- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 職務経歴書に派遣の職歴を記載しても良い?書き方や注意点を解説
職務経歴書に派遣の職歴を記載しても良い?書き方や注意点を解説
更新日

この記事のまとめ
- 職務経歴書とは、過去から現在に至るまでの自分のキャリアを説明する書類
- 職務経歴書には、派遣社員として働いていた職歴も記載して良い
- 職務経歴書に派遣社員の職歴を書く際は、雇用形態を明記するのがポイント
- 契約内容によっては、職務経歴書に派遣先の企業名を書けないケースもある
- 企業から指定がなければ、自分に合った書き方で職務経歴書を作成しよう
「職務経歴書に派遣社員の職歴を書いても良い?」と悩む方もいるのではないでしょうか。職務経歴書は正社員に限らず、派遣社員として働いていた職歴も記載して問題ないとされています。ただし、派遣元との契約内容によっては派遣先の企業名を明記できない場合もあるので注意しましょう。このコラムでは、職務経歴書に派遣社員の職歴を記載する場合の書き方や注意点をまとめています。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
職務経歴書に派遣社員の職歴を書いても良い?
職務経歴書には、派遣社員として働いていた期間も記載して問題ありません。後述しますが、職務経歴書とは自分のキャリアや経験してきた職務を記載する書類。雇用形態を問わず担当してきた仕事を記載するため、派遣として取り組んだ内容も積極的に記しましょう。ここでは、書き方の例と作成時の注意点を解説していきます。
書き方の例
職務経歴書に派遣社員として働いた期間を書く際の例は、以下のとおりです。
- 例1:「○○社(派遣元の企業名)に登録 派遣社員として△△社 □□部に勤務」
例2:「平成○○年○月 株式会社△△ 入社(派遣社員)」
例3:「平成○○年○月 △△株式会社入社(株式会社□□から派遣社員として)」
上記のように、派遣社員としての職歴を記載する際は、雇用形態をしっかりと記載するのがポイントです。担当業務についても詳しく書き、培ってきた経験やスキルを的確に伝えましょう。
企業名は正式名称で記載する
派遣元企業と派遣先企業の名称は、略称ではなく正式名称で記載します。例えば、「(株)」を「株式会社」と表記する、長い企業名も省略せずに記載する、部署名も正式名称で記載する、などです。気を付けて記載しましょう。
派遣社員の職歴を書く際の注意点
職務経歴書に派遣社員としての職歴を書く際は、以下の点に注意しましょう。
守秘義務がある場合は派遣先を伏せる
派遣先の企業名を職務経歴書に記載して良いかは、派遣元との契約内容によります。契約内容を確認し、「派遣先の企業名を明らかにしない」となっている場合は、明記するのは控えましょう。企業名を伏せる場合、派遣元のみ企業名を書き、派遣先は業種や事業内容を記載すると概要が伝わりやすくなります。
雇用形態を明確に記載する
職務経歴書には、雇用形態を必ず明記します。派遣社員として勤務していたことを明確に記載し、正社員として雇用されていたかのような誤解を招く表現は避けましょう。雇用形態を偽ることは経歴詐称とみなされ、内定取り消しや解雇につながる可能性があります。事実に基づいた正確な情報を記載しましょう。
仕事の意欲をアピールする
派遣社員としての職歴を書く際は、仕事に対する意欲が伝わるように記載しましょう。専門的なスキルに関しては具体的にアピールし、「この人と会ってみたい」と採用者に思わせることが大切です。作成する際は、以下の項目を意識して入れてみましょう。
- ・どのようなスキルを活かすことができるか
・企業に対してどのように貢献できるか
・自分の強みは何なのか
上記の項目をしっかりとまとめ、自分の魅力を伝えられるように作成しましょう。派遣を履歴書に書く際は、「派遣社員は職歴にならない?派遣経歴の履歴書への書き方や記載例を解説」のコラムも参考にしてください。
職務経歴書とは?
職務経歴書とは、過去から現在に至るまでの自分のキャリアを説明する書類のことです。書類選考や面接の際に、企業から提出を求められることがあります。職務経歴書に書くべき内容は、以下のとおりです。
- ・今まで勤めてきた企業名
・今まで担当してきた業務内容
・自分が持っている資格やスキル
・成果や実績
・自己PR など
職務経歴書を作成する際は、アピールポイントになりそうな要素を多く挙げていき、志望する企業と自分が持っているスキルや経験を結びつけて書くことが大切。そうすることで、自分のアピールポイントを効果的に伝えることができるでしょう。
職務経歴書と履歴書の違い
職務経歴書と履歴書では、書く内容や形式、採用担当者に見られるポイントが異なります。それぞれの違いは、以下のとおりです。
履歴書の場合
- ・概要を端的に書く
・形式が決まっている
・学歴や職歴、会社までの通勤時間などの条件面を見られる
職務経歴書の場合
- ・履歴書では書けない部分を補うように書く
・形式が決まっていない
・求職者のアピールポイントを見られる
・業務遂行能力や経験に基づいたスキルを見られる
・書き方次第で合否を左右することもある
なお、履歴書に関しては、手書きで記載する場合も多いため、「丁寧に記載されているか」といった点も見られるポイントとされています。職務経歴書と履歴書の違いについては、「職務経歴書と履歴書の違いは?それぞれの役割や作成のポイントを紹介」のコラムでも解説しています。こちらもチェックしてみてください。
職務経歴書の書き方のポイント
前述したように、職務経歴書には決まったフォーマットがありません。そのため、自分の経歴やスキルを十分アピールできるよう作成するのが重要です。ここでは、職務経歴書における書き方のポイントをまとめました。書類選考を通過するためにも、職務経歴書の書き方をしっかりと学んでおきましょう。
自分に合った書き方を選ぶ
職務経歴書の書き方には、基本的に「編年体式」「逆編年体式」「キャリア式」の3種類があります。それぞれの種類の詳細は以下のとおりです。
編年体式 | 経歴を時系列でまとめる書き方で、3種類の中で最も一般的 |
逆編年体式 | 経歴を現在から過去に遡る書き方で、直近の経歴を強調するのに向いている |
キャリア式 | 業務内容やプロジェクトごとにまとめる書き方で、専門職や技術職での転職活動におすすめ |
企業から指定がない場合は、アピールしたいことや志望する職種などに合った書き方を選択し、自分らしい言葉でまとめましょう。
パソコンで作成する
企業から特に指定がない場合は、職務経歴書はパソコンで作成するのがおすすめです。手書きよりも修正が簡単なうえ、文字の大きさが揃うため採用担当者が読みやすくなるという利点があります。
また、パソコンの基礎スキルをアピールすることにもつながるでしょう。パソコンで作成するメリットについては、「職務経歴書は手書きで問題ない?メリット・デメリットと書き方を解説」のコラムでも紹介していますので、チェックしてみてください。
内容にメリハリをつける
職務経歴書をパソコンで作成する場合、表題や見出しなどを太字にしたりフォントのサイズを変更したりしてメリハリをつけるのがポイント。メリハリをつけることで、より一層全体を把握しやすくなると考えられます。
職務経歴書のフォーマットは自由なので、余白なども上手く利用して見やすく読みやすい構成を心掛けると良いでしょう。
枚数は1~2枚におさめる
職務経歴書は長すぎると採用担当者にアピールポイントが伝わりにくいので、多くてもA4用紙2枚におさめると良いでしょう。できるだけ箇条書きで要点をまとめ、長文は避けるのがポイントです。
企業研究をしたうえで、求められる人物像に沿うようなアピールをしていきましょう。「職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介」もあわせてご覧ください。
「職務経歴書を一人で作成するのが不安…」「効果的にアピールする方法が知りたい」という場合は、ぜひハタラクティブまでご相談ください。
ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職支援サービスです。プロのアドバイザーが一人ひとりの悩みに寄り添い、求人の紹介や応募書類の添削を行っています。ほかにも面接対策や企業とのやり取りの代行など、多岐にわたって求職者を支援しており、初めて就職・転職活動を行う方も安心して取り組める環境です。サービスはすべて無料で利用できるので、まずは相談だけしたいという場合も、お気軽にお問合せください。
派遣社員の職務経歴書に関するFAQ
ここでは、派遣社員の職務経歴書に関係する疑問をQ&A形式で解決します。
職務経歴書に派遣の職歴は書かないでいいですか?
派遣社員としての職歴は基本的にすべて記載しましょう。「短い期間だから書かなくても大丈夫だろう」と安易に判断してしまうと、職歴に空白期間が生じ、採用担当者に不信感を抱かれる可能性があります。そのため、派遣社員としての職務経験は、期間の長短に関わらず、正確かつ正直に記載することが大切です。
「職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介」では職務経歴書の書き方をさらに詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
短期間の契約ばかりで職歴が多い場合も職務経歴書に書く?
派遣内容によっては、そもそも契約期間が短めに設定された仕事もあります。職務経歴書に記載する際には、職歴欄のスペースが広い職務経歴書を用意したり、職歴の一部の書き方を「1社1行」に短縮したりと工夫して記載しましょう。
「転職が多い人の履歴書の書き方を解説!職務経歴書の活用法も紹介」では転職が多い人向けの正しい履歴書の書き方を解説しています。また、職務経歴書の正しい作成方法などもまとめているので、チェックしてみてください。
派遣社員の経験しかなく、職務経歴書の内容に自信がありません。
派遣社員としての経験は、決して自信のないものではありません。多様な企業で業務経験を積む中で、様々なスキルを身につけ、柔軟性や対応力を磨いてきたはずです。まずは、ご自身の経験を振り返り、どのようなスキルや知識を習得したのか、具体的なエピソードとともに書き出してみましょう。ハタラクティブでは、職務経歴書を作成するサポートを無料でおこなっています。お気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。