、実践してみてください。
主体的に仕事をする
受け身の姿勢で毎日を過ごしているなら、主体的に動いてみましょう。人の指示に従っているだけだと、自分で考えることをしないので飽きてしまいます。言われたことを守るだけの作業ではなく、自分で考えて行動できるようになれば、業務も楽しめるようになるはずです。
また、主体性を持つようになれば、「どうやったら効率が良いか?」「もっと良くするにはどうしたら良いか?」を考えられるように。常に考えながら行動できるので、つまらないと感じることはなくなるでしょう。
今よりもさらに高い目標を設定する
仕事に飽きてしまった場合は、今よりも高い目標を設定してみましょう。仕事に飽きたというのは、言い方を変えれば仕事に慣れて余裕が出てきた状況です。
高い目標を掲げれば、達成するために努力が求められます。今の実力では難しく、達成のために成長しようと思えば、行動が変わり、取り組み方も変わります。これまでとは違う毎日を送れるようになり、仕事への飽きも解消されるでしょう。
2.仕事をする目的を考える
仕事に飽きてしまったら、何に対してやりがいを感じているのか一度整理してみましょう。仕事に対するやりがいは人それぞれ。ノルマの達成に喜びを感じる人もいれば、人の役に立っているという実感でモチベーションが高まる人もいるでしょう。
仕事に対して自分なりの「テーマ」を明らかにすると、仕事をする目的が明確に。目的に向かって仕事を行うことでやりがいが持て、前向きに取り組めるようになります。
3.新しいスキルを身につける
仕事に飽きたと感じたら、新しいスキルを身につけてみましょう。新しいスキルを学んで活かせば、仕事の進め方が変わったり、新しいことにチャレンジする機会を得たりするきっかけになります。
また、スキルの活用によって成果が上がり、モチベーションアップにつながる可能性も。仕事に飽きたと感じたら、新しいスキルを勉強してみるのもおすすめです。
4.仕事とプライベートのオンオフをはっきりさせる
仕事とプライベートの区別を付けることも、長く働くには大切です。休みの日に仕事をしていないか、仕事中にプライベートを考えていないか、振り返ってみてください。
仕事とプライベートを混同してしまうと、いつでも仕事のことを考えている状況になります。休みの日なのに気分が晴れず、仕事が辛いとマイナスなイメージを持つでしょう。仕事とプライベートで区別がついていれば、仕事の時間は仕事に集中できます。プライベートは仕事のことを考えずに、自分のやりたいことを楽しめるでしょう。
仕事とプライベートがうまく切り替えられない人には、「仕事とプライベートを切り替える11のコツ!集中できない場合の対処法も」のコラムがおすすめ。仕事に集中するためにも、オンオフの切り替えができるようにしてみてください。
仕事から離れてリフレッシュする
仕事に飽きを感じたら、一度業務から離れましょう。一度しっかりと休み、気持ちをリフレッシュするのが大切。時間が空くことで、仕事へのモチベーションを回復できる場合があります。
有給休暇などを活用し、数日から1週間程度仕事から離れてみましょう。心身共に元気な状態になれば、仕事にも前向きに取り組めるようになります。
5.転職活動を行う
今の会社でできることがなければ、転職活動を行うのも一つの方法です。新しい仕事に就くことで、気分を一新して仕事に取り組めます。また、転職活動に向けて自己分析を行うことで、自分が仕事に対して何を求めていたかに気づけるように。働く意味や目的を思い出し、仕事に対して真剣に取り組めるようになるでしょう。
転職活動を通して、「今の仕事の方が良い」と気づける場合もあります。転職するしないに限らず、仕事への向き合い方を見直せるため、転職活動を進めてみるのはおすすめです。
「仕事に飽きた」と転職する場合に考えたい4つのポイント
仕事に飽きたと感じて転職する前に、今の会社でできることはないか考えておきましょう。ここでは、転職前に考えたい4つのポイントについて解説します。
1.部署異動ができないか考える
転職を決断する前に、部署異動ができないか相談してみましょう。同じ会社であっても、部署が変われば業務内容や関わる人間、働き方は大きく変わるものです。新しい仕事を任されることで、仕事を飽きたと感じず、また楽しく続けられる人もいます。
部署異動を実現するためには、まずは社内で相談することが大切です。部署異動を誰に相談すべきかを「部署を異動したい場合の相談相手とは?希望を叶えるポイントなどを解説」のコラムで紹介しているので、こちらもぜひ読んでみてください。
2.昇進の機会がないか考える
昇進して立場が変わる機会がないかも考えてみましょう。たとえば、昇進で部下ができ、リーダーとして仕事を任されると、部下として働く立場から上司として働く立場に。環境は大きく変わります。
また、昇進によってこれまでより大きな仕事を任せられるケースも。立場が変わることで環境も変わるので、昇進できるかどうかも考えてみてください。
3.ほかにやりたい仕事があるのか考える
転職活動を始める前に、やりたい仕事があるのかどうかも考えておきましょう。何も考えずに転職してしまうと、後悔する恐れがあります。また、やりたい仕事でなければモチベーションが湧かず、早期退職につながる可能性も。
今の仕事を辞める前に、やりたい仕事を探してみましょう。もし、やりたい仕事が思いつかない場合は、「自分がしたい仕事が分からないときは?自己分析や適職診断も活用しよう」のコラムがおすすめです。自分がどうしたいのか、一度じっくりと考えてみてください。
4.転職後にも「飽きた」とならないか考える
転職に成功しても、また「飽きた」と思うケースもあります。同じことの繰り返しにならないか、転職前に考えておきましょう。「ルーティンが苦手」「成長を実感できないのが辛い」「環境が変わらないのが嫌」など、飽きてしまう理由は人それぞれ。転職活動を始める前に、なぜ飽きたのか考えておくのが大切です。理由も分からずに転職してしまうと、同じ状況に陥り、失敗する恐れがあります。
仕事に飽きたという理由で転職を考えている方は、就職・転職支援のハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、若年層に特化したノウハウを持つ就活アドバイザーが、1対1での丁寧なカウンセリングを実施。
転職活動の基本となる自己分析を一緒に行い、あなたの希望と適性に合った正社員求人を提案します。同じ理由で転職しないためにも、自己分析やキャリアの棚卸は欠かせません。プロのサポートを受けて、転職活動を成功させましょう。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。