エントリーシートの書き方とは?志望動機や自己PRを書く際のコツも解説

エントリーシートの書き方とは?志望動機や自己PRを書く際のコツも解説の画像

この記事のまとめ

  • エントリーシートは、企業側が応募者の人柄などを知るために提出を求めるシートを指す
  • エントリーシートの書き方は採用担当者への印象を大きく左右する
  • エントリーシートの書き方のコツは、要点を絞って分かりやすくまとめること
  • エントリーシートを作成する前に、自己分析と企業研究を徹底しておくことが大切
  • エントリーシートの書き方では、ですます調の使い方や文字量に注意しよう

近年、多くの企業で取り入れられていることから、「エントリーシートの書き方のコツが知りたい」「採用担当者の興味を引くようなエントリーシートにしたい」と考えている方も多いでしょう。エントリーシートは、自分のアピールポイントを明確にしたうえで、相手に伝わりやすい書き方をするのがコツです。このコラムでは、エントリーシートの書き方について詳しくご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

エントリーシートとは?

エントリーシートとは、企業が応募者の人柄や性格、強みなどについて詳しく把握するためのシートです。シートの主な記載欄には、志望動機や自己PR、性格、特技などがあります。企業はエントリーシートを通して応募者が「会社に適している人材か」を見るため、自身の採用メリットが伝わるような書き方を工夫することが重要といえるでしょう。
エントリーシートについては、「エントリーシートとは何?履歴書との違いと魅力的な内容に仕上げるポイント」もあわせてご参照ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

エントリーシートの入手方法

エントリーシートは、大きく分けて用紙型とWeb提出型の2種類があります。それぞれの入手方法について以下で見ていきましょう。

用紙型のエントリーシートの入手方法

用紙型のエントリーシートの入手方法は、以下のとおりです。

・説明会に参加して手に入れる
・企業のWebサイトから様式をダウンロードして印刷する
・企業から郵送してもらう

エントリーシートの形式や提出方法は、企業によって異なります。たとえば、説明会で受け取った場合、「後日、郵送で」としているところもあれば、「その場で提出」という形を取っているところもあるようです。すぐの提出を求められてもスムーズに対応できるよう、記載内容はある程度事前にまとめておくと安心でしょう。

Web提出型のエントリーシートの入手方法

Web提出型の場合は、企業のWebサイトにアクセスし、エントリーシートの入力画面で必要事項を入力して登録を完了させます。登録完了とすると修正ができなくなるので、「誤字・脱字がないか」「入力漏れがないか」などをしっかり確認してから完了ボタンを押すようにしましょう。Web上のエントリーシートでは、文字数制限があるのが一般的です。そのため、文章を作成する際はエクセルや文字数カウンタなどのツールを使うことをおすすめします。

エントリーシートの書き方とは?3つのコツ

エントリーシートの書き方のコツは、「アピールポイントを明確にする」「結論から簡潔に書く」「経験やスキルを仕事にどう活かすかアピールする」などです。どのような書き方をすれば良いのか、以下で詳しく見ていきましょう。

書き方のコツ1:アピールしたい「強み」を明確にする

企業にアピールしたい自分の「強み」を明確にしておくのが、エントリーシートの書き方のコツです。アピールポイントはできるだけ1つに絞ると良いでしょう。エントリーシート全体を通してアピールしたい強みに一貫性を持たせれば、採用担当者に自身の人柄が伝わりやすくなります。

書き方のコツ2:結論から簡潔に書く

エントリーシートに限らず、応募書類は結論から簡潔に書くようにしましょう。文章の要点を結論として最初に述べることで、採用担当者に伝わりやすくなります。企業の採用担当者は何枚もの応募書類に目を通すため、文章が読みにくいと全体に目を通してもらえない可能性も。エントリーシートをはじめとする応募書類は、読み手の立場に立って作成し、「見やすさ」「読みやすさ」を心掛けましょう。

書き方のコツ3:スキルや経験の活かし方を伝える

エントリーシートでは、自身の経験や身につけたスキルを、応募先企業でどのように活かせるかを伝えましょう。企業はエントリーシートから応募者が「自社に合う人材か」「仕事で活躍してくれそうか」を確認したいと考えています。そのため、就活では、自分が持っているスキルや経験を仕事でどう活かせるかをアピールすることが大切。採用担当者からの納得感を得るためには、具体的なエピソードや客観的な数値とともにアピールする書き方がおすすめです。

エントリーシートの基本的な書き方に関しては、「エントリーシートは既卒でも必要?書き方のポイントから郵送の仕方まで解説」で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

エントリーシートの自己PRと志望動機の書き方

ここでは、エントリーシートの記載欄として代表的な自己PRと志望動機の書き方について解説していきます。

自己PRの書き方

自己PRの書き方で押さえておきたいポイントは「具体性」です
たとえば、エントリーシートの自己PR欄で「私はリーダーシップを発揮できる人間です」とただアピールしても、それに基づく経験や理由が示されていなければ、説得力に欠けてしまいます。「どのような場面でリーダーとして活躍してきたのか」「どのような問題に直面し、どう対処してきたのか」などを詳細に書くことで、採用担当者が応募者のアピールポイントを理解しやすくなるでしょう。
自己PRの書き方については、「自己PRとは?定義を知って効果的な書き方を覚えよう!面接の例文も紹介」もぜひ参考にしてみてください。

志望動機の書き方

エントリーシートの志望動機欄では、「自分がどのようなことに興味があって、この会社でどのようなことをやり遂げたいのか」をアピールすることが重要です
企業は「自社の社風や方向性にマッチする人」「入社後に活躍してくれる人」を求めているもの。そのため、エントリーシートの志望動機では、応募先企業の特長と結びつけながら、自身の入社意欲や仕事に対するやる気を伝えるのが効果的な書き方といえます。志望動機を書く際には、「高い志があること」「自分の志はこの会社でこそ実現できるものであること」の2点をしっかりとアピールしましょう。
志望動機の書き方は、「就職活動の志望動機はどう書く?書き方やコツを例文付きで詳しく解説!」でも詳しく解説しているのでご参照ください。

自己分析と企業研究は念入りに

エントリーシートを書く準備として、自己分析と企業研究を念入りにしておくと良いでしょう。エントリーシートは、自分を売り込むための企画書のようなもの。その企画書を魅力的に仕上げるためには、自分自身についてよく知っておく必要があります。「自分の長所や短所を言葉にするのは難しい」という方は、周りの人に聞いてみるのも一つの方法です。
企業研究は、ネット上で情報検索したり企業説明会で直接話を聞いたりする方法があります。志望先企業についての理解を深めれば、エントリーシートでどのようにアプローチしていけば良いかが見えてくるでしょう。

エントリーシートの書き方で注意すべきポイント

この項目では、エントリーシートの書き方で注意すべきポイントを紹介します。書き方の注意点を押さえ、好印象を与えるエントリーシートに仕上げましょう。

1.エントリーシートで話し言葉は使わない

エントリーシートでは、話し言葉を使わない書き方を心掛けてください。「でも→しかし」「やっぱり→やはり」のように、意識的に話し言葉を書き言葉に言い換えて用いることで、丁寧な印象を与える文章になります。自分が使用している言葉が話し言葉か書き言葉か分からないという場合は、家族や友人に下書きを添削してもらうのも良いでしょう。「履歴書の言葉遣いは重要!就活で注意すべき敬語の使い方を徹底解説!」もぜひ参考にしてみてください。

2.「ですます調」「である調」のどちらかに統一する

エントリーシートの語尾は、全体を通して「ですます調」か「である調」のどちらかに統一しましょう。志望動機欄では「ですます調」だったのに、自己PR欄では「である調」というような書き方だと、採用担当者に乱雑な印象を与えるリスクがあります。一般的に、「ですます調」は丁寧でソフトな印象、「である調」は自信や説得力のある印象を与えやすいでしょう。応募先企業に自分をどのように印象付けたいか、字数制限にうまく収まっているかなどを考慮しながら、どちらを使うかを検討するのがおすすめです。

3.記載スペースに合った文章量にする

エントリーシートは、記載スペースに合った文章量に調整し、できる限り余白がないように仕上げましょう。前述したように、結論から簡潔に書いたうえで余白がない状態にするのが理想的といえます。「文字を埋めれば良い」「長文を書けば良い」と意味もなく長い文章を書くのはNGです。
エントリーシートは企業が適切であると判断したスペースが用意されているため、余白が目立つと「熱意が低いのでは」「自己分析ができていないから書くことがないのでは」などとネガティブな印象となってしまいます。適切な文字の大きさで、見やすく読みやすいレイアウトになるよう、エントリーシートの書き方を工夫しましょう。

4.エントリーシートは丁寧な文字で作成する

エントリーシートを手書きする場合は、ボールペンを使って丁寧に記入しましょう。文字が雑だったり読みにくかったりすると、採用担当者に入社へのモチベーションを懸念される恐れがあります。自分の入社意欲が伝わるよう、エントリーシートは丁寧に書き、誤字・脱字もないようにしてください。

エントリーシートの郵送方法

エントリーシートを郵送で提出する場合は、企業から指定された方法で送るようにします。特に指定がなかった場合、角形2号(角2)の封筒に入れ、送付状を添えて送るのが一般的です。封筒表面の左下に赤字で「エントリーシート在中」と書きましょう。記載することで、採用担当者が一目で応募書類が入っていると確認できます。送付する際は、「書類が届いてない」といったトラブルを防ぐためにも、できるだけ配達記録で送るのがおすすめです。

「エントリーシートの書き方が分からない」「応募書類の作成に不安がある」という人はハタラクティブに相談してみませんか?ハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターなどの若年層に特化した就職支援を行う就職・転職エージェントです。経験豊富なプロのアドバイザーが丁寧なヒアリングを行ったうえで一人ひとりの適性や強みを把握し、マッチする求人をご紹介いたします。エントリーシートをはじめ、履歴書や職務経歴書の書き方もアドバイスするので、応募書類の作成に自信がない方も安心です。魅力的な応募書類に仕上がるよう全力でサポートいたしますので、ぜひ一度ハタラクティブをご活用ください。

エントリーシートの書き方に関するQ&A

最後に、エントリーシートの書き方に関して、よくある質問に回答をしていきます。

エントリーシートの志望動機を書くポイントはありますか?

志望動機を書く際に重要なのは、「仕事選びの軸をどこに置いているのか」「応募先企業のどのような点に魅力を感じたのか」です。また、入社できた場合に「自分の強みをどのように活かしたいか」についても述べられると良いでしょう。志望動機については、「志望動機の書き方はどうする?注意点やパターン別のポイントも紹介」もぜひチェックしてみてください。

エントリーシートは「ですます調」で書いたほうがいい?

エントリーシートの書き方は、「ですます調」「である調」のどちらでも問題ありません。ただし、採用担当者に雑な印象を与えないためにも、どちらかに統一するのが望ましいとされています。また、「ですます調」と「である調」では読み手に与える印象が異なるため、そのことも踏まえたうえでどちらにするかを選んだほうが良いでしょう。ハタラクティブでは、プロの就活アドバイザーが求人紹介にくわえ、応募書類の書き方や面接対策のアドバイスを行っているので、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ