ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
  5. 「転職の悩み」についての記事一覧
  6. 転職エージェントは書類選考通過に効果的?受けられるサポートの内容を解説
転職の悩み

転職エージェントは書類選考通過に効果的?受けられるサポートの内容を解説

転職エージェント活用

2024.06.11

この記事のまとめ

  • 転職エージェント経由の書類選考は直接応募に比べて通過率を上げやすい
  • 転職エージェント経由でも条件の不一致などで書類選考を通過しないことはある
  • 転職エージェント経由の応募で書類選考の結果が遅い場合は担当者に確認する
  • 転職エージェントの利用に際して書類選考が行われることもある

「転職エージェントを使えば書類選考を突破できる?」と考える方も多いのではないでしょうか。転職エージェントを利用すれば、客観的な視点でアドバイスをもらえるため、よりよい応募書類の作成が可能になります。
このコラムでは、書類選考に向けて転職エージェントを利用する効果を解説。書類選考で失敗してしまう原因もあわせて紹介しています。転職エージェントを活用して書類選考を突破したい方はぜひご覧ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 書類選考の通過率UPには転職エージェントが有効?
  • 転職エージェントを利用しても書類選考を通らない8つの原因
  • 転職エージェント経由の書類選考にかかる時間
  • 転職エージェント経由の書類選考で採用担当者が見ている4つのポイント
  • 転職エージェントの利用時にも書類選考はある
  • 転職エージェントが転職活動でサポートしてくれる5つのこと
  • 転職エージェントと書類選考に関するよくある質問

書類選考の通過率UPには転職エージェントが有効?

書類選考の通過率アップには、転職エージェントの利用が効果的です。転職のプロであるエージェントのサポートを受ければ、応募先の企業にあわせた適切なアピールをすることができます。

書類選考の内容をよくするためには、客観的な意見を参考に、繰り返し改善することが欠かせません。その点、エージェントを活用すればプロの視点から書類の仕上がりや修正点を教えてくれます。また、カウンセリングを通して利用者の強みやアピールポイントも理解していること、エージェント経由で応募する場合は応募先企業の情報を詳しく知っていることなどから、より魅力的な書類作成が期待できます。書類選考がなかなか通らないと感じる場合は、転職エージェントを活用してください。

転職エージェントを利用しても書類選考を通らない8つの原因

エージェントを経由した書類選考でも不採用が続いてしまう理由には、アピールが足りないことが考えられます。企業の求める条件に反してスキルや実績が不足していたり、経歴から採用を見送られたりしている可能性もあるでしょう。書類選考での不採用が続いている場合は、以下を参考に原因を確認してください。

応募数が少ない

選考を通過できない理由に、応募数の少なさが考えられます。転職活動では選考落ちも見越して、複数企業へのエントリーが必要です。

優秀な能力を持っていてもほかの応募者が多かったり、企業の社風にあわなかったりすると選考に落ちてしまいます。必ず選考を通過できるわけではないので、まずはエントリー数を増やすところから始めてください。

転職活動での応募数の目安については、「転職の応募数は何社が平均?エージェントを活用して選考通過率を高めよう」の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

経験やスキルが企業の求めるレベルに達していない

選考に落ちてしまうのは、企業が求める経験やスキルのレベルに達していない可能性があります。企業は、欲しい人材の理想像をもって採用活動を行っているため、応募要項や求人票に求めるスキルや実績に満たなければ選考は通過できません。

なかには、合格水準以上のスキルと実績がありながらも、書類できちんと企業に対して伝えられていないために不採用になる場合もあります。この場合は、書類の書き方を工夫して、自分の力を正しく伝えることが必要です。正しい書き方が分からない、自分のスキルを客観的に明記できないという場合は、転職エージェントやハローワークなどを活用し、第三者のアドバイスを貰うのが効果的でしょう。

短期間の離職経歴がある

短期間で離職をしている場合、マイナスに評価されている可能性もあります。経歴だけを見ると「長く在籍してくれない人」というイメージを持たれてしまうからです。

企業は長期的に働いてくれる人材を求めているケースがほとんど。在籍期間が短いと評価が下がりやすい点は覚えておきましょう。

働いていない空白期間が長い

働いていない期間が長い場合も、評価を下げやすいので気をつけましょう。仕事をしていない時期が長いと「何か問題があったのだろうか?」と企業側は考えてしまい、入社後に活躍できるかどうか疑問に思うからです。

空白期間が長い場合、空白期間に何をしていたのか、今後は長期的に働けるかどうかなどのアピールをする必要があります。「履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説」のコラムもご覧ください。

応募のタイミングが良くない

中途採用の場合は応募書類が届いた順に選考をスタートさせるため、募集期間内であっても遅いタイミングで応募すると、すでに候補者や内定者が決定している可能性もあります。内定者が決まっていても選考を実施するか見送りにするかは企業によって異なるため、タイミングによっては応募しても書類選考で落ちてしまう可能性はあるでしょう。

条件が一致していない

自分が希望する条件と、企業が提示する条件にズレがあり、選考に落ちる場合もあります。給与面や転勤の有無、入社後に担当する業務など、仕事に求める条件は人それぞれ異なるもの。企業が明示している条件と違う形で応募すると、より条件にマッチするほかの人を採用するでしょう。

仮に企業が求める条件に合わせて内定を得たとしても、入社後の不満やストレスの要因となってしまい、早期離職を招く恐れもあります。自分の中で譲れない条件に関しては妥協せず、希望に合う求人に応募するようにしましょう。

志望動機が弱い

書類から伝わる志望動機が弱いことも、書類選考に落ちてしまう要因です。定型文そのままの志望動機ではなく、オリジナリティを出し、転職への熱意をしっかり伝えましょう。

たとえば、「志望企業で働きたい」とファンになっているだけの志望動機は要注意です。「貴社の△△というサービスが好きで……」のような志望動機は企業への思いは伝わりますが、入社後に何をしたいのかビジョンが見えてきません。志望動機では、「なぜ志望するのか」「何を実現したいのか」の2つを意識し、説得力のある内容を考えるようにしてください。

企業の求める人物像とずれている

「協調性のある人を求めている企業に個人プレーが得意な人が応募した」のように、企業の求める人物像からずれている場合も、書類選考に落ちやすくなります。ミスマッチが起きると業務内容や社風などへの不満が生じ、早期退職につながってしまうからです。

また、企業の求める人物像と違う強みを持って入社しても、仕事で活躍できない可能性があります。企業は長期的に勤務でき、仕事で成果を出せる人材を採用したいので、求める人物像からずれたアピールをしていれば「長く働く可能性は低いのでは」と思われ、選考に落ちてしまいます。

転職エージェント経由の書類選考にかかる時間

転職エージェント経由の場合、書類選考には1週間程度かかるのが一般的といわれています。企業に直接応募する場合と異なり、エージェント内で手続きや事務処理を行う必要があるからです。

ただし、直接応募した場合でも、1週間から2週間かかるケースも。そのため、エージェント経由だから特別長い時間がかかるわけではありません。

応募から1週間以上経っても書類選考の通知が届かない原因として考えられるのが、「想定以上の応募があった」「担当者が他の業務で多忙」「選考に関わる企業側の人数が多い」などの理由です。また、すでに選考が進んでいる別の応募者を優先しているといった理由も考えられます。

書類選考にかかる時間については、「書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説!」の記事で紹介しているので、こちらも参考にしてください。

書類選考の結果が1週間経っても来ない場合は問い合わせてみよう

書類選考の結果が応募から1週間待っても来ない場合企業に問い合わせてみましょう。転職エージェント経由で応募している場合は、エージェントに確認するのがマナー。企業に直接連絡してしまうと、やり取りが混乱してしまう恐れがあるので気をつけてください。

書類選考の結果が来ない場合の対処法については、「書類選考の連絡が来ない!問い合わせても良い?失礼のない方法を解説」の記事を参考に実施してみましょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職エージェント経由の書類選考で採用担当者が見ている4つのポイント

転職エージェント経由の書類選考では、条件を満たしているかや自己PRなどが見られています。ここでは、書類選考で見られる4つのポイントを紹介するので参考にしてください。

1.必須条件を満たしているか

応募者が募集要件を満たしているかどうかは必ずチェックされています。特に転職の場合は即戦力を期待されるため、経験や実績、スキル、保有資格などを細かく指定されることも。自分が応募したい企業の応募要件を満たしているか、担当エージェントに相談しながら確認しましょう。

2.転職理由・自己PR・志望動機

書類選考では、転職理由や自己PR、志望動機といったこともチェックされています。限られた文字数でいかに他者と違いを見せるのかが、書類選考通過で重要なポイントになってくるでしょう。

たとえば、志望動機を確認し、入社への熱意や志望理由の明確さを評価する企業もあります。また、自己PRで仕事に活かせる強みがアピールされているか確認する企業もあるでしょう。文章は言葉と異なり、感情や表情を伝えることができません。分かりやすく、イメージしやすい言葉選びや文章構成が必要です。

3.求める人物に合致しているか

採用活動を行なっている会社は、会社を長く支えてくれる人材を求めています。企業が求める人物像は、企業の採用サイトや求人情報に記載されているので確認しておきましょう。

企業がどのような人物を求めているかを把握し、求める人物像に応える内容を応募書類に記載してください。合致点が分からなければ、「自己分析とは?就活や転職でどう使う?基本と簡単に行う方法をご紹介」を参考に自己分析を行いましょう。

4.応募書類の丁寧さ

書類選考では丁寧に作成されているかどうかもみています。応募書類に不備や誤字脱字があると「この人は、大切な書類を丁寧に作成できないのかな?」「仕事もいい加減なのかな?」と、採用担当者は不安を抱いてしまうでしょう。

転職の応募書類はとにかく丁寧に作成することが大切です。自分の人生を左右する大切な書類なので、修正テープは使わず書き直しをする、何度も見直しをするなど基本的なマナーを守り、相手にこちらの熱意が伝わるよう作成しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職エージェントの利用時にも書類選考はある

転職エージェントによっては、利用登録の際に書類選考を行っているエージェントもあります。「登録に必要だから」と適当に作成したり、軽く捉えたりすると転職エージェントで受けられるサポートにも影響が出る可能性があるので、しっかり作成しましょう。

利用者のレベル感を確認するため

転職エージェントでも書類選考を実施する理由のひとつが、利用者のレベル感を確認するためです。利用者のこれまでの経歴や実績、スキルを把握することを目的としています。

転職エージェントは企業から「こういう人材が欲しい」と依頼され、条件に一致する人を紹介します。企業の希望に合わない利用者を紹介してしまうと信頼を損ねてしまうので、書類から転職者のレベルを確認しているのです。

紹介する求人を判断するため

書類選考を通して、どのような求人を紹介するかも判断しています。転職者の希望やレベルにあう求人でないと選考突破は大変だからです。

選考に応募しても落ちることはあり、次の求人が必要になります。最初に応募した求人以外の企業を紹介するためにも、書類選考で求職者のレベルを図っているのです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職エージェントが転職活動でサポートしてくれる5つのこと

転職エージェントは書類選考以外にも、面接対策や求人紹介などのサポートを行なっています。ここでは、転職エージェントで受けられる5つのサポートを紹介するので参考にしてください。

1.履歴書や職務経歴書の書き方

転職エージェントを利用するメリットの1つとして、履歴書や職務経歴書の正しい書き方を教えてくれることが挙げられます。インターネットや書籍にも参考となる書き方や例文は掲載されていますが、それではほかの応募者と差をつけられません。

転職エージェントは企業の担当者目線で、応募書類に不足する点を指摘してくれます。書きたい内容は決まっていてもうまく文章にできないという方は、積極的に利用してみましょう。

2.面接対策

書類選考だけではなく、面接対策のサポートも受けられます。面接で聞かれるであろう質問や面接中のマナーについてもアドバイスをもらえるので活用しましょう。

特に活用したいのが模擬面接です。実際の面接を模して行われるので、面接の雰囲気や想定される質問とその回答、立ち居振る舞いといったマナーが確認できます。面接は独特の雰囲気で行われるので慣れが重要。書類選考を突破したら、十分な面接対策を行ってください。

3.求人紹介

転職エージェントは民間企業が運営しているため企業との独自のつながりも多く、ハローワークや求人サイトなどにも載っていない求人を持っています。また、求人情報に対する調査をしてくれるので、応募する企業に問題がないのかを判断してくれることも大きな魅力となるでしょう。

4.転職活動の連絡や日程調整

転職活動に必要な連絡や日程調整を代わりにやってくれる点もメリットです。求人サイトから応募をすると、企業とのやりとりは自分でしなければなりません。

在職中に転職活動を行う場合、仕事で忙しく、対応が大変になる場合もあります。転職エージェントを利用していれば全てを代行して行ってくれるため、時間に余裕ができ、選考対策に力を注げるでしょう。

5.身だしなみやマナーのアドバイス

転職エージェントは、面接で重要となる身だしなみやマナーに関してもアドバイスをしてくれます。自分の身だしなみや立ち居振る舞いは自分で確認することが難しいので、客観的な意見が参考になるでしょう。

面接では受け答えの内容だけではなく、社会人としてふさわしい振る舞いができるかどうかも評価されています。面接マナーについては、「面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは」の記事で紹介しているので、こちらも参考にしてください。

転職エージェントのハタラクティブは、就活アドバイザーがあなたの就職活動を全力でサポートします。企業にアピールできる応募書類についてのアドバイスはもちろん、キャリアの相談や面接練習もお任せください。

親しみやすい専任アドバイザーが、就職活動中のさまざまなお悩みも一緒に解決していきます。非公開求人も多数取り扱っていますので、ぜひあなたの就職活動にお役立てください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職エージェントと書類選考に関するよくある質問

ここでは、転職エージェントと書類選考についてのよくある質問を紹介します。

転職エージェントを使うと書類選考の通過率が上がるの?

転職エージェントを使うと選考突破に必要なサポートを受けられるので、書類選考の通過率をあげられます。
自分だけで対策を行うよりも、評価される応募書類を作成できるでしょう。エージェントでは応募書類の添削や応募企業についての詳細な情報提供などが行なわれているので、ぜひ活用してください。

書類選考って何を見られているの?

書類選考では、学歴や経歴から、採用後長く定着できそうかを確認されています。
過去の仕事の成果や志望動機、自己PRなどもチェック対象です。また、書類全体の見やすさも第一印象を決める重要なポイント。書類選考がうまくいかない場合は、第三者の目線で作成した書類を見て、「字が詰まっていないか」「空白が目立たないか」といった改善点がないか確認してみましょう。

書類選考は手書きとPCで通過率は変わりますか?

指定がない限り、どちらで作成しても問題はなく、通過率にも影響はありません。
丁寧な字を書くのが苦手な人は、PCで作成したほうが見やすい書類に仕上がるでしょう。ほかの企業に応募する際には再編集できるため、作業が簡単です。一方、手書きなら文字から人間味を感じてもらえる場合も。「パソコンor手書き…どちらの履歴書が適している?」のコラムも参考に、応募先企業や自分の特徴に合わせて選択しましょう。

書類選考なしで受けられる企業はありますか?

書類選考なしで受けられる企業はあります。
企業によっては、書類は持参として、その場で面接をするということもあるでしょう。職種によっては資格の有無さえ確認できれば問題ないということも。書類選考がない場合は、職種や業界の背景を知っておくべきでしょう。

書類選考は通過できても、面接がうまくいきません…

書類選考と同様、面接にもコツがあるものです。
転職エージェントでは面接対策として、模擬面接を行ったり、企業ごとによく聞かれる質問を紹介したりしています。書類選考と同様に、第三者の視点でアドバイスを受けられるため、自分の弱点を改善しやすいでしょう。面接がうまくいかずにお悩みなら、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職したいけどやりたいことがない!仕事探しのコツや現職の見直し方を紹介の画像
    転職したいけどやりたいことがない!仕事探しのコツや現職の見直し方を紹介
    「転職したいけど何がしたいかわからない」の解決策を提案!適職の見つけ方の画像
    「転職したいけど何がしたいかわからない」の解決策を提案!適職の見つけ方
    転職エージェントは使わない方がいい?利用のメリットや使い方を解説!の画像
    転職エージェントは使わない方がいい?利用のメリットや使い方を解説!
    転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!の画像
    転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!
    会社員に向いていないと感じたらどうすれば良い?主な要因や対処法を解説の画像
    会社員に向いていないと感じたらどうすれば良い?主な要因や対処法を解説
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介の画像
    短期離職を繰り返すリスクとは?転職回数をカバーする方法や伝え方をご紹介
    30代スキルなしの男性が転職する方法!難しいと言われる理由も解説の画像
    30代スキルなしの男性が転職する方法!難しいと言われる理由も解説
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説の画像
    転職を繰り返す人の心理は?長続きする職場に採用されるコツも解説
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介の画像
    ホワイト企業に転職するのは難しい?見分け方や選考対策のコツを紹介
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツの画像
    30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツ

    転職の悩み 関連の記事

    転職は何歳まで?男女別の年齢や未経験から採用されやすい業界も解説の画像
    転職は何歳まで?男女別の年齢や未経験から採用されやすい業界も解説
    未経験転職は何歳まで可能?年齢の壁や希望の職種につくためのコツも紹介の画像
    未経験転職は何歳まで可能?年齢の壁や希望の職種につくためのコツも紹介
    転職エージェント経由だと内定辞退できない?伝える方やしつこいときの対処の画像
    転職エージェント経由だと内定辞退できない?伝える方やしつこいときの対処
    転職エージェントは使わない方がいい?利用のメリットや使い方を解説!の画像
    転職エージェントは使わない方がいい?利用のメリットや使い方を解説!
    休職後の転職は不利?タイミングや企業にばれるリスクなども解説の画像
    休職後の転職は不利?タイミングや企業にばれるリスクなども解説
    結婚を機に転職するのは不安…自分に合うタイミングの見極め方を紹介!の画像
    結婚を機に転職するのは不安…自分に合うタイミングの見極め方を紹介!
    転職にはどんな手続きが必要?退職までにやるべきことを紹介!の画像
    転職にはどんな手続きが必要?退職までにやるべきことを紹介!
    転職の適齢期はいつ?失敗する原因と対策方法について解説!の画像
    転職の適齢期はいつ?失敗する原因と対策方法について解説!
    26歳の転職は遅い?資格なしや未経験は大丈夫?転職成功のコツを解説の画像
    26歳の転職は遅い?資格なしや未経験は大丈夫?転職成功のコツを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら