ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「退職の悩み」についての記事一覧
  5. 「退職手続き・法律関連」についての記事一覧
  6. 退職金のもらい方の種類とは?制度の違いや受け取れる金額の相場を知ろう
退職手続き・法律関連

退職金のもらい方の種類とは?制度の違いや受け取れる金額の相場を知ろう

退職

2025.02.06

この記事のまとめ

  • 退職金のもらい方には「退職一時金」「退職年金」「一時金と年金の併用」がある
  • 辞める理由が会社都合か自己都合かで、もらえる退職金の金額が異なる場合もある
  • 退職金の相場は、勤続年数や企業規模といった条件によって異なる
  • 退職金のもらい方を知りたいときは、会社の就業規則を確認しよう

会社を辞める際、退職金のもらい方が気になる方もいるでしょう。退職金のもらい方には、「退職一時金」「退職年金」「一時金と年金の併用」の3パターンがあります。どの方法を選べるかは会社によって異なるので、事前に確認しておくことが大切です。このコラムでは、退職金の受け取り方や計算方法などを解説します。退職金がもらえるかもらえないか気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 退職金のもらい方
  • 退職金は実際にどれくらいもらえるのか
  • 退職金を受け取れるかどうかは企業によって異なる
  • 退職金のもらい方に悩んだときは?
  • 退職金としてもらえる金額の計算方法
  • 退職金をもらえない場合の対処法
  • 退職金の受け取り方を確認してスムーズに転職しよう
  • 退職金はもらえる?と思ったときによくある質問

退職金のもらい方

退職金のもらい方の画像

退職金のもらい方は、「退職一時金として受け取る」「退職年金として受け取る」「退職一時金と退職年金を併用する」の3種類です。どの受け取り方を選べるかは、会社によって異なります。

以下では、それぞれのもらい方のメリットとデメリットを解説しているので、参考にしてみてください。

1.退職一時金として受け取る

退職一時金とは、会社を辞めるときに一括して受け取れる退職金のこと。勤続年数や退職前の給与額などに基づいて、会社側が退職金の額を決定します。

メリット

退職金を退職一時金として受け取るメリットは、税法上の優遇措置があること。一時金として受け取った額から退職所得控除を引いた残額の半分が「退職所得」とみなされ、税課税対象となります。

国税庁「No.1420 退職金を受け取ったとき(退職所得)」によると、退職所得と退職所得控除額の計算方法は以下のとおりです。

(退職一時金の総支給額-退職所得控除額)×1/2=退職所得の金額
勤続年数退職所得控除額
20年以下40万円×勤続年数
(80万円に満たない場合は、80万円)
20年超800万円+70万円×(勤続年数ー20年)

参照:国税庁「No.1420 退職金を受け取ったとき(退職所得)」

上記の方法で計算された退職所得が、所得税と住民税の課税対象となります。なお、退職一時金が退職所得控除額よりも少なければ、税金は発生しません。

日本では、所得が多くなるほどそれに課される税額も上がる累進課税制度が一般的。しかし、退職一時金の場合、控除を受けられるだけでなく課税の対象額は残額の半分のため、掛かる税金を抑えやすいのがメリットです。

デメリット

退職一時金のデメリットは、退職年金よりも受け取り総額が少なくなること。退職一時金は退職時に一括で受け取る方法のため、運用しながら分割でもらう退職年金と比べると、もらえる金額が少なくなる傾向にあります。

参照元
国税庁
タックスアンサー(よくある税の質問)

退職所得課税制度は見直しが検討されている

内閣府の「経済財政運営と改革の基本方針 2023 について(p.5)」で「退職所得課税制度の見直しを行う」と記載されていることから、今後の政府の方針によっては控除額が小さくなり、税負担が増える可能性も考えられます。現代では転職を複数回行うことも珍しくなく、長く勤めるほど控除額が大きくなる現行制度が今の働き方にマッチしていないというのが見直しの背景のようです。現時点では具体的な内容は公表されていないものの、数年のうちに制度が見直される可能性は十分にあるでしょう。
参照元
内閣府
経済財政運営と改革の基本方針2023

2.退職年金として受け取る

退職年金とは、退職後に分割で退職金を受け取る制度のこと。別名「企業年金」ともいわれ、毎月あるいは数ヶ月に一度の頻度で、決まった額が支給されます。

メリット

前述したように、退職年金には、受け取り総額が一時金よりも多くなるというメリットがあります。退職年金の場合、まだ受け取っていない分の退職金を金融機関が運用し、その運用益が上乗せされるためです。

また、退職一時金とは違って分割で受け取るため、使い過ぎを防止しやすいことをメリットに感じる方もいるでしょう。一定期間決まった額の収入があるので、退職してから厚生年金の受け取り開始年齢まで期間が空く場合、退職年金が生活を支えるのに役立つ場合もあります。

デメリット

退職年金のデメリットは、税負担が高くなる恐れがある点です。退職年金には、退職一時金のような税制上の優遇措置は設けられていません。

退職年金は公的年金や副業による収入などが該当する「雑所得」として扱われます。退職年金として得ている収入を厚生年金などと合算すると雑所得の金額が大きくなり、それに掛かる税金額も増える場合があるでしょう。

雑所得は公的年金控除の対象

雑所得には公的年金も含まれるため、公的年金控除の対象となります。日本年金機構の「所得金額の計算方法」によると、所得が年金のみで65歳以上の方の場合、受け取る年金額が330万円以下なら公的年金控除は110万円です。また、65歳未満の方の場合も、受け取る年金額が130万円以下であれば60万円の控除を受けられます。
退職年金として受け取る金額が上限を超えないように調整することで、税負担を軽減できる可能性があるでしょう。退職金に掛かる税金については「退職金にも税金はかかる?課税の種類・計算方法・注意点について解説」のコラムで触れています。
参照元
日本年金機構
トップページ

3.退職一時金と退職年金を併用する

退職一時金と退職年金の双方に対応している企業なら、それぞれの制度を併用できる場合があります。退職金の一部を一括で受け取り、残りは年金として分割でもらう方法です。

メリット

退職一時金と退職年金を併用すれば、退職時にまとまった金額が手に入り、退職後も定期的な収入を得られるというメリットがあります。たとえ退職所得控除額よりも退職金額が多くても、一部を退職年金での受け取りにすることで控除額を下回り、税金を抑えられる可能性もあるでしょう。

デメリット

退職一時金と退職年金を併用する場合、「退職年金のみ」の場合よりも受給総額が減るというデメリットが考えられます。退職金の一部を退職時に受け取ることで年金に回す額が減り、フルで退職年金を利用する場合よりも運用益が下がるためです。

 

退職金は実際にどれくらいもらえるのか

ここでは、退職金の相場を勤続年数別や企業規模別で紹介します。自分がどのくらいの退職金をもらえるのかおおよその額を知りたい方は、参考にしてみてください。

勤続年数別の退職金の平均相場

退職金の相場は、勤続年数によって異なります。政府統計の総合窓口e-Statの「令和5年賃金事情等総合調査」をもとに、会社都合で退職した人の学歴別・勤続年数別の退職金の平均金額をまとめました。

勤続年数大卒高卒
勤続3年60万9,000円45万3,000円
勤続5年108万6,000円86万3,000円
勤続10年255万9,000円204万8,000円
勤続20年884万6,000円724万8,000円
勤続30年1,622万3,000円1,344万2,000円
定年2,049万9,000円1,974万2,000円

参照:政府統計の総合窓口e-Stat「産業、学歴、労働者の種類、コース、退職事由、勤続年数別モデル退職金総額及び月収換算月数(第13-3表)(第13-11表)」

上記のデータによると、勤続年数が増すほど退職金の額も上がっているのが現状です。また、高卒者よりも大卒者のほうが退職金を多くもらえる傾向にあります。

 

企業規模別の退職金の平均相場

退職金の平均相場は、企業規模によっても異なります。東京都産業労働局の「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)第8表 モデル退職金(120~130)」で発表されている従業員数別の退職金(定年まで勤めた場合)の支給金額は、以下のとおりです。

従業員数大卒高卒
10~49人979万3,000円880万3,000円
50~99人1,141万8,000円1,065万9,000円
100~299人1,323万円1,204万5,000円

参照:東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)第8表 モデル退職金(p.127)」

高卒者も大卒者も、従業員数が10〜49人の企業と100〜299人の企業では、退職金額に約300万円ほどの差があることが分かります。同じ年数や同じ学歴であっても、企業規模が大きくなるほど退職金の額は多くなるといえるでしょう。

「中小企業の退職金の平均はいくら?大企業や公務員との差をデータで比較」のコラムでは中小企業の退職金の平均額を勤続年数別に紹介しているので、参考にしてみてください。

中小企業は「中退共制度」がある場合も

中小企業のなかには、「中退共制度」を導入している場合もあります。厚生労働省の「中小企業退職金共済制度(中退共制度)」によると、中退共制度とは「自社だけでは退職金制度を設けることが難しい中小企業が、相互共済と国の援助により退職金制度を設けるための制度」のこと。中小企業が毎月、中退共へ掛金の積立を行い、従業員が退職する際に中退共から退職金が支払われます。中小企業も自社の従業員に支払う退職金を確保しやすくなるのが中退共制度を活用するメリットです。自分の会社が中退共制度に加入しているのか気になる方は、退職前に確認しておきましょう。
参照元
厚生労働省
トップページ

業種別の退職金の平均相場

東京都経済産業労働局の「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)8.モデル退職金(120~130)」によると、業種別の退職金(定年まで勤めた場合)の支給金額は以下のとおりです。

業種大卒高卒
建設業1,220万3,000円1,133万4,000円
製造業1,068万5,000円999万6,000円
情報通信業1,192万9,000円941万8,000円
運輸業・郵便業1,332万3,000円1,142万8,000円
卸売業・小売業1,132万9,000円1,036万1,000円
金融業、保険業1,442万2,000円1,073万6,000円
不動産業、物品賃貸業1,012万8,000円513万6,000円
学術研究、専門・技術サービス業964万8,000円1,026万1,000円
生活関連サービス業、娯楽業846万9,000円716万9,000円
医療・福祉342万4,000円332万3,000円
サービス業(他に分類されないもの)904万4,000円995万8,000円

参照:東京都経済産業労働局の「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)(p.120~126)」
※退職金のデータが算出されている業種のみ抜粋

大卒者で退職金の額が大きいのは「金融業、保険業」の1,442万2,000円で、次いで「運輸業・郵便業」、「建設業」となっています。また、高卒者の場合は「運輸業・郵便業」の1,142万8,000円で、次いで「建設業」、「金融業、保険業」という結果に。業種や学歴によって、退職金の額は異なることが分かるでしょう。

なお、職種や労働条件といった幅広い要素によっても、退職金の額は異なります。相場はあくまで目安と捉え、自分が勤務している会社の計算方法にもとづいて退職金のシミュレーションを行いましょう。

参照元
政府統計の総合窓口e-Stat
賃金事情等総合調査

東京都産業労働局
中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)

自己都合か会社都合かで金額が変わる場合も

退職金の額は、退職理由が自己都合か会社都合かで変わる場合もあるようです。一般的に、自己都合退職の場合は退職金が満額支給されません。定年前に会社を辞めることになるため、勤続年数が短くなるぶん、退職金は減額されます。自己都合退職の場合の退職金の減額率は会社によって異なるため、詳細を知りたい方は就業規則を確認しましょう。自己都合退職する際の退職金額については、「自己都合退職の場合の退職金はいくら? 退職理由別の相場や計算方法を解説」のコラムでも触れています。

退職金を受け取れるかどうかは企業によって異なる

退職金制度に導入義務はないため、もらえるかどうかは企業の方針によって異なります。ここでは、退職金制度を導入している企業の割合や自分が支給対象かどうかを確認する方法を紹介しているので、参考にしてみてください。

退職金制度を導入している企業は約7割

厚生労働省の「令和5年就労条件総合調査 結果の概況 退職給付(一時金・年金)制度」によると、退職金制度を導入している会社は74.9%です。以下で、企業規模別と産業別における、退職金制度の導入割合の違いを確認してみましょう。

企業規模別の退職金制度の導入割合

同調査によると、企業規模別の退職金制度の導入割合は以下の通りです。

企業規模退職金制度の導入割合
1,000人以上90.1%
300~999人88.8%
100~299人84.7%
30~99人70.1%

参照:厚生労働省「令和5年就労条件総合調査 結果の概況 退職給付(一時金・年金)制度 第16表(p.12)」

上記の表によると、企業規模が1,000人以上の企業では90.1%が退職金制度を導入しているのに対して、従業員数が100人未満の企業の導入割合は70.1%にとどまりました。企業規模が大きいほど、退職金制度の導入割合が高いことが分かります。

産業別の退職金制度の導入割合(一部抜粋)

同調査のデータからいくつかの産業を抜き出し、退職金制度の導入割合が高い順にまとめました。

産業退職金制度の導入割合
電気、ガス、熱供給、水道業96.4%
金融業、保険業92.8%
教育、学習支援業87.3%
製造業85.6%
建設業82.9%
卸売業、小売業77.4%
医療・福祉75.5%
不動産業、物品賃貸業74.7%
情報通信業74.6%
運輸業、郵便業69.9%
生活関連サービス業、娯楽業68.5%
宿泊業、飲食サービス業42.2%

参照:厚生労働省「令和5年就労条件総合調査 結果の概況 退職給付(一時金・年金)制度 第16表(p.12)」

「電気、ガス、熱供給、水道業」や「金融業、保険業」のように、90%以上の企業が退職金制度を導入している産業もあります。一方で、「生活関連サービス、娯楽業」では68.5%、「宿泊業、飲食サービス業」では42.2%と、数値があまり高くない産業も見受けられました。

上記から推察できるように、退職金がもらえるかどうかは会社の方針によるといえるでしょう。

参照元
厚生労働省
令和5年就労条件総合調査 結果の概況

所属する会社で退職金がもらえるかを確認する方法

退職金がもらえるかどうか調べたい方は、所属する会社の就業規則に目を通しましょう。退職金を受け取る条件や計算方法も企業が独自に決められるため、詳細は就業規則で確認するのが確実です。具体的には、下記の項目を調べてみてください。

  • ・退職金制度の有無「勤続△年以上」「正社員のみ適用」といった受給条件退職金の計算方法

「会社の就業規則を見てもよく分からない…」という場合は、人事や総務に確認してみるのがおすすめです。退職金がいつからもらえるかを知りたい方は、「退職金は何年目からもらえる?制度の種類と相場は?計算方法や注意点も解説」のコラムをチェックしてみてください。

退職金が支給されるタイミング

退職金の支払いには明確な規定がないため、受け取れるタイミングは企業次第といえます。一般的には、退職日から1〜2ヶ月後に支払われる傾向にあるようです。
しかし、企業によっては退職手続きに時間が掛かってしまい、退職金の支払いが遅くなることも。結婚や住宅の購入など、ライフイベントが発生するタイミングに備えて退職金を前払いしてもらいたい場合は、「退職金前払い制度」を利用する手もあります。退職金前払い制度とは、在職期間中の月給や賞与へ退職金相当額を加算する方法です。ただし、退職金前払い制度を利用すると退職するときにまとまったお金をもらえないため、よく検討したうえで利用するようにしてくださいね。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職金のもらい方に悩んだときは?

退職金のもらい方に悩んだときは、「退職後の生活に合うのはどの方法か」を考えてみるのがおすすめ。また、公的年金の受給時期の繰り下げを検討してみるのも一つの手です。以下でそれぞれの考え方を解説しているので、自分に合う退職金のもらい方を選ぶためにお役立てください。

退職後の生活から考える

想定している退職後の生活から、退職金のもらい方を決める方法があります。

たとえば、退職後に再就職せずに過ごすのであれば、退職金を一度に受け取るよりも、退職年金として定期的な収入があるほうが安心という場合もあるでしょう。退職後に働かなければ退職金を退職年金で受け取ったとしても所得はそれほど増えないため、税負担も軽くて済むというメリットもあります。

一方で、「再就職して働く」「退職後は自営業として働く」という場合は、退職一時金としてもらうのがおすすめ。退職年金を選択すると、分割で受け取った分が毎年の年間所得に上乗せされて、税金や社会保険料の負担額が大きくなる可能性があるためです。退職金のもらい方に悩んだときは、自分が退職後にどのように過ごす予定なのかを考えてみましょう。

公的年金の繰り下げ受給も同時に検討してみる

退職年金を受け取る場合、公的年金の繰り下げ受給も同時に検討してみるのも手です。日本年金機構によると、年金の繰り下げ受給とは、通常65歳からの公的年金受給のタイミングを66歳~75歳の間にずらす方法のこと。退職年金をもらえる期間はあえて公的年金を受給しないことで雑所得が減り、税負担の軽減が望めるでしょう。

参照元
日本年金機構
トップページ

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職金としてもらえる金額の計算方法

ここでは、退職金の計算方法を「基本給連動型」「定額制」「ポイント制」の3つに分けて解説します。退職時にもらえる退職金の額が気になる方は、それぞれの計算方法をチェックしてみましょう。

基本給連動型

基本給連動型とは、勤続年数や退職時の基本給の額、退職理由などを加味して退職金額を決定する計算方法のこと。計算式は、以下のようになっています。

退職時の賃金(基本給)×支給係数(勤続年数)×退職理由による係数=退職金

この計算方法では、退職時の賃金に、勤続年数や退職理由による係数を掛けます。勤続10年の場合は10、自己都合による退職ならば0.8というように係数は会社が独自に設定しているため、就業規則で詳細を確認しておくのが確実でしょう。

定額制の計算方法

入社から退職までの勤続年数によって支給される金額が決まるのが「定額制」です。たとえば、勤続年数が10年なら退職金は100万円、20年なら250万のように、勤めた年数に応じた金額があらかじめ設定されています。勤続年数ごとの支払い金額は会社によって異なるので、就業規則で確認しましょう。

ポイント制の計算方法

ポイント制は、企業から付与されるポイントをもとに退職金を計算する方法です。ポイントは勤続年数・職能級・担当職務・役職などに応じて決まり、「1ポイントあたり1万円」のように単価が設定されます。ポイント制の計算式は以下の通りです。

累計ポイント×ポイント単価×退職理由による係数=退職金

基本給連動型と同様に、「退職理由による係数」は、定年・会社都合・自己都合など、理由によって異なります。たとえば、定年退職の係数は1.0、自己都合による退職の場合は係数0.5というように設定されているようです。

 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職金をもらえない場合の対処法

退職金をもらえない場合の対処法の画像

退職金がもらえないときは、「労働基準監督署へ相談する」「iDeCoやNISA・個人年金保険に加入する」といった方法が挙げられます。以下で詳しく紹介するので見てみましょう。

労働基準監督署へ相談する

職場に退職金制度があり、基準を満たしているのに退職金をもらえない場合は、労働基準監督署へ相談しましょう。労働基準監督署とは、管轄する地域の事業所が法令を遵守しているかを監督する機関のこと。労働基準監督署が企業に対し、就業規則に従って退職金を支払うよう交渉してくれる可能性があります。

労働基準監督署に相談できる内容は、「労働基準監督署に相談できる内容は?効果的な通報方法や注意点も解説」のコラムで紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

iDeCoやNISA・個人年金保険に加入する

職場に退職金制度がなかったり、受け取れる金額が少なく将来を不安に感じたりする方は、「iDeCo」や「NISA」「個人年金保険」などに加入するのも一つの手。iDeCoやNISAは、少額で長期間の投資を非課税で行える金融商品です。節税しながら資産形成ができるため、退職金の代わりになるお金を自分で貯蓄できる可能性があるでしょう。

個人年金保険とは、任意で加入する私的年金のこと。積み立てた保険金は、契約時に決めた年齢以降に「一括受け取り」や「年金形式」などの方法で受け取ることが可能です。退職金がもらえる見込みがなく、将来が不安な方は加入を検討してみるのもおすすめといえます。

個人年金保険の詳しい内容は「フリーターのまま老後を迎えるとどうなる?資金を貯める方法も紹介」のコラムで解説しているので、ぜひご覧ください。

会社が倒産しても退職金はもらえる?

会社が倒産しても退職金を受け取れる可能性はあります。会社の資産や債務などを整理して退職金を支払える余裕ができれば、従業員へ分配されることになるでしょう。しかし、会社が所有する資産が少ない場合は、退職金がもらえないことも。会社が倒産しても退職金を受け取る権利は消えないものの、実際に受給できるかどうかは会社の支払い能力に左右されるといえます。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職金の受け取り方を確認してスムーズに転職しよう

転職を考えている方は、退職金のもらい方や受給金額などを、事前によく確認しておきましょう。本格的に転職活動や退職手続きが進み始めると、退職金について自社の規定を調べるのに十分な時間を確保できない場合があります。時間に余裕があるうちに就業規則に目を通しておくのがおすすめです。

「転職活動と退職手続きを両立させたい」とお考えの方は、転職エージェントに相談する方法もあります。転職エージェントとは、仕事探しや選考対策などの転職活動を専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれるサービスのこと。企業とのやり取りもキャリアアドバイザーが代行してくれるため、在職中の転職活動もスムーズに進めやすいでしょう。

転職をお考えの方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、若年層の転職を手厚くサポートしています。専任のキャリアアドバイザーがヒアリングを行い、一人ひとりの適性や希望に合った求人をご紹介。また、退職金のもらい方や退職手続きなどに関する疑問に対しても丁寧に対応するので、初めて転職する方も安心です。企業とのやり取りは、キャリアアドバイザーが代行します。サービスはすべて無料なので、まずはお気軽にご登録ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

退職金はもらえる?と思ったときによくある質問

ここでは、退職金に関するお悩みをQ&A形式でご紹介します。

退職金がいつもらえるのかタイミングを知りたいです

退職金がもらえるタイミングは、退職日ではなく退職後1〜2ヶ月後が一般的です。退職金をもらうための手続きに必要な書類が揃わなければ、それ以上掛かることもあります。退職金をきちんともらうために、会社任せにするのではなく書類に不備がないか自主的に確認を行いましょう。

退職金を受け取ったら確定申告は必要?

一時金で受け取る際は、退職時に会社に「退職所得の受給に関する申告書」を提出すれば、基本的に確定申告をする必要がありません。また、年金方式で受け取る場合は、その年の雑所得が400万円以下で、それ以外の所得が20万円以下であれば確定申告は不要です。

建退共の退職金のもらい方は?

厚生労働省の「建設業退職金共済制度の手引 退職金をもらうには」によると、建退共の退職金のもらい方は、「口座振込み」または「支払通知書の送付」の2通りです。なお、建退共から退職金が支給されるのは、建設業で働かなくなったとき。「特定の企業を退職したとき」ではない点に注意が必要です。
参照元
厚生労働省
トップページ

派遣社員や契約社員も退職金はもらえますか?

派遣社員や契約社員の場合、退職金がもらえるかどうかは会社の規定によって異なります。正社員向けには退職金制度があるものの、「派遣社員や契約社員などは対象外」としている企業もあるようです。詳しくは、「契約社員でも退職金は支払われる?正社員との違いと働く際の留意点も紹介」のコラムをご参照ください。
退職金制度の整った会社へ転職を希望する場合は、若年層向け転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望に合う仕事をご紹介します。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!の画像
    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説の画像
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!の画像
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!の画像
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?の画像
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェックの画像
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェック
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説の画像
    仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントもの画像
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントも
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説の画像
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説の画像
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説

    退職手続き・法律関連 関連の記事

    退職時にもらう書類はパートと社員で異なる?返却物や必要な手続きも解説の画像
    退職時にもらう書類はパートと社員で異なる?返却物や必要な手続きも解説
    特定受給資格者とは?特定理由離職者との違いや給付日数を解説の画像
    特定受給資格者とは?特定理由離職者との違いや給付日数を解説
    退職後に失業保険をもらうには?アルバイトは可能?手続き方法を確認しようの画像
    退職後に失業保険をもらうには?アルバイトは可能?手続き方法を確認しよう
    健康保険の任意継続期間も失業保険はもらえる?条件と受け取り方を徹底解説の画像
    健康保険の任意継続期間も失業保険はもらえる?条件と受け取り方を徹底解説
    健康保険は仕事を辞めたら手続きが必要?切り替えの方法や注意点を解説!の画像
    健康保険は仕事を辞めたら手続きが必要?切り替えの方法や注意点を解説!
    退職金なしは違法?制度や老後の不安の解消法などについて解説の画像
    退職金なしは違法?制度や老後の不安の解消法などについて解説
    退職後に健康保険に入らなくてもいい?加入方法や必要手続きを解説の画像
    退職後に健康保険に入らなくてもいい?加入方法や必要手続きを解説
    無職でも住民税は払う?状況別の納付方法や注意ポイントについて解説!の画像
    無職でも住民税は払う?状況別の納付方法や注意ポイントについて解説!
    離職を決意したら?仕事を辞めるまでの流れや必要な手続きを解説の画像
    離職を決意したら?仕事を辞めるまでの流れや必要な手続きを解説
    辞表の書き方を例文で紹介!手書き?パソコン?退職届との違いも解説の画像
    辞表の書き方を例文で紹介!手書き?パソコン?退職届との違いも解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら