新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
【このページのまとめ】
・エントリーシートとは、企業側が求職者の人柄や志望動機を知るために用意しているシートのこと
・エントリーシートには、紙タイプのものとWeb提出タイプのものの2種類が存在
・書き方のコツとしては、「自己PR文では、具体例を示す」「志望動機は将来のビジョンを明確にした書き方にする」「ですます調で書く」などが挙げられる
・エントリーシートを作成する前に、自己分析と企業研究をしっかりしておくことが大事
就職活動を行っている方のほとんどが「エントリーシート」という言葉を耳にしたことがあるでしょう。
近年、多くの企業で取り入れられていることから、「書き方のコツを知りたい」「採用者の興味を引くようなエントリーシートを作成できるようになりたい」と考えている方も少なくないはず。
ここでは、採用を勝ち取るうえで欠かせないエントリーシートの書き方について詳しくご紹介していくことにしましょう。
企業は、応募者の人柄や性格、強みなどについて詳しく知りたいと考えています。しかし、履歴書や面接だけでそれらを把握するのは難しいのが現状です。そこで用いられるのがエントリーシート。シートには、志望動機や性格、特技などについての質問が並んでおり、応募者はそれらの質問に一つ一つ答えていくことになります。採用側は、このエントリーシートを見ながら、応募者の人柄を把握。会社にとって適切な人材かどうかを判断していくことになります。
エントリーシートは、大きく分けて紙タイプとWeb提出タイプの2種類があります。それぞれの特徴について見ていきましょう。
紙タイプのエントリーシートの入手方法は以下のとおりです。
・説明会に参加して手に入れる
会社説明会や選考会の際に、エントリーシートが配布される場合があります。とくに、新卒者向けの会社説明会で多く見られるケースです。気になる会社の説明会には積極的に参加し、エントリーシートを入手していきましょう。
エントリーシートの提出方法は、会社によって違います。「後日、郵送で」としているところもあれば、「その場で提出」という形を取っているところもあります。後者の場合、「考えをまとめる時間がなく、内容の薄いエントリーシートしか作成できなかった…」といったこともあるでしょう。
会社説明会に参加する際は、事前に自分の考えをまとめておいた方が良さそうです。
・企業サイトから様式をダウンロードし、印刷する
自社サイトからエントリーシートをダウンロードできるようにしている企業が近年増えています。
求職者は様式をダウンロードし、印刷した用紙に必要事項を記載していきます。提出方法は、郵送か説明会時に提出という形がほとんどです。
・企業から郵送してもらう
企業に問い合わせ、エントリーシートを郵送してもらうパターンです。
多くの場合、会社資料に同封される形でエントリーシートが届きます。資料にじっくりと目を通した後、用紙に必要事項を記入していきましょう。
このケースの場合、エントリーシートに「予備」はありません。紛失や書き損じといったことがないよう一層の注意を払いましょう。
Web提出型の場合は、会社サイトにアクセスし、エントリーシートの入力画面へと進みます。その後、必要事項を入力し登録を完了させます。
一度、登録完了にしてしまうと修正ができなくなってしまうので、「誤字や脱字がないか」「入力漏れがないか」などをしっかり確認してから完了ボタンを押すようにしましょう。
Web上のエントリーシートでは、文字数制限がある場合がほとんど。そのため、文章を作成する際はエクセルや文字数カウンタといったツールを使うことをおすすめします。
紙タイプもWebタイプも、作成のポイントは基本的に同じです。
どのような書き方をすれば良いのか、見ていきましょう。
自分の魅力をアピールできる「自己PR」の欄。エントリーシートに必ずと言っていいほどある項目だけに、「上手に書けるようになりたい」と思っている人も多いのではないでしょうか。
自己PRを書く際に押さえておきたいポイントとして挙げられるのが、「具体性」です。
たとえば、「私はリーダーシップを発揮できる人間です」とただアピールしても、それに基づく経験や理由がはっきりしなければ、読み手としてはその真意を理解することができません。
「どのような場面でリーダーとして活躍してきたのか」「どのような問題に直面し、どう対処してきたのか」などを詳細に示すことではじめて、読み手側にあなたのリーダー性を感じとってもらうことができるでしょう。
志望動機の欄では、「自分がどんなことに興味があって、この会社でどんなことをやり遂げたいのか」をアピールすることが重要です。
なかには、「御社の魅力に惹かれ、応募しました」というような内容を志望動機として挙げる人もいますが、それは控えた方が無難。
なぜなら、会社が求めているのは「会社に魅力を感じている人」ではなく、「魅力ある会社に育ててくれる人」だからです。
志望動機を伝える際には、「高い志があること」、そして、「その志はこの会社でこそ実現できるものであること」の2点をしっかりとアピールしていきましょう。
「限られた文字数の中で自分の想いを伝えるためには、文字数が多くなる“ですます調”より、文字数を抑えられる“である調”の方が良さそう」
と思う方もいるかもしれませんが、とくに指定がない限り、前者で書くことをおすすめします。
理由は、エントリーシートを誰が読むのかを考えれば明らか。採用者に良い印象をもってもらうためにも、ですます調で統一するようにしましょう。
新卒採用の場合、採用担当者は応募者のスキルよりも人柄に注目しています。
エントリーシートを作成する際は、スキルや資格に関するアピールは簡潔に行い、人柄の分かるエピソードをできるだけ多く盛り込むようにしましょう。学生時代に頑張ったことや、課題をどう解決したかなどについて書いていくと良いです。
中途採用の場合、企業が求める人材はずばり「即戦力となる人」。
それを踏まえると、前職でどのような経験を積み、どのようなスキルを身につけたかをエントリーシートに詳しく記載する必要があることが見えてきます。前職と同じような職種の会社に応募する場合はとくに、前職でのエピソードを踏まえながら説明すると良いでしょう。
魅力あるエントリーシートを完成させるためには、書き方以外にも、押さえておきたいポイントがあるのでご紹介したいと思います。
エントリーシートは、自分を売り込むための企画書のようなもの。その企画書を魅力的に仕上げるためには、何よりもまず、自分自身のことをしっかりと知っておく必要があります。
「自分の長所や短所を言葉にして表現するのが難しい」という方は、周りの人に聞いてみると良いでしょう。
客観的な意見を聞くことで、自分のことをより深く知ることができるようになるかもしれません。
自分のことが分かってきたら、次は企業研究です。
ネットで情報検索するのはもちろん、企業説明会で直接話を聞くという方法もあります。
相手を知ることで、どのようにアプローチしていけば良いかが見えてくるでしょう。
エントリーシートを郵送で提出する場合は、指定された方法で送るようにします。とくに指定がなかった場合、角2サイズの封筒に入れ、送付状を添えて送るのが一般的です。その際、封筒に赤字で「エントリーシート在中」と書くこともお忘れなく。記載することで、採用担当者が一目で応募書類が入っていることを確認できます。
送付する際は、できるだけ配達記録で送るようにしてください。そうすることで、「書類が届いてない」といったトラブルを防ぐことができるでしょう。
なかには、エントリーシートや職務経歴書など、応募書類の作成に不安を感じている方もいることでしょう。
その際は、ぜひハタラクティブにご相談ください。魅力的な応募書類に仕上がるよう、全力でサポートいたします。
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND