ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接の悩み」についての記事一覧
  6. 履歴書を忘れた!その後の正しい対応と注意したいポイントを解説
面接の悩み

履歴書を忘れた!その後の正しい対応と注意したいポイントを解説

履歴書

2024.04.03

この記事のまとめ

  • 履歴書を忘れたら、気づいた時点で採用担当者に連絡をしよう
  • 履歴書を忘れた旨を正直に伝え、面接や履歴書の提出については企業側に指示を仰ごう
  • 履歴書を忘れないために、持ち物のチェックリストを準備して漏れがないようにしよう
  • 履歴書を忘れて郵送するときは、添え状を同封して速達を利用するのがおすすめ

履歴書を忘れた場合はどうしたら良いのか不安に感じる方もいるでしょう。履歴書を忘れたときは、企業の担当者にどのような対応を取れば良いか、指示を仰ぐことをおすすめします。
このコラムでは、履歴書を忘れた際に取るべき行動や合否に影響が出るのかなどを解説。また、履歴書を忘れて後日郵送するときのポイントも紹介しています。万が一の事態に備えて、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 履歴書を忘れたらどうすればいい?
  • 履歴書を忘れた場合は合否に影響が出るの?
  • 履歴書を忘れないためにしておくべき4つのポイント
  • 履歴書を忘れた!後日送付するときは添え状を同封しよう
  • 就活で忘れ物が不安ならエージェントを活用しよう
  • 履歴書を忘れたときに関するQ&A

履歴書を忘れたらどうすればいい?

履歴書を忘れてしまったときは、すぐに企業の担当者に伝えましょう。面接の場合は採用担当者や面接官、説明会の場合は会場にいる社員に、正直に述べて陳謝します。そのうえで、履歴書がなくても選考に参加できるか、後日提出するときは期日と提出方法について確かめましょう。企業によって対応は異なりますので、対応方法の確認が必要です。

履歴書を取りに帰るのは避けよう

履歴書を忘れたことに気づいても、取りに帰るのは避けましょう。自宅を出てすぐに気づいたり、時間に余裕を持って出発していたりするなら別ですが、そうでない場合は取りに帰っていると面接や説明会に遅刻する可能性があります。

社会人として、約束の時間に遅れることは避けるべきマナー違反です。特にあらかじめスケジューリングされている面接の場合、遅刻すると企業側の予定に影響が出るので中止される可能性もあります。忘れ物もマイナスイメージにはなりますが、遅刻のほうがより大きなイメージダウンにつながるリスクがあるため注意しましょう。

履歴書を忘れたあとの対応

履歴書を忘れたとしても、後日に郵送という形を取れば問題ないこともあるようです。
そのため、「どのようにすればよろしいでしょうか?」と受け身の姿勢を取るよりも、「忙しいなか面接のお時間をいただきましたので、今日は履歴書なしで面接をしていただき、面接後直ちに郵送または持参するという対応でもよろしいでしょうか?」と、こちら側から一歩踏み込んだ提案を出すのも一つの方法。本当に入社したいんだなと、熱意や積極性をアピールできる可能性があるでしょう。

履歴書必須と伝えられていたにも関わらず忘れてしまうのは、ほかの応募者と比べるとマイナスからのスタートになってしまいます。しかし、悲観的な気持ちのままでは事態の改善が難しい場合も。履歴書を忘れたことを反省しつつ、気持ちを切り替えてその後に巻き返せるような対応を取ることが大切です。

履歴書を後日郵送するときの注意点について、「履歴書の郵送方法とは?正しい送り方や添え状と封筒についても解説」のコラムで解説していますので、あわせてご一読ください。

忘れたことに気づいた時点で正直に伝えよう

履歴書を忘れたことに気づいた時点で担当者に正直に伝えましょう。履歴書がないと選考が延期になる可能性もあります。そのため、自己判断で選考に向かわず電話で担当者に連絡し、判断を仰ぐことが重要です。履歴書を忘れたことを謝罪したうえで、選考に参加できるのかを確認しましょう。

履歴書を忘れた場合は合否に影響が出るの?

履歴書を忘れた場合、企業側にマイナスイメージを持たれてしまう恐れがあるでしょう。以下で、履歴書を忘れたことでどのような影響が出るのか解説していきます。

「志望度が低い」と思われる可能性がある

履歴書を忘れてしまったことで、企業側に「志望度が低い」と判断されてしまう可能性があります。一般的に、志望度が高ければ連絡事項を確認し、念入りに準備をするものと思われるためです。志望度が低そうな応募者に対して、企業は「内定を出しても辞退されるかも」「すぐに辞めてしまうかも」と懸念を抱きやすくなります。

万が一履歴書を忘れた場合は、企業の懸念を払拭するために、面接のときに志望度の高さをアピールすることを意識しましょう。

企業が選考に悩んだ場合の比較材料になる可能性がある

条件が同じ2人で選考に悩んでいる場合、比較する際に履歴書を忘れたことをマイナス要素として評価され、採用を見送られてしまう可能性があります。面接を受けるときに、志望度の高さや自己アピールなどで、周りに差をつけておくことが大切です。

選考時のイメージがマイナスになる可能性がある

就職活動は将来を左右する大事な場ともいえます。そのため、忘れ物をしてしまうと、企業側に「今後も重大な場面でミスをするのでは…」とマイナスなイメージを持たれてしまう可能性があるでしょう。

そのようなマイナスイメージを払拭するためには、それを上回る自身の採用メリットを示す必要があります。入社後にどのように活躍できるのかをしっかりとアピールしましょう。履歴書以外の面接のマナーについて詳しく知りたい方は、「面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは」のコラムもあわせてご一読ください。

気持ちを切り替えて選考に臨もう

履歴書を忘れたことで不安を感じている場合も、まずは気持ちを切り替えて面接や説明会に臨みましょう。緊張する場で失敗を引きずってしまうと、実力を十分に発揮することが難しくなります。
履歴書を忘れた後悔や焦りを引きずらず、平常心を保ち対応することが重要です。

履歴書を忘れないためにしておくべき4つのポイント

前述したとおり、履歴書を忘れたことで、企業側にマイナスイメージを与える恐れがあります。万全な状態で選考に臨むためには、履歴書を忘れないように事前準備を行うことが重要です。以下に、履歴書を忘れないためのポイントを解説します。

1.必要な持ち物を事前にチェックする

面接や説明会の日にちが決まったら事前に準備をスタートしましょう。企業側から提示された持ち物「履歴書」「職務経歴書」のほかに、「筆記用具」「メモ帳」「手帳」「採用担当者の連絡先」「面接会場の地図」「ハンカチ」「ティッシュ」などを確認して、事前に一通りかばんに入れておくのがおすすめです。

「これで面接は完璧!持ち物リストと準備のポイント」のコラムを参考に自分でチェックリストを作成し、面接前日に再度チェックすると忘れ物を防げるでしょう。

2.前日に用意しておく

当日慌てる状況にならないよう、面接や説明会に行くための準備は前日のうちに済ませておくのがポイントです。当日は緊張したり、思わぬことで時間に追われたりすることも。家を出る直前に持ち物を整理しようとすると、確認不足で忘れ物をしてしまう可能性があります。前日に持ち物の用意を済ませて、時間と気持ちにゆとりを持てるようにしましょう。

3.履歴書のデータのバックアップを用意する

スマートフォンやタブレットに履歴書のデータを入れておくと、忘れたときでも近隣のコンビニにあるコピー機で印刷できます。
「履歴書はコンビニのものでも良い?用途による使い分けや印刷方法も紹介!」のコラムで印刷方法も確認しておきましょう。ただし、履歴書を手書きで作成している場合は使用できないので注意が必要です。

4.予備の履歴書をスタンバイしておく

かばんの中に何枚か履歴書を忍ばせておくのも、いざというときに役立つでしょう。ポイントは、写真と基本情報だけ記入しておくこと。志望動機や自己PRは企業にあわせて作成する必要があるため、空欄にしておきます。履歴書を忘れたことに気づいたら、短時間で仕上げましょう。

なお、履歴書はコンビニで購入ができ、写真もスピード写真機で撮影ができるので、予備を持ち歩かなくても作成は可能です。コンビニやスピード写真機を探す手間を考えると、持ち歩くほうが安心でしょう。

面接に行く途中で履歴書を作るときは?

履歴書を忘れたことに気づいて、行く途中で作成する場合は会場に近過ぎる場所は避けましょう。会場内で作成してしまうと、企業側のスタッフの目に留まる恐れがあり、「履歴書を忘れたんだ」「堂々と会場内で書いている」など、マイナスな印象を与えかねません。
また、会場外であっても近くのカフェなどは社員や関係者の出入りが予想できるため、見られれば同様の印象を持たれる可能性があります。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書を忘れた!後日送付するときは添え状を同封しよう

就活で必要な応募書類を送付するとき、添え状を同封することはビジネスマナーの一つ。それは、「履歴書は面接後に郵送で構わない」と企業側に指示された場合も同じです。

履歴書を忘れても面接を実施してくれたことへのお礼や、履歴書を忘れたことへの謝罪などを書き、企業に好印象を与えられるような内容に仕上げましょう。

添え状とは?

添え状とは、書類を送る際に「誰宛に誰が何を送ったのか」を明確にするものです。添え状という呼び方以外にも、送付状やカバーレターなどと呼ばれることがあります。

添え状のポイント

添え状を作成する際の主なポイントは、以下のとおりです。

・A4サイズの用紙1枚に収める
・パソコンと手書きどちらで作成しても良い
・書き方は横書きが一般的
・語尾はですます調でそろえる
・文章は短く簡潔にする

企業側から履歴書のフォーマットなどを指定されている場合は、添え状もそのサイズにあわせましょう。添え状の書き方やそのほかの注意点は、「送付状の書き方とは?手書きでもいい?例文や注意点を解説」のコラムで解説しています。

A4サイズの封筒に入れ送付する

履歴書は小さく折りたたまず、A4サイズの封筒に入れましょう。履歴書を小さく折りたたむと折り目がつき、文字が読みにくくなる可能性があります。採用担当者が履歴書を読みやすくするために、折り目がつかないように送付しましょう。
履歴書は二つ折りにして、クリアファイルに収めてから封筒に入れるのがおすすめです。配達中に濡れたり破れたりするリスクを減らせます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活で忘れ物が不安ならエージェントを活用しよう

就職・転職活動を始める際は、自分一人ではなくプロの力を借りるのも一つの手です。就職・転職エージェントでは求人紹介をはじめ書類作成のサポートや、面接対策など就活を幅広く支援してもらえます。また、専属のキャリアアドバイザーがマンツーマンで相談にのってくれるため、安心して就職・転職活動を進められるでしょう。

「就職活動の準備に不備がないか不安…」と悩んでいる人は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、経験豊富なキャリアアドバイザーが就職・転職活動を企業選びから内定までバックアップします。面接対策や自己分析のサポートも可能で、費用は一切掛かりません。一人で就活を進めることに不安がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書を忘れたときに関するQ&A

ここでは、履歴書を忘れたときに関するよくある質問と回答をまとめました。

履歴書を忘れた場合はどうすればいいですか?

履歴書を忘れたことに気づいた時点で、採用担当者に正直に伝えましょう。その際に、どのように対応すれば良いのか、その後の対応についても聞いておくとスムーズです。
また、採用面接に遅刻することは社会人として望ましくないため、履歴書を取りに帰ることは避けましょう。詳しくは、「履歴書を忘れたらどうすればいい?」の項で解説していますので、参考にしてみてください。

履歴書を忘れた場合は合否に影響が出ますか?

直接合否に関係するとは言い切れませんが、企業側にマイナスイメージを持たれてしまう可能性があります。そのため、面接の際に「志望度の高さ」「自分の強み」をアピールし、マイナスイメージを払拭できるように意識しましょう。
また、履歴書を忘れたことを意識し過ぎると面接の場で自身の良さを発揮できない恐れがあるため、気持ちを切り替えて面接に臨むことも大切です。詳しくは、「履歴書を忘れた場合は合否に影響が出るの?」の項で解説していますので、参考にしてみてください。

履歴書を遅れて提出する場合は?

履歴書を遅れて提出する場合は、添え状を同封しましょう。履歴書を忘れても面接を実施してくれた企業に対するお礼や、履歴書を忘れたことを謝罪する言葉を添えることが大切です。
「履歴書は速達で送っても大丈夫?」のコラムでは、履歴書を郵送するときに気をつけたいポイントを解説していますので、参考にしてみてください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介の画像
    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介の画像
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこうの画像
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこう
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介の画像
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介の画像
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説の画像
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えようの画像
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えよう
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介の画像
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介

    面接の悩み 関連の記事

    ブラック企業かも…面接を受けるべき?特徴や質問例を把握して不安を解消!の画像
    ブラック企業かも…面接を受けるべき?特徴や質問例を把握して不安を解消!
    サイレントお祈りは失礼ではない?企業に結果を問い合わせても良い?の画像
    サイレントお祈りは失礼ではない?企業に結果を問い合わせても良い?
    グループディスカッションを行う意味とは?進め方や対策のコツをご紹介の画像
    グループディスカッションを行う意味とは?進め方や対策のコツをご紹介
    会社説明会では質問をしたほうが良い?思いつかない場合の対策や質問例とはの画像
    会社説明会では質問をしたほうが良い?思いつかない場合の対策や質問例とは
    面接にありがちな失敗談を紹介!次に活かせる対策についても解説の画像
    面接にありがちな失敗談を紹介!次に活かせる対策についても解説
    グループワークとは何か?就活における対策とコツを解説!の画像
    グループワークとは何か?就活における対策とコツを解説!
    webテストとは?就活で実施される筆記試験の受け方を解説!の画像
    webテストとは?就活で実施される筆記試験の受け方を解説!
    不採用でも諦められない!再応募のメール例文や円滑な就活につながる対処法の画像
    不採用でも諦められない!再応募のメール例文や円滑な就活につながる対処法
    会社説明会に参加するメリットとは?服装や質問するときのポイントを解説の画像
    会社説明会に参加するメリットとは?服装や質問するときのポイントを解説
    面接が怖い!行きたくないのはなぜ?逃げたいときに役立つおすすめの対処法の画像
    面接が怖い!行きたくないのはなぜ?逃げたいときに役立つおすすめの対処法

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら