ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネス用語」についての記事一覧
  5. フルフレックスとは?メリット・デメリットとフルリモートとの違い
ビジネス用語

フルフレックスとは?メリット・デメリットとフルリモートとの違い

その他の悩み

2025.02.07

この記事のまとめ

  • フルフレックスとは、コアタイムのないフレックスタイム制のこと
  • フルリモートはオフィスに出社せず自宅などで仕事をする働き方でフレックスとは異なる
  • フルフレックスのメリットは、仕事とプライベートの両立が叶いやすいこと
  • フルフレックスのデメリットは、仕事仲間とコミュニケーションを取りづらくなること
  • 規模の大きい会社のほうが、フレックスタイム制を導入する傾向にある
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
性格でわかるあなたの適職診断
自分に向いている仕事をかんたんに診断してみましょう!(30秒で完了)

「勤務時間を自分で決める働き方をしたい」「仕事とプライベートを両立させたい」と考えたとき候補に上がるのが、フレックスやリモートという働き方。

このコラムでは、勤務時間を自由に決められる働き方の1つであるフルフレックスの働き方やメリット・デメリットを紹介。また、スーパーフレックスや裁量労働制との違いも解説します。フルリモートについてもまとめているので、自由度の高い働き方に興味がある方はご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • フルフレックスとは
  • フルフレックスとは異なる「フルリモート」という働き方
  • フルフレックスで働く4つのメリット
  • フルフレックスで働く5つのデメリット
  • フルフレックスに向いている人・向いていない人
  • フルフレックスで働くときのポイント
  • フルフレックスの企業や求人は見つかる?導入企業の割合
  • フルフレックスの疑問を解消するQ&A

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

フルフレックスとは

フルフレックスとは、総労働時間を満たせば労働者が自由に就業時間を決められる働き方のことを指します。企業によりますが、1ヶ月単位や1週間単位を取り入れることが多いようです。決められた枠組みの中であれば、「1ヶ月で160時間勤務すれば何時に出社・退社してもよい」など、労働者個人で働く時間を設定できます。

そもそも、フレックス(英:flex)とは物事を柔軟に扱う様子を意味する言葉で、フレックスタイム制は従業員が始業時間と就業時間を自由に決められる変形労働時間制のことです。最近広まりつつある新しい働き方の1つで、働き方改革やテレワークの採用によって導入する企業が増えてきました。

フルフレックスは自由に働ける制度ではない

フルフレックスは説明のとおり、労働者が決められた枠組みの中で労働時間を自由に決められる制度です。しかし、総労働時間は定められているため、「毎日10時から15時」などの働き方をすると、どこかで差分を埋める必要が出ることになります。総労働時間を下回ると欠勤扱いになり給与が減るだけでなく、評価にも影響を及ぼします。

フルフレックスとフレックスの違い

フルフレックスとフレックスの違いは「コアタイム」の有無です。「コアタイム」とは、従業員が必ず業務していなければならない時間帯のこと。なお、従業員が自由に出社および退社をしても良い時間帯は、「フレキシブルタイム」と呼ばれています。

フルフレックスは完全フレックスタイム制とも呼ばれ、コアタイムがないため完全に自由な時間帯で出勤・退勤が可能です。一方、フレックス制はコアタイムに必ず勤務しなければなりません。コアタイムを廃止し、フレックスからフルフレックスへ移行する企業もありますが、まだ導入企業は限定的であるようです。

フルフレックスとスーパーフレックスの違い

フレックスタイムとスーパーフレックスは呼び方が異なるだけで、どちらもコアタイムがないフレックスであることに変わりはありません。

フルフレックスと裁量労働制の違い

裁量労働制とは労働時間を個人の裁量で決める働き方のことで、フレックスやフルフレックスとは以下のような違いがあります。

  • ・働く時間のすべてを労働者の意思で決められる
  • ・みなし労働時間分を働いたとみなされる
  • ・適用される業務が限定的

裁量労働制には、コアタイムのように必ず出勤しなくてはならない時間はなく、週40時間以上働くといった総労働時間の規定もありません。

裁量労働制では、実際に何時間働いたかに関係なく「みなし労働時間」分を労働したものとみなすのがルールです。一方で、フレックスやフルフレックスには、みなし労働時間の設定はありません。
また、フレックス・フルフレックスに職種の制限はありませんが、裁量労働制が認められる業務の種類は、厚生労働省の「裁量労働制の概要」によって決まっています。

自由に自分らしく働く意味について迷ったら、「自由に生きるにはどうすればいい?自分らしく働ける仕事選びの方法を解説!」を参考にしてみてください。

参照元
厚生労働省
裁量労働制の概要

フルフレックスとは異なる「フルリモート」という働き方

最近注目を集めている新しい働き方には、フルフレックスのほかにフルリモートという働き方があります。

フルリモートとは、会社に出社せずに自宅やカフェなど、オフィス以外の場所で仕事をする働き方。「リモート」だと、在宅勤務する日と出社する日の両方がありますが、「フルリモート」は完全にオフィスに出向かないのが特徴です。たとえば、「週5日フルリモート」という表現は、週5日間オフィスに出社しない働き方を指しています。
つまり、フルフレックスとの違いは「働く場所」です。フルフレックスは就業時間を自由に決められるのに対し、フルリモートは就業場所を自由に決められます。

フルリモートのメリット

フルリモートは毎日の通勤時間がなくなり、プライベートの時間を有効に使えるのがメリットです。昼休みに家事や昼寝なども行えるので、休憩時間の自由度も上がるでしょう。また、一人で仕事を進めるので、人に話しかけられることなく業務に集中しやすくなります。

フルリモートのデメリット

フルリモートでは仕事仲間と対面で会う機会がなくなるので、コミュニケーションが取りづらくなるのがデメリットです。意思疎通を十分に行うために、オンライン会議ツールやチャットツールなどを使いこなす必要があるでしょう。

また、人によっては、家で仕事をするため仕事とプライベートの切替がしにくく、残業時間が長くなるデメリットがあります。退勤時間を過ぎたら意識してパソコンの電源を落としたり、休日にはパソコンを触らないようにしたりする工夫が必要です。

フレックスタイム以外に自由度の高い働き方を知りたい方は、「週3日勤務の正社員は存在する?多様な働き方の可能性」をご覧ください。

フルフレックスで働く4つのメリット

フルフレックスは勤務時間を自由に決められたり、仕事とプライベートの両立が叶いやすかったりと、労働者が自由に働けるメリットがあります。

フルフレックスで働くメリット

  • 通勤ラッシュが避けられる
  • 自分のペースに合わせて働ける
  • 仕事とプライベートのメリハリがつく
  • 残業を意識するようになる

1.通勤ラッシュが避けられる

始業・就業時間が自由に決められるフルフレックスには、通勤ラッシュを避けて電車に乗れるメリットがあります。朝はもちろん、帰りに交通機関が混む時間を避けることもできるでしょう。

2.自分のペースに合わせて働ける

「前日に残業をして寝不足だから午後から働く」というように、自身の体調に合わせて働けるのもフルフレックスのメリットです。無理せず働けるので、体調管理もしやすいでしょう。自分にとって集中しやすい時間や家族との都合にも合わせた時間に働けるので、仕事がしやすくなり生産性の向上にも繋がります。

3.仕事とプライベートのメリハリがつく

フルフレックスを導入している職場では、夜に予定がある日の就業時間を早められます。保育園のお迎えのために就業時間を早めるなど、仕事と子育ての両立にも役立つでしょう。

銀行や役所に行ける

フルフレックスであれば、平日に銀行や役所に行ったり病院に行ったりできます。始業・就業時間が決まっていると有給休暇を取得する必要がありますが、フルフレックスならある程度時間に融通がきくので、「病院に行ってから出社する」「役所に行くので夕方に退勤する」など用事を済ませるのも比較的簡単です。

4.残業を意識するようになる

フルフレックスでは働く時間を自分で管理しなければならないため、効率良く働く意識が芽生えます。その結果、残業時間削減の効果もあるようです。繁忙期には勤務時間を長くし、閑散期は早めに切り上げるといった調整もできます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フルフレックスで働く5つのデメリット

フルフレックスには時間管理が難しくなったり、コミュニケーションが取りづらくなったりするデメリットがあります。

フルフレックスで働くデメリット

  • 自己管理が必要になる
  • 同僚とコミュニケーションを取りづらくなる
  • チームでの仕事がしづらくなる
  • 取引先や顧客との連絡時間が合わなくなる
  • 生活リズムが変わって体調を崩す場合がある

1.自己管理が必要になる

フルフレックスは働く時間の自由度が高い分、自己管理が必要になります。人によっては勤務時間をダラダラと過ごしてしまう場合もあるようです。残業時間が多くなったり勤務時間が不足したりしないよう、自分自身で気をつける必要があります。

2.同僚とコミュニケーションを取りづらくなる

同僚と働く時間がずれることで、コミュニケーションが取りづらくなる恐れもあります。フルフレックスは全員が揃うコアタイムがないので、人によってはチームメイトと数日間も顔を合わさない、という場合もあるでしょう。

3.チームでの仕事がしづらくなる

チームで進める業務の場合、ミーティングや相談がしづらくなり、仕事が捗らなくなる可能性があります。イレギュラーが起こった際にすぐに相談できる相手がおらず、対応が後手に回ってしまう場合もあるので注意が必要です。打合せの時間を細かく決めておく、こまめに情報共有するなど工夫しましょう。

4.取引先や顧客との連絡時間が合わなくなる

フルフレックスで働いていると、取引先からの連絡に対応できずに信頼を落とす恐れがあります。一般的な勤務時間と大きく異なる時間に働く場合、取引先にあらかじめ勤務時間を伝えたり、ほかの人に対応をお願いしたりといった対策が必要です。

5.生活リズムが変わって体調を崩す場合がある

「お昼出社にして仕事の効率が落ちた」「夜更かしが続いて寝不足になった」など、生活リズムが変わることで集中力が下がったり体調を崩したりする場合があります。自由に働ける分、フルフレックスでは自身の体調管理をしっかりと行わなければなりません。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フルフレックスに向いている人・向いていない人

自由に働けるフルフレックスですが、自由だからこそ向いている人もいれば向いていない人もいます。

フルフレックスに向いている人

子育てをしている人や、家族との時間を取りたいという人は、働き方に融通が効くフルフレックスが向いてるといえます。また、プライベートを大事にしたい人や、業務時間外に副業や資格取得の勉強をしている人にとってもフルフレックスは働きやすい環境といえるでしょう。

フルフレックスに向いていない人

コアタイムがないフルフレックスでは、コミュニケーションが取りづらい環境下です。そのため、積極的にコミュニケーションを取りたい人には不向きといえます。また、日々の勤怠時間をしっかりと管理しないといけないので、管理が苦手な人は検討した方がいいでしょう。

就職や転職で仕事を探す際には、自分にとってなにが向いているか自己分析をすることが大切です。「自己分析の方法をご紹介!就活や転職に役立てよう」では、自己分析の方法を紹介しているので、あわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フルフレックスで働くときのポイント

フルフレックスで働く場合に心がけるポイントを、仕事面と生活面でそれぞれまとめました。フルフレックス勤務の方、または今後フルフレックス勤務をしたい方はぜひ参考にしてください。

仕事面

フルフレックスで働くときに、仕事面で注意するポイントは以下の通りです。

  • ・同僚やチームメンバーのスケジュールを把握する
  • ・自身の勤怠状況はチームメンバーや同僚に分かるようにしておく
  • ・メールやチャットツールを活用してこまめに情報共有を行う
  • ・情報共有時は丁寧に説明をしてコミュニケーションを取る
  • ・クライアントに出勤時間や退勤時間を連絡しておく
  • ・その日に行うことをタスク単位で管理する
  • ・ダラダラと過ごさないように勤務時間と残業を意識して働く

同僚やチームのメンバーとすれ違いが起きないように、お互いのスケジュールを把握したり、メールやチャットツールを活用して情報共有をこまめに行ったりするのが大切です。

また、情報共有をする際は丁寧に説明してコミュニケーションをしっかり取るようにします。なお、9時から18時といった一般的な勤務時間はクライアントや顧客への対応を優先して、時間外は自身の業務に専念するなど、効率良く仕事を行えるようなタスク管理も重要です。ダラダラと過ごしてしまわないように工夫しましょう。

生活面

フルフレックスで働くときに、生活面で注意するポイントは以下のとおりです。

  • ・睡眠不足にならないようにする
  • ・食生活に気を配る
  • ・体調管理を行う
  • ・仕事とプライベートにメリハリをつける

 

フルフレックスはライフスタイルに合わせて働けるのがメリットですが、勤務時間が自由な分、自身で時間を管理しなければなりません。

「お昼に出勤して夜遅くまで働いた結果、睡眠不足になった」「仕事に没頭してしまい残業時間が増えた」ということもあり得るので、日々の時間の管理はしっかりと行いましょう。

仕事とプライベートにメリハリをつけ、プライベートの時間はしっかりと休むことが大切です。また、「1日3食同じ時間に食事を取る」「日々の勤務時間は変わっても起床時間と就寝時間は変えない」など、生活リズムを整える工夫も行うと良いでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フルフレックスの企業や求人は見つかる?導入企業の割合

フレックスタイムやフルフレックスタイムは、導入する企業がまだ少ないのが現状です。厚生労働省が発表している就労条件総合調査を参考に、導入率を確認していきましょう。

企業規模変形労働時間制を採用している変形労働時間制を採用していない
令和5年調査計59.3%39.4%
1,000人以上77.3%22.5%
300~999人68.6%31.3%
100~299人67.9%31.1%
30~ 99人55.3%43.2%

引用:厚生労働省「令和5年就労条件総合調査の概況」

調査結果では、フレックスタイムを含む変形労働時間制を採用している企業は全体の59.3%という結果でした。

企業規模1年単位の 変形労働 時間制1か月単位の 変形労働 時間制フレックス タイム制
令和5年調査計18.7%22.0%10.6%
1,000人以上6.5%26.7%19.1%
300~999人16.5%24.2%9.9%
100~299人28.6%20.4%5.2%
30~ 99人29.8%14.4%3.5%

引用:厚生労働省「令和5年就労条件総合調査の概況」

上の表によると、変形労働時間制を採用していてもフレックスタイム制を導入している企業は全体の10.6%でした。令和4年の調査結果では10.3%のため1年で微増していますが、まだまだ導入している企業は少ないのが現状です。

なお、規模が大きくなるにつれてフレックスタイム制を取り入れている企業が増加していることがデータから読み取れます。

参照元
厚生労働省
就労条件総合調査

フルフレックスの求人を見つける難易度は高め

上記の結果から、フルフレックス制を導入している企業の求人を見つけるのは難易度が高いといえるでしょう。

今後は少子化による人手不足の解消などを目的に、柔軟な働き方を導入する企業が増えると予想されます。ただ、現時点でフルフレックス制を絶対の条件として求人を探すと、自分に合った仕事を見落とす可能性が出てくるので注意してください。

フルフレックス制以外にも、朝のラッシュを避けるために時差出勤制度を取り入れている企業や、育児・介護などの事情がある社員を時短勤務制度でサポートしている企業はあります。転職する際は、フルフレックス以外の制度や仕事内容、社風なども総合的に考慮したうえで応募先を決めましょう。

 

フルフレックスは職種によって導入されることもある

フルフレックスは会社全体ではなく、職種ごとに導入されている場合もあります。たとえば、一人でできる業務が多い職種はほかの社員と時間を合わせなくても良いので、フルフレックスが適用されることがあるようです。

反対に、チームで作業を進める職種や接客販売・医療福祉系の仕事など、対面でサービスを提供する職種はフルフレックスの導入が少ない傾向にあります。

働きやすい職場をお探しの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブを利用してみませんか?
ハタラクティブでは求職者一人ひとりに丁寧なヒアリングを行い、経験やご希望に合った求人をご提案しています。

自由度が高い働き方をしたい、自分のやり方で仕事を進められる職場で働きたい、といったご相談にも対応します。働き方にこだわって求人を探したい方は、ぜひハタラクティブにご相談ください!

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フルフレックスの疑問を解消するQ&A

フルフレックスに関する疑問にQ&A形式でお答えします。

フルフレックスとはどんな働き方?

フルフレックスとは、従業員が自由に始業・就業時間を決められる働き方です。フレックス制には必ず出勤しなければならない「コアタイム」と呼ばれる時間がありますが、フルフレックスはコアタイムがありません。フルフレックスの詳細は、「フルフレックスとは」をご確認ください。

どんな仕事だとフルフレックスで働ける?

フルフレックスは、チームではなく一人で業務を進める職種で導入されることが多いです。また、「フルフレックスの企業や求人は見つかる?導入企業の割合」でも説明しているように、企業規模が大きい企業ほどフレックス制の導入率が高いことが分かります。

フルフレックス以外に自由度の高い働き方はある?

自宅などで働けるリモートワークや、オフィスで自由に席を選べるフリーアドレスなどの働き方があります。また、介護・育児など社員の事情に合わせた短時間勤務制度がある企業や、有給休暇の取得を推奨する社風がある企業では、仕事とプライベートとのバランスが取りやすいでしょう。

「自分にとって『働きやすい会社』を選ぼう!」では、働きやすい企業の特徴を探していますのでチェックしてみてください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネス用語 関連の記事

    拘束時間とは?労働時間の違いや長すぎるときの対処法を解説の画像
    拘束時間とは?労働時間の違いや長すぎるときの対処法を解説
    精勤手当とは?皆勤手当との違いやもらえる条件を詳しく解説の画像
    精勤手当とは?皆勤手当との違いやもらえる条件を詳しく解説
    資本金とは?企業にとってどんなお金?求人情報にある理由も簡単に解説の画像
    資本金とは?企業にとってどんなお金?求人情報にある理由も簡単に解説
    「伺わせていただきます」は正しい使い方?間違いやすい敬語を知っておこうの画像
    「伺わせていただきます」は正しい使い方?間違いやすい敬語を知っておこう
    総支給額とは?交通費は含まれる?手取りの計算方法や年収について解説!の画像
    総支給額とは?交通費は含まれる?手取りの計算方法や年収について解説!
    「顧客折衝」の意味とは?能力や経験値を高める方法も解説!の画像
    「顧客折衝」の意味とは?能力や経験値を高める方法も解説!
    年俸制とは?手取りの計算方法や仕組みを解説!の画像
    年俸制とは?手取りの計算方法や仕組みを解説!
    ブレストとは?基本的なやり方や取り入れる際のポイントをご紹介の画像
    ブレストとは?基本的なやり方や取り入れる際のポイントをご紹介
    マインドマップとは?ノートを活用して頭の中を整理しようの画像
    マインドマップとは?ノートを活用して頭の中を整理しよう
    インセンティブの意味とは?制度の具体例や手当との違いを簡単に解説の画像
    インセンティブの意味とは?制度の具体例や手当との違いを簡単に解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら