ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「自己分析」についての記事一覧
  5. やりたい仕事が見つからない・わからないときの原因と見つけ方
自己分析

やりたい仕事が見つからない・わからないときの原因と見つけ方

職種

2024.11.08

この記事のまとめ

  • やりたい仕事が見つからない人は多く、悩み過ぎる必要はない
  • やりたい仕事が見つからないことにこだわり過ぎると、就職や転職が先延ばしになりがち
  • 年齢が上がるほど就職しにくくなるので、早めの行動が大切
  • やりたい仕事が見つからない場合、自分の経験やスキルを棚卸しするのも有効
  • やりたい仕事が見つからないときは、第三者に相談するのもおすすめ

「やりたい仕事が見つからない」「探し方はどうすれば良い?」と悩む方もいるでしょう。やりたい仕事が見つからずに悩む人は意外と多いため、悩み過ぎる必要はありません。探し方としては、これまでの仕事経験や強みを振り返り、自分が仕事に求めるものを考えてみるのが有効です。このコラムでは、やりたい仕事が見つからない原因や探し方、年代別の就活のコツなどもまとめたので、就活の参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • やりたい仕事が見つからなくても悩み過ぎる必要はない
  • やりたい仕事が見つからない原因
  • やりたい仕事が見つからない人の特徴
  • やりたい仕事が見つからないときの8つの探し方
  • どうしてもやりたい仕事が見つからないときは
  • 年代別!やりたい仕事が見つからないときの就活のコツ
  • やりたい仕事を探す際の注意点
  • 転職エージェントを利用して仕事を紹介してもらおう
  • やりたい仕事が見つからないことに関するFAQ

やりたい仕事が見つからなくても悩み過ぎる必要はない

仕事探しを始めた際に、自分だけ取り残されてしまうのではと不安を感じる人もいるでしょう。しかし、「やりたい仕事が見つからない」と感じる人は少なくないため、あまり深刻に悩み過ぎる必要はありません。

ただし、「やりたい仕事」にこだわり過ぎてしまうと、就職や転職活動を先延ばしにしてしまうリスクがあります。特に年齢が上がると、企業からはより多くの経験やスキルが求められるようになり、採用の難易度が上がることもあるため、早めに行動することが大切。やりたい仕事が見つからないと感じたときは、それを「自分自身を理解するためのチャンス」と捉えてみましょう。自己分析などから自分の適性や理想の働き方を見直すことで、新しい視点から仕事を見つけるチャンスになるはずです。

やりたい仕事が見つからない原因

やりたい仕事が見つからないときの原因としては、「立派な志望理由が必要だと考えている」「待遇や勤務条件のみで選んでいる」などが考えられます。以下で詳しく見ていきましょう。

やりたい仕事が見つからない原因

  • 立派な志望理由が必要だと考えている
  • 自分自身を理解していない
  • 職種や仕事内容をあまり把握していない
  • 待遇や勤務条件のみで選んでいる

立派な志望理由が必要だと考えている

やりたい仕事が見つからないときの原因の一つに、立派な志望理由が必要だと考えていることが挙げられます。志望動機を伝える際に、面接官に刺さるような立派な志望理由でなければならないと考え過ぎていると、仕事選びの選択肢が狭まってしまうこともあるでしょう。

自分自身を理解していない

自分自身を理解していないことも、やりたい仕事が見つからない原因の一つと考えられます。自分の関心が向く分野や得意不得意を把握していないと、数ある選択肢のなかから仕事を選ぶのが難しいと感じることもあるでしょう。

自己理解を深めるためには、自己分析がおすすめ。自己分析を行い自分自身を理解することは、就職後の満足度を高めるのにも有効です。自己分析のやり方は「自己分析が大事!「やりたいこと探し」の方法とは」のコラムで詳しく確認しているので、ぜひ参考にしてみてください。

職種や仕事内容をあまり把握していない

世の中には多種多様な職種や仕事内容が存在しますが、把握していないことで「やりたい仕事が見つからない」と感じていることも少なくありません。身近な職種や経験したことのある仕事に限定して考えてしまうと、選択肢が狭まってしまうでしょう。

また、同じ職種であっても企業によって仕事内容や働き方が異なるため、やりがいや楽しさ、大変さなども変わってきます。情報を幅広く収集し、さまざまな角度から仕事を見つめなおすことが、自分にあった仕事を探すための第一歩になるでしょう。

業界・職種研究が不足している

業界・職種研究が不足している場合も、やりたい仕事に悩むことがあるでしょう。
同じ業界や職種ばかり見ていたり、企業のイメージや知名度のみで「合いそう」「合わなさそう」と判断したりしてしまうと、ほかの選択肢を見逃してしまう可能性も。また、狭い範囲で仕事選びをしていることが原因で「やりたい仕事が見つからない」と感じている場合もあります。

待遇や勤務条件のみで選んでいる

仕事を待遇や勤務条件のみで選んでいることも、やりたい仕事が見つからない原因の一つといえます。待遇や勤務条件は仕事探しをするうえで大切ですが、条件のみを重視してしまうと、条件は合っていても仕事に興味が持てないといった状況になるかもしれません。

結果として、「本当にやりたい仕事が分からない」という状態につながってしまうこともあるでしょう。また、すべての希望条件に当てはまる企業が見つからない場合、仕事探しが停滞してしまう恐れもあります。

やりたい仕事が見つからない人の特徴

やりたい仕事が見つからない人の特徴として、「ネガティブに考えやすい」「器用貧乏のため絞り込めない」などが考えられます。以下で解説しますので、参考にしてみてください。

ネガティブに考えやすい

やりたい仕事が見つからない人の特徴の一つに、ネガティブに考えやすいことがあります。仕事や就職・転職活動に対してネガティブになっていると、関心のある業界や職種を見つけても「自分には合わない」と考えてしまい、仕事を選べないこともあるでしょう。

自分では合わないと感じても、ほかの人から見れば向いていると思われている場合もあり、自ら可能性を手放してしまうのはもったいないといえます。仕事を探すうえで多くの選択肢を持つためにも、ポジティブな面に目を向けることを意識すると良いでしょう。
ポジティブな考え方を身につける方法は「ポジティブシンキングを身につけよう!メリットとデメリットについて解説」のコラムで紹介しているので、こちらもあわせてご覧ください。

失敗を恐れ過ぎている

失敗を恐れて慎重になり過ぎることも、やりたい仕事が見つからない人の特徴といえます。慎重に判断することは大切ですが、過剰に失敗を恐れてしまうと自分の関心や意欲を素直に仕事探しに反映できず、納得のいく仕事選びにつながらない可能性も。

このような場合は、思い切って求人に応募してしまうのも一つの手です。実際に会社や面接官の雰囲気を知ることで、志望企業で働きたい気持ちが強まったり、選考対策にやる気が出たりすることも考えられます。

自己肯定感が低く自分には無理と思い込む

自己肯定感が低いと、やりたいことが見つかったとしても「自分には無理だ」と思い込んでしまいがちです。キャリアやスキルに自信がなく、「できる仕事をやるしかない」と自分の可能性を狭めてしまうケースもあります。

興味のある仕事が見つかっても「絶対にこれがやりたいわけではない」と感じたり、「自分には夢中になれる才能がないのでは」と考えてしまったりすることもあるでしょう。しかし、誰もが最初から自分にピッタリの仕事に出会うわけではありません。挑戦することで、新しいやりがいや発見があるかもしれないのです。

転職した後に後悔するのが怖い

今の仕事を辞めて新しいことをしたいと考えていても、「転職して後悔したらどうしよう」という思いから、不安になりなかなか一歩を踏み出せない人も。特に、完璧主義や安定志向の人にとっては、「準備を完璧にしなければ転職できない」「今の仕事に不満はあるが、慣れた環境を手放すのが怖い」と考えることも少なくありません。行動後の不安は、時に自分の成長や新たな可能性を潰してしまいます。失敗を恐れるあまり現状にとどまることが、結果的に後悔へとつながる可能性も考えてみましょう。

仕事そのものをしたくないと考えている

「仕事そのものをやりたくない」という感情が原因で、やりたくないことばかりに目が向いてしまう場合もあります。たとえば「残業はしたくない」「会社の人とかかわりたくない」「責任を持ちたくない」など、仕事に対するネガティブな面が先行し、将来的な成長ややりがいを見逃してしまうこともあるでしょう。後ろ向きな考え方では、やりたい仕事が見つからないのも当然かもしれません。まずは仕事のプラス面にも目を向け、やりたいことの一部でも見つけられるように考え方を変える必要があるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

やりたい仕事が見つからないときの8つの探し方

やりたい仕事が見つからないときの探し方には、「これまでの仕事経験を振り返る」「自分が仕事に求めるものを考える」などがあります。以下で詳細を確認し、仕事探しに活かしましょう。

やりたい仕事が見つからないときの探し方

  • これまでの仕事経験を振り返る
  • 熱中したことや達成したことを思い出す
  • 5年後や10年後にどうなっていたいかを想像する
  • 自分の強みを分析する
  • 自分が仕事に求めるものを考える
  • 第三者から客観的なアドバイスをもらう
  • 多くの業種・職種の求人を見る
  • 就活・転職活動イベントに参加する

1.これまでの仕事経験を振り返る

やりたい仕事を見つけるために、これまでの仕事経験を振り返ってみましょう。仕事経験を棚卸しして、自分の得意な業務や好きな業務の共通点を探します。
たとえば、以下のような事柄を思い出し、ルーズリーフやノートに書き出してみるのがおすすめです。

・楽しかったこと、嬉しかったこと
・苦にならずやり遂げられたこと
・周囲から褒められたこと
・自分の適性に合うと感じた業務
・上司やお客さまから掛けられた言葉で印象的だったもの
・よく頼まれる仕事
・大変だったこと、嫌だったこと

書き出す際に具体的なエピソードにすると、より共通点を見つけやすくなるでしょう。どのような仕事であれば楽しんでできるか、苦にならずできるかなどの方向性が見つかり、やりたい仕事探しのヒントになります。

2.熱中したことや達成したことを思い出す

幼少期に熱中していたことや、現在までに達成したことを思い出すのもおすすめです。これらの出来事が「なぜ」印象に残っているかを書き出してみることで、自分の得意分野や好きなこと、やりがいを感じられる要素などが見えてくるでしょう。それを職業と結びつけて考えることで、自分の好きなことや得意分野を活かした仕事探しにつながります。

3.5年後、10年後にどうなっていたいかを想像する

やりたい仕事が見つからないときは、5年後、10年後にどうなっていたいかを想像し、そこから逆算して考えるのも有効です。たとえば、「10年後には年収1,000万円を稼いでいたい」という目標があれば、達成するためにどのような職種を選び、現在何をするべきかが明確になるでしょう。

また、応募企業の面接で、キャリアプランをどのように実現したいかをアピールすることで、仕事への意欲や活躍の可能性を印象づけられます。
キャリアプランを考える際のポイントは、「キャリアプラン例や具体的な立て方を解説!面接で効果的な答え方もご紹介」のコラムで紹介。業界別の例文もあるので、キャリアプランの作成に役立ててみてください。

4.自分の強みを分析する

自分の強みを分析すれば、長所を活かしてやりがいのある仕事を見つけられることもあります。自分の強みを活かせる仕事なら、周囲から評価してもらえたりモチベーション高く働けたりするでしょう。そのため、自己分析を念入りに行い、自分の強みや得意分野を正確に把握することが大切です。

「自己分析のやり方が知りたい!簡単にできる方法や就活に活かせるコツを紹介」のコラムでは、ノートや複数のツールを使った自己分析のやり方を詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

5.自分が仕事に求めるものを考える

やりたい仕事を考える際には、自分が仕事に求めていることを明確にしましょう。
たとえば、資格や経験を活かしたい、趣味に関係する仕事がしたい、人と関わる仕事がしたいなど、「こうしたい」と思うイメージが何かしらあるはずです。たとえ小さなことでも自分の希望を明確にしておけば、仕事を探す際のヒントになるかもしれません。

6.第三者から客観的なアドバイスをもらう

第三者から客観的なアドバイスをもらうと、自分では見えていなかった適職が見つかることもあります。自己分析をしても何だかしっくりこないときは、家族や友人などの第三者に相談し、自分の強みや適性について客観的な意見を聞いてみましょう。また、エージェントに相談すれば、希望条件や適性を踏まえたうえでアドバイスをもらえます。

7.多くの業種・職種の求人を見る

視野を広げて多くの業種や職種の求人を見てみると、これまで見逃していた求人に出会えることもあるでしょう。やりたい仕事が見つからない場合、選んでいる業種や職種の範囲が狭い可能性も考えられます。

また、一つの業種や職種にこだわらずに探すのもおすすめです。たとえば、「広告業界に携わりたいが、マーケティングやプレゼンは苦手」という場合、営業職や事務職に応募することも考えてみてください。反対に、職種にこだわりがあるならさまざまな業界に目を向けてみましょう。幅広い業界や職種について調べるうちに、関連した業界や職種に興味が湧く可能性もあります。
仕事の種類については、「仕事の種類を知って適職を探そう!系統別に職業一覧をご紹介」のコラムで系統別に職業一覧を紹介しているので、こちらもあわせてご覧ください。

8.就活・転職活動イベントに参加する

やりたい仕事が明確でない場合、就活・転職活動イベントに参加するのも良いでしょう。これまで知らなかった企業の担当者から説明を聞くことで、興味を持てる企業に出会える可能性があるためです。こうしたイベントは全国的に行われていることも多いので、実際に参加し、気になった企業があれば話を聞いてみましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

どうしてもやりたい仕事が見つからないときは

なかなか「やりたい仕事」が見つからないときは、視点を変えて探してみたり「やりたい仕事」ではなく「できる仕事」を考えたりするのがおすすめ。
この項では、どうしてもやりたい仕事が見つからないときの対策を紹介します。

視点を変えて探してみる

どうしてもやりたい仕事が見つからないときは、視点を変えて探してみましょう。やりたい仕事を探す際、必ずしも自分が興味のある仕事や得意分野から選ぶ必要はありません。たとえば、苦にならずに取り組めることや、人の役に立つことなどから考えてみるのも有効です。
以下で「苦手意識がない仕事」「人のためになる仕事」について紹介するので、参考にしてみてください。

苦手意識がない仕事

どうしてもやりたい仕事が見つからないときは、苦手意識がない仕事から探してみるのもおすすめです。苦手意識のない仕事であれば、比較的ストレスや負担を感じずに長く仕事を続けられ、知識やスキルの向上にもつながるでしょう。
また、身につけた知識やスキルを活かして関連業界へ転職するのもおすすめです。転職活動やキャリアアップをするなかで、本当にやりたい仕事が見つかる可能性もあります。

人のためになる仕事

人のためになる仕事から、気になる業種や職種を探してみるのも良いでしょう。人のためになる仕事は感謝をされることも多く、やりがいを感じやすいといえます。感謝されることで仕事へのやる気や向上心がアップし、スキルアップにつながる場合もあるでしょう。スキルが向上すれば、周囲から評価されたり、頼られたりしてさらに仕事への意欲が湧くなど、好循環を得て仕事ができる可能性もあります。

そのため、どうしてもやりたい仕事が見つからないときは、人のためになる仕事から探してみるのもおすすめです。人の役に立つ仕事については「人の役に立つ仕事とは?職種一覧や未経験・資格なしで転職を目指す方法は?」のコラムでも詳しく解説しているので、こちらもチェックしてみてください。

「やりたい仕事」ではなく「できる仕事」を考える

自分に合った仕事という観点なら、「やりたい仕事」ではなく「できる仕事」を優先的に探してみると良いかもしれません。
たとえば、「未経験者歓迎」や「職歴・学歴不問」の求人は、経験やスキルよりも求職者のポテンシャルや意欲を重視する傾向にあります。そのため、社会人経験が少なく仕事で何がしたいかわからないと悩んでいる20代も挑戦しやすいでしょう。事務職や営業職など、未経験歓迎の求人が多めの職種から探してみるのも一つの手です。
「自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説」のコラムでは、自分にできる仕事が分からない方におすすめの職種をご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。

仕事へのハードルを下げる

やりたい仕事が見つからないとき、自分の中のハードルを少し下げてみることが大事です。やりたい仕事を探す際、完璧を求めすぎると選択肢が狭まる原因になります。たとえば「絶対に後悔しない転職先」「希望条件をすべて満たす仕事」を求めるのではなく、自分の中のハードルを下げてみましょう。範囲を広げることで思わぬ新しい選択肢が見つかるかもしれません。

最初から夢中になれる仕事を見つけるのは難しいですが、少しでも「面白そう」「興味がある」と感じたことにチャレンジすることで、自分に合った仕事が見つかることもあります。

消去法で考える

自分がどうしたいかばかりに目を向けてしまうと、「あれもこれも」と目移りし、かえってやりたい仕事が見つかりにくくなる可能性があります。そのような場合は、苦手なことや「これだけはやりたくない」という仕事をリストアップしてみましょう。
たとえば、コミュニケーションが苦手であれば人と接する機会が多い仕事は避ける、体力に自信がないなら肉体労働は避けるなど、消去法で仕事を探していくのも有効です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

年代別!やりたい仕事が見つからないときの就活のコツ

この項では、やりたい仕事が見つからないときの年代別の就活のコツをご紹介します。年齢ごとに注力したいポイントが異なるため、以下で確認してみましょう。

20代:ポジティブに取り組めたことの共通点を探す

20代は携わった仕事の種類や社会人経験が少なく、やりたい仕事がイメージしにくい人もいるでしょう。まずは、これまでの経験のなかでポジティブに取り組めたことの共通点を探してみるのがおすすめです。見つけた共通点は、自分の好きなことや得意分野である場合も多く、仕事探しに役立つでしょう。

20代は経験やスキルよりもポテンシャルが重視されるため、未経験分野にも挑戦しやすいといえます。気になる求人を見つけたら、思い切って選考にチャレンジしてみましょう。
20代の仕事探しについては「20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法」のコラムで詳しく解説しているので、こちらもあわせてご一読ください。

30代:将来のキャリアプランを想像する

30代の就活では、将来のキャリアプランを想像することがポイントです。これまで培ってきたスキルを用いて、どのようにキャリアアップしていくかを考える必要があります。また、30代はさまざまなライフイベントが発生しやすく、今後の働き方を見直す場面もあるでしょう。キャリアプランをしっかりと考えれば、希望の働き方から逆算して仕事を探しやすくなります。

なお、30代から未経験分野に挑戦する場合は即戦力になることが求められるため、志望企業で求められるスキルや経験があるかを整理しておきましょう。仕事で何がしたいかわからないと悩んでいる30代の方に向けて「30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツ」のコラムでは、30代からの未経験分野への転職を成功させるコツや注意点を解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

40代:経験を棚卸してアピールポイントを再確認する

40代の就活では、これまでの経験を棚卸しして自分のアピールポイントを再確認することが重要です。経験が長く知識が豊富である40代は、その分アピールポイントがぼやけてしまっている場合も。自分のスキルや経験を棚卸しして、専門性が高かったり、掛け合わせることで希少性が高まったりするスキルがないかを確認してみると、仕事探しの選択肢が広がる可能性があります。

また、40代はマネジメント経験を求められる傾向にあるため、チームを率いた経験や部下を指導した経験などがあればアピールポイントとして意識しておきましょう。
40代の仕事探しについては「仕事が見つからないときの対処法!年齢別の探し方や不安の相談先もご紹介」のコラムでも解説しているので、こちらも参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

やりたい仕事を探す際の注意点

この項では、やりたい仕事を探す際の注意点を解説します。以下で詳しく確認し、仕事探しに活かしてみてください。

業界や仕事の将来性を考慮する

やりたい仕事を探すときは、業界や仕事の将来性も考慮して選びましょう。好きな仕事やスキルを活かせる仕事に就職できたとしても、業界や仕事が不安定だと安定して働き続けるのが難しくなる可能性もあります。

とはいえ、業界や仕事の将来性を見極めることは難しいでしょう。まずは、「AIに代替されにくいか」「需要は高いか」「成長傾向にある業界か」などのポイントを考慮したうえで、将来性を判断するのがおすすめです。

将来性のある仕事の考え方については「将来性のある仕事の特徴とは?見極める3つの方法や就活のポイントを解説」のコラムでも詳しく解説しているので、こちらもぜひ参考にしてみてください。

自分の適性に合っているか見極める

自分の適性を見極めずに仕事を選んでいないかも、注意したいポイントです。やりたい仕事だからといって自分の適性を考慮せずに就職すると、実際に働き始めてから業務に負担を感じたり、やりがいを感じられなかったりと、入職後のギャップにつながる可能性も。自分の適性に合わない仕事を選ぶと、早期離職を招いてしまうリスクがあります。
そのため、やりたい仕事を探す際は自分の適性を理解したうえで、志望職種や企業に合うのかを判断しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

転職エージェントを利用して仕事を紹介してもらおう

自分にどのような仕事が向いているか分からないときは、誰か身近な人に相談するのも有効です。たとえば、家族や友人、先輩など、社会人経験者に客観的な意見をもらいましょう。
また、「周りに相談できる人がいない」「ほかの意見も聞いてみたい」という場合は、転職エージェントを活用し、プロのアドバイスを取り入れるのがおすすめです。エージェントでは、就活のプロが一人ひとりの適性や希望条件に合わせて求人を紹介してくれます。求人が見つかったあとも、応募書類の添削や面接対策など就活を徹底的にサポートしてくれるので、効率的に内定獲得を目指したい方は活用してみましょう。

「やりたい仕事が見つからない」「自分の適性はどうやったら分かる?」とお悩みの方は、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、経験豊富なキャリアアドバイザーがカウンセリングを行い、あなたの希望条件や適性に沿ったお仕事をご紹介。「未経験者歓迎」「職歴・学歴不問」の求人も多数取り扱っており、取材に基づいた求人のみを紹介しているため、安心して働ける求人がそろっています。

また、自分の適性が分からないという方にも、自己分析のやり方をマンツーマンで指導。そのほか、選考に向けての書類添削や面接対策もしっかりとサポートするので安心です。何がしたいか分からないという方にも、仕事の適性が簡単に分かる「適性診断」もご用意しております。サービスは、ご登録・ご利用すべて無料です。自分の希望を明確にできていない、やりたい仕事がわからないけど自分に合った仕事を見つけたいという方は、お気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

やりたい仕事が見つからないことに関するFAQ

ここでは、やりたい仕事が見つからないと悩んでいる方に向けて、疑問やお悩みにQ&A方式で回答していきます。

したい仕事がない状態でニートとして過ごしています。

無理に仕事を探すのではなく、まずは自分が何に興味を持っているのかを見つめ直す時間を取ることが大切です。
ニート状態が長くなると、一般的に就職は難しくなるといわれています。ニートの期間は、自分を深く理解し、どんな働き方や分野にやりがいを感じるかを探る良い機会。「ニートって何歳まで?20代のうちの就活がおすすめな理由や仕事の探し方」も参考にしながら自分に合った仕事が何かをゆっくり考え、少しずつ行動に移しましょう。

興味のある仕事が全然見つかりません。

まずは趣味や好きなことに関連する仕事を調べるのがおすすめです。
また、実際に働いてみるのもいいでしょう。アルバイトや派遣などで多くの仕事を経験することで、「自分に合っている仕事」「自分がやりたい仕事」が見つかることも。「興味のある仕事がない!就職・転職に向けて「したい仕事」を見つける方法」のコラムも参考にしてください。

やりたい仕事の見つけ方がわかりません。

やりたい仕事が見つからないときは、自己分析から始めると良いでしょう。
まず、自分が興味を持っていることや大切にしている価値観を見つけるために自己分析を行い、次にさまざまな業界や職種をリサーチしてみるのがおすすめです。また、第三者に聞くのもおすすめです。家族や友人のほか、就職事情に詳しいプロに相談してみましょう。相談先でお悩みなら、ぜひハタラクティブをご利用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    自己分析 関連の記事

    やりたいことがない人向け!仕事探しで適職診断を活用してみようの画像
    やりたいことがない人向け!仕事探しで適職診断を活用してみよう
    興味のある仕事がない!就職・転職に向けて「したい仕事」を見つける方法の画像
    興味のある仕事がない!就職・転職に向けて「したい仕事」を見つける方法
    自己分析で自己嫌悪に陥ったときの対処法を解説!の画像
    自己分析で自己嫌悪に陥ったときの対処法を解説!
    自己分析が大事!「やりたいこと探し」の方法とはの画像
    自己分析が大事!「やりたいこと探し」の方法とは
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    転職の目的がないと成功しない?明確化したほうがいい理由と整理する方法の画像
    転職の目的がないと成功しない?明確化したほうがいい理由と整理する方法
    長所とは?面接で使える例文や短所との言い換え方・探し方のコツを解説の画像
    長所とは?面接で使える例文や短所との言い換え方・探し方のコツを解説
    自分の強みの見つけ方!面接時の例文やアピールできる書き方を紹介の画像
    自分の強みの見つけ方!面接時の例文やアピールできる書き方を紹介
    「取り柄がない」と悩む原因や心理とは?改善方法や見つけ方を解説の画像
    「取り柄がない」と悩む原因や心理とは?改善方法や見つけ方を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら