- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
- 「転職の悩み」についての記事一覧
- 転職カウンセリングって何?相談できる内容や利用するときの流れを解説
転職カウンセリングって何?相談できる内容や利用するときの流れを解説
この記事のまとめ
- 「仕事に悩みがある」「転職するか迷っている」といった方は、転職カウンセリングの利用がおすすめ
- 転職カウンセリングでは、職務経歴やスキルをもとにキャリアプランのアドバイスを受けられる
- キャリアの棚卸をしながら長所や強みを確認できるのは、転職カウンセリングを受けるメリット
- 転職エージェントやハローワークなど、自分悩みや目的に合ったカウンセリング先を選ぶことが大切
- 事前に相談したい内容や職歴をまとめておき、転職カウンセリングの時間を有効に活用しよう
あなたにおすすめ!
転職を検討していたり、転職すべきか迷っていたりする方のなかには、「転職カウンセリングを受けたほうがいいの?」と考える方もいるでしょう。転職カウンセリングでは、自分の職務経歴やスキルをもとにキャリアプランのアドバイスを受けられます。カウンセリングを利用すると、これまでのキャリアを整理しながら、今後の目標を立てられるでしょう。
このコラムでは、転職カウンセリングを利用するメリット・デメリットをまとめました。相談先の選び方と利用する際の流れも解説しているので、転職カウンセリングを利用してみたい方や、どのようなサービスか詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
転職カウンセリングとは?
転職カウンセリングとは、自分の職務経歴やスキルをもとにキャリアプランのアドバイスを受けることです。自分のキャリアについて客観的な意見をもらうことで、今後の転職を成功させるための計画を立てられるでしょう。
また、転職カウンセリングは就職活動の面接ではないため、緊張したり必要以上にかしこまったりする必要はありません。気軽に相談できるので、転職を検討している方や転職をするか悩んでいる方は、ぜひ活用しましょう。
転職やキャリアについて相談できる
「転職はしたいけど、何の仕事が向いているか分からない」「今のスキルで希望する業界に転職できるだろうか」など、1人で考えても答えが出にくい疑問は少なくありません。
転職カウンセリングでは、キャリアアドバイザーを始め、キャリアコンサルトなどの資格を持った専門家に転職やキャリアについて相談できます。キャリアの専門家に相談することで、漠然とした不安が解消され、今後のキャリアに対する具体的なビジョンが見えてくるでしょう。
キャリアの目標達成に向けた具体的なアドバイスがもらえる
転職カウンセリングは、キャリアの専門家から具体的なアドバイスをもらえる場です。将来どのようなキャリアを築きたいのか分からず悩んでいて、明確な目標がない方もいるでしょう。そのような場合も、カウンセラーとの対話を通じて、理想のキャリア実現に向け、いつまでに何をしていくべきかといった目標を明確にできます。
また、自分ではなかなか気づけない客観的な視点や、業界の動向に基づいた情報も得られるため、目標達成に向けた具体的な計画を立てられるでしょう。
自分では気づけなかった強みが分かることも
転職カウンセリングは、自分自身を深く知るいい機会にもなります。自分の強みが分からない方も、カウンセラーとの対話を通じてこれまでの経験を振り返ることで、当たり前だと思っていたスキルや考え方が、実は強みだったと気づく場合もあるでしょう。
たとえば、「どのような状況でやりがいを感じたか」「どんなときに困難を乗り越えられたか」といった質問に答えるうちに、自分の適性や仕事に対する価値観は明確になります。自分に対する理解が深まれば、本当に合った職種や働き方を見つけられる可能性が高まるでしょう。
転職活動のサポートを受けられる
転職カウンセリングでは、キャリアの相談だけでなく、転職活動に関する実践的なサポートも受けられることもあります。たとえば、転職エージェントに相談した場合、キャリアアドバイザーから採用担当者の目に留まりやすい履歴書や職務経歴書の書き方について、具体的なアドバイスをもらうことが可能です。また、面接での受け答えに不安がある方も、面接対策を繰り返し行うことで、自信をもって本番に臨めるようになるでしょう。
転職エージェントのようにサポートが充実しているサービスでは、選考対策だけでなく、転職市場の動向や企業の採用情報など、1人では集めにくい情報も得られます。転職活動全体を効率的に進めていくための、心強い味方となるでしょう。
転職カウンセリングの必要性
キャリアの選択肢が多様化している現代では、将来を考えたときに「本当にこのままでいいのだろうか」と悩む方は少なくありません。転職カウンセリングは、そうした悩みを抱える方に寄り添い、自分自身と向き合うきっかけを作ります。
ハタラクティブの「若者しごと白書2025 3-8. 就職活動・転職活動を始めるときの不安度(P.35)」では、18歳から29歳の正社員とフリーターの方に、就活を始めるときの不安度についてアンケートを行いました。その結果、回答者の半数近くが「自分の経歴やスキルで就職できるか不安」「向いている仕事が分からず不安」といった悩みを抱えていることが分かっています。
このように、転職活動に対して多くの人が不安を感じていると分かりました。1人で悩みを抱え込まず、キャリアの専門家であるカウンセラーに相談することで、今後のキャリアに対する漠然とした不安を解消できるでしょう。納得のいく転職を実現するためにも、転職カウンセリングの積極的な活用をおすすめします。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
転職カウンセリングがおすすめなのはどんな人?
転職カウンセリングは、さまざまな理由でキャリアに悩む方におすすめです。転職やキャリアで抱える悩みの例を以下にまとめました。
- ・今の仕事に悩みを抱えている
- ・本当にやりたいことが分からない
- ・自分に合った求人を見つけたい
- ・転職するか迷っている
- ・転職のタイミングについて悩んでいる
- ・転職活動の進め方が分からない
- ・履歴書や職務経歴書といった応募書類の作成や面接に不安がある
上記のように、「やりたいことが分からない」と悩む方は、転職カウンセリングでこれまでの経験や価値観を整理することで、自分に合う仕事や働き方のヒントを見つけられるでしょう。「転職したいけど転職活動のやり方が分からない」と悩む方は、応募書類の書き方や面接での効果的なアピール方法などを教えてもらえます。
キャリアに関する悩みを解決したい、的確なアドバイスが欲しいと考える方は、転職カウンセリングを利用しましょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
転職カウンセリングを受けるメリット
転職カウンセリングを受けると、「転職の悩みや不安に対してアドバイスをもらえる」「キャリアの棚卸ができ自分の長所や強みを確認できる」などのメリットがあります。ここでは、転職カウンセリングを受けるメリットを紹介しているので、気になる方は参考としてご覧ください。
転職の不安を軽減できる
転職カウンセリングを受けると、転職への不安を軽減できるメリットがあります。「本当に転職できるだろうか」「自分に合う仕事は見つかるだろうか」など、転職活動には多くの不安がつきものです。専門家であるキャリアカウンセラーは、個々の状況や希望を詳細に分析し、適切なアドバイスを提供します。これにより、自分の強みや市場での価値を客観的に把握し、転職活動における不安を軽減できるでしょう。
また、転職活動の全体像を把握できるので、次に何をすべきかが明確になり、安心して前向きに取り組めるようになるはずです。
自分の長所や強みが分かり転職の軸を定めやすくなる
転職カウンセリングを受けることで、自分の長所や強みを確認でき、転職の軸を定めやすくなるメリットもあるでしょう。転職カウンセリングでは、これまでの職務経験や成功体験などを、キャリアカウンセラーとの対話を通じて深く掘り下げていきます。
これにより、自分では当たり前だと思っていたスキルが、実は転職市場で評価される強みであると発見することも。自分の強みが明確になれば、何を大切にして仕事を選びたいのかといった軸が定まり、数ある求人の中から自分に合った企業を効率的に見つけられるようになります。
企業の情報を詳しく教えてもらえる
企業ホームページや求人情報だけでは分からない、詳しい情報を得られるのも転職カウンセリングを受けるメリットの1つに挙げられます。自分に合った転職先を見つけるには、「業種」「仕事内容」「給与や福利厚生」「社風」などが希望とマッチするかどうかが重要なポイントです。一方で、求人情報から企業の実情をすべて知るのは困難といえるでしょう。
キャリアカウンセラーは職業上、企業の採用担当者と関わりをもっていることがあります。そのため、企業が求める人物像や社内の雰囲気、実際の働き方などの情報を教えてもらうことで、入社後のミスマッチを防ぎ、本当に自分に合った企業なのかを判断できるでしょう。
就業後もサポートを受けられる場合がある
転職カウンセリングを提供するサービスの中には、転職先への就業後もサポートを受けられる場合があります。たとえば、入社後のフォローアップ面談や、働き始めてから感じた不安や悩みに対する相談窓口が設けられていることも。新しい職場に慣れるまでは、誰しも戸惑いを感じるものです。そのようなときに、いつでも相談できる専門家がいることは、安心して新しいスタートを切るための大きな支えになります。
転職カウンセリングを受けるデメリット
転職カウンセリングには、カウンセラーと相性が合わない場合があったり、自分のペースで転職活動を進められなかったりするといったデメリットもあります。以下では、転職カウンセリングを受けるデメリットを確認していきましょう。
カウンセラーと相性が合わない場合もある
転職カウンセリングを受けるデメリットとして、「カウンセラーと相性が合わない場合もある」といった点が挙げられます。実際に転職カウンセリングを利用したものの、考え方や性格、アドバイスのスタイルが自分と合わないと感じることもあるでしょう。
たとえば、自分の意見をしっかり聞いてもらいたいのに、一方的に話を進められてしまう、希望と異なる求人ばかり勧められる、といったケースも考えられます。相性が合わないと感じたままカウンセリングを続けても、ストレスを感じるばかりで、納得のいく転職活動をするのが難しくなるでしょう。
カウンセラーと相性が合わないときは変更してもらおう
カウンセラーとの相性が合わないと感じた場合は、担当者を変更してもらえます。転職カウンセリングを受けて、もし相性が合わないと感じたら、遠慮せずにサービス側に相談し、担当者の変更を申し出ましょう。より自分に合ったカウンセラーと出会うことで、安心して前向きに転職活動を進めていけるはずです。
また、変更を申し出るのが面倒に感じる場合や、現担当者との調整が難しいと感じる場合には、別の転職カウンセリング企業を利用するのも一つの手段でしょう。
利用するサービスによっては有料でお金が掛かる
転職カウンセリングの中には、有料のサービスも存在します。無料でサービスを利用したいと考える人にとっては、デメリットに感じるでしょう。有料のサービスは、特定の業界や職種に特化していたり、よりパーソナルなサポートを提供していたりするため、費用が掛かると理解しておく必要があります。
そのため、転職カウンセリングを受ける前は、料金体系やサービス内容をしっかりと確認することが大切です。また、無料で利用できるサービスでも、追加のサポートや特定のツールを利用する際に費用が掛かる場合もあります。事前にリサーチし、自分のニーズに合ったサービスを選ぶようにしましょう。
自分のペースで転職活動を進められない可能性がある
転職カウンセリングを利用すると、カウンセラーのサポートのもと、計画的に転職活動を進められる反面、自分のペースで進められなくなる可能性もあります。カウンセラーの空き状況や予約のタイミングに左右され、カウンセラーとのスケジュール調整に時間が掛かることがあり、希望するタイミングでの転職活動が難しくなることも。
また、カウンセラーからのフィードバックやアドバイスを受けるための準備、フォローアップも含めて、時間的な余裕が必要です。
転職カウンセリングの選び方
転職カウンセリングを選ぶ際は、自分の目的に合わせてサービスを検討することが重要です。サービスごとの特徴やこれまでの実績を調べ、相談したい内容や目的に合った転職カウンセリングを探しましょう。以下で、転職カウンセリングの選び方を解説します。利用を検討している方は、実際に転職カウンセリングを選ぶ際の参考としてお役立てください。
目的や相談したい内容にマッチしたサービスを探す
転職カウンセリングを選ぶ際は、自分の目的や相談したい内容にマッチしたサービスを探しましょう。目的や相談したい内容にマッチしていないサービスを利用すると、期待する成果が得られなかったり、時間の無駄だと感じたりする可能性があるので注意が必要です。
たとえば、特定の業界や職種への転職を考えているなら、その分野に特化した転職エージェントを選ぶのがおすすめ。特定の分野に強みをもつキャリアアドバイザーから、業界の詳しい動向や非公開求人の情報も得られるので、効率的に転職活動を進められるでしょう。
また、「転職するかどうか迷っている」といった段階であれば、キャリアコーチングサービスを選択する方法も選択肢の1つです。自己分析やキャリアプランニングなど、キャリアコーチが個別でサポートしてくれるため、自己実現に向けて取り組めます。
なお、転職カウンセリングのサービスには、無料と有料の種類があるので、自分のニーズにマッチしたサービスを選んで満足度の高い転職活動につなげましょう。
これまでの転職支援実績を確認する
転職カウンセリングを選ぶ際は、そのサービスや在籍するカウンセラーがどのような転職支援実績をもっているか確認しましょう。
たとえば、若年層の転職支援実績が豊富なサービスは、20代のキャリア形成や初めての転職で抱えやすい悩みに詳しく、「社会人経験が浅く、自分に何の仕事が向いているか分からないけど転職したい」といった相談に対して、利用者の可能性を広げる的確なアドバイスや、ポテンシャルを評価してくれる求人を紹介してくれます。
また、自分と似た経歴や悩みを抱える人たちへの支援実績があるかも、判断基準の1つです。同じような境遇から転職を成功させた事例を知ることで、自分のキャリアに対する具体的なイメージが湧き、安心して相談できるでしょう。
転職カウンセリングサービスのWebサイトや担当者のプロフィールを確認するなど、事前に情報収集をしておくことをおすすめします。
カウンセリング先は妥協しないで決めることが大切
カウンセリング先を選ぶ際には、妥協せず慎重に決めることが大切です。何も調べないまま相談先を選ぶと、希望と異なるアドバイスを受けてしまう恐れがあります。
まずは、自分がどのようなサポートを求めているのかを明確にし、それに合ったサービスを探しましょう。また、複数のサービスを比較検討し、実際にカウンセリングを受けてみるのもおすすめです。
「このカウンセラーなら信頼できそう」「このサービスなら希望の求人が見つかりそう」と心から納得できる場所を選ぶことで、転職の成功に近づくでしょう。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
転職カウンセリングを受ける前に準備しておきたいこと
転職カウンセリングを受ける前に、相談したい内容をまとめておくことが大切です。ここでは、転職カウンセリングの前に準備しておきたいことをまとめました。転職カウンセリングを受けようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
履歴書や職務経歴書を作成しておく
転職カウンセリングをより有意義な時間にするため、履歴書や職務経歴書を事前に作成しておくことをおすすめします。どちらも完璧な状態に作成する必要はありません。これまでの職歴や担当した業務内容、身につけたスキルなどを記載しておくと、カウンセラーが利用者の経験を把握しやすくなります。
履歴書や職務経歴書を基に話を進めることで、カウンセラーは利用者の強みや適性をより深く理解し、的確なアドバイスをもらえるでしょう。また、カウンセリングの時間もスムーズに進み、より多くの相談ができます。
相談内容をまとめておく
転職カウンセリングは、転職における悩みやキャリアの方向性を伝える場です。転職カウンセリングの時間を最大限に活用するために、相談したい内容は事前に整理しておきましょう。
相談したい内容は、箇条書きにしてまとめておくのがおすすめです。これにより、カウンセリング中に話したい内容を見失うことなく、効率的に質問できます。また、事前に相談内容をまとめておくことで、自分の考えを整理するきっかけにもなり、カウンセラーとの対話がスムーズに進むでしょう。
なぜ転職したいのか理由を深掘りしておこう
転職カウンセリングを受けるなら、なぜ転職したいと思うのか理由を深掘りしていきます。「今の仕事が面白くない」「給料を上げたい」など、漠然とした理由でも問題ありません。そこから一歩踏み込んで、「なぜ面白くないと感じるのか」「なぜ給料を上げたいのか」と深掘りしてみましょう。
たとえば、「面白くない」と感じる背景には、「正当な評価がされない」「やりたい業務に携われていない」といった理由が隠されていることもあります。そうした本音の部分をカウンセラーに伝えることで、キャリアに対する考え方や仕事に求める価値観が明確になるでしょう。結果として、カウンセラーは利用者の希望に合った求人を紹介しやすくなり、より納得感のある転職活動につながります。
転職カウンセリングの流れ
ここでは、転職カウンセリングの流れを解説します。なお、ここで解説する転職カウンセリングの流れは、あくまで一例に過ぎないので、参考までにご覧ください。
転職カウンセリングの流れ
- 自己紹介とカウンセリングについての説明
- 職歴・スキルの確認
- 転職する理由や目的の洗い出し
- 希望の転職条件を確認
- 希望に合う求人の紹介
1.自己紹介とカウンセリングについての説明
転職カウンセリングは、まずお互いの自己紹介から始まります。担当のカウンセラーから、どのようなサポートが受けられるのか、今後の流れについて説明があるので、カウンセリングの進め方や個人情報の取り扱いなど、不安な点があれば事前に確認しておくといいでしょう。
リラックスして、自分の考えや現在の状況、悩みを正直に話せる雰囲気作りを大切にするのがポイントです。
2.職歴・スキルの確認
次に、これまでの職歴やスキル、経験について詳しく確認する作業に移ります。カウンセラーは、利用者が何の仕事に携わり、どのようなスキルを身につけてきたのかを丁寧にヒアリングするため、事前に履歴書や職務経歴書を用意しておくと、スムーズにカウンセリングが進むでしょう。
カウンセラーは確認作業を通して、利用者のキャリアを客観的に整理し、転職市場における強みや評価されるポイントを見つけ出します。
3.転職する理由や目的の洗い出し
確認作業の次は、転職する理由や目的の洗い出しです。なぜ転職したいのか、その理由や目的を深掘りしていきます。「給料を上げたい」「人間関係に悩んでいる」「キャリアアップしたい」など、転職を考えるきっかけは人によってさまざまです。
カウンセラーは利用者の話を聞きながら、表面的な理由だけでなく、その背景にある「仕事に求める価値観」や「将来のキャリアプラン」を一緒に探していきます。自分に合った転職先を見つけやすくするためにも、転職を考えるきっかけとなったエピソードや思いを、正直に話してみましょう。
4.希望の転職条件を確認
転職する理由や目的が明確になったら、具体的な希望条件を確認します。希望する業界や職種、年収、勤務地、働き方など、自分が新しい仕事に求める条件を具体的に伝えてください。
カウンセラーは、希望条件とこれまでの職歴・スキル、転職の軸を考慮しながら、利用者のキャリアプランに最適な求人を探します。このとき、希望条件に優先順位をつけておくと、より効率的に求人を探せるでしょう。
5.希望に合う求人の紹介
最後に、これまでのヒアリング内容に基づき、利用者の希望に合う求人を紹介します。このときにカウンセラーが紹介するのは、求人情報だけではありません。求人情報のほかに、採用背景や職場の雰囲気、求める人物像など、紹介する企業の詳しい情報も合わせて解説します。
紹介された中で気になる求人があれば、その場で質問し、選考への応募を検討することも可能です。もし希望に合う求人が見つからない場合は、改めて相談内容を調整し、求人を探すこともできます。納得のいく転職先を見つけるために、積極的にカウンセラーとコミュニケーションを取りましょう。
転職カウンセリングを受けられる相談先
転職カウンセリングを受けられる相談先には、転職エージェントやハローワーク、キャリア形成サポートセンターなどのサービスがあります。転職カウンセリングを実際に利用する際は、それぞれの特徴を押さえたうえで自分に合った相談先を見つけましょう。以下で、それぞれの相談先について解説していきます。
転職カウンセリングを受けられる相談先
- 転職エージェント
- 転職サイトのキャリアカウンセリング
- ハローワーク
- NPO
- キャリア形成サポートセンター
- キャリアコーチングサービス
転職エージェント
転職エージェントとは、求職者と企業を結びつけるサービスで、転職活動全般にわたるサポートを提供しています。担当キャリアアドバイザーが求人紹介をはじめ、転職に関わる幅広い相談に乗ってくれるので、転職活動が初めての方も安心できるでしょう。
転職エージェントでは、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策など、選考に関する実践的なアドバイスも受けられます。また、企業とのやり取りや条件交渉も代行してくれるため、在職中で忙しい方もスムーズに転職活動を進められるでしょう。
転職サイトのキャリアカウンセリング
転職サイトの中には、キャリアカウンセリングのサービスを提供しているところもあります。多くの求人情報を自分で探しながら、キャリアカウンセリングで自分の方向性や強みを確認したい、といった場合に便利です。
面接対策や自己PRの作成、履歴書や職務経歴書の見直しなど、転職活動に必要なスキルや情報を提供してもらえるでしょう。
ハローワーク
ハローワークは、厚生労働省が運営する公的な職業紹介サービスです。全国各地に拠点があり、誰でも無料で利用できます。専門の相談員が、利用者のスキルや経験、希望をもとに求人を紹介してくれるほか、職業訓練に関する情報も提供しているので、幅広いサポートを受けながら転職活動を進められるでしょう。
ハローワークは地域の企業とのつながりも強いため、地元での転職を考えている方や、公的な支援を受けながら転職活動を進めたい方におすすめです。
NPO
NPO(非営利団体)が運営する転職カウンセリングサービスも存在します。キャリア全般に関する相談に乗ってもらえるので、アドバイスを受けながら仕事やキャリアの悩みを整理できるでしょう。
NPOでは、特定の分野や社会貢献性の高い仕事に特化している場合もあり、一般的な転職サービスとは異なる視点からサポートを受けられることも。なかには、心理カウンセリングを行っているNPOもあるので、職場での人間関係や育児・介護と仕事の両立で悩んでいる方も安心して相談できるでしょう。
キャリア形成サポートセンター
転職カウンセリングを受ける相談先として、キャリア形成サポートセンターの利用もおすすめです。「キャリア形成・リスキリング支援センター」では、「新たな知識を身につけてキャリアの幅を広げたい」「現職でのやりがいや目標を整理したい」と考えている方に向けて、主体的なキャリア形成やリスキリングをサポートしています。
厚生労働省が運営しているため、利用料は掛かりません。転職を前提としないキャリア相談も可能なため、気軽に活用してみましょう。
キャリアコーチングサービス
キャリアコーチングは、専任のコーチがマンツーマンで面談を行うサービスです。キャリア全体における自己実現を目的としているため、個別の悩みやキャリアプランに関して、細かいサポートを受けられます。
キャリアコーチングでは、自分に適した職種や企業の選定から、キャリアプランの立て方、自己分析に至るまで幅広く相談することが可能です。コーチが一緒に目標を設定し、その達成に向けてサポートしてくれるため、より具体的かつ実践的なアドバイスが得られるでしょう。一定の費用が掛かりますが、その対価として個別対応での深いサポートや、効果的なキャリアプランニングを受けられます。
参照元
厚生労働省
ハローワーク
キャリア形成・リスキリング推進事業
トップページ
転職カウンセリングに関するまとめ
転職カウンセリングは、キャリアの専門家と一緒に、自分の将来を考えるためのサービスです。「本当にやりたいことが分からない」「転職活動の進め方に不安がある」といった漠然とした悩みも、カウンセリングでスキルや価値観を整理することで、次のキャリアへ進むための具体的な道筋が見えてくるでしょう。
また、自分の力だけでは得にくい企業のリアルな情報や、面接対策などの実践的なサポートを受けられるのも魅力です。1人で悩まずに、プロの力を借りて、納得のいく転職を叶えましょう。
転職エージェントのハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターなどを含む若年層の就活に特化したサービスです。転職の経験がない場合も、経験豊富なキャリアアドバイザーが手厚くサポートします。あなたの適性に合った求人を厳選してご紹介するため、「思っていた仕事とは違う」「自分に合っていなかった」といった入社後のギャップが起きにくくなるでしょう。
1分程度で簡単に受けられる適職診断もあるため、自分に合う仕事を探しやすいのもポイントです。また、応募書類の作成や面接対策などのサポートも充実しています。ハタラクティブのサービスはすべて無料で受けられるので、ぜひお気軽にご相談ください。
転職カウンセリングでよくあるQ&A
ここでは、転職カウンセリングでよくある疑問をQ&A形式にまとめました。転職カウンセリングを受けてみたい方や詳しく知りたい方は、参考としてご一読ください。
転職カウンセリングは無料で利用できますか?
転職カウンセリングは、サービスによって無料で利用できるものと、有料のものがあります。利用する前に、どのようなサービスなのか、費用は掛かるのかといった情報をしっかり確認しましょう。
たとえば、転職エージェントやハローワークなどのサービスは無料で利用可能です。求人紹介や履歴書の基本的な書き方のアドバイス、面接対策といった就活にまつわる幅広いサポートを無料で受けられます。
一方で、キャリアコーチングサービスのような、自己分析やキャリアプランニングなどに特化した有料のサービスも。費用は掛かるものの、キャリアコーチのアドバイスやサポートを受けながら、キャリアの目標を立てたり、自己実現に向けて取り組んだりできるでしょう。
転職相談をするならどこがいいか教えてください
転職相談をする場所は、目的によって使い分けましょう。
たとえば、転職を検討していて、求人紹介から選考対策まで総合的なサポートを無料で受けたい方は、転職エージェントの利用がおすすめです。地域密着型の求人や職業訓練の情報を知りたい場合は、ハローワークの利用が役立ちます。
転職するかどうか迷っている段階で、自己分析を深めたい、今後のキャリアプランをじっくり考えたいと考える方は、有料のキャリアコーチングサービスを利用するのも手です。
それぞれのサービスにおける特徴を押さえ、自分に合ったサービスを見つけて利用しましょう。
転職カウンセリングでは何を聞かれますか?
転職カウンセリングで主に聞かれるのは、これまでの職務経験や転職理由、希望条件、キャリアプランといった内容です。
具体的には「なぜ転職を考えているのか」「これまでの仕事でどのようなスキルや経験を積んだか」「今後どのようなキャリアを築きたいか」などの質問を通して、利用者の価値観や強みを引き出します。事前に相談したい内容やこれまでの職歴を整理しておくと、カウンセリングをより有意義な時間にできるでしょう。
転職理由がネガティブでも正直に話すべきですか?
転職理由がネガティブでも、カウンセリングでは正直に話しましょう。正直に話すことで、カウンセラーは利用者の価値観や希望に沿った求人を見つけやすくなり、入社後のミスマッチを防ぐことにもつながります。たとえネガティブな理由だとしても、カウンセリングの場ではありのまま話すことで、次の転職先に活かせるでしょう。
一方で、面接ではネガティブな表現は避け、ポジティブな言葉に置き換えて伝えることが大切です。たとえば、「人間関係が悪い」といった理由で転職したい場合、「チームで協力しながら働きたい」と言い換えるなど、ポジティブな言葉を意識しましょう。
転職カウンセリングを受けるときの服装に悩んでいます
転職カウンセリングを受ける際の服装は、基本的に私服で問題ありません。カウンセリング先から指定がない限り、スーツを着ていく必要はないでしょう。
ただし、だらしない格好は避け、オフィスカジュアルなど清潔感のある服装を意識することが大切です。転職カウンセリングでカウンセラーは利用者の第一印象も見ているため、清潔感のある服装を心掛けましょう。服装に迷ったら、事前に担当者に確認すると安心です。
ハタラクティブでは、若年層に特化した就活支援サービスを行っています。キャリアアドバイザーによるヒアリングや求人紹介、応募書類の作成サポートなども充実しているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円