ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接準備」についての記事一覧
  6. 自己PRとは?面接で話せる効果的な書き方を例文とあわせて紹介
面接準備

自己PRとは?面接で話せる効果的な書き方を例文とあわせて紹介

面接

2025.02.06

この記事のまとめ

  • 自己PRとは、自分の良さや長所を相手に伝えて知ってもらう方法のこと
  • 自己PRとは、自身の「強み」を企業にアピールすることを目的としている
  • 自己PRには「今までの経験」「何ができるか」「今後の展望」を盛り込むのがポイント
  • 自己PRを効果的に仕上げるには「結論・根拠・展望」の順で構成するのがコツ

「自己PRとは何か」をきちんと理解しているかいないかで、選考の明暗が大きく分かれます。このコラムでは、自己PRの目的や盛り込むべきポイントについて詳しく解説。また、新卒や第二新卒、フリーターなどシチュエーション別の自己PRの書き方もご紹介します。アピールしたい強みごとの例文も記載しているので、効果的な自己PRを作成したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 自己PRとは?
  • 自己PRに盛り込むべき3つのポイント
  • 効果的な自己PRに仕上げるコツ
  • シチュエーション別に見る自己PRのポイント
  • 職種別に見る自己PRのポイント
  • 強み別!履歴書の自己PR例文
  • 自己PRに関するFAQ

自己PRとは?

自己PRとは、自分の良さや長所を相手に伝えて、知ってもらうことです。氏名や所属、専門分野といった基本項目を述べる自己紹介とは異なり、相手に自分の良い部分をアピールするのが目的。就活においては企業に自分を売り込む絶好のチャンスといえるでしょう。

自己PRとは「強み」のアピールが目的

自己PRは、自分の「強み」を会社側に知ってもらうことが目的です。強みといっても、ただの「自慢話」になってしまっては意味がありません。大切なのは面接官に、「この人材は会社にとって有益」と思ってもらうことです。そのためには、応募先の企業が求める人物像をしっかり把握しておく必要があります。

募集要項をはじめ、企業のWebサイトで事業内容や経営方針を確認し、企業がどのような人材を必要としているか、特徴を洗い出しましょう。

自己PRと自己紹介の違い

前述したように、自己紹介は自分のプロフィールを伝えるのが目的です。応募した理由や強みを答える必要はありません。自己紹介との違いについては、「面接の自己紹介で効果的な答え方を例文でご紹介!自己PRとの違いとは」のコラムでご確認いただけます。

自己PRと志望動機の違い

志望動機は「志望した動機=志望を決めた原因」と捉えられるので、「なぜその企業を選んだか」を詳細に記載します。たとえば、企業ビジョンに魅力を感じた場合は下記のようになるでしょう。志望動機では企業を選んだ理由を中心に、自分が「貢献できることはなにか」を記載します。

志望動機の例文

私は貴社の「お客さまにとって最も身近な存在でありたい」というフレーズに魅力を感じました。私は普段からアルバイトにおいて、お客さまの気持ちを1番に考え、行動に落とし込んでいます。この力や考え方は貴社が求める人材像と適しており、貢献できると考え志望しました。

自己PRと志望動機の欄が一緒の場合は?

履歴書によっては自己PRと志望動機が一緒の欄に記載する必要があることも。その場合は箇条書きやタイトル付けるなどして書き分けを行いましょう。なお、書き方は「志望理由・動機の例文を解説!書き方の流れや作成時のポイントも紹介」でも紹介しています。あわせてご覧ください。

自己PRに盛り込むべき3つのポイント

自己PRに盛り込むべきポイントは、「今まで取り組んできたこと」「自分のスキルや強み」「入社後の展望」の3つです。

1.今までやってきたこと

まず、これまでどのような業界で仕事をし、どういった業務に従事したのかを伝えます。さらに、アピールをするために自分が務めた役割や、出した成果を明確にしましょう。このとき、成果につなげるため、自分なりにどんな工夫や努力をしたのかも伝えてください。

2.何ができるか

これまでの経験から、どのようなスキルを手に入れ、何ができるのかを具体的に伝えます。業種や職種に役立つ免許や資格を持っている場合はアピールに活用できるので積極的に盛り込みましょう。

3.今後どう役立てていきたいか

今までの経験から得た強みを、応募先の業界・職種でどう活かすのかを示します。「~をしたい」といった希望だけでなく、意欲の裏付けとなる具体性を含めるのが大切です。

新卒と転職では求められるものが異なる

転職の場合、新卒の就活と同じ感覚で自己PRを作らないように注意してください。新卒の場合はポテンシャルや人柄を重視しますが、中途採用は職種に見合ったスキルが求められます。中途採用の場合、スキルの洗い出しや自己分析がより重要になるでしょう。

効果的な自己PRに仕上げるコツ

効果的な自己PRを作成するには、自分について深く理解することが大切。自分の強みを明らかにし、採用担当者に説得力を持って説明できるようにしておきましょう。また、伝え方にもポイントがあります。

自己分析・他己分析をする

自己PRを作る前にやっておきたいのが自己分析と他己分析です。自己分析とは、過去の経験から自分の考え方や特性を洗い出し、言語化する作業のことを指します。一方で他己分析は、主観だけでなく、第三者からの意見や印象を参考に自身への理解を深める作業です。

2つの作業をとおして、自分の強みを明確にしておきましょう。自己分析のやり方については、「自己分析とは?実施するメリットや簡単に行う方法をご紹介」のコラムで詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。

応募企業が求める人材にマッチした経験や実績を伝える

自己分析や他己分析を行って自分の長所や経験、スキルなどの洗い出しができたら、応募企業が求めている人材に合った内容を厳選して自己PR文に盛り込みましょう。どんなに優れたスキルや経験があっても、応募企業先で必要のないものであれば魅力的に映りづらく、評価されない可能性があります。

たとえば、事務職への応募で新規開拓の営業で売上増加に貢献したことをアピールしても、事務職は売り上げに直接かかわる業務ではないため「事務職に必要なスキルではない」と評価されるでしょう。そのため、自分の経験や実績と、応募企業や職種に求められているスキルが重なっている部分を自己PRすることが大切です。

長期間継続した経験やスキルを伝える

短い期間での出来事よりも、長期にわたる出来事について自己PRするほうが、採用担当者から好印象をもってもらいやすいでしょう。単発の仕事よりも、月単位や年単位で継続した仕事の過程や実績をアピールするのがおすすめです。長期間継続した内容であれば、入社後も継続して経験やスキルを活かせると判断されやすくなります。

苦労話も自己PRの材料になる

売上が2倍に増加した、大規模イベントを成功させたなど、分かりやすい成功体験も自己PRになりますが、失敗体験や苦労話も大きな自己PRとなります。失敗や苦労からどのように試行錯誤を重ね、改善したのかを具体的に伝えられれば、入社後も改善を繰り返して会社に貢献してくれる人材という印象を与えられるでしょう。

書き出しは結論から

履歴書でも面接でも、自己PRを伝えるときは「まず結論から述べる」のが鉄則です。応募先の会社が求める人物像に合わせて、「私は△△を強みとしています」と簡潔に述べましょう。

続いて、その結論の裏付けとなる根拠を展開します。根拠では、これまでの経験をとおして導き出された強みであると示しましょう。最後に、その強みを企業でどう活かすのか、意気込みを伝えてください。

自己PRの文字数は100~200文字ほどにまとめる

自己PRを文章としてまとめるとき、100~200文字ほどに収めるのがおすすめです。長く文章を書き過ぎても、結局何をアピールしたいのか分からない内容になってしまうため、伝えたい結論を決めて、簡潔にまとめましょう。作成時に盛り込む内容としては、経験や実績、スキル、入社後にどのように活かせるかなどです。

手書きの履歴書は丁寧な字で書く

手書きの履歴書を使用する際は、丁寧な字を心がけ、誠実な印象をもってもらえるようにしましょう。字の上手い下手ではなく、一文字ずつゆっくり丁寧に書くことが大切です。走り書きしたような字では、意欲が高くないのではとネガティブな印象をもたれてしまう可能性があります。また、記入内容を間違えてしまったら修正テープは使用せず、新しい書類に書き直すのがマナーです。

面接では応募書類の内容をベースにする

面接で自己PRをするときは、応募書類に書いた内容をベースに述べます。このとき、応募書類の内容を丸暗記して話すのではなく、要点だけを頭に入れておき、自分の言葉で語るように意識しましょう。また、面接は時間が限られています。長々と話し続けず、簡潔に伝えるようにしてください。

自己PRで注意したいポイント

たとえば、志望動機には「裁量権の大きさに魅力を感じた」、自己PRでは「指示されたことを正確にこなせる」など志望動機と自己PRが矛盾している場合は「本当のことを書いているのだろうか」と疑われる可能性も。志望動機と自己PRには一貫性を持たせましょう。
また、自己PRが自慢話に終始し、企業にとって採用のメリットがない場合もネガティブな印象を与えます。自己PR文では、強みをアピールした後に必ず「その企業でどのようにそのスキルを活かせるか」を記載しましょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

シチュエーション別に見る自己PRのポイント

自己PRは、「第二新卒」「高卒者」「フリーター」など、それぞれの状況に合わせて作成することが大切です。以下で、シチュエーション別の自己PRポイントについて解説します。

第二新卒の場合

第二新卒とは一般的に「新卒入社した会社を退職して3年未満」の人のことを指す言葉です。第二新卒は新卒に比べて基本的なビジネスマナーが身についており、実務にも慣れているという印象を企業側に持たれる傾向にあります。

ただし、「またすぐ辞めてしまうのでは?」といった、早期退職の懸念をある程度抱えているのも事実。こういった背景を考慮して、以下のポイントを意識して作成してみてください。

  • ・入社後、すぐに実践できる強みを強調する
    ・前職では実現できなかったやりたいことを、応募先企業では叶えられると伝える

また、第二新卒は若手ならではのフレッシュさにも期待を寄せられています。「積極性」や「柔軟性」などのアピールも有効といえるでしょう。なお、第二新卒の定義や転職のポイントは「第二新卒とは?いつまでが該当する?定義や求職活動を成功させるコツを解説!」でも解説しています。

高卒者の場合

高卒者の場合、転職で求められるのは現場における実践的なスキルです。自己PRでは以下のポイントを強調しましょう。

  • ・現場で活かせるスキルや知識
    ・前職で達成した実績や成功体験

高卒者を歓迎する職種では学歴はあまり重視されません。身についている技術を実践で活かせる職種を中心に仕事を探すと、効率が良いといえるでしょう。高卒者の転職活動や求人については「高校生が受けられる就職支援は?高卒者向けの求人も紹介」もチェックしてみてください。

フリーターの場合

フリーターの場合、仕事に対する意識や取り組み方に焦点を当てて強みを探しましょう。そのうえで、以下の要素を盛り込むとアピールとして効果的です。

  • ・正社員を目指すと決めた背景
    ・正社員になってから何を実現したいのか

スキルや実務経験が不足していても、意欲や熱意を感じさせる自己PRに仕上げられれば印象アップにつながります。「フリーターの自己PRの書き方と例文をご紹介!書けない場合の対処法も解説」のコラムも参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

職種別に見る自己PRのポイント

応募する職種によってもアピールポイントは異なります。以下で職種ごとの自己PRポイントを紹介しているので、チェックしていきましょう。

営業系

営業系での自己PRには、これまでの実績が分かる「数字」を盛り込むと効果的です。目標達成率、顧客数、社内順位、売上規模といった具体的な数字を示せる要素を入れましょう。

このとき、アピールしたい実績がどれぐらいのレベルなのか、比較となる数字も一緒に明示するのがポイント。「伸び率」「期間」などの観点から展開するのがおすすめです。なお、営業系の自己PRは「営業って何をする職種?求められるスキルや向いているタイプを紹介」でもヒントを解説しています。

事務系

事務系の仕事は、「正確性」や「継続力」が評価されます。そのため、「ミスを少なくするための工夫」や「集中力やモチベーションを保つコツ」といった、自分なりの仕事への姿勢を売りにすると好印象につながるでしょう。

「事務の仕事内容とは?求められるスキルや働くメリット・デメリットを解説!」では自己PRにつながるスキルについて解説しています。

接客・販売系

接客・販売系の自己PRは、応募先の企業が展開するサービスや商品の特性、接客スタイルを押さえておくことが大切です。たとえば、車やジュエリーのような高額商品と低価格でリーズナブルな商品では、販売のアプローチ方法が全く異なります。企業の主力となるサービス・商品を売るために、自分に備わっている能力は何なのかをアピールしましょう。

 

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

強み別!履歴書の自己PR例文

前述した内容を踏まえて、以下でアピールしたい強みごとの例文を紹介します。ぜひ自己PR作成の際の参考にしてみてください。

協調性

私の強みは「協調性」です。前職では現場のチームリーダーを担当していました。

リーダーとして重んじたのは、スタッフ一人ひとりと丁寧なコミュニケーションをとること。それぞれが抱える悩みや意見を吸い上げ、全員の状況を把握したことで、チームの弱い部分を見つけ、フォローすることができました。

貴社でもこの協調性を発揮し、貢献したいと考えております。

責任感

私の強みは「責任感」です。私は前職で野外のイベント運営を担当していました。一度、秋の大きなイベントを前に、台風の影響で開催が危ぶまれたことがあります。

このとき私は、事前に「オンライン開催」の準備も行っておきました。そのおかげで、現場での開催中止の判断をすみやかに下すことができました。

結果的に、出演者や参加者の安全を確保しながら、損害を最小限に留められたと自負しています。

貴社でも責任感を持って仕事に臨みます。

誠実

私の強みはお客さまと真摯に向き合う「誠実さ」です。

これまで仕事をするうえで、お客さまが求めるものにプラスアルファの付加価値を提供することを意識してきました。以前、お客さまから生産が終了した商品への問い合わせがあった際には、代替品となる商品をご紹介し、ご満足いただいた経験があります。

貴社での業務においてもこの誠実さを信念に邁進して参ります。

計画性

私の強みは「計画性」です。私は仕事をする際、半年先までのおおまかなスケジュールを立てたうえで、一日、一週間、一ヶ月単位の細かな予定を詰めていきます。

予定が見えると物事の優先順位も決めやすく、また、リスクやトラブルへの対応もスムーズです。

貴社でもこの計画性をベースに仕事に励みたいと思います。

粘り強さ

私の強みは「粘り強さ」です。前職で発注から納品までの期間が通常の半分という難しい依頼があったときも、この粘り強さで乗り切りました。

通常の1/2のペースでの納品は大変に厳しく、現場からも困惑の声が上がっておりましたので、担当の営業に掛け合い粘り強く交渉を重ねました。その結果として、通常の2/3のペースで対応していただけました。貴社においても、この粘り強さを武器に貢献いたします。

「自己PRをもっとブラッシュアップしたい」とお考えの方は、転職・就職エージェントにご相談ください。

特別な経験がなくとも自己PRになる

自己PRでは、「大規模なイベントのリーダーを務め、成功を収めた」といった特別な経験がなくても問題ありません。アルバイトの経験や資格取得に向けての計画と勉強など、これまで自分が一生懸命に取り組んでいたことを振り返ってみましょう。特別な経験はインパクトがありますが、自己PRは派手さよりも応募企業が求める人材にマッチしているかを伝えられることが大切です。小さなことであっても具体的な数値を交えてアピールすればイメージが湧きやすく、ポジティブな印象を与えられるでしょう。

若年層の就職・転職支援に特化したハタラクティブでは、応募書類の添削から面接対策まで、就職活動にまつわるさまざまなサービスを実施。悩みや不安に、専任のアドバイザーがマンツーマンで寄り添います。また、保有する優良求人の中から、希望や適性にマッチしたお仕事を紹介。サービスはすべて無料で利用できるので、ぜひこの機会にご利用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自己PRに関するFAQ

ここでは、自己PRにまつわる疑問にQ&A形式で回答していきます。

経験職種に一貫性がないときの自己PRはどうすれば良い?

過去の職種に一貫性がない場合、その中から無理に共通点を探しても説得力のある自己PRにはなりません。有効なのは「これまでの経験があるからこそ、御社への転職を希望するに至った」というアピールです。一つひとつの職種を通して得たものや、それをもとにどうステップアップしてきたかを伝えましょう。また、さまざま会社を知るからこそ、臨機応変に幅広い活躍ができるというアピールも効果的です。

職歴に空白期間があるときの自己PRポイントは?

空白期間がある場合は、その間に転職に向けて取り組んだこと、学んだことなどを盛り込んでください。「職種に必要な資格を取得した」「アルバイトをして現場の仕事を経験した」といった、アピール効果のあるエピソードは積極的に取り入れましょう。
ブランク期間への答え方については、「空白期間が半年から1年以上あると転職に不利?履歴書にはこう書く!」のコラムで紹介しているので、あわせてご参照ください。

資格はあるけど実務経験なしの場合、自己PRになりますか?

資格そのものを自己PRにするのはあまり有効ではありません。
たとえば、「TOEIC700点」を持っていたら、英語力を活かして「企業にどう貢献できるか」という点が重要です。資格をメインにするのではなく、これまでの仕事が異業種であっても、その実務経験から得た強みを中心に自己PRを構築しましょう。実務経験なしの就活については「実務経験とは?勤務経験とは違う?年数が足りていないときの対処法を紹介」のコラムで詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介の画像
    就職試験の一般常識問題には何が出題される?出題内容や学習方法を紹介
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介の画像
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介の画像
    職務経歴書の自己PRが思いつかない・書けない原因と対処法は?例文も紹介
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説の画像
    転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介の画像
    面接で「質問はありますか」と聞かれた際の答え方を解説!回答の例文も紹介
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介の画像
    20代の転職理由ランキング!面接で好印象を与える答え方や例文も紹介
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!の画像
    面接で聞かれることとは?よく質問される項目と回答例を紹介!

    面接準備 関連の記事

    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介の画像
    短期離職の理由はどう伝える?面接官がチェックしていることや例文を紹介
    最終面接の倍率は高い?合格するためのポイントも解説の画像
    最終面接の倍率は高い?合格するためのポイントも解説
    未経験転職の面接対策!就活アドバイザーが教える自己紹介のポイントの画像
    未経験転職の面接対策!就活アドバイザーが教える自己紹介のポイント
    短所を面接で聞かれたら?好印象な回答や避けたい表現を例文付きで解説の画像
    短所を面接で聞かれたら?好印象な回答や避けたい表現を例文付きで解説
    長所と短所を面接で聞かれる理由とは?好印象な答え方を例文でご紹介!の画像
    長所と短所を面接で聞かれる理由とは?好印象な答え方を例文でご紹介!
    「学業で力を入れたこと」の回答法や例文を紹介!分からない場合の対処法もの画像
    「学業で力を入れたこと」の回答法や例文を紹介!分からない場合の対処法も
    面接で短所を「心配性」と答えても大丈夫?面接官に与える印象や例文も紹介の画像
    面接で短所を「心配性」と答えても大丈夫?面接官に与える印象や例文も紹介
    退職理由で「精神的に限界だった」と伝えても良い?面接での回答例を紹介の画像
    退職理由で「精神的に限界だった」と伝えても良い?面接での回答例を紹介
    面接で自己紹介と自己PRを上手く伝えるには?例文も紹介の画像
    面接で自己紹介と自己PRを上手く伝えるには?例文も紹介
    面接で最近のニュースを聞かれる理由とは?回答のコツや例文を紹介の画像
    面接で最近のニュースを聞かれる理由とは?回答のコツや例文を紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら