ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
  5. 「就職ノウハウ」についての記事一覧
  6. 東京で働くにはどうすれば良い?事前準備や仕事探しのポイントを解説
就職ノウハウ

東京で働くにはどうすれば良い?事前準備や仕事探しのポイントを解説

その他の悩み

2025.03.18

この記事のまとめ

  • 東京で働くためのポイントは、合同説明会や就活セミナーに参加することが挙げられる
  • 東京で働くためには、地元で下調べをしたりWeb選考を活用したりしよう
  • 東京に仕事が多いのは、モノや人が集まっているため
  • 働きながら東京で1人暮らしをするのが不安なら、寮やシェアハウスを活用する
東京で働くにはどうすれば良いのか気になる方もいるでしょう。「東京で働きたい」と決めた際には、合同説明会や就活セミナーに参加したり、地元で情報収集をしたりすることが就職成功のカギになります。
このコラムでは、東京で仕事をしたい方に向けて東京生活の特徴や仕事探しのコツを紹介しています。上京や仕事探しの参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 東京働くためのポイント
  • 東京で働くには事前準備が大切
  • 事前準備をせずに東京で就活を行う危険性
  • 東京と地方で異なる4つの生活環境
  • 東京で仕事探しをする5つのメリット
  • 東京で働く場合の心配事の解決方法
  • 地方出身者が東京で働くコツ

東京働くためのポイント

東京で仕事を探す際のポイントとして「企業の研究会や合同説明会などに参加する」「上京したい理由を明確にしておく」「英語力などの強みを活かせる仕事にする」が挙げられます。以下を参考にして、東京での仕事探しを成功させましょう。

企業の合同説明会や就活セミナーに参加する

東京は、地方よりも多くの仕事が集まりやすい傾向があります。仕事の多さから業界や職種選びに時間が掛かることも考えられるため、自分から情報収集することが大切です。

企業が開催する合同説明会や就活セミナーに参加したり、OBOG訪問や業界のイベントに参加したりすることで、直接的なアドバイスや情報を得られることもあるでしょう。

上京したい理由を明確にしておく

なぜ自分は東京で仕事がしたいのか、目的や理由を明確にしておきましょう。上京したい気持ちだけではなく、企業で仕事がしたい気持ちを優先することで、企業へ志望度をアピールできます。また、面接で上京の理由を聞かれることがあるため、スムーズに受け答えができます。

英語力などの強みを活かせる仕事にする

東京で仕事を探す際には、自分の強みが分かっていると仕事探しがスムーズに進むでしょう。英語力やパソコンスキルなど、その企業の仕事で活かせるスキルや資格があると企業へのアピールにもなります。

東京で働くには事前準備が大切

東京で働くには事前準備をしておくことがおすすめです。上京すると環境が大きく変わるほか、数多くの企業が存在し、就職・転職先を絞るのが難しい可能性があります。そのため、引っ越しを考えて貯金をしたり、東京に存在する企業について調べたりする必要があります。

また、前述したようになぜ東京で働きたいと思ったのかを明確にしておくことも大切です。「何となく上京したいと思ったから」という理由だけでは、東京での生活にギャップを感じた際に、上京したことを後悔する恐れがあります。そのため、「本当に上京するべきか」「上京の本当の目的は何か」などよく考えることも大切です。

事前準備をせずに東京で就活を行う危険性

事前準備がない状態で「とりあえず東京に行けば仕事が見つかる」と考えていると、以下のような事態に陥る恐れもあるので注意しましょう。

仕事が多過ぎて絞り込めない

東京は選べる仕事の数が多い場所であるため、選択肢が多くて志望先が絞り込めなくなる可能性があります。そのため、上京する前にある程度の志望業界や職種は決めておくのが望ましいでしょう。

自分がどのような仕事に就きたいのか方向性が決まらない方は自己分析をして、客観的な視点で自分の適性を確認してみるのがおすすめです。

交通事情や人の多さに馴染めない

複雑な地下鉄路線や通勤ラッシュなど、東京の特殊な交通事情に慣れるにはある程度の時間が掛かることもあります。「電車の乗り換えが分からずに目的地に行けなかった」「人の多さに圧倒されてパニックになってしまった…」となる可能性があるため、時間に余裕をもった行動や事前に使用する電車の下調べを行うことがおすすめです。

就活期間を決めないと資金難になることもある

東京での就活期間を決めない無計画な就活も、資金難になる可能性があるでしょう。就活を始めてみたものの、思うような結果が出ずに東京にいる期間が伸びれば、滞在費が増えて用意していた資金がなくなる可能性も考えられます。

「地方を離れて都内で就職したい!」と考えている方は、「東京で働きたい!働く理由や就職・転職で後悔しないためのポイントを紹介」のコラムも参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

東京と地方で異なる4つの生活環境

東京で働く場合、勤務地から近い都内に住む人もいるでしょう。まずは、東京と地方の生活環境の違いについて理解を深めるのがおすすめです。

1.物価や家賃

総務省の「消費者物価地域差指数-小売物価統計調査(構造編)2023年(令和5年)結果-(p.2)」によると、全国で最も物価が高いのは東京都(全国平均を100としたときに104.5)、最も物価が低いのは、鹿児島県でした(平均に対して95.9)。
また、同資料の「10.大費目別消費者物価地域差指数(都道府県)」によると、項目別でみると、東京都の居住に掛ける割合は全国平均100に対して127.2でした。
この結果から、東京はほかの地域と比べて物価や家賃が高騰しやすいことが分かります。

2.多様な価値観

多くの人が集まる東京では、個人の考え方はもちろん、出身地や文化の違いなども相まって、多様な価値観に触れる機会が地方より豊富な傾向があります。新しい文化やマイノリティを受け入れる雰囲気が強いことも。そのため、多くのことを学んだり経験できたりするでしょう。

3.イベントや催し物

東京ではイベントや催し物が多いことも特徴の一つです。海外アーティストの来日公演や企業が行うイベントなどは東京で開催されることが多い傾向にあるでしょう。人が多く、話題やトレンドになりやすいため、上記のようなビッグイベントに限らず小さな催し物も頻繁に行われています。

4.交通事情

東京では、交通事情が地方とは異なるでしょう。地方では車移動が主流で、電車やバスの本数が限られている場合がありますが、東京では数分に1本運行されている傾向があるため、電車やバスを活用すれば問題なく都内を移動できます。

東京での就職を考えている方は、「地方出身者が上京して就職する際のポイントをご紹介」のコラムもぜひご一読ください。
参照元
総務省
統計局ホームページ/小売物価統計調査(構造編)調査結果

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

東京で仕事探しをする5つのメリット

ここでは、東京で仕事探しをするメリットを紹介します。

1.モノや人の流れ中心地なので仕事が多い

法令で定められていないものの、中央省庁や国会、皇居があることから「日本の首都」とされている東京。そのため、モノや人の流れも東京が中心です。さらに、モノや人が集まればビジネスも盛んになりやすいため企業も増え、結果として仕事も多くなるといえます。

2.多くの企業が集まっているので選択肢が多い

企業が集まっているので必然的に求人数は増える傾向にあります。企業数の多さから、同じ職種でも業務内容や勤務条件が異なることもあるでしょう。地方の求人に比べて仕事の選択肢が多くあります。

3.業界によっては東京に仕事が集中している

東京には多くの企業が集まっています。これまでに述べたように、東京には多様な価値観や多くのモノが集まっており、新しい知識や高度なスキルに触れる機会が多くあるでしょう。特にIT企業の多くは新たな技術や価値観の創造を業務としているため、常に新しい情報が手に入る都内に仕事が集中する傾向にあります。トレンドを生み出すアパレル系も東京に求人が多く、志望業界や業種が固まっている場合は仕事を探しやすいでしょう。

「地元に良い求人がない」と考えている方は、「ニートが上京して就職するメリットは?引っ越し費用や東京での生活費も解説」のコラムもチェックしてみてください。仕事探しのポイントや上京に必要となる費用や生活費を紹介しています。

4.高収入を目指せる可能性がある

東京で仕事をした場合、賃金の高さから高収入を目指せる可能性があるでしょう。厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査の概況 (10) 都道府県別にみた賃金」の調査によると、賃金が最も高いのが東京の36万8,500円であることが分かります。ただし、企業や職種によって賃金は異なるため、企業の求人情報をよく確認する必要があるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和5年度賃金構造基本統計調査 結果の概況

5.キャリアの幅が広い

東京で働くと、キャリアの幅が広がるというメリットがあります。たとえば、東京本社にしかない部署で経験を積むことができたり、業界や職種の選択肢が多かったりするでしょう。
また、東京は地方に比べると求人数が多いので、異業種に転職したいという希望も叶えやすくなります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

東京で働く場合の心配事の解決方法

上京を検討する方のなかには、東京生活に対して不安をもつ方もいるでしょう。地方出身の方が心配しがちなのは、「人の多さ」「1人暮らし」です。いずれも地方とは違う特徴があるため、1つずつ詳細を確認してみてください。

人の多さ=出会いの多さと捉える

東京は人が多く、多様な価値観をもつ人との出会いがあることも魅力の一つです。友人や仕事を通じて知り合ったり、飲食店でたまたま知り合いができたりと、人脈を広げるチャンスだとポジティブに捉えてみるのがおすすめです。

1人暮らしが不安ならシェアハウスを検討する

知らない土地でいきなり1人暮らしを始めることに抵抗を感じるなら、シェアハウスがおすすめです。前項で述べたように、東京は家賃・物価が高くお金の面で不安を感じる方もいるでしょう。

シェアハウスとは、建物内に個人の部屋と住人の共有スペースを備えている賃貸住宅のこと。1人暮らし用の部屋よりも家賃が安く、ほかの入居者がいるので安心感も十分。上京費用を抑えたい方や、東京に慣れるまで共同生活を送りたい方に向いています。

転職と引っ越しについて不安な方は「転職と引越しはどちらが先?適切なタイミングや準備の流れを解説」のコラムも参考にしてみてください。引っ越してから転職活動することで伴うリスクや平均家賃、引っ越しに掛かる費用について解説しています。

東京で住宅費を抑える方法

上京に掛かる費用や住宅費を節約するなら、寮や住み込みでできる仕事を探すのもおすすめです。部屋を借りる費用が無料または格安になり、条件によっては家具・家電が完備されていることもあります。
東京で探せる寮付き・住み込みの仕事の一例は以下のとおりです。
  • ・警備
    ・ドライバー
    ・ホテルスタッフ
    ・工場作業員
勤務時間が不規則だったり深夜や早朝の仕事が多かったりすると、住み込みで働ける傾向にあります。通勤時間の短縮を大きな目的としており、寮が勤務地から遠い場合は送迎を行う企業もあるようです。
シェアハウスと同様に、1人暮らしの資金が貯まるまでや、東京に慣れるまで寮や住み込みで働くのも良いでしょう。
「住み込みの仕事にはどのようなものがある?」「住む場所はどのようなところ?」と気になる方は、「住み込みの仕事はきつい?その理由は?働くメリットや求人選びのコツも解説」のコラムも参考にしてみてください。住み込みの仕事の給与形態や就職成功のコツについて解説しています。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

地方出身者が東京で働くコツ

上京してから就活を始めると、前項で紹介した事態に陥ることもあります。スムーズに就職を成功させるために、以下の3つのコツを実践してみるのがおすすめです。

1.できる限り地元で下調べをする

業界や職種、企業、勤務先といった仕事に関する情報だけでなく、住む地域や住宅、交通に関する情報などは地元で調べられることがあります。
上京時に効率良く就活を進めるためにも、志望業界や職種は事前に絞り込んでおきましょう。

2.Web面接を活用する

遠方に住む就職希望者を対象に、Web上で会社説明会や面接を行う企業を選ぶのもおすすめです。Web面接を活用することで、企業に行く回数を減らせるので移動時間や交通費などの削減に繋がります。
Web面接の流れについては「オンライン面接の流れは?マナーやコツを押さえて就職・転職を成功させよう」のコラムで説明していますので参考にしてみてください。

3.ハローワークなどの就職支援サービス利用する

東京の求人探しは、ハローワークや就職支援センターなどの就職に関する相談やサポートを行っている、就職支援サービスを利用しても良いでしょう。利用するサービスによっては、地元にいながら東京の求人を紹介してもらえ、書類の書き方や面接の受け方の指導を受けることも可能です。

東京での就職を検討している地方在住の方は「東京で就職するのは難しい?後悔しない就活のポイントとは」のコラムもチェックしてみてください。東京で仕事を探すためのポイントについて紹介しています。

就職・転職エージェントを利用する

東京で働きたいなら、東京近郊の求人を多数扱っている就職・転職エージェントの利用がおすすめです。就職・転職エージェントを利用することによって、自分の適性に合った求人を紹介してもらえたり、応募書類の添削や面接対策など選考対策を行ってもらえるでしょう。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは地方に住んでいる方も、東京で就職を希望していれば、専任のキャリアアドバイザーによるマンツーマンのカウンセリングをオンラインで受けられます。

また、実際に取材した企業の求人のみを扱っているので、求人票の情報だけでは分からない職場の雰囲気や詳細な仕事内容をご案内することが可能です。

「東京の仕事」といっても職種や勤務環境は多岐にわたります。所要時間1分程度でできる、性格から分かる適職診断もおすすめ。働く条件や適職に近い就職先を、キャリアアドバイザーと一緒に探しましょう。

東京で仕事探しをしたい場合は、若年層向け就職支援エージェントのハタラクティブへご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!の画像
    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!の画像
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説の画像
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろうの画像
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろう
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツの画像
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツ
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!の画像
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?の画像
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方の画像
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説の画像
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介の画像
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介

    就職ノウハウ 関連の記事

    就活の口コミはあてにならない?メリット・デメリットや活用方法を解説の画像
    就活の口コミはあてにならない?メリット・デメリットや活用方法を解説
    就活の時間配分は?自己分析・企業研究にかかる期間や面接の長さを解説!の画像
    就活の時間配分は?自己分析・企業研究にかかる期間や面接の長さを解説!
    就活の二次募集に受かるには?応募時期や内定獲得のコツを解説の画像
    就活の二次募集に受かるには?応募時期や内定獲得のコツを解説
    希望年収を伝えるときのポイントとは?面接での答え方などとあわせて紹介の画像
    希望年収を伝えるときのポイントとは?面接での答え方などとあわせて紹介
    不採用通知に返信すべき?メールを返す際のポイントを例文付きでご紹介の画像
    不採用通知に返信すべき?メールを返す際のポイントを例文付きでご紹介
    インターンシップとは?参加のメリットや目的を解説!社会人は参加できる?の画像
    インターンシップとは?参加のメリットや目的を解説!社会人は参加できる?
    OBとOGの違いとは?就活時に訪問するメリットや注意点の画像
    OBとOGの違いとは?就活時に訪問するメリットや注意点
    ゼミ活動のES(エントリーシート)への書き方は?ポイントや例文も紹介の画像
    ゼミ活動のES(エントリーシート)への書き方は?ポイントや例文も紹介
    志望動機の作り方を解説!好印象な回答をするポイントとはの画像
    志望動機の作り方を解説!好印象な回答をするポイントとは
    社風のリサーチ方法を複数紹介!自分に合う会社の見つけ方とはの画像
    社風のリサーチ方法を複数紹介!自分に合う会社の見つけ方とは

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら